20/09/19(土)20:33:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/19(土)20:33:40 No.729199586
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/09/19(土)20:37:21 No.729200860
予算
2 20/09/19(土)20:41:38 No.729202448
右上のラインは守れよ!
3 20/09/19(土)20:42:58 No.729202925
完成するだけマシ
4 20/09/19(土)20:43:20 No.729203053
もう真ん中の緑も要らねえんじゃねえかな…
5 20/09/19(土)20:43:47 No.729203222
屋根が全部窪みになったのはなんなの…?
6 20/09/19(土)20:44:08 No.729203356
真っ当に使えるものが完成してるヨシ!
7 20/09/19(土)20:44:48 No.729203567
図面引いた後にこんなに変わるものなのか
8 20/09/19(土)20:45:37 No.729203864
>屋根が全部窪みになったのはなんなの…? 陸屋根は総合的に安いんじゃなったかな…確か…
9 20/09/19(土)20:45:50 No.729203952
維持費を考えたら上二つはまぁ無理だ
10 20/09/19(土)20:45:57 No.729203998
施工監督「こいつは現場(リング)じゃ使えねえ」
11 20/09/19(土)20:49:23 No.729205184
じっそうされた運用より納得しづらい
12 20/09/19(土)20:50:18 No.729205497
どんどん直線になってるのか...
13 20/09/19(土)20:50:51 No.729205685
デザインやってるけどこういうのよくある
14 20/09/19(土)20:51:37 No.729205948
でも左上みたいなの実際建ってるとわくわくするよね…
15 20/09/19(土)20:51:46 No.729206004
ザハ案思い出した まああれは案のままやろうとして死産だけど
16 20/09/19(土)20:53:05 No.729206466
図面引きと建築の窓の差はなんで?
17 20/09/19(土)20:53:47 No.729206701
窓関連はコスト凄いかかるよ…
18 20/09/19(土)20:54:48 No.729207118
>図面引きと建築の窓の差はなんで? 最終的になんか個性は欲しいみたいなのでどうにかお高い窓にはお金だすことにしたんじゃないか?
19 20/09/19(土)20:54:49 No.729207121
>窓関連はコスト凄いかかるよ… 施行もメンテもアホみたいに金かかる
20 20/09/19(土)20:55:17 No.729207279
なんで3つに分けたんです?
21 20/09/19(土)20:57:28 No.729208050
設計と建造の間にそんな差があっちゃダメだろ!
22 20/09/19(土)20:58:11 No.729208298
緑地は清掃や維持管理が面倒だからな…
23 20/09/19(土)20:59:04 No.729208619
まあでもコンセプトのスロープ部分は実際使いにくいよね…
24 20/09/19(土)21:00:38 No.729209157
左上は楽しそうだけどこんなんやったら登る人の安全性まで考えにゃならんし維持費もかかる せめて登れなくしようぜって分割したら無意味な傾斜と謎の小屋になってしまい その辺を擦り合わせてくうちにシンプルな箱三つに…
25 20/09/19(土)21:02:41 No.729209878
左上が右上になってしまうのは分かる 利便性とかも考えなくちゃいけないからな 下は違うじゃん…
26 20/09/19(土)21:03:31 No.729210217
俺がマイクラで作ったら右下になる
27 20/09/19(土)21:04:19 No.729210539
左下は予算とか安全性とか考慮した結果だろうけど面影が…
28 20/09/19(土)21:04:22 No.729210561
su4215293.jpg 左上を強行するとこうなるぞ?いいのか?
29 20/09/19(土)21:04:40 No.729210686
上は仕様通りに作ったとしても後々めどそう…
30 20/09/19(土)21:04:56 No.729210799
虫すごそう…
31 20/09/19(土)21:05:21 No.729210937
でも右下の方が安心感はある
32 20/09/19(土)21:06:38 No.729211424
広場の木は残してもいいんじゃねえかな…
33 20/09/19(土)21:06:55 No.729211539
もう右上の時点でスロープの切れ端いらなくない? 最終的に小屋になったけど余計な建築物増えてない?
34 20/09/19(土)21:07:41 No.729211839
>su4215293.jpg >左上を強行するとこうなるぞ?いいのか? 成功例じゃねーか!
35 20/09/19(土)21:08:57 No.729212373
ボクセルタイプのクラフトゲームで 建物考えたはいいけどなんかいい曲線になるパーツが無くて最終的にこうなる感じ
36 20/09/19(土)21:10:06 No.729212833
スレ画は緑地の維持管理費そんだけかかるの?やめとこ…ってなったんんだろうなって
37 20/09/19(土)21:10:08 No.729212851
天窓ってそのうちメンテナンスが放置されるよね
38 20/09/19(土)21:11:41 No.729213465
左上登った人が落っこちる危険性が…
39 20/09/19(土)21:12:10 No.729213631
すごい無難な所に落ち着いた感がある
40 20/09/19(土)21:12:54 No.729213923
天面ガラス張りはコストや安全面以前に単純に暑くて居られたもんじゃないので無闇にやらない方がいい
41 20/09/19(土)21:12:59 No.729213977
左上の天井の穴はなんのため?
42 20/09/19(土)21:13:09 No.729214046
上2つはそのぐねって曲がってる部分を何に使うんだよ無駄でしかねえだろってなるから ちゃんとした右下の良さが際立つ
43 20/09/19(土)21:13:35 No.729214203
左下の上から見られない限りはスロープコンセプト維持してるデザインが 悲しいというか合理的というか メインの建屋を切断しちゃうのはどういうこったろう
44 20/09/19(土)21:14:06 No.729214412
分割されたスロープの切れ端が別棟として建ち上がってくるの笑ってしまう
45 20/09/19(土)21:14:55 No.729214709
「」の頭部みたいな仕上がりだ
46 20/09/19(土)21:15:12 No.729214822
これが国立競技場か
47 20/09/19(土)21:15:15 No.729214846
実用性としては右下が一番なのは確か
48 20/09/19(土)21:15:44 No.729215034
最終的に手堅いものが出来上がってるだけ大分マシである
49 20/09/19(土)21:17:51 No.729215850
曲線出すための特注の鋼材やコンクリ型枠や施工って桁が跳ね上がりそうだな
50 20/09/19(土)21:17:52 No.729215858
一番でかいところは使われずにそのまま倉庫になったりするのが田舎の公共施設だとよくある
51 20/09/19(土)21:18:01 No.729215916
まぁスロープ状のとこは先っぽ使いものにならないから小さい建屋作りましょうってのはわかる
52 20/09/19(土)21:20:55 No.729217034
ゴリ押しだろうが何だろうが周囲をうまく丸め込んで最終的に左上のラインを極力キープできるのが強いデザイナーや建築家なんだろうなって間接的とはいえプロダクトに関わってると思わされる まあ最初に綺麗で安上がりで実用性もあるコンセプト提案できるのが本物の天才なんだろうけど
53 20/09/19(土)21:21:03 No.729217088
車でよく見る奴
54 20/09/19(土)21:21:53 No.729217451
公共の施設だとわりとコンセプト押し通すから怖い ビッグサイトや有楽町のアレや江戸東京博物館
55 20/09/19(土)21:22:45 No.729217827
>公共の施設だとわりとコンセプト押し通すから怖い >ビッグサイトや有楽町のアレや江戸東京博物館 それに他の建築家がキレ散らかすまでがセット
56 20/09/19(土)21:22:51 No.729217877
なんならマイクラでもこうなる
57 20/09/19(土)21:23:18 No.729218062
>ビッグサイトや有楽町のアレや江戸東京博物館 実際は問題無いんだろうけど見てて不安にもなるデザイン
58 20/09/19(土)21:23:24 No.729218103
作った人が維持する訳じゃないからって好き勝手やるよね
59 20/09/19(土)21:26:44 No.729219466
ランドマークならともかく地方の役所とかでデザインに凝っても…って感はあるし…
60 20/09/19(土)21:26:48 No.729219499
なんの施設かにもよるけど右下もこの規模で3つの完全分棟とかあんまり使い勝手良くなさそうだぞ
61 20/09/19(土)21:26:59 No.729219564
>公共の施設だとわりとコンセプト押し通すから怖い >ビッグサイトや有楽町のアレや江戸東京博物館 そのぶん公共建築は造形的に凄くいい作品あるけどね… 菊竹の出雲大社社務所とか あれも実用上は問題だらけらしいけど
62 20/09/19(土)21:27:11 No.729219641
>曲線出すための特注の鋼材やコンクリ型枠や施工って桁が跳ね上がりそうだな 規格化された建材の方が安いから結局四角く…
63 20/09/19(土)21:28:25 No.729220160
>ゴリ押しだろうが何だろうが周囲をうまく丸め込んで最終的に左上のラインを極力キープできるのが強いデザイナーや建築家なんだろうなって間接的とはいえプロダクトに関わってると思わされる >まあ最初に綺麗で安上がりで実用性もあるコンセプト提案できるのが本物の天才なんだろうけど 丸め込むっていうとあれだけど要はプレゼン力が高いってことだろそれは
64 20/09/19(土)21:28:32 No.729220201
建物はアートじゃないんだよ誰が使っても同じように使えるのが理想なんだよと言っても理解してくれないのが左上のデザイナー達だ
65 20/09/19(土)21:28:35 No.729220224
>ランドマークならともかく地方の役所とかでデザインに凝っても…って感はあるし… むしろ地方の役場で凝った建築あるとむっ!ってなる 寒河江とか奈良県とか香川県とか
66 20/09/19(土)21:28:53 No.729220362
>丸め込むっていうとあれだけど要はプレゼン力が高いってことだろそれは そう プレゼンとても大事
67 20/09/19(土)21:29:22 No.729220543
左上の時はぶっちゃけ実用性とかメンテとか経年とか考えてないクソデザインの事も多いし…
68 20/09/19(土)21:32:55 No.729221962
左上みたいな屋根からスロープで行けて芝生になってる物件近所にあるわ 有名な建築家の作品らしいけど近年売り出されて不動産バラエティに出てた