20/09/19(土)17:53:11 高校入... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/19(土)17:53:11 No.729148000
高校入試の典型題 簡単すぎるかな?
1 20/09/19(土)17:59:00 No.729149592
余裕だね
2 20/09/19(土)17:59:37 No.729149735
なんとかの三角形
3 20/09/19(土)18:00:15 No.729149918
解けないやつおらんやろこんなん
4 20/09/19(土)18:00:58 No.729150097
別にxを求めろとは言っていないという罠か
5 20/09/19(土)18:01:00 No.729150108
下手すりゃ小学生でも解けるね
6 20/09/19(土)18:01:01 No.729150114
こういうひたすら角度を書き出していけば解けるのは楽だよね
7 20/09/19(土)18:01:51 No.729150363
解けたわ みんな答えわかってるだろうからあえて言わないけど
8 20/09/19(土)18:02:28 No.729150560
対角線がまっすぐなのかどうかが分からない
9 20/09/19(土)18:02:43 No.729150622
有名なやつじゃんこれ
10 20/09/19(土)18:03:28 No.729150797
対角線がよく見ると浮いてる
11 20/09/19(土)18:03:43 No.729150872
こういうの好き
12 20/09/19(土)18:03:54 No.729150909
油断するなよ皆 罠かもしれん
13 20/09/19(土)18:04:30 No.729151070
縮尺がおかしい気がするけど分度器で測らせないためか
14 20/09/19(土)18:05:29 No.729151332
そのままでも解けるけど 補助線引くと楽だね
15 20/09/19(土)18:06:17 No.729151535
真面目に一瞬迷ってしまった 一回間違えたかもって思うと一気に不安になるな
16 20/09/19(土)18:06:27 No.729151572
説明できないけど分かる
17 20/09/19(土)18:07:28 No.729151877
あれがこうしてあれがあれなやつ
18 20/09/19(土)18:08:29 No.729152167
それで答えは何なんです?
19 20/09/19(土)18:08:32 No.729152175
ダメだ分かんねえ 見覚えはあるんだけど
20 20/09/19(土)18:09:48 No.729152520
本当に分かってない「」3人はいそう
21 20/09/19(土)18:10:00 No.729152580
こんなんすぐわかるわ
22 20/09/19(土)18:10:01 No.729152582
小学生の甥っ子に見せたら 簡単に解いてたわ
23 20/09/19(土)18:10:36 No.729152748
外角考えろ
24 20/09/19(土)18:11:03 No.729152890
すげぇ簡単だから俺は分かるけど この問題自体が俺達を型にはめようとする 汚い大人達の罠だから答えないのが正解 すげぇ簡単だから俺は分かるけど
25 20/09/19(土)18:11:30 No.729153009
真ん中に正三角形作るんだよね
26 20/09/19(土)18:13:36 No.729153601
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
27 20/09/19(土)18:15:36 No.729154123
やっぱ俺が思ったとおりじゃん
28 20/09/19(土)18:18:22 No.729154898
どうでもいいけど角度表す丸みたいな奴ってこんな角張ってたんだ
29 20/09/19(土)18:18:33 No.729154949
頭に延長線加えて三角形にして…だっけ? 紙ないと解けないわこの手のやつ
30 20/09/19(土)18:18:43 No.729155009
俺みたいな馬鹿でも一つずつ割り出せば解けるんだけどなんかスマートな解があるんだろうな…
31 20/09/19(土)18:19:00 No.729155093
二等辺三角形キチ
32 20/09/19(土)18:19:12 No.729155152
俺が最初に解いてたわ
33 20/09/19(土)18:20:31 No.729155564
分度器わすれたわ
34 20/09/19(土)18:20:56 No.729155689
俺が最初に発表したわこの問題
35 20/09/19(土)18:21:55 No.729155956
図形問題は解いていくうちにあれ?ずいぶん話のレベルが高いな?って気付く瞬間が気持ちいいよね
36 20/09/19(土)18:22:22 No.729156088
>俺が最初に発表したわこの問題 ラングレー来たな…
37 20/09/19(土)18:22:43 No.729156191
ギンガマン
38 20/09/19(土)18:24:40 No.729156785
解き方知ってないと骨折れるやつ
39 20/09/19(土)18:25:33 No.729157039
学会誌が特集するようなやつ
40 20/09/19(土)18:26:29 No.729157295
数学得意で天狗になってるヤツが難問欲しがったらたまに出すって中学のころ塾で教えられた問題
41 20/09/19(土)18:27:16 No.729157527
余裕じゃんと思って考えてたらアフロ田中の鳥問題みたいなリアクションになってしまった
42 20/09/19(土)18:29:04 No.729158047
遠回りでちゃんと求められるんだから数学はすげえと思う
43 20/09/19(土)18:29:12 No.729158079
スレ画は簡単に解ける解法知らなくても時間掛ければ解けるのが 逆に試験だと他の問題解く時間足りなくなる罠だよな
44 20/09/19(土)18:31:34 No.729158707
これって20°だけあれば分かる…?
45 20/09/19(土)18:34:07 No.729159477
やればできる けど頭のいい奴は瞬殺してくるので実質負け
46 20/09/19(土)18:34:18 No.729159525
入試の時なんかもっとめんどくさいのあった気がするんだよな
47 20/09/19(土)18:36:24 No.729160177
>1972年に灘中の2日目の1番に出題された 流石鬼の灘だな
48 20/09/19(土)18:38:11 No.729160659
悩んだ後に補助線一本で解るのが気持ちいい
49 20/09/19(土)18:38:51 No.729160861
昔流行ったやつだ
50 20/09/19(土)18:39:08 No.729160946
知ってるぜ 円周角の定理だろ?
51 20/09/19(土)18:40:01 No.729161194
補助線引いたら楽勝やん
52 20/09/19(土)18:40:17 No.729161267
>数学得意で天狗になってるヤツが難問欲しがったらたまに出すって中学のころ塾で教えられた問題 これ自力で解けるやつはちょっと教え方考えないとダメよね
53 20/09/19(土)18:41:19 No.729161564
たぶんハノイの凧みたいな名前
54 20/09/19(土)18:42:09 No.729161830
アハ体験がすごいヤツ
55 20/09/19(土)18:42:46 No.729162051
(補助線…?なんの話だ…?)
56 20/09/19(土)18:43:39 No.729162319
矢野健太郎がエッセイで理科大講師時代の思い出として取り上げてたなあ その場にいる講師陣がなめてかかってたら誰一人解けなくて騒然としたとか その中のひとりが1日かけて解いた解放も載ってたけど円周角定理を使うテクニカルすぎる解答だった
57 20/09/19(土)18:43:39 No.729162320
補助線を角度指定とるってやったことなかったなあ
58 20/09/19(土)18:44:09 No.729162471
運良く正三角形がみつかったレベルでないと解けん
59 20/09/19(土)18:44:29 No.729162587
灘中ってことは小学生向けか…
60 20/09/19(土)18:46:42 No.729163240
角度の程度で難易度が変動するヤツ
61 20/09/19(土)18:47:22 No.729163449
パッと見ただけで20°だとわかったね
62 20/09/19(土)18:47:25 No.729163466
小中レベルでは一般的な解法が無いクソ問
63 20/09/19(土)18:48:46 No.729163902
私立の高校入試で5問目ぐらいに出た覚えがある
64 20/09/19(土)18:51:32 No.729164781
ネットで大人気モンティホールとかもこれと同系統だね 知ってりゃ1発だけど知らないと躓くから受験者の興味を測るのに使われがち
65 20/09/19(土)18:51:40 No.729164828
二等辺三角形の下部分だからまず上にニョーンて伸ばすのは分かる
66 20/09/19(土)18:53:02 No.729165298
なんかおかしく無い?
67 20/09/19(土)18:54:11 No.729165659
全く覚えてない 多分解き方見れば思い出すんだろうけど
68 20/09/19(土)18:54:31 No.729165783
まず上のx抜いた角度が40度だから40度の二等辺三角形作ろうぜってならない
69 20/09/19(土)18:55:33 No.729166121
https://www.gensu.co.jp/saito/challenge/langley.html
70 20/09/19(土)18:55:37 No.729166146
まぁぱっと見だいたい20度だ!