虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/21(月)23:47:29 C定お願... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/21(月)23:47:29 No.729933704

C定お願い!

1 20/09/21(月)23:50:41 No.729934749

基本的に毎日Bで たまーにA お祭りのときだけC(肉は干し肉) とかそんなんだろうな

2 20/09/21(月)23:52:27 No.729935387

穀物を酒にしなかったならもっと食えない?

3 20/09/21(月)23:52:49 No.729935501

何だその酒のカロリー

4 20/09/21(月)23:53:07 No.729935592

>穀物を酒にしなかったならもっと食えない? 痛む

5 20/09/21(月)23:53:59 No.729935891

>何だその酒のカロリー ml

6 20/09/21(月)23:54:27 No.729936050

酒は酔うためというかカロリーと水分の保存

7 20/09/21(月)23:55:45 No.729936525

>酒は酔うためというかカロリーと水分の保存 ウェールズがキリスト教の禁酒の建前で兵糧攻めにあったくらいです

8 20/09/21(月)23:56:41 No.729936845

海外からすれば日本はまじ水源豊富だよね

9 20/09/21(月)23:57:36 No.729937167

酒は腐らない栄養のある水で素晴らしい たまに腐る

10 20/09/21(月)23:58:14 No.729937371

当時の価値でどれくらいの値段だろうか

11 20/09/21(月)23:59:39 No.729937839

豚は刈り取った雑草や人間が食えない木の実や野菜クズまで喰って成長が早いから幸運の家畜

12 20/09/22(火)00:00:43 No.729938172

これで一食分…?

13 20/09/22(火)00:01:20 No.729938372

>豚は刈り取った雑草や人間が食えない木の実や野菜クズまで喰って成長が早いから幸運の家畜 鶏も成長は早いけど卵を産ませるには餌に苦難がある

14 20/09/22(火)00:03:05 No.729938927

>当時の価値でどれくらいの値段だろうか 物流が未発達だと近辺でもだいぶ価格変わるよね

15 20/09/22(火)00:04:15 No.729939282

冬場の水源確保は燃料問題と隣り合わせ

16 20/09/22(火)00:09:48 No.729941225

>これで一食分…? この時代は三食食ってたのかな へたすれば一日一食とかありそうじゃない?

17 20/09/22(火)00:13:17 No.729942490

この量だと3食でも足りなさそうだし 基本的に腹が減ったら食うサイクルなんじゃなかろうか

18 20/09/22(火)00:14:57 No.729943045

パン1キロも食うのかよ…

19 20/09/22(火)00:15:31 No.729943215

野菜なんて堅くて食えたもんじゃないから煮込むしかなかった

20 20/09/22(火)00:19:54 No.729944763

ビールばっかり2Lも飲めねえよ…

21 20/09/22(火)00:20:01 No.729944815

オート麦3カップもホントに人間かよって感じだ

22 20/09/22(火)00:20:51 No.729945109

朝と晩にがっつり食べて昼は軽食程度ってのが多かったらしいよ

23 20/09/22(火)00:21:14 No.729945253

生で食う野菜なんて昔はどこもないだろう

24 20/09/22(火)00:23:51 No.729946257

富裕層は2食で 農民は3~4食だったとか

25 20/09/22(火)00:25:59 No.729947039

中世(といっても場所と時間で違いすぎるけど)は意外と肉を大量に食ってたみたいな話をもあるからなぁ 南仏スペインあたりは普通に肉もたくさん食えたんじゃない

26 20/09/22(火)00:28:03 No.729947742

>酒は酔うためというかカロリーと水分の保存 ビールも発酵技術が未発達な時代のもので濾過もあんまされてなければ濁ってるし飲むパンと言うのも納得な栄養料だしな

27 20/09/22(火)00:28:56 No.729948048

キュウリとかは生で食ってたんじゃないか

28 20/09/22(火)00:29:59 No.729948407

肉は燻製にすれば長持ちする 野菜はすぐ腐る

29 20/09/22(火)00:31:07 No.729948825

このエールってやつは今の時代のビールと比べるとまずあじなの?

30 20/09/22(火)00:31:52 No.729949084

>海外からすれば日本はまじ水源豊富だよね 大体川がなくても井戸が発達してるから普通に暮らす分には水に困ることは少ないよ… 農業用水だったらどこも争いのもとになるけど

31 20/09/22(火)00:33:56 No.729949741

>このエールってやつは今の時代のビールと比べるとまずあじなの? アルコール成分が少なめで発酵がそんな進んでないからちょっと甘い うまいよ

32 20/09/22(火)00:34:55 No.729950048

>アルコール成分が少なめで発酵がそんな進んでないからちょっと甘い >うまいよ いいね一回くらい飲んでみたい

33 20/09/22(火)00:37:47 No.729951031

基本2食だろう 一日三食の習慣はエジソンがトースター売りたいために広めたものだし

34 20/09/22(火)00:38:22 No.729951228

肉体労働してること計算しても1日分の食事としては十分じゃないの

35 20/09/22(火)00:40:19 No.729951947

>農業用水だったらどこも争いのもとになるけど 日本だって明治になるまで血で血を拭う水争いやってたからな…

36 20/09/22(火)00:41:42 No.729952451

東ケンタッキー大学

37 20/09/22(火)00:42:01 No.729952584

今みたいに食事三十分あとは余暇って時代でもないし時間かけてがっつり食ってたんじゃないかな

38 20/09/22(火)00:42:28 No.729952734

>東ケンタッキー大学 チキンでも食ってろ!

39 20/09/22(火)00:43:05 No.729952962

計算上開墾が激烈に重労働らしくて1日6000キロカロリー必要だそうな なのでヨーロッパだと木こりなんかは公務員のとこもあったとか 日本なんかでも公募で飯を何合食えたら採用とかやってたとこあるって

40 20/09/22(火)00:43:10 No.729952993

肉を毎日食えるようなのは上流階級だけだろうなぁ‥

41 20/09/22(火)00:43:59 No.729953251

この時代上流階級とかはなくて地主かどうかだろう

42 20/09/22(火)00:44:57 No.729953567

実際当時の人間はどうやって重労働用のカロリー確保してたんだ?ってのはずっと研究されてるけど どうもくるみとかああいう超高カロリーの木の実採れる木をしこたま植えてたっぽい

43 20/09/22(火)00:45:55 No.729953890

>パン1キロも食うのかよ… 中世のヨーロッパの繁忙期の漁師は1日パン3kgだぞ それでも痩せるらしい

44 20/09/22(火)00:46:33 No.729954107

Aの卵ってめっちゃ高級品では…

↑Top