20/09/20(日)10:51:20 ぬ SF作... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/20(日)10:51:20 No.729381326
ぬ SF作品によく木星圏でコロニーとか使って生活してる設定があるんぬが現実に可能かどうかでいうと実はかなり難しいんぬ 原因はかなり強い引力を持つ衛星が複数、それも比較的近い公転軌道の傾斜角度で動いているからなんぬ 木星の衛星としてコロニーを作ってもこれらの引力の影響でスイングバイバイor木星ダイブする可能性がとても高いんぬ 最低限引力や重力を完全無視する重力制御が必要不可欠なんぬ
1 20/09/20(日)10:52:42 No.729381616
太陽系の重心がずれるぐらい強いからな木星は…
2 20/09/20(日)10:55:56 No.729382419
木星移住と重力の話はだいたいセットのイメージ
3 20/09/20(日)10:56:58 No.729382671
放射線は問題ないんぬ?
4 20/09/20(日)10:57:26 No.729382813
そんな... 木星の資源はどうやって吸えばいいんです?
5 20/09/20(日)10:57:43 ID:Hb2t6uWE Hb2t6uWE No.729382887
削除依頼によって隔離されました スレ「」アホの文系っぽい
6 20/09/20(日)10:59:10 No.729383212
>最低限引力や重力を完全無視する重力制御が必要不可欠なんぬ それできるなら木星住む必要なくない?
7 20/09/20(日)10:59:16 No.729383231
>放射線は問題ないんぬ? 大問題レベルなんぬ エウロパの衛星軌道ぐらいまでは核弾頭の爆心地もびっくりな放射線量で満たされてるんぬ
8 20/09/20(日)10:59:35 No.729383287
なそ にん
9 20/09/20(日)10:59:53 No.729383349
>それできるなら木星住む必要なくない? 一応資源回収って意味でなら木星圏に住む必要あるんじゃないかな
10 20/09/20(日)11:00:35 No.729383517
お人間様の住む環境じゃない…
11 20/09/20(日)11:00:53 No.729383573
イオの表面は常に木星の地場と放射線に晒されていて推定5シーベルトぐらいの放射線量があるんぬ マイクロシーベルトじゃなくてシーベルトなんぬ
12 20/09/20(日)11:01:51 No.729383791
木星怖いんぬなー やはり住むなら火星なんぬ
13 20/09/20(日)11:01:51 No.729383793
そうだイオ お前の放射線で殺した
14 20/09/20(日)11:02:05 No.729383841
地球より太陽から遠いのにそんなにヤバいのか むしろ地球の大気がすごいのか
15 20/09/20(日)11:02:26 No.729383922
5シーベルトって…長時間浴びなくても即死レベルじゃないですか…
16 20/09/20(日)11:02:27 No.729383925
SF作品は気軽に木星の資源を~と言うけどそれができるならもっと簡単に資源回収できる場所があるんぬ 時間とトレードオフだけどカイパーベルトとか資源の宝庫なんぬ
17 20/09/20(日)11:02:50 No.729384016
>イオの表面は常に木星の地場と放射線に晒されていて推定5シーベルトぐらいの放射線量があるんぬ >マイクロシーベルトじゃなくてシーベルトなんぬ 常時一回目のデーモンコア食らってる感じか
18 20/09/20(日)11:03:16 No.729384099
ぬ、ならなんで木星圏で生活している設定のSFがそこそこあるんぬ?
19 20/09/20(日)11:03:17 No.729384104
木星に住めばいいんだよ!
20 20/09/20(日)11:03:22 No.729384125
>地球より太陽から遠いのにそんなにヤバいのか >むしろ地球の大気がすごいのか 木星自体の重力が強すぎるんぬ この放射線量は太陽と一切関係ない木星のバンアレン帯が原因なんぬ 範囲広すぎてちょっと引くんぬ
21 20/09/20(日)11:03:57 No.729384262
>ぬ、ならなんで木星圏で生活している設定のSFがそこそこあるんぬ? 浪漫なんぬ
22 20/09/20(日)11:05:05 No.729384517
深く考えずに木星がヘリウムと水素の宝庫!と言うことで資源回収してるSFは多い 実際に調べてみると生活できるかこんな地獄となる
23 20/09/20(日)11:06:08 No.729384730
ツインスターサイクロンランナウェイの舞台が木星じゃなくて別のガス惑星なのはそのあたりが理由なんだろうか
24 20/09/20(日)11:06:10 No.729384735
けれどその代わりマジで危険な隕石を処理してくれるって聞いた
25 20/09/20(日)11:06:36 No.729384812
クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな…
26 20/09/20(日)11:07:08 No.729384924
>深く考えずに木星がヘリウムと水素の宝庫!と言うことで資源回収してるSFは多い >実際に調べてみると生活できるかこんな地獄となる 技術の進歩と雇用契約は不可能を可能にするんぬ
27 20/09/20(日)11:08:14 No.729385187
>けれどその代わりマジで危険な隕石を処理してくれるって聞いた 重力がとんでもなく強いから なそ にん って距離の隕石も引っ張って落とすんぬ 火星と木星の間にある隕石群は太陽と木星のラグランジュ点に存在してるんぬ
28 20/09/20(日)11:08:19 No.729385201
やはりシートベルトは危険…
29 20/09/20(日)11:08:30 No.729385240
宇宙で資源採掘って何処でやるべきでどういう技術が必要なんだろう
30 20/09/20(日)11:08:36 No.729385261
>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… 木星帝国は地獄だここ!ってなってるし…
31 20/09/20(日)11:08:44 No.729385286
>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… そんな場所を人が住めるようにしたんだから政略結婚の際は地球の名家の器量よし見た目よしの完璧な女性送らないとね...
32 20/09/20(日)11:10:23 No.729385623
(何故か突然キレた)
33 20/09/20(日)11:10:24 No.729385629
>>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… >そんな場所を人が住めるようにしたんだから政略結婚の際は地球の名家の器量よし見た目よしの完璧な女性送らないとね... けおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!
34 20/09/20(日)11:11:02 No.729385770
>>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… >そんな場所を人が住めるようにしたんだから政略結婚の際は地球の名家の器量よし見た目よしの完璧な女性送らないとね... だがそれがドゥガチの逆鱗に触れた
35 20/09/20(日)11:11:08 No.729385786
>宇宙で資源採掘って何処でやるべきでどういう技術が必要なんだろう まず最低限完全循環再利用可能な空気と水と放射線完全カットの外装と小さなデブリで貫通しない強度 可能なら自給自足できる食糧供給 長時間の無重力空間でのストレスを感じないクルー まず生活基盤がこれぐらい必要でそこから更に資源採取の施設、コスト掛かりすぎてそりゃ開発滞る
36 20/09/20(日)11:12:24 No.729386062
SFって作るの難しそうだな
37 20/09/20(日)11:12:42 No.729386129
>>宇宙で資源採掘って何処でやるべきでどういう技術が必要なんだろう >まず最低限完全循環再利用可能な空気と水と放射線完全カットの外装と小さなデブリで貫通しない強度 >可能なら自給自足できる食糧供給 >長時間の無重力空間でのストレスを感じないクルー >まず生活基盤がこれぐらい必要でそこから更に資源採取の施設、コスト掛かりすぎてそりゃ開発滞る ある程度独立したコロニー作れないと厳しい感じか
38 20/09/20(日)11:13:01 No.729386187
>SFって作るの難しそうだな 真面目に突っ込みどころ減らそうとすると血反吐吐く
39 20/09/20(日)11:13:10 No.729386218
>SFって作るの難しそうだな だからこそ俺の宇宙ではこうなんだよ!って言い切るのが大事なんだ
40 20/09/20(日)11:13:49 No.729386359
採取する資源次第だけど最低でも小さな自給自足コロニーはないと無理 そんなの作れるなら地球の海底資源集めるよね…
41 20/09/20(日)11:14:33 No.729386527
最初から別世界の可能性を示唆してるといいのかもしれない 星座が違うとかで
42 20/09/20(日)11:14:33 No.729386529
もしかして木星衛星群も数万年スケールだと大量に飛んでったり落ちてったりしてたんだろうか
43 20/09/20(日)11:14:58 No.729386613
ガンダムでよく出てくる核パルスエンジンってどういうものなの?核を燃料にしてるの?というか実際にあるの?
44 20/09/20(日)11:15:23 No.729386707
もっと小さくて地球に近い金星や火星なら大丈夫なんです?
45 20/09/20(日)11:15:37 No.729386753
江戸時代天狗が連れて行ってくれたという話があるほどなのに
46 20/09/20(日)11:16:02 No.729386845
>もっと小さくて地球に近い金星や火星なら大丈夫なんです? 金星は無理だろ
47 20/09/20(日)11:16:04 No.729386861
そんな過酷な環境ならそらドゥガチの嫁死ぬわ
48 20/09/20(日)11:16:23 No.729386930
金星は二酸化炭素を何とかすればあるいは…
49 20/09/20(日)11:17:00 No.729387043
>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… 木連は重力制御ができる技術水準だし
50 20/09/20(日)11:17:09 No.729387089
もう爆弾にしようぜ
51 20/09/20(日)11:17:09 No.729387091
衛星の重力が問題でコロニーが安定しないなら衛星自体に住んでしまえばいいのでは?
52 20/09/20(日)11:17:17 No.729387120
>金星は二酸化炭素を何とかすればあるいは… 硫酸はどうするんです?
53 20/09/20(日)11:17:38 No.729387187
>金星は二酸化炭素を何とかすればあるいは… あいつ自転周期が公転周期より長いんだ…
54 20/09/20(日)11:17:43 No.729387203
金星は水を大量に与えると数百万年単位で地球のようになる可能性がワンチャンあるんぬ だいたい地球にある水と同じぐらいの量が必要なんぬ
55 20/09/20(日)11:18:05 No.729387285
宇宙に資源取りに行くとしてもまずシャトルで打ち上げる時点でコストが...やはり軌道エレベーターを開発しないと...
56 20/09/20(日)11:18:21 No.729387327
>衛星の重力が問題でコロニーが安定しないなら衛星自体に住んでしまえばいいのでは? 表面が致死量の放射線まみれな衛星に?
57 20/09/20(日)11:18:32 No.729387360
金星は上空に浮遊都市さえ作ればなんとか…
58 20/09/20(日)11:19:18 No.729387530
やはり時代は火星テラホーミング…
59 20/09/20(日)11:19:40 No.729387603
生活可能な可能性が高いのは 金星上空>火星地下>アステロイドベルト軌道でのコロニー>>>>>火星地表>木星圏>金星地表 ぐらいなんぬ
60 20/09/20(日)11:19:56 No.729387655
んじゃコロニー船ってことにして任意に移動できることにしよう
61 20/09/20(日)11:20:19 No.729387731
>生活可能な可能性が高いのは >金星上空>火星地下>アステロイドベルト軌道でのコロニー>>>>>火星地表>木星圏>金星地表 >ぐらいなんぬ 火星地表ってそんなに低かったんだ...
62 20/09/20(日)11:20:26 No.729387745
>金星は水を大量に与えると数百万年単位で地球のようになる可能性がワンチャンあるんぬ >だいたい地球にある水と同じぐらいの量が必要なんぬ それ蒸発しちゃわないかぬ?
63 20/09/20(日)11:20:40 No.729387795
>んじゃコロニー船ってことにして任意に移動できることにしよう マクロスか
64 20/09/20(日)11:20:42 No.729387801
水星はどうなんだろ 名前から氷の惑星ってイメージだけど資源は豊富なの?
65 20/09/20(日)11:20:52 No.729387840
浮遊大陸の金星人と火星地底人が攻めてくるんぬー!!!
66 20/09/20(日)11:20:52 No.729387841
金星軌道ってそんなイケる感じなのか もっと過酷なのかと
67 20/09/20(日)11:20:53 No.729387848
金星上空に住むメリットってあるんぬ…? まだ火星地下の方がマシに思えるんぬ
68 20/09/20(日)11:20:59 No.729387866
>>金星は水を大量に与えると数百万年単位で地球のようになる可能性がワンチャンあるんぬ >>だいたい地球にある水と同じぐらいの量が必要なんぬ >それ蒸発しちゃわないかぬ? 蒸発しても重力あるなら留まるはず
69 20/09/20(日)11:20:59 No.729387867
>生活可能な可能性が高いのは >金星上空>火星地下>アステロイドベルト軌道でのコロニー>>>>>火星地表>木星圏>金星地表 >ぐらいなんぬ 月はどこにはいるんぬ?
70 20/09/20(日)11:21:01 No.729387872
>硫酸はどうするんです? 実は成分が硫酸だけど肝心な水分が欠片もないから腐食性がないのだ 実際に観測機音したら全然影響ないわこれってわかった 昔は硫酸の雨が降ってると思ってたけど地表は乾燥しきってた
71 20/09/20(日)11:21:20 No.729387927
火星のテラフォーミングや移住はあんまり現実的じゃない 金星の高高度に都市作ってテラフォーミングを頑張る方がマシ
72 20/09/20(日)11:21:29 No.729387955
>火星地表ってそんなに低かったんだ... 問題は大気より寧ろ気温変化と気候なんぬ…
73 20/09/20(日)11:21:32 No.729387964
>んじゃコロニー船ってことにして任意に移動できることにしよう もう太陽系から巣立つ時期なんじゃない?
74 20/09/20(日)11:21:44 No.729388009
現地の星かすぐ近くの小惑星から最低限水素酸素炭素あと窒素くらいは供給できないと地球から全部持ち出しとかコスト的に無理っぽいよね
75 20/09/20(日)11:21:49 No.729388032
火星って勝手に大気が逃げていくくらい質量小さいし…
76 20/09/20(日)11:21:50 No.729388034
>火星地表ってそんなに低かったんだ... 地磁気なくて太陽風モロ浴びなのがかなりきっついのだ それ防ぐ施設作るならもう宇宙船で生活した方がいいレベルで
77 20/09/20(日)11:22:00 No.729388073
>まだ火星地下の方がマシに思えるんぬ 火星はまず距離の問題が出てくる
78 20/09/20(日)11:22:15 No.729388131
金星の浮遊都市って気に食わない奴地上に落とせば証拠隠滅出来そう
79 20/09/20(日)11:22:20 No.729388156
>>硫酸はどうするんです? >実は成分が硫酸だけど肝心な水分が欠片もないから腐食性がないのだ >実際に観測機音したら全然影響ないわこれってわかった >昔は硫酸の雨が降ってると思ってたけど地表は乾燥しきってた じゃあ大部分水分の人間が行ったらやばいんじゃないかぬ…?
80 20/09/20(日)11:22:34 No.729388205
金星の問題点は水がまったくない火星よりないという所
81 20/09/20(日)11:22:42 No.729388234
エクソダスのときは近いのか
82 20/09/20(日)11:22:57 No.729388292
>じゃあ大部分水分の人間が行ったらやばいんじゃないかぬ…? 生身で異星地表に降り立ったらダメだよ!
83 20/09/20(日)11:23:00 No.729388308
>月はどこにはいるんぬ? 宇宙コロニーと大差ないんぬ 若干宇宙よりマシ程度なんぬ コロニーと違って遠心力で疑似重力とか作れないからそれが同問題になるかが未知数なんぬ
84 20/09/20(日)11:23:59 No.729388513
>ガンダムでよく出てくる核パルスエンジンってどういうものなの?核を燃料にしてるの?というか実際にあるの? 簡単に言うと核爆発そのもののエネルギーで推進するんぬ
85 20/09/20(日)11:24:04 No.729388530
ガンダムだとコロニー内で天気をコントロールしてたけど今の技術で気象操作ってできるの?
86 20/09/20(日)11:24:07 No.729388539
人間は地球に住むようにしか出来てないんぬ
87 20/09/20(日)11:24:20 No.729388597
>じゃあ大部分水分の人間が行ったらやばいんじゃないかぬ…? まず大気成分がやばすぎて人間が素肌晒したら駄目だよ!
88 20/09/20(日)11:25:07 No.729388752
>ガンダムでよく出てくる核パルスエンジンってどういうものなの?核を燃料にしてるの?というか実際にあるの? 核パルス(Nuclear pulse)は直訳すると核の脈拍で 要はガソリンの爆発のかわりに核燃料を用いて小規模な核爆発を動力にしてるものなんぬ 構想としては非常に古いものなんぬけど実用はどうだろぬ… 排気ガスに相当する放射性排出物があるからいずれにせよ人工衛星みたいな大気圏外での運用になると思うんぬ
89 20/09/20(日)11:25:17 No.729388787
人間は所詮地球でしか生存できない弱い生き物なんぬ
90 20/09/20(日)11:25:26 No.729388819
金星は上空に結構な量のホスフィンが見つかって 大気上空に存在してる生物が出したやつじゃね?って予測が出たとこ
91 20/09/20(日)11:25:27 No.729388825
金星に大量の水と適当な微生物放り込んだら適応した生物が生まれるんぬ?
92 20/09/20(日)11:26:04 No.729388950
>水星はどうなんだろ >名前から氷の惑星ってイメージだけど資源は豊富なの? 太陽に一番近い惑星だから温度すごいよ 太陽光当たってるところは400度で当たってないところは-160度 でもクレーターの底に水はあるらしいね
93 20/09/20(日)11:26:09 No.729388968
>ガンダムだとコロニー内で天気をコントロールしてたけど今の技術で気象操作ってできるの? コロニー内なら水蒸気噴霧したり気温操作で気流作ったりできればなんとかなるんじゃないかなぁ
94 20/09/20(日)11:26:12 No.729388988
水星は灼熱地獄というイメージが
95 20/09/20(日)11:26:16 No.729389000
>火星って勝手に大気が逃げていくくらい質量小さいし… テラフォーマーズだと全然問題にしてなかったけど実際これ致命的なんよね 地球の6割ぐらいしかない 6割程度もあるじゃんって思うかもしれないけど地球の1/6の月面がほぼ大気存在してない事を考えたらどれだけやばいかわかると思う
96 20/09/20(日)11:26:31 No.729389054
>>ガンダムでよく出てくる核パルスエンジンってどういうものなの?核を燃料にしてるの?というか実際にあるの? >核パルス(Nuclear pulse)は直訳すると核の脈拍で >要はガソリンの爆発のかわりに核燃料を用いて小規模な核爆発を動力にしてるものなんぬ >構想としては非常に古いものなんぬけど実用はどうだろぬ… >排気ガスに相当する放射性排出物があるからいずれにせよ人工衛星みたいな大気圏外での運用になると思うんぬ それができるようになれば地上の核兵器を全部燃料に使う事が出来そうだな
97 20/09/20(日)11:26:46 No.729389119
>>SFって作るの難しそうだな >だからこそ俺の宇宙ではこうなんだよ!って言い切るのが大事なんだ でも私ここまで詰める?!っていうくらいに細いところまで設定詰めたSFも好き!
98 20/09/20(日)11:27:12 No.729389204
核融合炉!ヘリウム3!木星!って連想ゲームで人住まわせてるだけよねガンダムは
99 20/09/20(日)11:27:36 No.729389288
火星木星間にある隕石群火星に落として地球くらいの質量にしようぜ
100 20/09/20(日)11:27:55 No.729389362
>でもクレーターの底に水はあるらしいね 地軸の傾斜が凄くて公転してても太陽の方に向かない位置があるんぬ そこなら一応基地作れるかもと言われてるんぬ 現状じゃ根本的に水星ランデブーに必要なエネルギーが火星や金星に行くのに必要なエネルギーの5倍から10倍必要でちょっと無理ゲーなんぬ
101 20/09/20(日)11:28:16 No.729389435
>火星木星間にある隕石群火星に落として地球くらいの質量にしようぜ 溶岩塊になった火星が冷えてテラフォーミングできるようになるまで人類残ってるかな…
102 20/09/20(日)11:28:25 No.729389472
>クロボンの木星帝国とかナデシコの木連とかすごくファンタジーなんだな… アイフィールドとか古代文明の遺産とか諸問題を解決するためのテクノロジーが前提としてあるんだからそれはそうだよ
103 20/09/20(日)11:28:32 No.729389499
>火星木星間にある隕石群火星に落として地球くらいの質量にしようぜ 水とか飛び散っちゃわない?
104 20/09/20(日)11:28:44 No.729389541
>火星木星間にある隕石群火星に落として地球くらいの質量にしようぜ フォボスだったかダイモスだったか忘れたけど火星の衛星は実は毎年数㎜から数㎝ずつ落下してて数千年から数万年の間に墜落するらしい
105 20/09/20(日)11:28:44 No.729389547
浮遊都市って現実的にいけるんぬ…?
106 20/09/20(日)11:28:56 No.729389594
彗星もいっぱい落として水分マシマシしよう
107 20/09/20(日)11:28:59 No.729389608
こういう話題は出典も明記して欲しいなと思う
108 20/09/20(日)11:28:59 No.729389611
>火星木星間にある隕石群火星に落として地球くらいの質量にしようぜ 外宇宙からの隕石への壁が減るという危険性ががが
109 20/09/20(日)11:29:02 No.729389625
他の星は日陰や極地には氷があるけど金星は温室効果で全部蒸発しちまったんだ その後水蒸気もまだ理由はよくわかってないけどなくなっちまったんだ
110 20/09/20(日)11:29:42 No.729389767
水星は自転が58日公転が88日だ 太陽-地球の1/3の距離で29日間焼かれ続けてみよう
111 20/09/20(日)11:29:45 No.729389780
>フォボスだったかダイモスだったか忘れたけど火星の衛星は実は毎年数㎜から数㎝ずつ落下してて数千年から数万年の間に墜落するらしい 数万年って天文学的にはもう秒読み段階とかそういうレベルでは?
112 20/09/20(日)11:30:05 No.729389847
>それができるようになれば地上の核兵器を全部燃料に使う事が出来そうだな 効率考えなければ現段階でも何でも使えるんぬ ただ核のゴミが出まくるんぬ だから人類の活動圏内で使う場合は多少効率落ちても原子炉のように燃料は完全封入で動力だけ取り出して使うんぬ 最初に入れた燃料分使い終わったら捨てるんぬ
113 20/09/20(日)11:30:06 No.729389855
すごい偶然に外宇宙からやってきた氷の塊が金星の重力にとらわれて金星上空で漂う用になれば移住の可能性が!
114 20/09/20(日)11:30:08 No.729389865
>数万年って天文学的にはもう秒読み段階とかそういうレベルでは? 重力落下が既に始まってるレベルなので はい
115 20/09/20(日)11:30:20 No.729389917
>浮遊都市って現実的にいけるんぬ…? 高いとこに住むんだから酸素が薄くなりそうだし地球以上に大気が濃くないと厳しいかな? それかドーム状にして中を空気で満たすとか
116 20/09/20(日)11:30:36 No.729389976
どの星もなんとかして大量の氷を投下したらよさそう
117 20/09/20(日)11:30:58 No.729390051
木星リニンサンはもうちょっと頑張ってたら恒星になってたらしいな
118 20/09/20(日)11:31:36 No.729390178
>浮遊都市って現実的にいけるんぬ…? 金星の大気は地球の大気より重たいガスでできてるので 地球の大気をいれた都市を作れば浮ける考えられるんぬ 地表ではまともに暮らせない金星での移住計画案の一つなんぬ
119 20/09/20(日)11:31:40 No.729390194
>高いとこに住むんだから酸素が薄くなりそうだし地球以上に大気が濃くないと厳しいかな? >それかドーム状にして中を空気で満たすとか 金星は大気圧が地表で90気圧以上、深度900mの深海並みの圧力なんぬ 高高度の方が1気圧の空間あるんぬ 金星のフロートシティ構想はその高すぎる大気密度に対して浮くフロートを作ってその上に、という構想なんぬ
120 20/09/20(日)11:31:48 No.729390230
>>それができるようになれば地上の核兵器を全部燃料に使う事が出来そうだな >効率考えなければ現段階でも何でも使えるんぬ >ただ核のゴミが出まくるんぬ >だから人類の活動圏内で使う場合は多少効率落ちても原子炉のように燃料は完全封入で動力だけ取り出して使うんぬ >最初に入れた燃料分使い終わったら捨てるんぬ ロケットとか人工衛星の推力には使えないの?
121 20/09/20(日)11:32:02 No.729390286
>重力落下が既に始まってるレベルなので >はい 実際墜落したら木星やばくないの?衛星落ちるって威力すごそうだけど
122 20/09/20(日)11:32:23 No.729390373
>テラフォーマーズだと全然問題にしてなかったけど実際これ致命的なんよね >地球の6割ぐらいしかない >6割程度もあるじゃんって思うかもしれないけど地球の1/6の月面がほぼ大気存在してない事を考えたらどれだけやばいかわかると思う あと火星には地磁気がないから太陽線モロに受けるってディスカバーチャンネルで言ってたかな
123 20/09/20(日)11:32:30 No.729390406
>金星の大気は地球の大気より重たいガスでできてるので >地球の大気をいれた都市を作れば浮ける考えられるんぬ >地表ではまともに暮らせない金星での移住計画案の一つなんぬ 「地表落とし」みたいな刑罰がありそう
124 20/09/20(日)11:32:41 No.729390445
人類の行動範囲と機動力が増えれば氷にエンジン着けたり引っ張ってきたり出来るかな
125 20/09/20(日)11:32:46 No.729390469
>木星リニンサンはもうちょっと頑張ってたら恒星になってたらしいな あと数十倍の質量があればいけたんだったかな 太陽にある太陽以外の全惑星小惑星隕石突っ込んでもまだ足りない程度
126 20/09/20(日)11:32:49 No.729390481
>すごい偶然に外宇宙からやってきた氷の塊が金星の重力にとらわれて金星上空で漂う用になれば移住の可能性が! 外宇宙じゃなくてもH2O含んでる太陽系内の小惑星とか彗星を片っ端から金星に叩き落とせばいい
127 20/09/20(日)11:33:12 No.729390558
>金星の大気は地球の大気より重たいガスでできてるので >地球の大気をいれた都市を作れば浮ける考えられるんぬ >地表ではまともに暮らせない金星での移住計画案の一つなんぬ でっかい気球の中で生活する感じか 怖すぎるな
128 20/09/20(日)11:33:35 No.729390650
>金星のフロートシティ構想はその高すぎる大気密度に対して浮くフロートを作ってその上に、という構想なんぬ ミスったが最後数百万単位が一気に死ぬな…
129 20/09/20(日)11:33:35 No.729390651
>実際墜落したら木星やばくないの?衛星落ちるって威力すごそうだけど 木星じゃなくて火星ね 当然地殻変動なんてレベルじゃない程度には環境激変するだろうと推測されている
130 20/09/20(日)11:33:54 No.729390714
>>すごい偶然に外宇宙からやってきた氷の塊が金星の重力にとらわれて金星上空で漂う用になれば移住の可能性が! >外宇宙じゃなくてもH2O含んでる太陽系内の小惑星とか彗星を片っ端から金星に叩き落とせばいい それ出来るならそっから地球に持って帰った方が早くないかぬ?
131 20/09/20(日)11:34:04 No.729390746
空の上で生活するとか不安すぎる
132 20/09/20(日)11:34:36 No.729390864
まずは砂漠をなんとかしてそこで暮らすこと考えてくれ
133 20/09/20(日)11:34:37 No.729390865
>外宇宙じゃなくてもH2O含んでる太陽系内の小惑星とか彗星を片っ端から金星に叩き落とせばいい おやここにエウロペと言うほぼ水でできてそうな木星の衛星が おおよそ地球にある水分と同等か多いぐらいらしいから量的にも丁度いい
134 20/09/20(日)11:35:12 No.729390970
それ出来るならスペースコロニーみたいなの作った方がよくね…みたいな話多いな…
135 20/09/20(日)11:35:32 No.729391043
だめだ…こんな星いたら頭がおかしくなる…
136 20/09/20(日)11:35:44 No.729391081
>まずは砂漠をなんとかしてそこで暮らすこと考えてくれ 地球全土を人類の生活圏に出来ればまだ宇宙に出なくても…資源足りないな
137 20/09/20(日)11:35:50 No.729391095
>おやここにエウロペと言うほぼ水でできてそうな木星の衛星が >おおよそ地球にある水分と同等か多いぐらいらしいから量的にも丁度いい そんだけの質量を木星から金星まで運んでって落とすのにどれくらいのエネルギーが必要なんです…?
138 20/09/20(日)11:35:54 No.729391105
>まずは砂漠をなんとかしてそこで暮らすこと考えてくれ 乾燥に強い植物を植えて遊牧民は追い出す…!
139 20/09/20(日)11:35:56 No.729391113
金星が一番生活できそうってのが面白いよね ワンミスで大惨事だけど
140 20/09/20(日)11:36:25 No.729391219
>ロケットとか人工衛星の推力には使えないの? 光速の3%くらい出せる予定のダイダロス計画ってのはあった 消えたけど
141 20/09/20(日)11:36:27 No.729391224
なぜ地球最後のフロンティア深海に眼を向けないのか
142 20/09/20(日)11:36:36 No.729391261
>そんだけの質量を木星から金星まで運んでって落とすのにどれくらいのエネルギーが必要なんです…? 月を自由自在に動かせるぐらいじゃまだ足りない程度かな
143 20/09/20(日)11:36:39 No.729391271
>ロケットとか人工衛星の推力には使えないの? ロケットは大気圏内から飛ばすものなので使えないんぬ 人工衛星に使うものだと核パルスを実現する機構だと重くなり過ぎて効率悪いから もっと小型にして動力でなく電力を取り出す核燃料電池がふつうなんぬ
144 20/09/20(日)11:36:51 No.729391318
金星と太陽のラグランジュ点にシールドを浮かべて寒冷化させよう
145 20/09/20(日)11:36:56 No.729391333
正直他の惑星を住めるようにするより現在進行形で廃れていってる市町村を住めるようにするほうが遥かに安上がりだよね 科学的意義は無いけど
146 20/09/20(日)11:36:57 No.729391340
>ワンミスで大惨事だけど 宇宙で生活始めたら最初はこの手の事故が頻発するんだろうな
147 20/09/20(日)11:37:04 No.729391368
>なぜ地球最後のフロンティア深海に眼を向けないのか 海底人は散々やったからなんぬ
148 20/09/20(日)11:37:43 No.729391498
>なぜ地球最後のフロンティア深海に眼を向けないのか 月に行くより難易度高いので
149 20/09/20(日)11:37:45 No.729391511
ダイソン球まで何世紀かかるかな…
150 20/09/20(日)11:37:46 No.729391514
>宇宙で生活始めたら最初はこの手の事故が頻発するんだろうな エアロックが故障してちゃんとロックされてないのにロック表示! 内壁開放でどーん! とか絶対起きると思う
151 20/09/20(日)11:38:16 No.729391604
>金星と太陽のラグランジュ点にシールドを浮かべて寒冷化させよう 銃夢の金星きたな…
152 20/09/20(日)11:38:43 No.729391695
>金星と太陽のラグランジュ点にシールドを浮かべて寒冷化させよう 金星が暑い理由は大気圧であって実は太陽の影響はまだ小さいほう なんでこんな大気圧なのか? わからん…
153 20/09/20(日)11:38:55 No.729391741
>ダイソン球まで何世紀かかるかな… 別惑星どころか衛星にすらろくに手が届いてないのに 恒星を支配するのは遠すぎる
154 20/09/20(日)11:38:56 No.729391744
>木星じゃなくて火星ね >当然地殻変動なんてレベルじゃない程度には環境激変するだろうと推測されている 地表に落ちる前にロシュ限界でばらばらになるんじゃないの?
155 20/09/20(日)11:38:58 No.729391753
砂漠を緑化しろってよく言われるけどそこにも固有の生態系とかあるわけで気軽にホイホイできるもんじゃねーんぬ
156 20/09/20(日)11:39:12 No.729391790
>正直他の惑星を住めるようにするより現在進行形で廃れていってる市町村を住めるようにするほうが遥かに安上がりだよね >科学的意義は無いけど 他の惑星の事例を検討することで地球にも応用できるから異議はあるんだよ
157 20/09/20(日)11:39:26 No.729391838
>なぜ地球最後のフロンティア深海に眼を向けないのか 地球と宇宙の気圧差は1 深海と地表の気圧差は10メートル下がるごとに1気圧増える まあ温度が一定なのは過ごしやすいと思うけどさ
158 20/09/20(日)11:39:28 No.729391844
俺が寿命で死ぬまでに有人惑星探査が達成されるといいなあ
159 20/09/20(日)11:39:30 No.729391854
>なぜ地球最後のフロンティア深海に眼を向けないのか 外洋は何もない・難易度宇宙より高い・みんなのものだから何か凄い資源見つけてもめんどくさいことにしかならないと三拍子揃ってるんぬ
160 20/09/20(日)11:39:44 No.729391905
スペースコロニーについてるエンジンってめったに使うもんじゃないしあんなデカイの何発も付いてるの非効率な気がする タグボートみたいなので引っ張ったほうが良くないかな
161 20/09/20(日)11:39:44 No.729391908
そもそもまだまだ地球が空き地だらけなのに 宇宙行く必要なくない?
162 20/09/20(日)11:39:53 No.729391936
>地表に落ちる前にロシュ限界でばらばらになるんじゃないの? 砕けるのは間違いないとされている けど元の質量でかすぎて粉々にならずかなり大きい塊が大量に降り注ぐことになるだろうとも推測されている
163 20/09/20(日)11:40:20 No.729392025
これはきっと水が嫌いな知的生命体によるテラフォーミングだよ!
164 20/09/20(日)11:40:27 No.729392045
>金星が暑い理由は大気圧であって実は太陽の影響はまだ小さいほう >なんでこんな大気圧なのか? >わからん… 実は昔の地球も似たような環境だったんだけど海に二酸化炭素が溶けてって大気圧が下がってった 金星は海がなかった(なくなった)から大気の逃げ場がなくてそのまま
165 20/09/20(日)11:40:30 No.729392056
ガンダムの木星コロニーがどうやって木星のヘリウムを採取してるのか謎なんだ ホースでも垂らしてるのかな?
166 20/09/20(日)11:41:00 No.729392139
>スペースコロニーについてるエンジンってめったに使うもんじゃないしあんなデカイの何発も付いてるの非効率な気がする >タグボートみたいなので引っ張ったほうが良くないかな 隕石群が迫ってきたから移動させたりとか,..
167 20/09/20(日)11:41:40 No.729392259
>スペースコロニーについてるエンジンってめったに使うもんじゃないしあんなデカイの何発も付いてるの非効率な気がする デカいの何発も付いてないと気軽にコロニー落とし出来ないじゃん
168 20/09/20(日)11:42:03 No.729392321
宇宙に移民するとしたら100万ぐらいのコロニーを大量につくってリスク分散する感じになるのかな
169 20/09/20(日)11:42:24 No.729392398
スペースコロニーって見るたびにスペースデブリや隕石どうするのか気になる
170 20/09/20(日)11:42:33 No.729392428
地球も重力ポテンシャル的には金星と同じかそれ以上の大気までは保持できる 水が多かったおかげでそこに二酸化炭素が溶け込んで大気圧が下がった 金星は水が足りず大気圧が高いままで温暖化、水が蒸発を繰り返した結果超大気圧になったとされている
171 20/09/20(日)11:42:43 No.729392454
核ってすごいエネルギーなのにそれ使ってやるのが水蒸気発生させてタービン回すってのがもっとなんか進化しないかなって でもこれが最効率なんだろうしな
172 20/09/20(日)11:43:23 No.729392576
周辺でコロニー作るのと外宇宙に旅立つ宇宙船作るのどっちがきついか
173 20/09/20(日)11:43:32 No.729392614
>宇宙に移民するとしたら100万ぐらいのコロニーを大量につくってリスク分散する感じになるのかな 1機事故ったら1千万人単位で死亡とかは流石にきつそうだし コロニー作れる技術がある世界ならコロニー同士の往来も簡単だろうからその辺が妥当だと思う
174 20/09/20(日)11:43:43 No.729392660
>核ってすごいエネルギーなのにそれ使ってやるのが水蒸気発生させてタービン回すってのがもっとなんか進化しないかなって 頭賢い人達が何十年も考えてるけど 結局タービンを回すのがいろんな意味で最強なんだ
175 20/09/20(日)11:44:19 No.729392769
>周辺でコロニー作るのと外宇宙に旅立つ宇宙船作るのどっちがきついか コスト無視すればコロニーは作れるけど他の星系行くためのエンジンは…
176 20/09/20(日)11:44:24 No.729392785
回転に敬意を払いたまえって程度にはタービン最強すぎる
177 20/09/20(日)11:44:53 No.729392879
スペースコロニーも独立した生態系に見えて太陽光エネルギーはガッツリ必要だからそのまま外宇宙に行くのは無理だと思う
178 20/09/20(日)11:45:19 No.729392975
GNドライブが出来れば…
179 20/09/20(日)11:45:40 No.729393060
じゃあタービンから脱却するために宇宙太陽光発電本格化しよう どうせなら太陽をソーラーパネルで覆うか!
180 20/09/20(日)11:45:47 No.729393078
>実は昔の地球も似たような環境だったんだけど海に二酸化炭素が溶けてって大気圧が下がってった >金星は海がなかった(なくなった)から大気の逃げ場がなくてそのまま じゃあ金星の軌道をちょっとずらして太陽から遠ざければ海ができて地球みたいになるかな?
181 20/09/20(日)11:46:42 No.729393298
>周辺でコロニー作るのと外宇宙に旅立つ宇宙船作るのどっちがきついか 外宇宙に出るための宇宙船作るための工場とか設備作るのにまず宇宙に居住区がいるよね
182 20/09/20(日)11:46:47 No.729393311
何百億年か先には太陽系脱出しなきゃいけないんだよな…
183 20/09/20(日)11:47:20 No.729393437
>スペースコロニーも独立した生態系に見えて太陽光エネルギーはガッツリ必要だからそのまま外宇宙に行くのは無理だと思う 太陽を連れていこうぜ!
184 20/09/20(日)11:47:24 No.729393453
>じゃあ金星の軌道をちょっとずらして太陽から遠ざければ海ができて地球みたいになるかな? 元の水の量が足りてないから底を解決しないと駄目
185 20/09/20(日)11:47:26 No.729393459
>じゃあ金星の軌道をちょっとずらして太陽から遠ざければ海ができて地球みたいになるかな? 今の金星には水蒸気が全くないんだ
186 20/09/20(日)11:47:59 No.729393577
>元の水の量が足りてないから底を解決しないと駄目 木製の衛星から持ってくるんぬ
187 20/09/20(日)11:48:09 No.729393602
1000年後ぐらいに友好的な宇宙人が接触してきてその技術でなんかこう良い感じにならないかな
188 20/09/20(日)11:48:29 No.729393686
惑星や衛星気軽に動かせるならもうその技術でコロニー作れやってなっちゃうのがね 難しいよね
189 20/09/20(日)11:48:29 No.729393687
放射線がどうにかできないと住みたがる人が出ないだろうな…
190 20/09/20(日)11:48:48 No.729393761
月のような巨大な衛星が地球の周囲を回ると惑星の重心がずれて地球の核になる鉄がグネグネと動きまわる この動きで熱や磁場が発生してオゾン層や海が出来上がったと昔何かで見たので 惑星移住するならまず月になるものを何処かから持ってこないと
191 20/09/20(日)11:49:16 No.729393862
土星にあるワームホールから新天地目指すんぬ!!
192 20/09/20(日)11:49:33 No.729393916
金星は地磁気生きてるし大気圧も過剰なぐらいあるから太陽風とかの影響はほぼ地球と変わらないそうだ 別の意味で地獄のような環境だけど
193 20/09/20(日)11:49:33 No.729393918
太陽の寿命来る頃には人類は絶滅してるだろうから気にしなくてもいいんじゃないかな
194 20/09/20(日)11:49:34 No.729393920
エウロパを金星にぶつけて軌道を…ズラす!!
195 <a href="mailto:ペガッサ星人">20/09/20(日)11:49:41</a> [ペガッサ星人] No.729393938
>1000年後ぐらいに友好的な宇宙人が接触してきてその技術でなんかこう良い感じにならないかな ウチの宇宙都市が壊れて地球に近づいてるから地球動かして!
196 20/09/20(日)11:49:48 No.729393962
>元の水の量が足りてないから底を解決しないと駄目 銃夢だとエンケラドスを引っ張ってきて海にするつもりだったけど失敗してたな…
197 20/09/20(日)11:50:10 No.729394043
>1000年後ぐらいに友好的な宇宙人が接触してきてその技術でなんかこう良い感じにならないかな 狂排他か浄化主義じゃないことを祈るんぬ
198 20/09/20(日)11:50:33 No.729394122
宇宙空間で長いこと暮らしてそもそも大丈夫なのか 宇宙線って現状の技術だと完璧には防げないらしいし
199 20/09/20(日)11:50:46 No.729394161
>ウチの宇宙都市が壊れて地球に近づいてるから地球動かして! 全力でやれば動かせるかも知れないけど 前提として全人類が一つに纏まるが必要だろうから無理かな…
200 20/09/20(日)11:50:47 No.729394165
エウロパの氷の下に住もうぜ
201 20/09/20(日)11:51:05 No.729394236
恒星間移動できる宇宙人からすれば地球人なんてぬと変わらない生物だと思うんぬ
202 20/09/20(日)11:51:21 No.729394287
>1000年後ぐらいに友好的な宇宙人が接触してきてその技術でなんかこう良い感じにならないかな 太陽系だけで人類が生きながらえるのならまあそれでもいいかもしれんけども
203 20/09/20(日)11:51:51 No.729394401
なんか宇宙空間に曝した細菌が三年間生存したと聞いたし そういうの適当に他惑星に送り込めば意外と生き延びたりしないかしら 人類が住めるかは知らん
204 20/09/20(日)11:51:59 No.729394428
宇宙を旅するのに肉体って邪魔じゃない? 精神だけ旅できるようにすればよくない?
205 20/09/20(日)11:51:59 No.729394432
ダイソン球は星系内の惑星全部を材料にしてもリングワールドにも足りないんぬ
206 20/09/20(日)11:51:59 No.729394433
>宇宙空間で長いこと暮らしてそもそも大丈夫なのか >宇宙線って現状の技術だと完璧には防げないらしいし 現在の技術だと無理、まず人間が無重力で長期間生活できるようにはできてない カルシウム流出は解決したけど根本的にストレスとか解決できない問題が多い
207 20/09/20(日)11:52:04 No.729394451
>太陽系だけで人類が生きながらえるのならまあそれでもいいかもしれんけども 人類が生きながらえたとしても太陽の方がいつか燃え尽きちゃうからなぁ…
208 20/09/20(日)11:52:06 No.729394459
>水星は灼熱地獄というイメージが 陽の当たらないところに氷があっただかあるかもだかって話を新聞で読んだ覚えがあるな
209 20/09/20(日)11:52:08 No.729394469
近くの星に貴重な元素が大量にあってしかもめちゃめちゃ手軽に入手可能な惑星の宇宙人とかが運良く地球にやってきて協力してくれないと地球周辺の資源だけじゃ外宇宙行くなんて無理なんじゃないかと思う
210 20/09/20(日)11:52:19 No.729394506
>恒星間移動できる宇宙人からすれば地球人なんてぬと変わらない生物だと思うんぬ つまり異星人は地球人の餌やり係…?
211 20/09/20(日)11:52:46 No.729394607
ワープ航法は実現できそうにないし軌道コロニーとか金星テラフォを先に作って地球と往来しつつ技術点と経験値貯めてから外宇宙目指す方が堅実になるのかな
212 20/09/20(日)11:52:49 No.729394618
>陽の当たらないところに氷があっただかあるかもだかって話を新聞で読んだ覚えがあるな 極点付近のクレーターの影になるところだったかな 既にちゃんと観測されてる永久凍土がある
213 20/09/20(日)11:53:39 No.729394810
>宇宙を旅するのに肉体って邪魔じゃない? >精神だけ旅できるようにすればよくない? 精神だけで広がって星間帝国築いたけど地球の肉体ごと滅びましたってSFはありそう
214 <a href="mailto:独善的な奉仕機械">20/09/20(日)11:53:45</a> [独善的な奉仕機械] No.729394831
>狂排他か浄化主義じゃないことを祈るんぬ 有機生命体の皆さんは我々が大事にします
215 20/09/20(日)11:53:48 No.729394841
現状だと無理に資源取ってきて大量消費するよりバーチャル空間で欲求満たす方向行きそうな気がするな…
216 20/09/20(日)11:53:58 No.729394881
人間と言うか地球の生物が宇宙空間に適応するには心臓がパワフルすぎるんぬ 適応したら今度は地上で生活できないぐらい貧弱になっちゃうんぬ
217 20/09/20(日)11:54:17 No.729394958
ガンダムの戦艦で回転ドラムで疑似的に重力発生させてるってのがあったけど実際できるのか
218 20/09/20(日)11:54:17 No.729394959
宇宙服性能上げるより 人体を捨てちまったほうが現実的
219 20/09/20(日)11:54:38 No.729395037
>1000年後ぐらいに友好的な宇宙人が接触してきてその技術でなんかこう良い感じにならないかな 向こうから接触してくる気配ないし最悪発見したけど原始人とか普通にあり得る
220 20/09/20(日)11:54:42 No.729395057
宇宙への進出はAIに託したほうがいい 君たちが次代の人類だ!
221 20/09/20(日)11:54:47 No.729395071
>ガンダムの戦艦で回転ドラムで疑似的に重力発生させてるってのがあったけど実際できるのか ガンダムのコロニーサイズでも小さいぐらいだけど一応理論上は可能 もっと巨大に作らないと駄目だけど
222 20/09/20(日)11:54:49 No.729395076
>つまり異星人は地球人の餌やり係…? 可能性がないとは言えん 気づいてないだけで地球は管理された箱庭なのかも
223 20/09/20(日)11:54:54 No.729395093
>>恒星間移動できる宇宙人からすれば地球人なんてぬと変わらない生物だと思うんぬ >つまり異星人は地球人の餌やり係…? レジスタンスの皆さん「俺たち人類はてめえらのペットじゃねえ!」 とかなるに決まってるんぬ愚かしいんぬ
224 20/09/20(日)11:55:00 No.729395118
>ガンダムの戦艦で回転ドラムで疑似的に重力発生させてるってのがあったけど実際できるのか 遠心力で擬似重力は定番な気がする
225 20/09/20(日)11:55:16 No.729395191
光速超えるのにワープだの超空間だのなんていらないよ 船の前方の空間圧縮して後方の空間膨張させるだけ!
226 20/09/20(日)11:55:25 No.729395221
宇宙に出て平和に暮らしてたらムタチオンしたんですけお! 人類は地球に帰って戦争をやって元気になるべきなんですけお! 特等席で観戦するね…
227 20/09/20(日)11:55:39 No.729395281
>宇宙服性能上げるより >人体を捨てちまったほうが現実的 人体死ぬ程壊れやすいくせに修理効かないしね…
228 <a href="mailto:ギルバリス">20/09/20(日)11:55:58</a> [ギルバリス] No.729395341
>宇宙への進出はAIに託したほうがいい >君たちが次代の人類だ! 知的生命体は抹殺する!
229 20/09/20(日)11:56:15 No.729395405
直径6㎞だったかなガンダムのコロニー それで1G疑似重力発生するぐらいの遠心力生み出すと立ってるだけでげろげろできるぐらい足元と頭でコリオリ力発生するらしい
230 20/09/20(日)11:56:15 No.729395406
>ガンダムの戦艦で回転ドラムで疑似的に重力発生させてるってのがあったけど実際できるのか できるけど半径が小さいと頭と足先でかかってる重力が変わってすごい違和感が出るのでは?って言われてる
231 20/09/20(日)11:56:29 No.729395458
肉体捨て去ろうとしたら最終的にはイデになりそうだ…
232 20/09/20(日)11:56:33 No.729395481
遠心力の疑似重力って回転方向に沿って走るのと逆に走るので体感の重力変わるのかな
233 20/09/20(日)11:56:59 No.729395584
ウルズハントが舞台金星らしいけどあれ割といける感じなんだ なんで宇宙空間なのに密閉型じゃ無いんだって思ってた
234 20/09/20(日)11:57:28 No.729395682
人間が直接行ってやる必要性はないんじゃねえかな… 小松左京の虚無回廊みたいにAIにやらせりゃいいだろうし 木星でやってける技術力着くころにはそこら辺も進んでそう
235 20/09/20(日)11:58:03 No.729395805
>木星でやってける技術力着くころにはそこら辺も進んでそう 放射線完全防御できる素材がまず必要だけどね 回路焼かれちゃうからAIだって無敵じゃない
236 20/09/20(日)11:58:07 No.729395822
>人間が直接行ってやる必要性はないんじゃねえかな… >小松左京の虚無回廊みたいにAIにやらせりゃいいだろうし >木星でやってける技術力着くころにはそこら辺も進んでそう 高濃度の放射線は機械も駄目にするんで…
237 20/09/20(日)11:58:13 No.729395857
生存目的なら長期的には太陽系脱出はしなければいけない課題なの?
238 20/09/20(日)11:58:21 No.729395885
精神生命体に進化するついでに地球は爆発!
239 20/09/20(日)11:58:44 No.729395985
>生存目的なら長期的には太陽系脱出はしなければいけない課題なの? 太陽や地球の寿命まで人類が生存できるのであれば当然避けて通れない道
240 20/09/20(日)11:59:01 No.729396045
>肉体捨て去ろうとしたら最終的にはイデになりそうだ… イデオナイト的なものに意識詰め込んで超加速でかっとばすのは光速超えられないならアリかもしれんな 必要なら着いた先で肉体作る感じで
241 20/09/20(日)11:59:28 No.729396150
オーバーロードが来てくれるのが1番手っ取り早いな!
242 20/09/20(日)11:59:35 No.729396176
>生存目的なら長期的には太陽系脱出はしなければいけない課題なの? 数十億年後には太陽が膨張して地球飲み込まれるんでそれまでには
243 20/09/20(日)11:59:37 No.729396187
>生存目的なら長期的には太陽系脱出はしなければいけない課題なの? 少なくとも太陽が死ぬ時までに人間が生存してたら実現しとかないといけない課題ではある
244 20/09/20(日)11:59:43 No.729396215
>高濃度の放射線は機械も駄目にするんで… 戦闘機もあまりに精密機器だと耐えられず壊れるからAI化できないらしいし機械って結構脆いよね…
245 20/09/20(日)11:59:53 No.729396247
>遠心力の疑似重力って回転方向に沿って走るのと逆に走るので体感の重力変わるのかな 大気も一緒に回転してその大気が生み出す圧力が重要だから直径が大きければそこまで大きく変化しないはず 小さかったらちょっとジャンプするだけで疑似重力変動して大変そう
246 20/09/20(日)12:00:45 No.729396448
>高濃度の放射線は機械も駄目にするんで… なぁに将来はチェルノブイリみたいなネタじゃなくガチなバイオロボットが発達してるかもしれない
247 20/09/20(日)12:00:49 No.729396464
>なんか宇宙空間に曝した細菌が三年間生存したと聞いたし >そういうの適当に他惑星に送り込めば意外と生き延びたりしないかしら すると考えられてるので今の技術だと初期探査でやらかして 将来的な可住惑星を毒どくワールドにするのは絶対やらかすと見積もられてるつらい推論もある
248 20/09/20(日)12:01:11 No.729396555
>>>恒星間移動できる宇宙人からすれば地球人なんてぬと変わらない生物だと思うんぬ >>つまり異星人は地球人の餌やり係…? >レジスタンスの皆さん「俺たち人類はてめえらのペットじゃねえ!」 >とかなるに決まってるんぬ愚かしいんぬ ぬが威嚇したり噛みついてくるかわいいかわいいぐらいにしか思ってないんぬ
249 20/09/20(日)12:01:55 No.729396724
まぁ好戦的な宇宙人とかいてもそもそも宇宙にでられてねーんぬって感じな気がするんぬ
250 20/09/20(日)12:02:39 No.729396899
>すると考えられてるので今の技術だと初期探査でやらかして >将来的な可住惑星を毒どくワールドにするのは絶対やらかすと見積もられてるつらい推論もある 今は探査機やらの除菌やらもやってるよね
251 20/09/20(日)12:03:57 No.729397193
>>高濃度の放射線は機械も駄目にするんで… >戦闘機もあまりに精密機器だと耐えられず壊れるからAI化できないらしいし機械って結構脆いよね… 高線量とか高負荷環境でも耐えられる仕様は技術的には充分できるけど コストと目的によって小型化せざるを得なくて難しいってのがどちらかというと今の現実
252 20/09/20(日)12:03:57 No.729397195
西之島みたいにゴキブリ天国でテラフォーマーズしちゃうんだ…
253 20/09/20(日)12:04:02 No.729397215
火星が最初から資源も多くて移住しやすい環境だったら星空間航法の技術が現実より上がってたりするのだろうか
254 20/09/20(日)12:04:22 No.729397291
>すると考えられてるので今の技術だと初期探査でやらかして >将来的な可住惑星を毒どくワールドにするのは絶対やらかすと見積もられてるつらい推論もある そういうことするよね!人間だもん
255 20/09/20(日)12:04:23 No.729397294
>すると考えられてるので今の技術だと初期探査でやらかして >将来的な可住惑星を毒どくワールドにするのは絶対やらかすと見積もられてるつらい推論もある 人為的にいろんな星にパンスペルミアして神様を気取るんぬ
256 20/09/20(日)12:04:48 No.729397396
火星に衛星が落下って思ったより移住先に適してないな!
257 20/09/20(日)12:05:08 No.729397480
木星圏アウトなら土星はどうなんだろ
258 20/09/20(日)12:05:09 No.729397487
多分放射線対策で一番簡単なのは大型化 回路焼かれて問題になるのは生産すぎる高密度集積回路が断線するから そこを太い配線で作れば影響はほぼなくなる アホみたいなサイズになる
259 20/09/20(日)12:05:37 No.729397605
>木星圏アウトなら土星はどうなんだろ まだ未知数な部分多いけどそんなに差が無い可能性の方が高い
260 20/09/20(日)12:05:45 No.729397627
>まぁ好戦的な宇宙人とかいてもそもそも宇宙にでられてねーんぬって感じな気がするんぬ 好戦的だと仲間内で争うのが優先されて重力圏を振り切るという 戦略的に重要な技術が共有されないまま滅ぶと目されてるんぬ 人類がそうぬ
261 20/09/20(日)12:05:52 No.729397658
>火星に衛星が落下って思ったより移住先に適してないな! 大気…大気がない…
262 20/09/20(日)12:05:57 No.729397675
>火星に衛星が落下って思ったより移住先に適してないな! 逆に月は少しずつ地球から離れていってるから落ちる心配はないぞ良かったな!
263 20/09/20(日)12:06:53 No.729397896
>火星に衛星が落下って思ったより移住先に適してないな! まず大気が薄い+銃力弱すぎて大気密度上げる手段がないのコンボだからな! 暑い寒い以前の問題だ
264 20/09/20(日)12:07:38 No.729398079
>逆に月は少しずつ地球から離れていってるから落ちる心配はないぞ良かったな! 月が居なくなったら地球も潮力の影響とか諸々あるし地磁気どうなるんだろうって不安が大きい 下手すれば火星コースだ
265 20/09/20(日)12:07:55 No.729398146
割りと機械って繊細だよね というか人間が思ったより頑丈というか
266 20/09/20(日)12:08:19 No.729398236
SF作品定番の火星テラフォーミングと木星コロニーが実は現実的じゃなくて 金星フロート都市がまだ可能性あるの不思議
267 20/09/20(日)12:08:25 No.729398260
>今は探査機やらの除菌やらもやってるよね 逆に宇宙から帰ってきた機体はイソジンで念入りに殺菌するという話もある
268 20/09/20(日)12:08:47 No.729398350
細胞単位で新陳代謝するのはエラーが出ることも多いが恒常性という意味ではかなり強い
269 20/09/20(日)12:08:54 No.729398385
エウロパとか生物いるかもしれないんでしょ? 住みやすかったりしないのか…
270 20/09/20(日)12:09:20 No.729398495
細胞単位で入れ替わってリフレッシュしてくれるからな人間 たまにバグってがん細胞とかになっちゃうけど
271 20/09/20(日)12:09:28 No.729398517
しかしせいぜい100年位しか動けない身体は宇宙に対してあまりにも短い…
272 20/09/20(日)12:09:41 No.729398573
>好戦的だと仲間内で争うのが優先されて重力圏を振り切るという >戦略的に重要な技術が共有されないまま滅ぶと目されてるんぬ >人類がそうぬ 人類以外の知的生命体が技術が確立しても地球に到達するタイムラグの間に滅びたりそもそも宇宙へ行く技術に到達する前に滅びるから人類以外の知的生命体との交信は永遠に不可ではないかってやつ?
273 20/09/20(日)12:10:10 No.729398688
>エウロパとか生物いるかもしれないんでしょ? >住みやすかったりしないのか… 当然だけどその生活環境が当然な状態で生まれてくる生物ってのも存在する可能性は高い それが人間にとって生活できるかどうかは別問題
274 20/09/20(日)12:10:57 No.729398873
やはり人工進化か
275 20/09/20(日)12:11:17 No.729398954
>エウロパとか生物いるかもしれないんでしょ? >住みやすかったりしないのか… 人間にとってそうとは限らないので… なんなら地球圏内でも海底はまだ無理だ
276 20/09/20(日)12:13:08 No.729399430
考えれば考えるほど人類は愚かだという結論に行き着くんぬー
277 20/09/20(日)12:13:45 No.729399594
月はある程度離れたらそこで安定するとかまた近づいて来る説もあるようだ
278 20/09/20(日)12:13:48 No.729399610
>SF作品は気軽に木星の資源を~と言うけどそれができるならもっと簡単に資源回収できる場所があるんぬ >時間とトレードオフだけどカイパーベルトとか資源の宝庫なんぬ ガンダムの場合は木星まででもめちゃくちゃ時間かかるので カイパーベルトまでいくと事実上地球人とは別の文明の人達になる それ以外の多くの作品は当然木星もカイパーベルトも掘削してると考えられる
279 20/09/20(日)12:13:51 No.729399618
>考えれば考えるほど宇宙ヤバいという結論に行き着くんぬー
280 20/09/20(日)12:13:58 No.729399656
>細胞単位で新陳代謝するのはエラーが出ることも多いが恒常性という意味ではかなり強い 生体パーツとか作れないのかな
281 20/09/20(日)12:14:02 No.729399671
こうして見ると地球SSレア引きすぎなんぬ…
282 20/09/20(日)12:14:50 No.729399889
>こうして見ると地球SSレア引きすぎなんぬ… 23.4度の傾きとか奇跡なんぬ
283 20/09/20(日)12:14:53 No.729399901
愚かでも一歩一歩進んでるからいいんだ たまにここで道間違えてたら崖下に落下して絶滅してましたよね?って歩みしてるけど
284 20/09/20(日)12:15:08 No.729399955
最近youtubeで見つけた天体に落ちるシリーズはなかなか面白いんぬ
285 20/09/20(日)12:15:19 No.729400012
もっと未来に産まれてれば宇宙に住めたのかなあ 俺が生きてる間に住めるようになんべえかなあ
286 20/09/20(日)12:16:25 No.729400283
知的生命体仮に居ても宇宙の広さだと見つけるのは砂漠から一粒の砂金を探すよりむずいだろうな
287 20/09/20(日)12:16:48 No.729400393
>23.4度の傾きとか奇跡なんぬ 許される角度なんぬ
288 20/09/20(日)12:17:17 No.729400511
>最近youtubeで見つけた天体に落ちるシリーズはなかなか面白いんぬ このスーツに脱出機能はないんぬ
289 20/09/20(日)12:17:52 No.729400653
>知的生命体仮に居ても宇宙の広さだと見つけるのは砂漠から一粒の砂金を探すよりむずいだろうな 向こう側も同じ事考えてるんだろうな
290 20/09/20(日)12:18:00 No.729400691
人類はここまで文明育んでこれたけど 宇宙規模の文明に発展するのに太陽系は適してない出身地だったりするのかなあ
291 20/09/20(日)12:19:27 No.729401075
>人類以外の知的生命体が技術が確立しても地球に到達するタイムラグの間に滅びたりそもそも宇宙へ行く技術に到達する前に滅びるから人類以外の知的生命体との交信は永遠に不可ではないかってやつ? 知能が高くて好戦的な種族は宇宙に行く前に滅んで穏和な種族は宇宙なんかにいかずに自分達の星で住むだけで満足するってやつだな