ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/22(火)00:19:21 No.729944573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/09/22(火)00:24:00 No.729946306
へたなおかずがつくよりも嬉しいかもしれん
2 20/09/22(火)00:24:43 No.729946561
宮沢賢治?
3 20/09/22(火)00:26:17 No.729947133
2合って…
4 20/09/22(火)00:26:59 No.729947358
平安時代くらい?
5 20/09/22(火)00:28:47 No.729947997
濃いお茶があれば割とごきげんな朝飯な気がしなくも無い
6 20/09/22(火)00:29:37 No.729948270
白米だと食後寝るだろうな
7 20/09/22(火)00:29:53 No.729948377
塩?
8 20/09/22(火)00:30:02 No.729948421
まあそりゃ寿命は伸びないよな
9 20/09/22(火)00:30:10 No.729948470
>濃いお茶があれば割とごきげんな朝飯な気がしなくも無い でもこれ栄養的に食いきらないといけないと思うからやっぱキツいんじゃないか 飯二合はいついかなる時間でもキツい
10 20/09/22(火)00:31:00 No.729948791
>宮沢賢治? 宮沢賢治は一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
11 20/09/22(火)00:31:30 No.729948974
美味そうだけど食べ続けるのは体によくなさそう
12 20/09/22(火)00:31:54 No.729949097
汁ものぶっかければいける気がする
13 20/09/22(火)00:32:46 No.729949370
むしろ玄米だから栄養価は高いんじゃないかな
14 20/09/22(火)00:32:56 No.729949440
汁物にダシが効いてたら俺余裕かもしれん…
15 20/09/22(火)00:33:54 No.729949733
朝食ってそのまま夜まで動くための奴だろ?
16 20/09/22(火)00:34:01 No.729949768
たんぱく質が全然ない こんなでも生きてはいけるもんなんだなという
17 20/09/22(火)00:34:47 No.729950017
これならおにぎりにしてほしい
18 20/09/22(火)00:35:19 No.729950194
>飯二合はいついかなる時間でもキツい 食べる量は人それぞれだからなんとも言えんがおかずがこの程度で 現代の玄米を現代の技術で炊いたやつならそこまで難しくはない気はする 三食これだとちょっとつらい
19 20/09/22(火)00:35:32 No.729950255
最近気が付いたけど玄米はチャーハンにするとパラパラになってとても使いやすいことが分かった 味はモロ玄米なのでキムチチャーハン等味の濃さでごまかせるもの系にしか向かないけど便利
20 20/09/22(火)00:35:58 No.729950418
>たんぱく質が全然ない >こんなでも生きてはいけるもんなんだなという 米と味噌でどうにか…
21 20/09/22(火)00:35:59 No.729950431
塩分過多だなぁ
22 20/09/22(火)00:37:11 No.729950839
>たんぱく質が全然ない >こんなでも生きてはいけるもんなんだなという 玄米はわりと含まれてるからなタンパク質…
23 20/09/22(火)00:37:15 No.729950863
三食喰う習慣の量じゃないだろ
24 20/09/22(火)00:37:20 No.729950889
>むしろ玄米だから栄養価は高いんじゃないかな 米はいいけどおかずが塩の塊みたいなもんだし…
25 20/09/22(火)00:37:52 No.729951057
>宮沢賢治は一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ 一日四合で少食の部類だったらしいから昔の人米好きすぎだろというか おかず少なすぎだろというか
26 20/09/22(火)00:38:08 No.729951151
体動かす分にはたんぱく質はギリギリいらないからね 筋肥大化目指すなら取らないとだけど 肉がそんなに取れないからこうなるのは仕方ない
27 20/09/22(火)00:38:29 No.729951261
漬物だけで死ぬほど塩辛いだろうに塩は何に使うのかな
28 20/09/22(火)00:38:38 No.729951323
>米はいいけどおかずが塩の塊みたいなもんだし… お外で肉体労働するための食事なのはわかる
29 20/09/22(火)00:38:51 No.729951392
>一日四合で少食の部類だったらしいから昔の人米好きすぎだろというか エネルギーでありビタミン源でもあるからな…
30 20/09/22(火)00:40:05 No.729951854
いくらなんでも塩分過多すぎる…
31 20/09/22(火)00:40:53 No.729952156
肉魚野菜がふんだんに食卓に並ばない時代だから そら塩分以外の栄養素が玄米全振りにもなる
32 20/09/22(火)00:41:04 No.729952204
玄米はめっちゃ腹膨れるから玄米2合はかなりきつい
33 20/09/22(火)00:41:43 No.729952461
現代の和食も醤油とかに入ってる塩分抽出したらこんなもんじゃないかな
34 20/09/22(火)00:42:15 No.729952658
米だとにかく米を食べろ
35 20/09/22(火)00:42:37 No.729952777
明治くらいの軍隊も一個一合くらいの握り飯2個だったそうだし 米だけだったら一食二合はけっこういけるのかもしれない
36 20/09/22(火)00:43:33 No.729953112
納豆をくれ 納豆があれば戦える
37 20/09/22(火)00:44:29 No.729953423
>納豆をくれ >納豆があれば戦える 戦前の日本軍は納豆は1食で3パック相当出てたみたい
38 20/09/22(火)00:44:47 No.729953510
精米技術が発達したせいで味はともかく栄養価が云々
39 20/09/22(火)00:45:08 No.729953627
2合のご飯この器に入らなさそう
40 20/09/22(火)00:45:24 No.729953706
割とこういう晩飯にすることがある
41 20/09/22(火)00:46:13 No.729954014
>精米技術が発達したせいで味はともかく栄養価が云々 いまどき米の栄養価に頼る人なんて居ないって土井先生も言ってたからいいんだ
42 20/09/22(火)00:46:38 No.729954145
現代はおかず多いから二合あったら余裕で一日分だなあ
43 20/09/22(火)00:47:06 No.729954286
この時代の人から見れば わざわざ追加料金払って麦飯を食うなんて信じられないだろうな
44 20/09/22(火)00:47:59 No.729954602
一時期ぬか漬けと玄米と味噌汁だけで生活したけど飢餓感はまったくなかったよ
45 20/09/22(火)00:48:21 No.729954742
宮沢賢治は普通にグルメだったので安心してほしい… 大好物は天ぷらで4人前をサイダーで流し込むのが好きだったって言うし 東京に出てくるとハンバーグを食べるの楽しみにしてたって
46 20/09/22(火)00:48:40 No.729954864
写真で見てるから良く見えるってのはありそう
47 20/09/22(火)00:49:11 No.729955026
2合の炭水化物を塩分で流し込むエクストリーム食事
48 20/09/22(火)00:49:13 No.729955038
塩 の力強さよ
49 20/09/22(火)00:49:44 No.729955248
>むしろ玄米だから栄養価は高いんじゃないかな その玄米に対する信頼感はどこからきてるんだ… 小鉢一品増やす方が玄米にするよりはるかに栄養あるぞ
50 20/09/22(火)00:50:06 No.729955370
時代によってはスレ画でもご馳走だよな まず米がなかなか食えぬ
51 20/09/22(火)00:51:03 No.729955677
玄米2合は消化悪そう
52 20/09/22(火)00:51:08 No.729955712
>宮沢賢治は普通にグルメだったので安心してほしい… >大好物は天ぷらで4人前をサイダーで流し込むのが好きだったって言うし >東京に出てくるとハンバーグを食べるの楽しみにしてたって サウイウモノニワタシハナリタイが粗食マンに対する憧れだったとは…
53 20/09/22(火)00:51:56 No.729955973
>小鉢一品増やす方が玄米にするよりはるかに栄養あるぞ そんな物用意するより玄米多量にぶち込んだ方がコスパ良かった時代だからな…
54 20/09/22(火)00:52:13 No.729956064
>大好物は天ぷらで4人前をサイダーで流し込むのが好きだったって言うし てんやで大喜びしてる外国人観光客かよ
55 20/09/22(火)00:52:17 No.729956087
宮沢賢治は明治中期-大正時代だったと思うけどスレ画はいつ頃の食事の再現だろ?
56 20/09/22(火)00:53:12 No.729956385
ヒエやアワよりはるかにましだろうね
57 20/09/22(火)00:54:31 No.729956866
宮沢賢治は甥っ子がちょっと前までご存命で賢治との生活全部暴露しちゃってるから面白い 賢治の影響でSFにハマって80歳過ぎて毎週ガンダムWだか∀だかを楽しみにしてたとかいう清六さん
58 20/09/22(火)00:54:46 No.729956942
戦国武将並みの豪華な献立だ
59 20/09/22(火)00:54:49 No.729956961
>宮沢賢治は明治中期-大正時代だったと思うけどスレ画はいつ頃の食事の再現だろ? 江戸じゃねぇかな 江戸時代の食事再現でこれに魚の切れ端(尻尾の方の肉が全然ない部分)がついてるような画像があったし
60 20/09/22(火)00:56:00 No.729957386
江戸時代に玄米って贅沢品じゃねえかな 玄米は白米の2倍くらい燃料がいる
61 20/09/22(火)00:56:45 No.729957648
米も野菜も品種改良されてるから料理の名前は同じでも味は今と昔でまるきり別物だと思う
62 20/09/22(火)00:57:09 No.729957801
生卵が欲しい 生卵さえあればそれだけで戦える
63 20/09/22(火)00:57:31 No.729957944
>玄米は白米の2倍くらい燃料がいる 精米する労力に比べたら楽なんだろ
64 20/09/22(火)00:58:04 No.729958136
一言で江戸時代って言っても幅があるからなあ
65 20/09/22(火)00:58:27 No.729958248
>江戸じゃねぇかな >江戸時代の食事再現でこれに魚の切れ端(尻尾の方の肉が全然ない部分)がついてるような画像があったし 江戸時代だとして江戸は白米だし地方だと農民は米食っちゃだめだしと考えると 地方の下級武士の食事かな
66 20/09/22(火)01:00:19 No.729958805
手前みそって実在の味噌なのか
67 20/09/22(火)01:00:36 No.729958886
スレ画みたいな食事に憧れるけど手間と身銭切って食べるかっていうと なかなかそこまでは踏み切れない
68 20/09/22(火)01:01:12 No.729959078
>手前みそって実在の味噌なのか 自家製…
69 20/09/22(火)01:01:28 No.729959158
>手前みそって実在の味噌なのか 自分ちで作った味噌ってことでしょ
70 20/09/22(火)01:01:54 No.729959288
玄米は完全栄養食だからな…
71 20/09/22(火)01:02:54 No.729959562
>スレ画みたいな食事に憧れるけど手間と身銭切って食べるかっていうと >なかなかそこまでは踏み切れない 玄米だけなら用意するの簡単じゃん たまに食べると白米とは違った風味でおいしいよ
72 20/09/22(火)01:03:30 No.729959728
>江戸時代だとして江戸は白米だし地方だと農民は米食っちゃだめだしと考えると 農民は雑穀混ぜた玄米になっていったはず
73 20/09/22(火)01:04:00 No.729959877
玄米を麦飯入りに変えてくれ 麦の割合は5割以上で
74 20/09/22(火)01:05:49 No.729960419
白米至上主義者の森鴎外は陸軍に白米食を強要して兵士に脚気患者が大量に出た
75 20/09/22(火)01:06:03 No.729960489
最近は玄米のパック飯も売ってるしそれで試しに玄米食ってみればいいよ 慣れれば普通に食える
76 20/09/22(火)01:06:20 No.729960566
味噌汁にしてほしい
77 20/09/22(火)01:06:25 No.729960585
>スレ画みたいな食事に憧れるけど手間と身銭切って食べるかっていうと >なかなかそこまでは踏み切れない 玄米と漬物と味噌買って汁物作るだけって割と簡単では
78 20/09/22(火)01:06:45 No.729960673
>白米至上主義者の森鴎外は陸軍に白米食を強要して兵士に脚気患者が大量に出た 森鴎外は白米至上主義者でもなんでもねえし強要もしてねえよ
79 20/09/22(火)01:07:05 No.729960766
>まあそりゃ寿命は伸びないよな 残念ながら寿命が一気に伸びるのは石鹸の発明お陰なんですよ健康おバカさん
80 20/09/22(火)01:07:09 No.729960782
>白米至上主義者の森鴎外は陸軍に白米食を強要して兵士に脚気患者が大量に出た いつまでこのデマで鴎外叩かれるんだろう…
81 20/09/22(火)01:07:57 No.729961042
うんこの量がヤバかったんだよね昔の人… 食う量が多いから…
82 20/09/22(火)01:07:57 No.729961048
白米至上主義だったのは日本人の大多数を占める貧困層 森鴎外がこだわったのは白米食ではなく病原菌説
83 20/09/22(火)01:08:02 No.729961069
よしなが大奥読んでた時玄米さえ家茂さまに食べさせていれば…ってなった
84 20/09/22(火)01:08:20 No.729961172
トロロと煮干しと玉子焼きが欲しい
85 20/09/22(火)01:08:38 No.729961236
いつだったか平安の庶民飯の画像見たけど あれ後々調べたら祭事の時用の豪華飯だった となると普段はもっと食いでがないモノかも知れないね
86 20/09/22(火)01:08:39 No.729961242
コロナ初期に米が消えた時に玄米しか買えなくて挑戦したけど普通にいけるなと思った まずいもんだと勝手に思い込んでたわ 復活した時に買い込んだ白米消化したら玄米生活に移行しようと思ってる
87 20/09/22(火)01:08:59 No.729961321
昔の味噌って今みたいな滑らかなやつじゃなくてもっと醗酵した豆感のあるやつだよね
88 20/09/22(火)01:09:03 No.729961340
>まあそりゃ寿命は伸びないよな それ以前に江戸時代は身長縮んでるしな
89 20/09/22(火)01:09:07 No.729961359
しょっぱいしょっぱすぎる
90 20/09/22(火)01:09:07 No.729961362
兵隊さんになれば白米が食えるぞって宣伝してたから
91 20/09/22(火)01:09:50 No.729961567
>復活した時に買い込んだ白米消化したら玄米生活に移行しようと思ってる 米消えたのって春頃だよね…買い込みすぎじゃね?!
92 20/09/22(火)01:09:55 No.729961592
漬物と塩と味噌を除いて汁物をカレーにしてくれれば余裕だわ… 昔でも適応出来るかもしれん…
93 20/09/22(火)01:09:59 No.729961602
>白米至上主義者の森鴎外は陸軍に白米食を強要して兵士に脚気患者が大量に出た 白米を食べられるって宣伝で徴兵したのに麦飯食べさせたら暴動が起こる …って話だよ
94 20/09/22(火)01:10:10 No.729961659
>うんこの量がヤバかったんだよね昔の人… >食う量が多いから… 玄米生活してた時は普段の2.5倍はうんこ出たわ そんな食ってない俺でもうんこモリモリなんだから食う量多いとやべえだろうな
95 20/09/22(火)01:10:22 No.729961714
>兵隊さんになれば白米が食えるぞって宣伝してたから しかも天皇陛下の名前で
96 20/09/22(火)01:10:33 No.729961754
江戸時代の農民は玄米というか雑穀多めに混ざってるやつでしょ
97 20/09/22(火)01:10:55 No.729961857
中国皇帝は食事は質素な上にたまに生バッタを食わされるんだよな…
98 20/09/22(火)01:11:39 No.729962045
>昔の味噌って今みたいな滑らかなやつじゃなくてもっと醗酵した豆感のあるやつだよね 金山寺味噌では
99 20/09/22(火)01:12:03 No.729962149
>米消えたのって春頃だよね…買い込みすぎじゃね?! まだ自宅に米が残ってるのにスーパーから米が消えたから慌てて玄米買って その玄米に手をつける前に復活したからまた買ってというスーパーバカムーブしたからな…
100 20/09/22(火)01:12:28 No.729962257
昔の貧困層とかまじでそこらの雑草混ぜて煮込んで食べてたからな
101 20/09/22(火)01:12:51 No.729962355
手前ってほど手前でもなくないか
102 20/09/22(火)01:13:35 No.729962580
塩分やばそう
103 20/09/22(火)01:13:48 No.729962650
>昔の貧困層とかまじでそこらの雑草混ぜて煮込んで食べてたからな 漁村だと海産物でかさ増ししてて白米は夢だった アワビご飯なんか食べたくないって泣いてた
104 20/09/22(火)01:14:14 No.729962774
>中国皇帝は食事は質素な上にたまに生バッタを食わされるんだよな… 何それイジメ?
105 20/09/22(火)01:14:54 No.729962945
>アワビご飯 いまだったらめちゃくちゃうまそうに感じるな…
106 20/09/22(火)01:15:09 No.729963019
飢饉起きそうな年は政策として食べられる草木を教えて それで生存率が全然違ったそうだからな…
107 20/09/22(火)01:15:12 No.729963034
森鴎外は白米を強要なんてしてないよ たぶん白米が悪いわこれって麦飯に切り替えて脚気を根絶した海軍の医者を名指しで批判してクソバカイギリスかぶれって言ってただけだよ その上でパンと麦飯の白米の食べ比べ実験してうーんやっぱり白米が栄養価全てにおいて最高!問題なし!日本食万歳!海軍のバカは死ね!しただけだよ
108 20/09/22(火)01:15:20 No.729963062
>いつだったか平安の庶民飯の画像見たけど >あれ後々調べたら祭事の時用の豪華飯だった >となると普段はもっと食いでがないモノかも知れないね su4221334.jpg これね 寿命縮まりそう
109 20/09/22(火)01:15:24 No.729963091
>アワビご飯なんか食べたくないって泣いてた 大昔じゃなくてもほんの4~50年前でもウニやアワビは漁村じゃ安かったからな…
110 20/09/22(火)01:15:25 No.729963096
ウニをゴミとして食わなかったんだよな漁村… 栄養的には強そうなのに
111 20/09/22(火)01:16:14 No.729963325
>su4221334.jpg 普段こんなんじゃすぐ死ねるな
112 20/09/22(火)01:16:25 No.729963374
卵かけご飯は夏目漱石だっけ?
113 20/09/22(火)01:16:56 No.729963509
>飢饉起きそうな年は政策として食べられる草木を教えて >それで生存率が全然違ったそうだからな… 普通に雑穀の生産を義務付けたかどうかが大きい
114 20/09/22(火)01:16:56 No.729963510
人間って大量のカロリーと最低限のビタミンがあれば生きていけるから 普通の野菜等から見ると栄養ゴミみたいな玄米でもまかなえたんだと思う
115 20/09/22(火)01:17:25 No.729963636
手前みそなのに奥に置いてるのはなんで?
116 20/09/22(火)01:17:44 No.729963735
主食に塩昆布に塩か平安庶民飯
117 20/09/22(火)01:17:50 No.729963761
>>中国皇帝は食事は質素な上にたまに生バッタを食わされるんだよな… >何それイジメ? 蝗害な起こると中国皇帝はバッタの踊り食いを強要される バッタを食って蝗害を鎮めたぞアピール
118 20/09/22(火)01:17:57 No.729963786
その味噌のボケ拾わないとダメ?
119 20/09/22(火)01:18:48 No.729964009
>su4221334.jpg キツイ
120 20/09/22(火)01:18:52 No.729964029
>その味噌のボケ拾わないとダメ? 拾ってくれると嬉しい
121 20/09/22(火)01:19:11 No.729964126
宮沢賢治は雨ニモマケズの食事内容は願望で実際は食がそんなに太くなかった記録が残っている 人生の大半を病気で過ごしたので仕方ないと思う
122 20/09/22(火)01:19:25 No.729964186
>>>中国皇帝は食事は質素な上にたまに生バッタを食わされるんだよな… >>何それイジメ? >蝗害な起こると中国皇帝はバッタの踊り食いを強要される >バッタを食って蝗害を鎮めたぞアピール 俺が皇帝ならそれやらせようとする家臣全員殺すわ