虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/20(日)22:27:11 MSに人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/20(日)22:27:11 No.729600962

MSに人の装備そのままくっ付けるのってなんかいまいち似合わないよね

1 20/09/20(日)22:28:57 No.729601631

そりゃそういうまどろっこしいことしなくて良いようにロボットにしてるんじゃないんかい

2 20/09/20(日)22:29:41 No.729601907

装備にセンサー類付いてるからリアルな撃ち方だとちょっとおかしくなっちゃうよね

3 20/09/20(日)22:30:45 No.729602349

明らかにアサルトライフル持ってる奴はどうかと思う

4 20/09/20(日)22:31:08 No.729602510

でもガンダムは結構そういうのあるよねそのまんま人間の装備拡大しただけの 武器やら道具やら使ってる感じの絵昔から

5 20/09/20(日)22:32:05 No.729602851

クランクシャフト?だっけ

6 20/09/20(日)22:32:26 No.729602992

メカニックとしてガッチリリアルにしても 今までのガンダムの展開からすると違和感あるだろうししょうがない

7 20/09/20(日)22:32:59 No.729603216

たまにお前これ世界大戦とかの戦闘行為や武器使用してるシーン書きたいだけで 未来のロボってこと忘れてんじゃないかって時はある

8 20/09/20(日)22:33:14 No.729603305

実銃のそのままパクってるのはデザイナー手抜きしてるなーっておもってしまう

9 20/09/20(日)22:34:14 No.729603726

これ人間の動作を引き延ばしてますよねってくらいのリアリティの精度の方が 視聴者も見やすいのかもしれない ただの固定観念かもしれない

10 20/09/20(日)22:34:30 No.729603838

ロボでそこにスコープ付ける有用性まるでないだろ っての一年戦争期かなりある気がする

11 20/09/20(日)22:34:32 No.729603857

ジェスタの話する?

12 20/09/20(日)22:34:44 No.729603933

MS自体が人体の拡張装備みたいなもんだから割と許されると思う というかそれ言いだしたらそのうち人型の意味って?とかになってしまいがちなので でも実在銃器とかあるものそのままでっかくしたのはマヌケかなって感じ

13 20/09/20(日)22:35:10 No.729604112

気にするな su4218333.jpg

14 20/09/20(日)22:35:16 No.729604154

やはり肩にキャノンを付けるべきだ

15 20/09/20(日)22:35:43 No.729604340

>ジェスタの話する? しないでいい

16 20/09/20(日)22:35:50 No.729604388

ギラズール「呼んだ?」

17 20/09/20(日)22:35:57 No.729604447

リガズィカスタムの事かー

18 20/09/20(日)22:36:11 No.729604536

理にはかなってるけど一見してよくわからん装備よりはいい

19 20/09/20(日)22:36:35 No.729604695

まずわざわざ銃の形にした火器を手で保持する必要ある?みたいなところからだし…

20 20/09/20(日)22:36:46 No.729604764

ミノフスキー粒子はカメラの映像にも影響を与えるし スコープは本当に単純なスコープなのかも知れない

21 20/09/20(日)22:36:47 No.729604771

>MS自体が人体の拡張装備みたいなもんだから割と許されると思う >というかそれ言いだしたらそのうち人型の意味って?とかになってしまいがちなので >でも実在銃器とかあるものそのままでっかくしたのはマヌケかなって感じ バランスの問題よね 未来っぽくそれでいて人っぽくさらに過去のもの雰囲気を感じさせることも出来たらベストなんだが 難しかろう

22 20/09/20(日)22:37:06 No.729604910

>気にするな >su4218333.jpg これはまあ巨大さ生かしてて好きだよ

23 20/09/20(日)22:37:10 No.729604940

でも丸太巻きつけたりとかする現地改修はお好きでしょう?

24 20/09/20(日)22:37:21 No.729604996

別に頭2個にして全周カバーしたっていいし サブアーム生やしまくってもいい

25 20/09/20(日)22:37:22 No.729605008

私が2期00系の装備が「巨大人型ロボットの武器なら現実の武器を巨大化すればいいじゃん」 ではなく「同じような武器でも巨大ロボットが扱うなら少し構造が違ってくるでしょうね」 的な視点でデザインしているっぽいところが好き グリップが角指だと持ちやすそうな断面しているところとか

26 20/09/20(日)22:37:31 No.729605078

アーマードコアぐらい色気もクソもない前ならえポーズが好き

27 20/09/20(日)22:38:44 No.729605578

>アレックスの事かー

28 20/09/20(日)22:39:02 No.729605677

>まずわざわざ銃の形にした火器を手で保持する必要ある?みたいなところからだし… 有視界戦闘しかできないのが前提だと手持ちの武器が射撃だけってわけにはいかんのよ 少なくともガンダムの世界ではな

29 20/09/20(日)22:39:17 No.729605782

ジムスナカスタム

30 20/09/20(日)22:39:57 No.729606048

>別に頭2個にして全周カバーしたっていいし 頭1個でもサブカメラがあちこちにあるからZ以降はみんな全周モニタでしょうが

31 20/09/20(日)22:40:11 No.729606125

ないものねだりも何なんで なんかそういう人間の延長じゃなくてメカとして演出してるようなロボアニメってあるのん

32 20/09/20(日)22:40:23 No.729606190

機体だけじゃなくて武器なんかもメカデザの力の入れ所だと思ってるからそのまま巨大化したのは好きじゃない

33 20/09/20(日)22:40:37 No.729606281

機体とマッチしてない見た目も相まってかなりボロクソ言われやすいリガズィカスタム

34 20/09/20(日)22:40:41 No.729606311

装備が人間の拡大なのはそこまで気にならないけどアニメであまりに人間臭い芝居されるとちょっとやだ

35 20/09/20(日)22:40:43 No.729606328

>ないものねだりも何なんで >なんかそういう人間の延長じゃなくてメカとして演出してるようなロボアニメってあるのん 鉄人28号

36 20/09/20(日)22:41:08 No.729606503

F91なんかはそこらへんすごくバランス取れてる

37 20/09/20(日)22:41:21 No.729606602

結構好きだけど微妙に思われるのもまぁわかる

38 20/09/20(日)22:41:30 No.729606665

>機体とマッチしてない見た目も相まってかなりボロクソ言われやすいリガズィカスタム 所詮一枚絵だけのお遊びみたいなもんだと思えばあんまり考えずに描いた感じがする なんかプラモにまでなるようになったが

39 20/09/20(日)22:42:12 No.729606969

ヨシ!に見えた

40 20/09/20(日)22:42:19 No.729606999

式典用ジンまで行くと逆に納得できるんだけどな

41 20/09/20(日)22:42:20 No.729607003

宇宙正世紀にも狂信的ソ連魂企業がAK的な外観のビーム兵器を生産していると考えると勇気がわいてくる

42 20/09/20(日)22:42:31 No.729607084

リガズィカスタムってどんなんだっけ…って検索したら駄目だった

43 20/09/20(日)22:42:55 No.729607238

ふと航空機の影に隠れてジムのライフルから身を守ってるハイゴッグのシーンに対して 航空機なんてペラペラなもんが身を守るものになるわけねえだろ! ってキレてたカトキだったか誰だったかの文章思い出した ああいう身を隠すシーンとか動作は人間的でかっこいいけどメカやリアルを考えたらツッコミ入るところも多々あるよね…

44 20/09/20(日)22:43:02 No.729607289

そうは言ってもそのイラストでの違和感半端なかったよリガズィカスタム

45 20/09/20(日)22:43:08 No.729607331

>フェダイーンライフルの話する?

46 20/09/20(日)22:43:34 No.729607496

>気にするな >su4218333.jpg 大型迫撃砲って砲塔横にして砲弾装填して縦にして発射角度に戻すか 専用クレーンで上から砲弾入れるかなんで 20mの可動構造物があるならそりゃ便利に使うと思う

47 20/09/20(日)22:43:48 No.729607602

柔らかい人間が使うことを前提とした装備を固くてゴツいロボに持たせると干渉してうまくいかないことが多いよね アニメだと絵の嘘でどうとでもなるけどプラモ作ってるとよく直面する

48 20/09/20(日)22:43:50 No.729607612

リ・ガズィカスタムのAKは永野のνガンダムラフで 当初は実弾ライフル回帰というコンセプトがあった影響だと思う

49 20/09/20(日)22:43:51 No.729607619

ぶっちゃけMSみたいな大型兵器だとマガジン給弾よりベルト給弾の火器の方がいろいろと合うと思う あるいは艦砲か戦車砲を自動装填装置ごとモジュール化してるようなものを乗っけたり持ったりするようなのが

50 20/09/20(日)22:43:51 No.729607624

ミリタリー的な意匠というかそれっぽさだけ持ってくると違和感が生じるのかね なんでその形や構造になるの?ってところで

51 20/09/20(日)22:43:57 No.729607665

>>フェダイーンライフルの話する? 結構好きなんだけどね…

52 20/09/20(日)22:44:03 No.729607694

>装備が人間の拡大なのはそこまで気にならないけどアニメであまりに人間臭い芝居されるとちょっとやだ おっちゃんの動きがあまりにもおっちゃんすぎる…

53 20/09/20(日)22:44:05 No.729607711

ジムライフルのマガジン位置はもうちょっと考えてほしかったカトキ氏

54 20/09/20(日)22:44:13 No.729607745

リアルを模倣するのがリアリティじゃないしね… モノアイが点灯してるのとか全くリアルではない(非合理的)けど謎のリアリティというかミリタリー感あるもん

55 20/09/20(日)22:44:28 No.729607826

アレックスのビームライフルとか実銃そのまま持たせるムーブメントがあったよねあの時代

56 20/09/20(日)22:44:34 No.729607863

MSに日本刀持たせるの好き

57 20/09/20(日)22:44:40 No.729607907

>リ・ガズィカスタムのAKは永野のνガンダムラフで >当初は実弾ライフル回帰というコンセプトがあった影響だと思う ギラドーガの実弾砲モデルもあったね

58 20/09/20(日)22:44:53 No.729607983

>柔らかい人間が使うことを前提とした装備を固くてゴツいロボに持たせると干渉してうまくいかないことが多いよね ジムライフルとかは流石にデザイン中に気付けとは言いたい

59 20/09/20(日)22:45:00 No.729608036

>ぶっちゃけMSみたいな大型兵器だとマガジン給弾よりベルト給弾の火器の方がいろいろと合うと思う オリジンザクでやったけど結局めんどくさくて従来型になったやつ!

60 20/09/20(日)22:45:03 No.729608047

OBSOLETEなんかは人間っぽさと機械っぽさをいい塩梅で両方出してると思う

61 20/09/20(日)22:45:14 No.729608126

>式典用ジンまで行くと逆に納得できるんだけどな あれはそもそもちゃんとああいう形にした設定もあるからな

62 20/09/20(日)22:45:38 No.729608286

足にナイフ付けるのとか特殊部隊とかそういうのでかっこいいと思ったのかもしれんが 陸ガンのビームサーベルの位置だけはないと思う

63 20/09/20(日)22:45:52 No.729608365

スナイパー仕様の旧ザクが撃ちまくった後MG34みたいなライフルから熱で真っ赤になった砲身取り出して交換するやつ好き

64 20/09/20(日)22:46:12 No.729608494

>アレックスのビームライフルとか実銃そのまま持たせるムーブメントがあったよねあの時代 まあめっちゃファマスなんだけどマガジン前に持っていってるからロボ腕で干渉云々は回避できてるんだ Mk-2前にEパック式みたいなデザインでいいの?ってなるけど

65 20/09/20(日)22:46:20 No.729608537

>OBSOLETEなんかは人間っぽさと機械っぽさをいい塩梅で両方出してると思う ブローニングM2を改修してマシンガンにするの良いよね…

66 20/09/20(日)22:46:42 No.729608660

>スナイパー仕様の旧ザクが撃ちまくった後MG34みたいなライフルから熱で真っ赤になった砲身取り出して交換するやつ好き あれはいいよね 何となく理屈が分かるもの

67 20/09/20(日)22:46:47 No.729608691

富野ガンダムはちょくちょくロボだこれ的な動きさせるよね

68 20/09/20(日)22:47:03 No.729608807

>ふと航空機の影に隠れてジムのライフルから身を守ってるハイゴッグのシーンに対して >航空機なんてペラペラなもんが身を守るものになるわけねえだろ! >ってキレてたカトキだったか誰だったかの文章思い出した >ああいう身を隠すシーンとか動作は人間的でかっこいいけどメカやリアルを考えたらツッコミ入るところも多々あるよね… ツッコミ入れるのもいいけど無理やりにでもそれをやる理由を捻りだすのもなかなか楽しい 身を隠すのは盾にする以外にも直撃受けないように姿を隠す意味もあると思えばまだ何とか 変なところに当たったら機体もろとも爆発炎上しそうだけど

69 20/09/20(日)22:47:09 No.729608833

>あれはそもそもちゃんとああいう形にした設定もあるからな ライフルのために遺伝子組み換え巨木作って削り出すザフトはさぁ

70 20/09/20(日)22:47:31 No.729608969

>OBSOLETEなんかは人間っぽさと機械っぽさをいい塩梅で両方出してると思う あれは逆に人体の拡張って言う点を徹底してるというか絶妙に大型兵器を携行できるっていうあのスケール感だからこそロボ感が出てるところはあると思う

71 20/09/20(日)22:47:38 No.729609013

>富野ガンダムはちょくちょくロボだこれ的な動きさせるよね 手首グルグルとかいいよね

72 20/09/20(日)22:47:54 No.729609110

ジェスタのカメラばっか話題になるが個人的には使ってる銃がレールシステムなのが無理 数mもする巨大な重量物をネジで固定してるとか正気か??ってなる

73 20/09/20(日)22:47:56 No.729609125

ハンドガンが少ないのは何故だ

74 20/09/20(日)22:48:19 No.729609265

>スナイパー仕様の旧ザクが撃ちまくった後MG34みたいなライフルから熱で真っ赤になった砲身取り出して交換するやつ好き あのギミックはすごい好きなんだけど自爆しようとするシーンはいくらなんでもちょっと待てよ!?ってなる

75 20/09/20(日)22:48:23 No.729609285

フルメタがロボを人っぽくする理由がよく考えられてて細かい設定もされてたな

76 20/09/20(日)22:48:31 No.729609341

そもそもZ時代以後のモノアイってあれ本当にカメラなの? 複数カメラを合成して映してるくらいなんだから前後左右に動く意味ないよね

77 20/09/20(日)22:48:37 No.729609376

>柔らかい人間が使うことを前提とした装備を固くてゴツいロボに持たせると干渉してうまくいかないことが多いよね 脇に抱えたり肩に当てるの全般が微妙なのよね

78 20/09/20(日)22:48:38 No.729609385

>アレックスのビームライフル プラモですごく持ちにくくて 実銃そのままだとやっぱキツいな…と思わされた

79 20/09/20(日)22:48:53 No.729609481

いやあ…ジェスタは例のカメラ付きが出る前からその武器周りでずっと言われてたよ

80 20/09/20(日)22:49:02 No.729609538

それこそVガンはかなりロボットと言うか人型兵器感強かったと想う

81 20/09/20(日)22:49:03 No.729609544

>富野ガンダムはちょくちょくロボだこれ的な動きさせるよね そんな中で怪獣だこれ!?してくるゴッグ好き

82 20/09/20(日)22:49:19 No.729609638

>ハンドガンが少ないのは何故だ ビームライフルが基本だからかな

83 20/09/20(日)22:49:30 No.729609695

>ハンドガンが少ないのは何故だ 現実のハンドガンの利点が巨大ロボットだとあんまりないんじゃないかな

84 20/09/20(日)22:49:40 No.729609752

まぁこれマグチェンジどうやんのってなるMSは多い…

85 20/09/20(日)22:50:03 No.729609875

>ハンドガンが少ないのは何故だ 軽火器なら内蔵出来ちゃうからなぁ

86 20/09/20(日)22:50:03 No.729609880

>ハンドガンが少ないのは何故だ 小さい武器は外連味に欠けるからかな たまーに出ると面白いんだけど

87 20/09/20(日)22:50:08 No.729609911

>ハンドガンが少ないのは何故だ 弱いし…

88 20/09/20(日)22:50:15 No.729609950

ジェスタのライフルもバンシィの4連ランチャーみたいなドッキリギミックあれば特に何も言われなかったと思う

89 20/09/20(日)22:50:19 No.729609975

>ハンドガンが少ないのは何故だ かっこ悪いから

90 20/09/20(日)22:50:22 No.729609997

火力や射程犠牲に携行性高い武器ってなると まあバルカンあるし…ってなっちゃうよね

91 20/09/20(日)22:50:27 No.729610026

よくMSの頭が高性能なカメラなら銃にスコープいらなくねって言われるけどやっぱり砲身と同軸の照準器の方が正確だと思うし それ以外のそれ要る?その形の意味は?って部分もMSを作るほどの技術で計算した結果最適な存在であるかもしれないから 頭ごなしに同じ形はおかしいって否定するのもなんだかなって

92 20/09/20(日)22:50:30 No.729610044

そこまでケチをつけたいわけじゃないけどMSをキャラとして扱いすぎな事がたまにある

93 20/09/20(日)22:50:38 No.729610091

武器に関してはグレー一色にする事でだいぶごまかしてると思う

94 20/09/20(日)22:50:50 No.729610173

>まぁこれマグチェンジどうやんのってなるMSは多い… プラモだと絶対取れないような位置に交換マグあったりするのいいよね…

95 20/09/20(日)22:50:51 No.729610183

未来の技術を空想したデザインじゃなくて今現在の最新の技術をそのまま巨大化させるから後から見返すと何であんな古臭い装備してんだってなるやつ

96 20/09/20(日)22:50:57 No.729610216

>ハンドガンが少ないのは何故だ ハンドガン程度ならそれこそ内臓出来ちゃうからじゃない? ガンダムも顔の横からバルカン出したりしちゃうし

97 20/09/20(日)22:51:01 No.729610233

武器腕にするか…

98 20/09/20(日)22:51:02 No.729610234

ハンドガンが有効な距離ならたぶん格闘戦しちゃうしな

99 20/09/20(日)22:51:03 No.729610244

>>ハンドガンが少ないのは何故だ >かっこ悪いから ハンドガンかっこいいだろ…

100 20/09/20(日)22:51:10 No.729610281

ケレン味がなさすぎても面白くないし多少ならあってもいい

101 20/09/20(日)22:51:19 No.729610341

そもそもMSVで新しくビームライフルまでデザインする必要ないよねってなる MSの利点捨ててる

102 20/09/20(日)22:51:27 No.729610378

>頭ごなしに同じ形はおかしいって否定するのもなんだかなって 作中でそうなってる以上はそうなる理由があるってもんだよね それが作中でちゃんと解説されてるなら一番いい

103 20/09/20(日)22:51:56 No.729610536

>ハンドガンが有効な距離ならたぶん格闘戦しちゃうしな 殴ってパイロットにゲロ吐かせる方が早い

104 20/09/20(日)22:51:58 No.729610548

>そもそもMSVで新しくビームライフルまでデザインする必要ないよねってなる 武器は共有しろや!ってなるよね…

105 20/09/20(日)22:52:08 No.729610614

武器に関しては形状より機体ごとに新規な場合が多いほうがちょっと気になる

106 20/09/20(日)22:52:09 No.729610617

>>>ハンドガンが少ないのは何故だ >>かっこ悪いから >ハンドガンかっこいいだろ… いや巨大ロボがハンドガンとかナイフとか小さい武器使ってるのは茶番感でるから嫌だ… MSの2~3倍デカい武器が一番かっこいい

107 20/09/20(日)22:52:15 No.729610655

サイドアームにハンドガンとか設定してもモブ役でそれを活かすシーンなんてやらないからいつもの基本セットになる

108 20/09/20(日)22:52:34 No.729610786

>そこまでケチをつけたいわけじゃないけどMSをキャラとして扱いすぎな事がたまにある 完全な鉄の塊であるべきかは多少の愛嬌は欲しいとかパイロットの分身みたいな一面は欲しいみたいなのまであるから難しい問題だよね

109 20/09/20(日)22:52:46 No.729610860

メタスなんか言ってやれ!

110 20/09/20(日)22:52:58 No.729610921

ビームガンとかならまだしも実弾ハンドガンはかなりニッチな用途になりそうだ

111 20/09/20(日)22:53:02 No.729610943

まあUCep4のゼーズールは動きが様になってたから許すが…

112 20/09/20(日)22:53:09 No.729610997

ジェスタはジムスナ2が通った世界だから仕方ない

113 20/09/20(日)22:53:20 No.729611039

やはりつま先に機関砲か…

114 20/09/20(日)22:53:37 No.729611148

ハンドガン持ってるMSだとパッと思いつくのはデュナメスとかかな サイドアームとしては例がないわけではないよね

115 20/09/20(日)22:53:44 No.729611194

>メタスなんか言ってやれ! あいつのはそれこそ見た目だけで実態はジェネレータ直結式の普通のライフルだし…

116 20/09/20(日)22:53:47 No.729611209

障害物には隠蔽と掩蔽という区別があって 弾除けにはならないけど姿を隠しておく意味がある場合もあるからな… ビーム兵器が飛び交う最中に弾除けも何もあったものではないかもしれんが

117 20/09/20(日)22:53:58 No.729611277

名称がハンドガンからハンドカノンになるだけで割と許せちゃう不思議

118 20/09/20(日)22:54:11 No.729611350

>MSの2~3倍デカい武器が一番かっこいい それはデカすぎ

119 20/09/20(日)22:54:14 No.729611379

>武器に関しては形状より機体ごとに新規な場合が多いほうがちょっと気になる 劇中に出てくるメイン機体が大体量産度外視してるのが悪い

120 20/09/20(日)22:54:18 No.729611401

流用キット前提でデザインするようになってから共有武器とかも増えだしてそれっぽさが上がったのは少し笑う

121 20/09/20(日)22:54:22 No.729611430

>ハンドガン持ってるMSだとパッと思いつくのはデュナメスとかかな >サイドアームとしては例がないわけではないよね あくまで少ないって話だし…

122 20/09/20(日)22:54:25 No.729611446

AK装備のリガズィカスタムさんがディスられてる…

123 20/09/20(日)22:54:26 No.729611449

金属パーツだけで構成されたマニピュレータって精密機械の塊だから コストや脆弱性の問題があると思うんだよね だから脆弱性はそのままである程度コストを抑えるために 手首部分は人iPS細胞の培養で大量生産した生体パーツ ってのがリアルなんじゃないかとよく思う だからそれに応じて武器グリップ部だけは既存銃器に似てくる

124 20/09/20(日)22:54:26 No.729611451

>そこまでケチをつけたいわけじゃないけどMSをキャラとして扱いすぎな事がたまにある 兵器としてのMSとキャラクターとしてのMSの両方の側面があるから本当に難しい問題だ…

125 20/09/20(日)22:54:33 No.729611490

ハンドガンはまだいい ナイフは無理があるだろ! しかも逆手

126 20/09/20(日)22:54:35 No.729611505

モビルトレースシステムでもなければ人間臭い動きはロボとしておかしいってのはわかる

127 20/09/20(日)22:54:47 No.729611589

ジムスナ2のバイザーは近接戦闘用の保護バイザーと考えれば… 狙撃の時に下ろしてる?センサーの焼き付き防止とかだろ…

128 20/09/20(日)22:54:54 No.729611638

ギラズールのマシンガンはさすがにどうかと思う

129 20/09/20(日)22:54:54 No.729611640

人体の柔らかさを考慮したデザインをそのまま持って来ると…ガンプラの可動は死ぬ

130 20/09/20(日)22:54:56 No.729611651

リック・ディアスのはビームピストルって名前だけどあんまりピストル感はないな あとはVのライフルにくっついてるやつくらいか

131 20/09/20(日)22:54:57 No.729611663

ノワールやヴィダールとかアクションさせる分にはかっこいい武器ではある

132 20/09/20(日)22:55:04 No.729611699

グスタフカールのライフルが新調されなかったのは逆に好き

133 20/09/20(日)22:55:18 No.729611779

>AK装備のリガズィカスタムさんがディスられてる… ストックまで木っぽいのはお前本当におかしいよ…

134 20/09/20(日)22:55:34 No.729611876

いいよね su4218405.jpg

135 20/09/20(日)22:55:41 No.729611919

短剣は結構人気装備だよね わざわざビーム化する奴もいる

136 20/09/20(日)22:55:41 No.729611926

>手首部分は人iPS細胞の培養で大量生産した生体パーツ >ってのがリアルなんじゃないかとよく思う 人工筋肉MSはマヒローが通った道だけどそうするとプラモ作れなくなる問題のせいで流行らなかったからな…

137 20/09/20(日)22:55:53 No.729612009

武装の入れ替わりが激しいなかで10年近く運用されたジムⅡのビームライフルは傑作と言って良いと思う

138 20/09/20(日)22:56:05 No.729612082

全周モニターの真下の映像ってどこにカメラ付いてるんだろう 股間?

139 20/09/20(日)22:56:22 No.729612187

>いいよね >su4218405.jpg この一連のシーンは本当に好き嫌いがバキバキに出るからな! ぼくはきらい!

140 20/09/20(日)22:56:30 No.729612232

>いいよね >su4218405.jpg 構える必要ある?わざわざ投げる必要ある?とか気になっちゃう あとバイザーも内蔵しろよ…

141 20/09/20(日)22:56:30 No.729612233

>いいよね >su4218405.jpg うん という気持ちとうーんという気持ちが両方来る

142 20/09/20(日)22:56:36 No.729612268

>ギラズールのマシンガンはさすがにどうかと思う 銃本体はともかくあのマガジンをスカートにくっつけてるのは好きだから許して…

143 20/09/20(日)22:56:51 No.729612347

>人工筋肉MSはマヒローが通った道だけどそうするとプラモ作れなくなる問題のせいで流行らなかったからな… 手首だけなら表情違いでいっぱいつけとけばいいんだよ

144 20/09/20(日)22:56:51 No.729612348

ゼロカスって今は胴体パーツ丸ごと差し替えなくてもバスターライフル構えられるんだっけ

145 20/09/20(日)22:57:06 No.729612439

デナンゾンは人間に着せるととても似合うぞ 人狼と言ってはいけない

146 20/09/20(日)22:57:14 No.729612493

>いいよね >su4218405.jpg 構えるところまではいいんだけど首傾げられるとこっちまで首傾げちゃうわ

147 20/09/20(日)22:57:18 No.729612517

書き込みをした人によって削除されました

148 20/09/20(日)22:57:24 No.729612550

ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である 銃剣だからと言ってビームサーベル並みに長くしちゃいけない法もないんで 持ち替えなしで格闘戦に移行できそうだけど

149 20/09/20(日)22:57:37 No.729612622

ガンダムフレームみたいなキャラクター性が強いMSはどんどん生っぽいアクションしてほしい 量産型みたいな工業製品の部分が強いMSは無機質に動いてほしい

150 20/09/20(日)22:57:43 No.729612662

ギラズールとかに関してはそもそも何でナチスみたいになってんだよ感が ちょっと露骨すぎて引いちゃう

151 20/09/20(日)22:58:02 No.729612767

>ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である >銃剣だからと言ってビームサーベル並みに長くしちゃいけない法もないんで >持ち替えなしで格闘戦に移行できそうだけど ジュッテ!

152 20/09/20(日)22:58:06 No.729612787

人型兵器用の小口径火器はハードポイントに乗っけるやり方にした方が良いんじゃないのって思ってるな 大型兵器は手持ちにしてそれ以下のはRWSに乗せて撃たせるような…人間のやり方をさせる必要無いと思うんだ

153 20/09/20(日)22:58:07 No.729612795

MSそのものはキャラでいいと思うけど動きまで人間みたいなことされたらMSを描く意味がなくなってくるとは思う

154 20/09/20(日)22:58:09 No.729612803

>構える必要ある?わざわざ投げる必要ある?とか気になっちゃう 投げるのは一年戦争からあるので…

155 20/09/20(日)22:58:11 No.729612821

ジェスタだっけ眼鏡屋の検査用のレンズ入れ替える眼鏡みたいなバイザー付けてるの

156 20/09/20(日)22:58:23 No.729612897

じゃあ「」の好きな量産機戦ってなによ

157 20/09/20(日)22:58:24 No.729612902

ハンドグレネード系は昔っからあるけど手で投げる意味が不明すぎる…

158 20/09/20(日)22:58:34 No.729612951

>ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である 銃剣同士で格闘戦すると肝心の銃が破損しそうでなぁ

159 20/09/20(日)22:58:48 No.729613029

su4218415.jpg はい

160 20/09/20(日)22:58:57 No.729613078

銃剣での格闘戦があの世界でも銃の強度やら何やらであまり現実的ではないんじゃないかな だから拳で殴るね

161 20/09/20(日)22:59:02 No.729613126

銃を正面で構えるために引き出し関節になってるガンプラもあるし やっぱり無理があるよな

162 20/09/20(日)22:59:05 No.729613142

>su4218415.jpg >はい うーn…

163 20/09/20(日)22:59:11 No.729613178

>ハンドグレネード系は昔っからあるけど手で投げる意味が不明すぎる… 弓形の軌道で投射できるのは結構なメリットだと思うが

164 20/09/20(日)22:59:14 No.729613197

>>ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である >銃剣同士で格闘戦すると肝心の銃が破損しそうでなぁ 実際の銃剣でもしばしば生じた問題だからねえ

165 20/09/20(日)22:59:17 No.729613213

燃料の消費なしに手で投擲できるのはまあまあ便利なのでは

166 20/09/20(日)22:59:18 No.729613218

>だから拳で殴るね だから精密な部分で殴るな

167 20/09/20(日)22:59:24 No.729613253

でも見る側のロボットアクションを見る目もだいぶガンダムの影響下にあると思うんで キャラっぽくなくメカ感満載のをやられてもウケるだろうか

168 20/09/20(日)22:59:24 No.729613257

せっかく手足ついてるんだから人間っぽい動きさせたいじゃん! ってなるのもわかるよ

169 20/09/20(日)22:59:25 No.729613260

>ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である Zのロングサーベルとか振り辛そうだしアクションも大味になるよ

170 20/09/20(日)22:59:27 No.729613271

>MSそのものはキャラでいいと思うけど動きまで人間みたいなことされたらMSを描く意味がなくなってくるとは思う でもよお動かすの人間だから とはいえ人間外の動きと言うと…ヤクトミラージュの上半身だけで襲ってくるとかそう言うやつかな

171 20/09/20(日)22:59:28 No.729613272

>ハンドグレネード系は昔っからあるけど手で投げる意味が不明すぎる… 推進装置を付けなくて済むしなんか腰とか適当なとこに3個くらい付けられるからなハングレ

172 20/09/20(日)22:59:32 No.729613300

>ハンドグレネード系は昔っからあるけど手で投げる意味が不明すぎる… 専用の投擲機構つけるくらいなら手で投げれば十分ってくらい人間の手は投擲向けだぞ

173 20/09/20(日)22:59:34 No.729613315

>脇に抱えたり肩に当てるの全般が微妙なのよね 多くのロボは甲冑着てるようなもんだからうまくストック固定できないよね ガンダムのバズーカとかヴェスバーならあんまり違和感は感じないけど

174 20/09/20(日)22:59:40 No.729613343

>構えるところまではいいんだけど首傾げられるとこっちまで首傾げちゃうわ モビルファイターならいいんだけどな…

175 20/09/20(日)22:59:42 No.729613356

>ビーム銃剣が流行らなかったの不思議である >銃剣だからと言ってビームサーベル並みに長くしちゃいけない法もないんで >持ち替えなしで格闘戦に移行できそうだけど ライフル壊されてビームサーベル抜くとか銃剣格闘に馴染みがなくて作画が大変とか そういう演出的な都合がありそう

176 20/09/20(日)22:59:44 No.729613366

>ハンドグレネード系は昔っからあるけど手で投げる意味が不明すぎる… 発射装置とか推進剤がいらないのは利点じゃない?

177 20/09/20(日)22:59:53 No.729613420

>武装の入れ替わりが激しいなかで10年近く運用されたジムⅡのビームライフルは傑作と言って良いと思う ネモはジムⅡと同じだがジムⅢは見た目一緒だが強化型 スタークのアレは普通に考えればⅢの強化型のはずだが設定は特にない

178 20/09/20(日)23:00:04 No.729613490

モビルスーツだしパワードスーツの延長みたいなもんだろう

179 20/09/20(日)23:00:14 No.729613542

カイさんがかっこよく使ってたよねハンドグレネード 一年戦争の戦闘ならではだと思うけど

180 20/09/20(日)23:00:32 No.729613645

種のビームブーメラン系は投げるモーション大袈裟すぎて冷静になると笑っちゃう カッコいいとは思うんだけど

181 20/09/20(日)23:00:45 No.729613742

まあ…どうしても人の能力が欲しくてこの形になってるとしたら人型の利点って投擲だし… むしろ走ったり跳んだりは向いてねえ

182 20/09/20(日)23:00:47 No.729613751

>はい これ茶色い部分何で出来てるんだろう

183 20/09/20(日)23:00:56 No.729613798

ビームムチは絶対使えないだろって思う

184 20/09/20(日)23:00:59 No.729613820

リガズィカスタムはぶっ飛びすぎて担当の趣味で変な塗装してるとかでなんか許せる ジェスタのライフルはわからない…なんか上手い理由こじつけられないだろうか…

185 20/09/20(日)23:01:12 No.729613877

リガズィカスタムに関してはそもそも機体のデザインと銃のデザインがあってない

186 20/09/20(日)23:01:17 No.729613908

>>su4218405.jpg >構えるところまではいいんだけど首傾げられるとこっちまで首傾げちゃうわ 普段の任務でやるアクションをMSの操縦でもやっちゃうかわいいおじさんて考えてた

187 20/09/20(日)23:01:18 No.729613912

3Dアクション系のガンダムゲーやれば ハンドグレネードの有用性はわかるようになる 安置から遮蔽物越しに一方的に投げるのマジ強い

188 20/09/20(日)23:01:19 No.729613921

リアル云々考えるとMSに格闘武器持たせる必要無くなる気がする 頭部バルカンとか撃たせた方がサーベル抜く手間ないし便利やろ...

189 20/09/20(日)23:01:28 No.729613974

投擲は人間の肩が柔すぎてぶっ壊れることを除けば合理的だよ

190 20/09/20(日)23:01:30 No.729613986

>ジェスタのライフルはわからない…なんか上手い理由こじつけられないだろうか… それっぽいデザインで売り込むためとか…

191 20/09/20(日)23:01:31 No.729613994

アナハイムの趣味

192 20/09/20(日)23:01:37 No.729614025

>普段の任務でやるアクションをMSの操縦でもやっちゃうかわいいおじさんて考えてた モビルトレースシステムじゃないんだぞ!

193 20/09/20(日)23:01:52 No.729614101

>とはいえ人間外の動きと言うと…ヤクトミラージュの上半身だけで襲ってくるとかそう言うやつかな それこそお禿は上手い事やってるなって思う

194 20/09/20(日)23:02:05 No.729614168

銃剣は隙が無くて強すぎちゃうのと アニメーター的にはアクションをイメージしづらくて扱いにくい みたいなイメージ

195 20/09/20(日)23:02:12 No.729614218

>専用の投擲機構つけるくらいなら手で投げれば十分ってくらい人間の手は投擲向けだぞ おハゲは色々投擲やってるよな…

196 20/09/20(日)23:02:14 No.729614231

>3Dアクション系のガンダムゲーやれば >ハンドグレネードの有用性はわかるようになる >安置から遮蔽物越しに一方的に投げるのマジ強い グレネードの有用性であって投擲にするのなんか妙だよねって話じゃない?

197 20/09/20(日)23:02:15 No.729614237

考えてみると場合によってはMS一個で凄いデカいIEDを投射できる一種の迫撃砲を構築出来るんだよな そう思うとあの手のハンドグレネードも変な物じゃない気がするが

198 20/09/20(日)23:02:32 No.729614352

もう銃持たせないでみんなロケットパンチで戦えばいいんじゃね?

199 20/09/20(日)23:02:36 No.729614375

AKにビームライフルっぽいスコープ部分足したデザインが本当にダサい

200 20/09/20(日)23:02:52 No.729614459

手で投げなくても内蔵して射出したらいいんじゃねえかな…

201 20/09/20(日)23:02:55 No.729614474

>グレネードの有用性であって投擲にするのなんか妙だよねって話じゃない? 遮蔽物越しにって言ってるだろ!

202 20/09/20(日)23:03:20 No.729614645

巨大AKはせめて実弾銃なら良かったんだがな…

203 20/09/20(日)23:03:22 No.729614658

>グレネードの有用性であって投擲にするのなんか妙だよねって話じゃない? 銃にオプションとして付けるみたいなタイプだと柔軟性ないじゃん

204 20/09/20(日)23:03:36 No.729614730

遠投だとか近くに落とすだけとか投げ込む位置とか手で投げる利点は山程あると思う メイン武器ならまだしもそう連発するわけでもないしあれで良いんじゃないかな

205 20/09/20(日)23:03:46 No.729614780

ジェスタの外付けスコープはアイピース付いてなきゃ受け入れられたんだが

206 20/09/20(日)23:03:50 No.729614804

>手で投げなくても内蔵して射出したらいいんじゃねえかな… 射出したら真っ直ぐ飛んじゃうじゃん

207 20/09/20(日)23:03:50 No.729614808

手で持つワンアクションいらなくなるし手が片方空くしで そのまんま射出できるようにすりゃいいよね そこまでケチるのなら知らんけど

208 20/09/20(日)23:03:52 No.729614813

弾切れてロボが指カチカチする描写

209 20/09/20(日)23:04:00 No.729614848

>手で投げなくても内蔵して射出したらいいんじゃねえかな… 打ち出すための装置わざわざ付けなくても投げる事はできるんだ

210 20/09/20(日)23:04:03 No.729614864

サーベルもスナカスのボックスタイプサーベルとかイージスのサーベルみたいに腕からそのまま出すようなのが便利そうだけどやっぱり手持ちじゃないと見栄えが良くないんだよなあアレ

211 20/09/20(日)23:04:08 No.729614889

ロケットパンチ付いたのもたまにいるけど当てるのに特殊な才能がいりそうなのばかりな感じだ

212 20/09/20(日)23:04:13 No.729614920

投げるだけならどんな形状のグレネードでも対応できるし… そもそも規格統一しとけよって話だけど

213 20/09/20(日)23:04:15 No.729614933

>弾切れてロボが指カチカチする描写 嫌い!

214 20/09/20(日)23:04:26 No.729614998

MSサイズの遮蔽物がある戦場って市街地くらい?

215 20/09/20(日)23:04:29 No.729615019

ターゲットインサイトいいよね…

216 20/09/20(日)23:04:34 No.729615047

>射出したら真っ直ぐ飛んじゃうじゃん いや角度つけろよ 投げるのだってまっすぐ投げるだけじゃなかろう

217 20/09/20(日)23:04:35 No.729615053

射出機構付けたら炸薬も装填の手間も必要になるじゃん

218 20/09/20(日)23:04:44 No.729615102

>モビルトレースシステムじゃないんだぞ! まぁ初代からMSは割と人間臭い動きしてたし そう言うプログラムなのかも知れない

219 20/09/20(日)23:04:50 No.729615134

エルゴノミックデザインまんまのグリップ付けたMSはなんだったかな…

220 20/09/20(日)23:04:51 No.729615138

>もう銃持たせないでみんなロケットパンチで戦えばいいんじゃね? マジンガーって手持ちじゃなくても使える武器が多いから便利だよね

221 20/09/20(日)23:04:51 No.729615141

照準のために人間のような構え取る必要無いんだから銃は腕の下側にしたほうがコンパクトになって扱いやすくなると思う

222 20/09/20(日)23:04:51 No.729615142

MSの動きはモーションキャプチャーで取り込んだ人間の動きを組み合わせて制御してるんで 当然ある程度は最適化されてるだろうけどサンプルになった人の癖が反映されて 必要以上に人臭い動きになってる可能性もありえないとは言えない

223 20/09/20(日)23:05:03 No.729615214

>いや角度つけろよ >投げるのだってまっすぐ投げるだけじゃなかろう どんだけ上に向かって撃つつもりだよ

224 20/09/20(日)23:05:06 No.729615229

キモいロボ動きして少年がハマってくれますか!?

225 20/09/20(日)23:05:07 No.729615236

>打ち出すための装置わざわざ付けなくても投げる事はできるんだ 内蔵すればわざわざ手を使わずに済むんだ

226 20/09/20(日)23:05:13 No.729615266

銃のデザインにも部品ひとつひとつに意味があるんだよ!!っていうのが銃に馴染みのない人からしたら分からんからな ビーム兵器なのにガス圧でボルト(?)後退させてるのこれ…?とか知識あれば疑問に思うけど

227 20/09/20(日)23:05:15 No.729615279

>>手で投げなくても内蔵して射出したらいいんじゃねえかな… >打ち出すための装置わざわざ付けなくても投げる事はできるんだ 角度調整すればいいだけでは

228 20/09/20(日)23:05:39 No.729615402

>リアル云々考えるとMSに格闘武器持たせる必要無くなる気がする >頭部バルカンとか撃たせた方がサーベル抜く手間ないし便利やろ... 射撃だけだと視聴者が飽きるし…

229 20/09/20(日)23:05:40 No.729615407

>いや角度つけろよ >投げるのだってまっすぐ投げるだけじゃなかろう そんなもんわざわざ作るなら投げれば良いし それが出来るのがMSの利点だろう

230 20/09/20(日)23:05:41 No.729615419

>>モビルトレースシステムじゃないんだぞ! >まぁ初代からMSは割と人間臭い動きしてたし >そう言うプログラムなのかも知れない su4218428.gif

231 20/09/20(日)23:05:47 No.729615449

そこまでケチりたいならコストと整備の手間が山盛りな指をまず削ろう

232 20/09/20(日)23:05:49 No.729615467

>銃のデザインにも部品ひとつひとつに意味があるんだよ!!っていうのが銃に馴染みのない人からしたら分からんからな >ビーム兵器なのにガス圧でボルト(?)後退させてるのこれ…?とか知識あれば疑問に思うけど そもそもビーム兵器に知識あるやつがいねえ

233 20/09/20(日)23:05:50 No.729615470

射出式は間違いなくそれ相応の利点はあるけどMSはのハンドグレネードってサイドアーマーとかに直付けの事が多いし射出機構仕込むのに邪魔なんじゃないかな

234 20/09/20(日)23:05:50 No.729615472

母艦甲板上っていう投擲じゃないとグレネードを当てづらい位置や距離だったんでは?

235 20/09/20(日)23:05:51 No.729615477

阿頼耶識とかモビルトレースシステムとかパイロットの動きをダイレクトに伝えるタイプならどんな動きしてもいい いろんな作品に刺さるけどもお前レバーとペダルでどうやってその人間臭いモーションしてんだわざわざ登録したのかってなるのはうーんとなる

236 20/09/20(日)23:05:53 No.729615487

連邦系MSはアムロの無茶な動きのフィードバックもあるんで多少は納得できるかもしれない

237 20/09/20(日)23:06:09 No.729615569

>照準のために人間のような構え取る必要無いんだから銃は腕の下側にしたほうがコンパクトになって扱いやすくなると思う ガンダムでこの手のはあまりみないな ロボゲーなんかではみる

238 20/09/20(日)23:06:10 No.729615576

>サーベルもスナカスのボックスタイプサーベルとかイージスのサーベルみたいに腕からそのまま出すようなのが便利そうだけどやっぱり手持ちじゃないと見栄えが良くないんだよなあアレ でもビームサーベルをわざわざ射出してキャッチするのは本当に意味不明だと思うよ…

239 20/09/20(日)23:06:14 No.729615614

>su4218428.gif 流石だ 洗礼された動きだ

240 20/09/20(日)23:06:21 No.729615654

>照準のために人間のような構え取る必要無いんだから銃は腕の下側にしたほうがコンパクトになって扱いやすくなると思う もう武器腕でよくない? 突き詰めていくと人型自体が危うくなるけど

241 20/09/20(日)23:06:27 No.729615682

>射出機構付けたら炸薬も装填の手間も必要になるじゃん わざわざ手に持って投げる手間が最適とも思えない

242 20/09/20(日)23:06:30 No.729615707

>内蔵すればわざわざ手を使わずに済むんだ うーん それなら普通の火器内蔵してグレネードは手で投げれば良くない?

243 20/09/20(日)23:06:34 No.729615729

>キモいロボ動きして少年がハマってくれますか!? 私上半身が回転して後ろ向くキモい動き好き!!!!

244 20/09/20(日)23:06:36 No.729615743

>弾切れてロボが指カチカチする描写 同期がうまくいってない場合に備えての基本動作としてトリガーを引いてみるというのがあるって考えてる クソダサいとは思う

245 20/09/20(日)23:06:40 No.729615768

ビームサーベルは触れれば斬れるんだからグリグリ動く手首に持たせるのがやっぱり強いと思う

246 20/09/20(日)23:06:51 No.729615821

>su4218428.gif この見事な擦り足よ

247 20/09/20(日)23:07:00 No.729615875

>手で投げなくても内蔵して射出したらいいんじゃねえかな… 投げるのも射出するのもどうせ弾道計算するのはAIと考えると 射出装置の固定された発射能力より遥かにフレキシブルな運用ができると思うぞ 近い距離遠い距離に落とすのにいちいち角度つけて飛ばさずとも力加減でひょいと投げ込むだけでいいんだから

248 20/09/20(日)23:07:01 No.729615882

>su4218428.gif ガンダムの動きよりビーム出てないところもすっぱり切れてることの方が異常だよこれ

249 20/09/20(日)23:07:01 No.729615885

人型ロボである必要性や利点に踏み込み始めると設定ですら説明されてない部分に現実と架空の世界観両方持ち込んで不毛になるんだ

250 20/09/20(日)23:07:08 No.729615925

>それが出来るのがMSの利点だろう その動作を内蔵して省略できるのもMSの利点じゃない?

251 20/09/20(日)23:07:26 No.729616019

>ガンダムの動きよりビーム出てないところもすっぱり切れてることの方が異常だよこれ おっちゃんはスーパー系だからな…

252 20/09/20(日)23:07:31 No.729616046

>私上半身が回転して後ろ向くキモい動き好き!!!! 昭和のメカゴジラみたい… いいよね

253 20/09/20(日)23:07:32 No.729616049

トローペンの適当に投げた後は自動で落下地点に誘導してくれるグレネードがベストだと思う

254 20/09/20(日)23:07:34 No.729616063

>ガンダムでこの手のはあまりみないな 00のスローネとか

255 20/09/20(日)23:07:45 No.729616126

>その動作を内蔵して省略できるのもMSの利点じゃない? 内蔵しなくても再現できるのもMSの利点じゃない?

256 20/09/20(日)23:07:55 No.729616177

そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ ミサイルならそれこそザクの頃からいるけど

257 20/09/20(日)23:07:56 No.729616181

msに求めるミリタリーっぽさって戦闘機なり戦闘機戦艦とかの方の文脈だと思ってたので兵隊さんごっこされると厳しいです

258 20/09/20(日)23:07:56 No.729616182

>それなら普通の火器内蔵してグレネードは手で投げれば良くない? 分ける必要がないというか両方撃てるようにすればいい

259 20/09/20(日)23:08:03 No.729616224

>その動作を内蔵して省略できるのもMSの利点じゃない? >それなら普通の火器内蔵してグレネードは手で投げれば良くない?

260 20/09/20(日)23:08:04 No.729616234

そもそも内蔵火器自体がMSにおいて一般的じゃなくない? バルカンもそこまで普及してないよね

261 20/09/20(日)23:08:06 No.729616250

>>銃のデザインにも部品ひとつひとつに意味があるんだよ!!っていうのが銃に馴染みのない人からしたら分からんからな >>ビーム兵器なのにガス圧でボルト(?)後退させてるのこれ…?とか知識あれば疑問に思うけど >そもそもビーム兵器に知識あるやつがいねえ 色々調べてみたけど粒子ビームの場合はレーザーと違って現状の技術では使い物にならねえと思った

262 20/09/20(日)23:08:17 No.729616314

>>AK装備のリガズィカスタムさんがディスられてる… >ストックまで木っぽいのはお前本当におかしいよ… 宇宙世紀の職人はすげえよ

263 20/09/20(日)23:08:18 No.729616315

>>キモいロボ動きして少年がハマってくれますか!? >私上半身が回転して後ろ向くキモい動き好き!!!! Vはあくまでも機械って感じの動き多くて大好き

264 20/09/20(日)23:08:30 No.729616382

>msに求めるミリタリーっぽさって戦闘機なり戦闘機戦艦とかの方の文脈だと思ってたので兵隊さんごっこされると厳しいです MSはデカイ兵隊さんだろ?

265 20/09/20(日)23:08:40 No.729616433

>そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ ライフルに付けられるのとか腕グレネードとかわりとあるんじゃない

266 20/09/20(日)23:08:45 No.729616458

>>ガンダムの動きよりビーム出てないところもすっぱり切れてることの方が異常だよこれ >おっちゃんはスーパー系だからな… 本体の方じゃなくてジャベリンの柄がビームと同じ切断力持ってるって意味ね

267 20/09/20(日)23:08:50 No.729616485

書き込みをした人によって削除されました

268 20/09/20(日)23:08:53 No.729616505

>そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ >ミサイルならそれこそザクの頃からいるけど Zのはグレネードだっけかあれ

269 20/09/20(日)23:09:06 No.729616581

頭部バルカンって気軽に乱発されると鍔迫り合いのトークタイムがさらに不自然になるから…

270 20/09/20(日)23:09:07 No.729616588

ハリーがスモーでもやっちゃう癖いいよね

271 20/09/20(日)23:09:11 No.729616611

>阿頼耶識とかモビルトレースシステムとかパイロットの動きをダイレクトに伝えるタイプならどんな動きしてもいい >いろんな作品に刺さるけどもお前レバーとペダルでどうやってその人間臭いモーションしてんだわざわざ登録したのかってなるのはうーんとなる でもたしか0080の小説版でジムの腰カクカクさせて卑猥なことやってたのは好きなんだ

272 20/09/20(日)23:09:16 No.729616638

逆に言うと人の動き出来ないMSはポンコツ過ぎる…

273 20/09/20(日)23:09:22 No.729616671

俺は缶詰みたいなミサイルが嫌い

274 20/09/20(日)23:09:30 No.729616709

行けよおまえ su4218436.gif

275 20/09/20(日)23:09:35 No.729616735

>ビームサーベルは触れれば斬れるんだからグリグリ動く手首に持たせるのがやっぱり強いと思う カバカーリーのビームセイバーいいよね...

276 20/09/20(日)23:09:38 No.729616754

>msに求めるミリタリーっぽさって戦闘機なり戦闘機戦艦とかの方の文脈だと思ってたので兵隊さんごっこされると厳しいです 難しいところだけど人型ロボットなので人に近いキャラクターとしての需要も間違いなくあるんだ 両方の需要があるから盛り上がるし意見もぶつかるんだ

277 20/09/20(日)23:09:40 No.729616773

スローネドライは右腕の下側についてる銃だったな あとはAGE3とか

278 20/09/20(日)23:09:45 No.729616810

>頭部バルカンって気軽に乱発されると鍔迫り合いのトークタイムがさらに不自然になるから… 喋るなァァァァァ!!1!1!!

279 20/09/20(日)23:09:52 No.729616858

>>>ガンダムの動きよりビーム出てないところもすっぱり切れてることの方が異常だよこれ >>おっちゃんはスーパー系だからな… >本体の方じゃなくてジャベリンの柄がビームと同じ切断力持ってるって意味ね おっちゃんがスーパー系なんだから持ってる武器だってスーパー系だろう?

280 20/09/20(日)23:09:53 No.729616860

>いつまでレスポンチしてんだよしつこいな! >人の装備と動きをそのまんま大きくしてると違和感あるねってだけだろ! 急にいもしない敵と戦わないでください

281 20/09/20(日)23:09:53 No.729616869

>本体の方じゃなくてジャベリンの柄がビームと同じ切断力持ってるって意味ね スーパー系だから柄も強いんだぜ? 普通にかんがえたらあの延び方して強度あるわけねぇからな!

282 20/09/20(日)23:10:12 No.729616979

>そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ リガズィの腕と腰アーマーに内蔵されてたはず チェーンがクェス撃墜したやつ

283 20/09/20(日)23:10:17 No.729617006

グレネードランチャーってそれこそ放物線軌道で飛ばすもんだと思うけどガンダムだとロケランと混同されるよね

284 20/09/20(日)23:10:17 No.729617007

>逆に言うと人の動き出来ないMSはポンコツ過ぎる… (旧キット並みの可動範囲)

285 20/09/20(日)23:10:23 No.729617041

「人間じゃあり得ない使い方」は人間が理解できない罠

286 20/09/20(日)23:10:30 No.729617076

ジェガンの盾とか? と思ったらあれミサイルランチャーなんだ…

287 20/09/20(日)23:10:36 No.729617112

>頭部バルカンって気軽に乱発されると鍔迫り合いのトークタイムがさらに不自然になるから… su4218440.gif

288 20/09/20(日)23:10:50 No.729617191

そもそもMSって中身わりとカツカツだよね グレネード装填するスペースないだろ

289 20/09/20(日)23:10:56 No.729617235

そんなにリアルでないと駄目なのか

290 20/09/20(日)23:10:58 No.729617250

>グレネードランチャーってそれこそ放物線軌道で飛ばすもんだと思うけどガンダムだとロケランと混同されるよね ミサイルもロケットもグレネードもいっしょよくらいのノリ

291 20/09/20(日)23:11:00 No.729617258

エグい内臓兵器と言えばGセルフのバルカン

292 20/09/20(日)23:11:01 No.729617269

>おっちゃんがスーパー系なんだから持ってる武器だってスーパー系だろう? いやだからビームの出てない金属の塊がビームと同じ切断力持ってるって話…

293 20/09/20(日)23:11:04 No.729617289

このキットも正座できないからクソ!みたいな暴れ方する人昔いたよね

294 20/09/20(日)23:11:06 No.729617299

>そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ ジェスタキャノンのライフルにあるね アナザー含めていいならデュエルも

295 20/09/20(日)23:11:12 No.729617332

>そういえばガンダムで固定式射出装置のグレネードランチャーついてる機体ってあったっけ 腕や盾なんかから真っ直ぐ飛ぶのはちょいちょいいる マドロックとかZとか

296 20/09/20(日)23:11:17 No.729617365

>>頭部バルカンって気軽に乱発されると鍔迫り合いのトークタイムがさらに不自然になるから… >su4218440.gif これ本当に笑っちゃうんだよな…

297 20/09/20(日)23:11:26 No.729617423

>(旧キット並みの可動範囲) ビルドファイターズのラルさんのグフがそんなんで吹いた記憶がある

298 20/09/20(日)23:11:28 No.729617434

>逆に言うと人の動き出来ないMSはポンコツ過ぎる… そうは言うが人間の柔軟性を機械で再現するのは無理じゃねえかな 胸部が良い感じで動くMSなんてないだろう

299 20/09/20(日)23:11:34 No.729617475

>お前はここで死んではいかん!! >su4218436.gif

300 20/09/20(日)23:11:43 No.729617534

こういう話になるとまずガンダム中に出てくる軍事用語がデタラメ混じりすぎる…

301 20/09/20(日)23:11:48 No.729617571

ガンプラだしここの話ともちょっと違うけどリライズのコアガンダムなんかは最近のキャラ的な演出があって好評だったやつだしね

302 20/09/20(日)23:11:55 No.729617604

>そんなにリアルでないと駄目なのか リアリティ高い方が嬉しい人もいるし低くても面白ければそれで良いって人もいるんだ 正解なんて無いんだ

303 20/09/20(日)23:11:59 No.729617630

ちょっと外れるけど敵と向き合う可能性が高い正面にコクピットハッチあるの怖くない

304 20/09/20(日)23:12:18 No.729617756

>そもそもMSって中身わりとカツカツだよね >グレネード装填するスペースないだろ 指にトリモチとかダミーバルーン入ってたりするし意外と詰められるかもだぜ

305 20/09/20(日)23:12:22 No.729617776

ノリで言うならハイメガなんちゃら砲はそれぞれどう違うのかいつも気になる

306 20/09/20(日)23:12:31 No.729617826

>人の装備と動きをそのまんま大きくしてると違和感あるねってだけだろ! リアルとリアリティを履き違えてるな

307 20/09/20(日)23:12:36 No.729617851

>そうは言うが人間の柔軟性を機械で再現するのは無理じゃねえかな >胸部が良い感じで動くMSなんてないだろう いやでもMSは人間っぽい動き出来てるし… 水泳部とかタンクとか人型崩してるのは別にして

308 20/09/20(日)23:12:41 No.729617892

>グレネード装填するスペースないだろ 大抵は機体の一番外側に搭載してないかな

309 20/09/20(日)23:12:42 No.729617893

>リライズのコアガンダムなんかは最近のキャラ的な演出があって好評だったやつだしね 作り手の魂が宿るガンプラとただの金属の塊一緒にされてもなあ

310 20/09/20(日)23:12:42 No.729617899

>こういう話になるとまずガンダム中に出てくる軍事用語がデタラメ混じりすぎる… メガバズーカランチャー!

311 20/09/20(日)23:12:44 No.729617909

ただの竹でアタフタしてたレックスノーでと¥すげえコミカルに動いてみせるケルベス教官いいよね

312 20/09/20(日)23:12:44 No.729617913

ダミーバルーンすき?

313 20/09/20(日)23:12:45 No.729617920

虚構でもリアルでも気持ちよくはまれるかどうかが重要

314 20/09/20(日)23:12:53 No.729617964

ネェル・アーガマの包囲網を突破してくるMSパイロットなら手練に違いないので 仕様書通りのグレネード射出だと確実に対策してくるから マニピュレータを使った投擲とオート起爆という不意打ちをかます

315 20/09/20(日)23:12:59 No.729618001

一番リアルなロボットアニメってなんだったんだろう

316 20/09/20(日)23:13:00 No.729618009

まずミノ粉のせいで誘導兵器使い物になってないのにミサイルという名は残ってるから面倒臭い

317 20/09/20(日)23:13:07 No.729618053

>腕にガトリング入ってたりするし意外と詰められるかもだぜ

318 20/09/20(日)23:13:09 No.729618064

>いやだからビームの出てない金属の塊がビームと同じ切断力持ってるって話… えーとほらあれだなんかヒート系のだな…

319 20/09/20(日)23:13:16 No.729618115

>>こういう話になるとまずガンダム中に出てくる軍事用語がデタラメ混じりすぎる… >ハイパーメガバズーカランチャー!

320 20/09/20(日)23:13:23 No.729618165

最もリアルで正しいロボット物って何?

321 20/09/20(日)23:13:38 No.729618241

テメー装填スペースを真面目に考えだしたら内臓バルカンが軒並み死ぬだろうが

322 20/09/20(日)23:13:39 No.729618247

>ちょっと外れるけど敵と向き合う可能性が高い正面にコクピットハッチあるの怖くない 変わり種はあってもあのレイアウトがいつも主流だから可動部含めて頑丈なんだろう

323 20/09/20(日)23:13:43 No.729618268

>そんなにリアルでないと駄目なのか リアルかどうかは所詮空想科学だから知らぬが リアルさをだす為に現代技術をそのままスケールアップしただけのは子供騙しな印象を感じるのだ

324 20/09/20(日)23:13:43 No.729618275

バルカン!バズーカ!チョバムアーマー!

325 20/09/20(日)23:13:49 No.729618322

>最もリアルで正しいロボット物って何? 鉄腕アトム

326 20/09/20(日)23:13:49 No.729618324

>最もリアルで正しいロボット物って何? 現実のロボットでも見てなさる

327 20/09/20(日)23:13:57 No.729618362

>最もリアルで正しいロボット物って何? 上長の指示仰がなきゃ出動できないダイガード

328 20/09/20(日)23:14:06 No.729618408

>一番リアルなロボットアニメってなんだったんだろう まず何がリアルかって部分定めないと揚げ足の取り合いにしかならんが

329 20/09/20(日)23:14:08 No.729618418

>まずミノ粉のせいで誘導兵器使い物になってないのにミサイルという名は残ってるから面倒臭い ミサイルという言葉自体には投射物という程度の意味合いしかないからなあ 日本語だと誘導弾の事だと思われてるけど

330 20/09/20(日)23:14:16 No.729618454

>最もリアルで正しいロボット物って何? まずロボット兵器が実用化した時代にならないと判断しようがない

331 20/09/20(日)23:14:23 No.729618481

>最もリアルで正しいロボット物って何? ハマのおっちゃんのドキュメント

332 20/09/20(日)23:14:23 No.729618485

まあコンピューターが殆ど操作するからんだろうし人間よりデザインの融通が効くのかもしれない

333 20/09/20(日)23:14:28 No.729618514

>上長の指示仰がなきゃ出動できないダイガード ハリボテが空飛んでやがる…

334 20/09/20(日)23:14:30 No.729618529

>いやだからビームの出てない金属の塊がビームと同じ切断力持ってるって話… そんなもんノリだろ ファーストは理屈なんて考えても無駄だ

335 20/09/20(日)23:14:31 No.729618541

炸裂ボルトをくらえ!

336 20/09/20(日)23:14:34 No.729618553

>リアルさをだす為に現代技術をそのままスケールアップしただけのは子供騙しな印象を感じるのだ しかし作品として見た場合見た目の印象で伝わるっていうのも大事だよ

337 20/09/20(日)23:14:40 No.729618596

リアルのロボットの運用って言うと工場とか…?

338 20/09/20(日)23:14:47 No.729618636

人間用にデザインされたストックをそのまんま大型化する意味はあるのか?とは思う MS用にリデザインしてあるとうれしい

339 20/09/20(日)23:14:53 No.729618673

経費を気にするトライダーとか

340 20/09/20(日)23:14:53 No.729618675

>>グレネード装填するスペースないだろ >大抵は機体の一番外側に搭載してないかな グレネードじゃないけどアレックスのガトリングが一番スペース的に謎

341 20/09/20(日)23:14:54 No.729618685

>ちょっと外れるけど敵と向き合う可能性が高い正面にコクピットハッチあるの怖くない 戦車とか参考にするとハッチは上とか後ろとかの方がいいんだろうけど正面ハッチを開いてパイロットと機体を一緒に見せる絵がアニメ上必要なのだ

342 20/09/20(日)23:14:54 No.729618690

>そもそもMSって中身わりとカツカツだよね >グレネード装填するスペースないだろ Ζとか腕にグレネード内蔵してたりドーベンウルフなんかデスティニーよろしく掌にビーム砲内蔵してるだろうが

343 20/09/20(日)23:15:00 No.729618732

変形がまずあんまり好きじゃない

344 20/09/20(日)23:15:01 No.729618734

>阿頼耶識とかモビルトレースシステムとかパイロットの動きをダイレクトに伝えるタイプならどんな動きしてもいい >いろんな作品に刺さるけどもお前レバーとペダルでどうやってその人間臭いモーションしてんだわざわざ登録したのかってなるのはうーんとなる パトレイバーだと暇な時にモーションキャプチャー付けて紐結んだり習字したりで覚えさせてたな 無駄データ扱いだけど マクロスでもお手上げ首傾げとかすごい違和感あったなあ モーション取り込んでおくってことは出来るだろうけどだべってる時にわざわざそのモーションをリストから探し出して選択実行してんのかよと

345 20/09/20(日)23:15:15 No.729618818

>リアルさをだす為に現代技術をそのままスケールアップしただけのは子供騙しな印象を感じるのだ >しかし作品として見た場合見た目の印象で伝わるっていうのも大事だよ どっちも分かるから困る…

346 20/09/20(日)23:15:17 No.729618833

最もリアルなロボットものというとあれだ ビッグドッグ

347 20/09/20(日)23:15:19 No.729618840

ここで声高に言ってるリアルって要は現代に技術で再現できるかって基準では

348 20/09/20(日)23:15:25 No.729618877

>ファーストは理屈なんて考えても無駄だ ファーストのおっちゃんは間違いなくスーパーロボットの系譜だけど以降のガンダムも大体理屈なんて考えても無駄な部類だよ…

349 20/09/20(日)23:15:29 No.729618897

キャタピラは絶対意味ないよねとは思う 戦車でいいじゃん

350 20/09/20(日)23:15:35 No.729618947

>まずミノ粉のせいで誘導兵器使い物になってないのにミサイルという名は残ってるから面倒臭い ミノ粉想定した後の新型でもミサイル撃ってるのでたぶん目視距離だと使える

351 20/09/20(日)23:15:38 No.729618965

>>いやだからビームの出てない金属の塊がビームと同じ切断力持ってるって話… >そんなもんノリだろ >ファーストは理屈なんて考えても無駄だ あっそういうのはいいんで

352 20/09/20(日)23:15:40 No.729618989

あっ

353 20/09/20(日)23:15:41 No.729619002

爆弾処理ロボ!壊れても兵器だから安全と思ったら操作する兵士の心が壊れた!

354 20/09/20(日)23:15:44 No.729619022

>まず何がリアルかって部分定めないと揚げ足の取り合いにしかならんが うーんじゃあ一番科学のレベルが近いというか どこまで突き詰めて描けるかみたいな作品はあったと思うし

355 20/09/20(日)23:15:56 No.729619090

>ここで声高に言ってるリアルって要は現代に技術で再現できるかって基準では エンタメとして一番危険なリアル来たな…

356 20/09/20(日)23:16:01 No.729619121

>最もリアルなロボットものというとあれだ >ビッグドッグ ビッグドッグすら既に時代遅れだという…

357 20/09/20(日)23:16:02 No.729619128

>MS用にリデザインしてあるとうれしい 00の腕コネクタとかはうまいことやったよね

358 20/09/20(日)23:16:07 No.729619146

>最もリアルで正しいロボット物って何? NHK学生ロボコン

359 20/09/20(日)23:16:19 No.729619224

まず誰も現実と違いすぎるみたいな話してないんだけどな

360 20/09/20(日)23:16:24 No.729619260

何でも内蔵しろとは言わないけどボックスタイプビームサーベルはもっと流行れ

361 20/09/20(日)23:16:26 No.729619275

>グレネードランチャーってそれこそ放物線軌道で飛ばすもんだと思うけどガンダムだとロケランと混同されるよね グレネードって巨大な火球がまっすぐ飛んでって大爆発する奴だろ(レイヴン)

362 20/09/20(日)23:16:37 No.729619322

ミノフスキー物理学のある世界の機械を現代の理屈で考えるとか余りにも不毛で無駄では?

363 20/09/20(日)23:16:46 No.729619374

そりゃ体中にセンサー付いてるならいちいち頭動かす必要ないかもしれないけど じゃあ明後日の方向見てるガンダム見たいか

364 20/09/20(日)23:16:50 No.729619395

>モーション取り込んでおくってことは出来るだろうけどだべってる時にわざわざそのモーションをリストから探し出して選択実行してんのかよと ショトカくらいあるだろう

365 20/09/20(日)23:16:54 No.729619415

地雷処理用のキャタピラにロボットアーム付いたようなロボットに 現場の兵士が名前を付けて可愛がって ある日の任務でそのロボットが大破すると〇〇が死んでしまった…と落ち込むようなのか

366 20/09/20(日)23:16:55 No.729619424

正確に言えば現実の技術が発展したら出来そう!って思えるならリアルみたいな感じかな なので個人差がヤバい

367 20/09/20(日)23:17:03 No.729619458

核融合炉もガンダニュウム装甲もミノフスキー粒子も現実にはないからなあ

368 20/09/20(日)23:17:23 No.729619578

ノリでやってるようなことを時には見ないふりしつつなんかそれっぽく理屈の肉付けして進んできたのがガンダムだよ

369 20/09/20(日)23:17:28 No.729619611

>モーション取り込んでおくってことは出来るだろうけどだべってる時にわざわざそのモーションをリストから探し出して選択実行してんのかよと エモとかスタンプとか絵文字チャット中に出さない?

370 20/09/20(日)23:17:30 No.729619632

>ファーストのおっちゃんは間違いなくスーパーロボットの系譜だけど以降のガンダムも大体理屈なんて考えても無駄な部類だよ… オーラ出てサーベルとかがパワーアップするからかなりスーパーロボット

371 20/09/20(日)23:17:35 No.729619666

俺は人の形をしてるんだけど細部は人とまったく違うってのが好きだAGEやZOEのジェフティ達の指みたいな

372 20/09/20(日)23:17:50 No.729619751

とはいえミノフスキー関連以外は大体現実通りと考えるのが…

373 20/09/20(日)23:17:51 No.729619755

>ミノフスキー物理学のある世界の機械を現代の理屈で考えるとか余りにも不毛で無駄では? 別にミノ粉のせいで突然オーバーテクノロジーが生まれたわけでもあるまいに

374 20/09/20(日)23:17:54 No.729619771

あまり重くも出来ないだろうけど人型である以上四肢の装甲防御は出来るだけ厚くした方がいいと思うが そこを重視した構成の機体って思いつかないな

375 20/09/20(日)23:17:56 No.729619785

>>リアルさをだす為に現代技術をそのままスケールアップしただけのは子供騙しな印象を感じるのだ >しかし作品として見た場合見た目の印象で伝わるっていうのも大事だよ その辺りを折り合いつける丁寧さってSFには大切なポイントだと言いたい 結局説得力を感じないのが問題

376 20/09/20(日)23:18:00 No.729619807

>ちょっと外れるけど敵と向き合う可能性が高い正面にコクピットハッチあるの怖くない 真正面に脆弱になるハッチあるし排気口もあるからな

377 20/09/20(日)23:18:10 No.729619859

>核融合炉もガンダニュウム装甲もミノフスキー粒子も現実にはないからなあ ルナチタニウム合金はバンダイとエプソンの技術で実現したよ

378 20/09/20(日)23:18:11 No.729619867

そもそもガンダムのリアルさはソサエティのリアルさだし

379 20/09/20(日)23:18:13 No.729619878

本当にリアルな事よりもリアルっぽいと認識できる適度なリアリティと虚構の融合が娯楽作品を語る上でのリアルって言葉の指すところだよね

380 20/09/20(日)23:18:15 No.729619888

>ちょっと外れるけど敵と向き合う可能性が高い正面にコクピットハッチあるの怖くない MSの場合背中に色々背負ってることが多くて乗り降りのスペース確保出来ないしどうしても前から乗り込む形になると思う

381 20/09/20(日)23:18:15 No.729619889

ガンダムはリアルさを売りにしてる所あるからそこでアレコレ言われても仕方ない部分はある

382 20/09/20(日)23:18:18 No.729619914

ロボット物に限らず他のジャンルでもそうだがリアルにやたら拘って面白い作品が作れた事あまりないな

383 20/09/20(日)23:18:18 No.729619915

>あっそういうのはいいんで ジャベリンの柄の切れ味が気になるマンはめんどくさいな

384 20/09/20(日)23:18:21 No.729619939

>とはいえミノフスキー関連以外は大体現実通りと考えるのが… 宇宙で音がするんだぞ余計なことを考えるな

385 20/09/20(日)23:18:23 No.729619951

リアル=現実のこと リアリティ=こういう設定の架空の世界だったらこういうメカになるだろうなって説得力のこと

386 20/09/20(日)23:18:35 No.729620021

>俺は人の形をしてるんだけど細部は人とまったく違うってのが好きだAGEやZOEのジェフティ達の指みたいな 士魂号の腰とか好き

387 20/09/20(日)23:18:39 No.729620044

>そりゃ体中にセンサー付いてるならいちいち頭動かす必要ないかもしれないけど >じゃあ明後日の方向見てるガンダム見たいか 種は序盤でそういう演出意図もあってストライクがあんまり顔を動かさないようにしてる 後半は普通にガンダム同士が見つめ合ったりした

388 20/09/20(日)23:18:46 No.729620090

>>最もリアルで正しいロボット物って何? >NHK学生ロボコン もしくは海外ロボバトル

389 20/09/20(日)23:18:46 No.729620095

ミノフスキー物理学特有のトンデモテクノロジー自体はあるけどMSにはあんま反映されないよね Iフィールドとかミノドラくらいか

390 20/09/20(日)23:18:53 No.729620127

>別にミノ粉のせいで突然オーバーテクノロジーが生まれたわけでもあるまいに あの世界の核融合炉には関係してる

391 20/09/20(日)23:19:02 No.729620181

>別にミノ粉のせいで突然オーバーテクノロジーが生まれたわけでもあるまいに そう言う意味じゃないと思う…

392 20/09/20(日)23:19:08 No.729620212

横浜ガンダムとか見てると あれわりとなんとかなるんじゃね?って思えてきて怖い

393 20/09/20(日)23:19:15 No.729620268

>ミノフスキー物理学特有のトンデモテクノロジー自体はあるけどMSにはあんま反映されないよね >Iフィールドとかミノドラくらいか ミノフスキークラフトもそうだろ

394 20/09/20(日)23:19:17 No.729620282

ファースト真面目に考えるとグフのヒートソードはビームソードだし他のグフは持ってないからラル専用武器になっちゃう…

395 20/09/20(日)23:19:42 No.729620429

ロボットのリアリティを突き詰めた作品じゃなくて 宇宙での生活と戦争の社会を突き詰めた作品だからね…まずその時点でリアルの定義が違う

396 20/09/20(日)23:19:45 No.729620443

アニメなんだから何も考えるなっていうのはセンチネル以前への逆戻りしてる感があるというか…

397 20/09/20(日)23:19:48 No.729620474

アルドノアゼロの主人公側が割とリアリティ追及してた感ある 火星人側はトンデモ兵器だらけだったけど

398 20/09/20(日)23:19:51 No.729620490

>ミノフスキー物理学特有のトンデモテクノロジー自体はあるけどMSにはあんま反映されないよね なかなかMSサイズには落とし込めないみたいだからね

399 20/09/20(日)23:20:01 No.729620559

そんな昔のアニメにケチつけても…

400 20/09/20(日)23:20:11 No.729620625

下地が60~70年代のSFにありそうな1stガンダムだと その派生もそのくらいのもんだと思って見たほうがよさそう

401 20/09/20(日)23:20:16 No.729620650

>>別にミノ粉のせいで突然オーバーテクノロジーが生まれたわけでもあるまいに >そう言う意味じゃないと思う… どういう意味だったのかな?

402 20/09/20(日)23:20:24 No.729620702

>アニメなんだから何も考えるなっていうのはセンチネル以前への逆戻りしてる感があるというか… ファーストはセンチネル以前のアニメだぞ

403 20/09/20(日)23:20:25 No.729620704

>>Iフィールドとかミノドラくらいか >ミノフスキークラフトもそうだろ 全部同じじゃないですか

404 20/09/20(日)23:20:29 No.729620735

>横浜ガンダムとか見てると >あれわりとなんとかなるんじゃね?って思えてきて怖い あれ足は浮いてるし…地に足付けれるようになっても転倒リスクを考えたら完全自立はさせられないだろうけど

405 20/09/20(日)23:20:44 No.729620828

>種は序盤でそういう演出意図もあってストライクがあんまり顔を動かさないようにしてる >後半は普通にガンダム同士が見つめ合ったりした 当時監督だった監督じゃないひとって後者の演出の方が得意だし良い路線変更だと思うよ

406 20/09/20(日)23:20:45 No.729620838

そもそもMSの格闘戦ってMS同士がドンパチするようになった結果生まれたものだったと思うんだけど なぜザクはヒートホークを…

407 20/09/20(日)23:20:51 No.729620868

それこそ上で出てたオブソリートなんかは格安ロボットが紛争に使われたり人間じゃ持てない武器持ってたりでかなりリアリティあった

408 20/09/20(日)23:21:11 No.729621015

>どういう意味だったのかな? 現実じゃないものに過度に現実を持ち込むなってことだよ

409 20/09/20(日)23:21:17 No.729621043

オーラバトル関係は大体高次元からエネルギー取り出して運用してることになったし宇宙世紀ガンダム…

410 20/09/20(日)23:21:25 No.729621094

>そりゃ体中にセンサー付いてるならいちいち頭動かす必要ないかもしれないけど >じゃあ明後日の方向見てるガンダム見たいか ロボコップみたいに銃撃してる時は既に別の標的探してるみたいな動きさせるとカッコいいんじゃないか 人型してても動きに人間味が無い不気味さが表現できていいと思う

411 20/09/20(日)23:21:28 No.729621117

>ファーストはセンチネル以前のアニメだぞ 頭が70年代で止まってるのかよ

412 20/09/20(日)23:21:32 No.729621144

現実的かどうかはどうでもいいんだけど 作中世界でちゃんと理由があってその形をしてるのかどうかは気になる パット見バカバカしいけどこれは儀礼用です!はわかるけど 特に理由はないけど作劇上の都合でスコープわざわざ覗き込みます!とか特に理由は無いけど現実の銃そのまんまのデザインでウッドストックみたいな色です!はなんかこっちがわの事情を感じて引っかかる

413 20/09/20(日)23:21:33 No.729621160

>アルドノアゼロの主人公側が割とリアリティ追及してた感ある >火星人側はトンデモ兵器だらけだったけど 敵に勝つ作戦ひねり出すの面倒くさそうだったな…

414 20/09/20(日)23:21:42 No.729621215

>なぜザクはヒートホークを… 敵にMS想定してないから作業用を…

415 20/09/20(日)23:21:48 No.729621249

リアリティを考えるにはリアルの知識が必要なんだなって もちろんそのまま引き写すんじゃなく

416 20/09/20(日)23:21:49 No.729621258

初代ガンダムのビームライフルをリアルじゃないって言う奴はそんな見かけないだろ それは現代技術からは推測しようがないデザインしてるからってのがあると思う 下手に推測できそうなデザインにすると返ってリアリティを失う

417 20/09/20(日)23:21:52 No.729621275

これくらいのアトラクションは作れるようになったんだなあってワクワク感はあるけど あれで二足歩行の巨大ロボ行けるぞ!にはならないよ横浜ガンダム

418 20/09/20(日)23:21:52 No.729621276

>そもそもMSの格闘戦ってMS同士がドンパチするようになった結果生まれたものだったと思うんだけど >なぜザクはヒートホークを… 対艦用にも案外便利だったんです

419 20/09/20(日)23:22:07 No.729621371

>どういう意味だったのかな? ミノフスキー物理学がある様な高度な科学技術を持つ世界の機械を現実の理屈で考えても無駄って事だろ 土俵が違う

420 20/09/20(日)23:22:12 No.729621405

>ガンダムはリアルさを売りにしてる所あるからそこでアレコレ言われても仕方ない部分はある 売りにって言ってもせいぜいCMとか雑誌記事の飛ばし文句に使ってるだけだしなあ 後は精々スパロボのリアル系って区分に騙されたか

421 20/09/20(日)23:22:13 No.729621413

>下地が60~70年代のSFにありそうな1stガンダムだと >その派生もそのくらいのもんだと思って見たほうがよさそう 一種のレトロフューチャーだよね初代ガンダム 少なくとも現在の現代からそのまま進化した未来ではない

422 20/09/20(日)23:22:17 No.729621430

リアルリアルつってムーンライトマイルとおいら宇宙の炭鉱夫が引き合いに出してこない奴はニワカ

423 20/09/20(日)23:22:39 No.729621574

>なぜザクはヒートホークを… 斧は便利なツールなのでMS同士の格闘戦以外にも使える

424 20/09/20(日)23:22:40 No.729621581

全身光学センサーの塊だから常に敵の方に顔を向ける必要は薄いけど 頭部バルカンはオートで撃ち出すことが可能なのでロックオンしてる敵MSを睨んでいる形になる っていうのが自分の妄想

425 20/09/20(日)23:22:43 No.729621596

>敵に勝つ作戦ひねり出すの面倒くさそうだったな… 衛星軌道つかった一人時間差クロスファイアは好きだったな

426 20/09/20(日)23:22:49 No.729621623

ゾイド位になるとすごく潔いぞ そういう金属生命体のいる星なので改造して使ってますだからな

427 20/09/20(日)23:23:20 No.729621843

二足歩行なんて常に倒れ続けてるようなもんなのに巨大ロボットにやらせるもんじゃねえとかいう話になってくるし…

428 20/09/20(日)23:23:29 No.729621910

リアリティを突き詰めたタイプの作品じゃないんだからそいういうところ求めても仕方ないのはある でもそういうところ考えるの面白い作品でもあるから罪深い

429 20/09/20(日)23:23:33 No.729621939

>そもそもMSの格闘戦ってMS同士がドンパチするようになった結果生まれたものだったと思うんだけど >なぜザクはヒートホークを… 鹵獲したい時銃だと貫通してぶっ壊すけど斧なら加減できるとか コロニー内とか銃使ったらぶっ壊しちゃうし

430 20/09/20(日)23:23:45 No.729622036

初ロボットアニメの監督が「このロボは何で動くんですか?」って聞かれて 「アニメーターが動かします」って言った話好き

431 20/09/20(日)23:23:48 No.729622050

>>そもそもMSの格闘戦ってMS同士がドンパチするようになった結果生まれたものだったと思うんだけど >>なぜザクはヒートホークを… >対艦用にも案外便利だったんです 高熱持った巨大な斧って普通にヤバイよね

432 20/09/20(日)23:23:55 No.729622099

>それは現代技術からは推測しようがないデザインしてるからってのがあると思う いやシルエット自体は普通の銃だしビーム撃てるのが不思議なだけでそこまで変なもんじゃないだろう

433 20/09/20(日)23:24:03 No.729622164

頭部連動武器あったらすごい便利だなってボーイズで思った

434 20/09/20(日)23:24:04 No.729622172

>二足歩行なんて常に倒れ続けてるようなもんなのに巨大ロボットにやらせるもんじゃねえとかいう話になってくるし… MS ERAにザクの試作品みたいなのが倒れる連続写真みたいなのあって結構好きだった

435 20/09/20(日)23:24:07 No.729622190

人間ドラマのほうに着目したほうがいいんだろうな

436 20/09/20(日)23:24:24 No.729622292

>そもそもMSの格闘戦ってMS同士がドンパチするようになった結果生まれたものだったと思うんだけど >なぜザクはヒートホークを… 建設作業用の工具の進化系がヒートホークだけどそれはそれとして近距離戦自体はMSいなくてもあるんじゃねえかな…結局長さ不足だからソードとかサーベル出てきたし

437 20/09/20(日)23:24:36 No.729622374

>ロボットのリアリティを突き詰めた作品じゃなくて >宇宙での生活と戦争の社会を突き詰めた作品だからね…まずその時点でリアルの定義が違う ガンダムのリアリティって今も昔もこっちの方面なのに何故かリアルの話になるとロボしか話されない

438 20/09/20(日)23:24:42 No.729622410

宇宙戦艦の装甲はペラペラだったからなあの時代

439 20/09/20(日)23:24:50 No.729622458

グフで格闘戦するの考えるようになってようやく剣が出てくるから対艦想定なら斧でちょうどよかったんだろ

440 20/09/20(日)23:25:02 No.729622535

>アニメなんだから何も考えるなっていうのはセンチネル以前への逆戻りしてる感があるというか… そりゃファーストやイデオンやダンバインはそれ以前の作品だし 一模型雑誌の記事なんてアニメファン皆が皆見てる訳なかろうに

441 20/09/20(日)23:25:05 No.729622550

色々思うところはあるけどやっぱりリガズィカスタムのAKは微妙だって!

442 20/09/20(日)23:25:07 No.729622565

>アニメなんだから何も考えるなっていうのはセンチネル以前への逆戻りしてる感があるというか… 追求しすぎると玩具販促ロボットチャンバラが成立しないんだ 今のガンダムは相変わらず売れてるけど子供人気が唯一の弱みになってて そういう層は理屈捏ねても喜ばないし

443 20/09/20(日)23:25:16 No.729622622

>>それは現代技術からは推測しようがないデザインしてるからってのがあると思う >いやシルエット自体は普通の銃だしビーム撃てるのが不思議なだけでそこまで変なもんじゃないだろう 具体的に内部の機器がどう作用してるかは推測できんだろ ジェスタやリガズィカスタムとの違いはそこ

444 20/09/20(日)23:25:16 No.729622626

>宇宙戦艦の装甲はペラペラだったからなあの時代 そういうの含めて第二次世界大戦モチーフなんだろうし

445 20/09/20(日)23:25:21 No.729622656

高熱でジュワジュワ溶かす工具なんてハンダゴテくらいじゃなかろうか

446 20/09/20(日)23:25:36 No.729622779

まあ実際ファンもガンダムのメカはリアルであるべきって時代が結構長かったから自業自得である

447 20/09/20(日)23:25:40 No.729622808

最終的に製作側の都合に回帰する 世知辛いね

448 20/09/20(日)23:25:44 No.729622842

>なぜザクはヒートホークを… 最初は斧すら持ってなかった キシリアが視察して「MS同士の格闘戦も想定しろ」って命じて斧とスパイクが開発された

449 20/09/20(日)23:25:51 No.729622887

>グフで格闘戦するの考えるようになってようやく剣が出てくるから対艦想定なら斧でちょうどよかったんだろ 斧なら投擲も出来そうだしな

450 20/09/20(日)23:25:58 No.729622924

>ガンダムのリアリティって今も昔もこっちの方面なのに何故かリアルの話になるとロボしか話されない はっきり言って揚げ足取りして賢くなってるつもりの人が言ってるだけだし…

451 20/09/20(日)23:26:00 No.729622933

案の定執拗にディスられるAK47でだめだった

452 20/09/20(日)23:26:14 No.729623025

スペースAKは宇宙のAKだから…

453 20/09/20(日)23:26:16 No.729623033

>具体的に内部の機器がどう作用してるかは推測できんだろ >ジェスタやリガズィカスタムとの違いはそこ どうやってビーム撃ってるかなんて全然分かんないよ!

454 20/09/20(日)23:26:18 No.729623044

地球ってでかい木がクソほど生えてるんだってよ!占領した後どうする?やっぱ切るよね! 木を切るならやっぱ斧だよな! みたいな

455 20/09/20(日)23:26:30 No.729623121

不自然だおかしいって言ってるのも結局は頭に(今の技術と俺の常識から考えたら)って付いてるだけだし

456 20/09/20(日)23:26:37 No.729623157

ビームライフルの構造が外見から推測できるってまたすごいな…

457 20/09/20(日)23:26:45 No.729623202

ガンダムのその社会性とかのリアリティも作品というよhりガンダムセンチュリーとかの解説入ってからだよね

458 20/09/20(日)23:26:45 No.729623203

>頭部連動武器あったらすごい便利だなってボーイズで思った バトルメックとかやると胴体同軸より頭連動の砲座あると便利だねってなる

459 20/09/20(日)23:26:49 No.729623217

>色々思うところはあるけどやっぱりリガズィカスタムのAKは微妙だって! ゲームにちょろっと出るくらいならああいうのが居ても良いんじゃないか?

460 20/09/20(日)23:26:55 No.729623261

>まあ実際ファンもガンダムのメカはリアルであるべきって時代が結構長かったから自業自得である いもしない存在持ち出して叩き出すって病気の人かな?

↑Top