虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 良く中... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/19(土)11:48:04 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729061829

    良く中小企業の数が減ったとか言ってるけど そもそも中小企業の数ってそんなに重要なのかな

    1 20/09/19(土)11:50:18 No.729062293

    少ない方がいいんじゃないの? 価値観昭和で止まってるようなの多いし

    2 20/09/19(土)11:50:34 No.729062364

    どの世界にも通じることやが…

    3 20/09/19(土)11:50:35 No.729062367

    >良く中小企業の数が減ったとか言ってるけど 割とマジで聞いたことない 日本の中小はおすぎるとかは未だによく聞くけど

    4 20/09/19(土)11:51:31 No.729062578

    昔は増える労働人口の受け皿で必要だったと聞いた

    5 20/09/19(土)11:51:44 No.729062618

    中小が無いと大企業も止まる

    6 20/09/19(土)11:51:47 No.729062628

    なによ!借入金踏み倒してやる!

    7 20/09/19(土)11:52:06 No.729062699

    日本の中小企業多すぎ問題らしいよ

    8 20/09/19(土)11:53:09 No.729062907

    AI化で自ずとお淘汰されるのでしょう?

    9 20/09/19(土)11:53:18 No.729062930

    資本家様にとっては中小少ないほうがありがたいらしい

    10 20/09/19(土)11:53:44 No.729063018

    無さすぎると韓国みたいになるが多過ぎても良い訳ないと思う

    11 20/09/19(土)11:53:53 No.729063041

    地方の人口が減らない限り中小はなくならないんじゃないか

    12 20/09/19(土)11:54:56 No.729063269

    結構潰れてるの見るよ

    13 20/09/19(土)11:54:58 No.729063279

    そもそも日本の7~8割は中小企業 そして大企業が仕事を放り投げる先でもあるからごっそりなくなったら大企業も身動き取れない 大企業は仕事を投げるってノウハウしかないから

    14 20/09/19(土)11:55:02 No.729063296

    中小がなくると大企業が死ぬ

    15 20/09/19(土)11:56:13 No.729063545

    >資本家様にとっては中小少ないほうがありがたいらしい 資本家のくせに少なくなったらどうなるのか分からんのかよ

    16 20/09/19(土)11:56:14 No.729063550

    >地方の人口が減らない限り中小はなくならないんじゃないか 中小企業は地域とか関係ないが…

    17 20/09/19(土)11:56:28 No.729063593

    やはりトヨタ方式で全部囲うしか・・

    18 20/09/19(土)11:57:41 No.729063850

    減ること自体は悪いこと減少した分他が大きくなってなければ

    19 20/09/19(土)11:58:37 No.729064056

    >大企業は仕事を投げるってノウハウしかないから 全ての中小は大企業の下請けだったんです?

    20 20/09/19(土)11:59:15 No.729064196

    全員公務員にすればいい

    21 20/09/19(土)11:59:29 No.729064245

    減った? 日本はまだまだ断トツで零細企業の割合が多い国だぞ

    22 20/09/19(土)11:59:42 No.729064296

    生産性と効率は違うし…

    23 20/09/19(土)11:59:49 No.729064317

    コンサルに委託しても現場で作業をするのは子飼いの中小で 上流はクソみたいなプレゼン資料作るだけで何百万も持っていきやがる

    24 20/09/19(土)12:00:44 No.729064535

    中小企業が減った結果ゲーム機の予約すら困難になっているのだが

    25 20/09/19(土)12:01:21 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729064654

    別にその…数が多い少ないでどっちが良いか悪いかの問題か?ってなる

    26 20/09/19(土)12:01:34 No.729064709

    >全ての中小は大企業の下請けだったんです? 全てとは言わないけど殆どがそうじゃないかな

    27 20/09/19(土)12:01:59 No.729064796

    >減った? >日本はまだまだ断トツで零細企業の割合が多い国だぞ そりゃ 100社企業があるとして 1万人の企業1つと数人の零細が99社だとしても 就労人数比で言えば圧倒的に大企業の社員が多いけど それを企業比率で見れば逆に零細が99%ってことになるからな だから企業の数の割合なんて見ても何の意味もないよ

    28 20/09/19(土)12:02:59 No.729064995

    むしろ外国は比べて企業少ないのに 致命的な影響が及ばないほどには雇用がまかなえているのか

    29 20/09/19(土)12:03:20 No.729065069

    景気が悪けりゃ多くても少なくても売れないから生産性悪くて当然

    30 20/09/19(土)12:04:19 No.729065280

    社会を支えているのは大量の雑魚の大量の雑魚活動なので 大量の雑魚のすみかを滅ぼしてはいけないんだ

    31 20/09/19(土)12:04:27 No.729065307

    毛細血管が死んだら人間生きていけねえんだ

    32 20/09/19(土)12:04:33 No.729065333

    >中小が無いと大企業も止まる まあそういう重要な中小が潰れる場合は大企業自身の資本で新しい会社作って社員も引き取るから 別に今存在している企業自体(特に経営陣)の価値はさほど重要じゃないんだけどな…

    33 20/09/19(土)12:04:50 No.729065391

    地方の雇用と経済を守る為に中小企業が必要 あと大企業の市場独占を防ぐ為にも競争相手としても必要

    34 20/09/19(土)12:04:57 No.729065420

    ロジスティクスの問題なのは並んでいる国を見ればわかる

    35 20/09/19(土)12:04:59 No.729065427

    大企業だけだと従業員1000万くらい?

    36 20/09/19(土)12:05:10 No.729065469

    中小がなくなって困るのはそこら辺を下請けにしてたデカい企業だ 実際には自分のところで何も作れないからな

    37 20/09/19(土)12:05:27 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729065533

    >むしろ外国は比べて企業少ないのに >致命的な影響が及ばないほどには雇用がまかなえているのか 中小企業の比率が少ないなら1社あたりの雇用数が増えるだけでは?

    38 20/09/19(土)12:05:43 No.729065586

    >毛細血管が死んだら人間生きていけねえんだ 生物の細胞は毎日新陳代謝してるんだ ダメになった細胞は消滅して新しい細胞に入れ替わるんだ

    39 20/09/19(土)12:05:58 No.729065638

    五次請けにまで仕事を回して「和を持って尊しとなす」っていう伝統が米中のせいで破壊される

    40 20/09/19(土)12:06:00 No.729065642

    >別にその…数が多い少ないでどっちが良いか悪いかの問題か?ってなる 下の会社に仕事放り投げて孫請けみたいな構造を是正出来るなら無い方がいい けど中小が仕事を取ってくるってのは実質難しい 大企業がほぼほぼ持っていくから そして大企業が自社で仕事を完結出来ないから結局中小に投げる

    41 20/09/19(土)12:06:17 No.729065707

    正確には覚えてないけど日本の就労人口の7~8割は中小企業じゃなかったかな

    42 20/09/19(土)12:06:29 No.729065759

    業界によるんじゃないのか? 製造業とかは少なくなると困るだろう

    43 20/09/19(土)12:06:37 No.729065778

    大企業たくさんあった方が効率的では?

    44 20/09/19(土)12:06:48 No.729065827

    >大企業だけだと従業員1000万くらい? 人口で言えば中小が七割なので就労人口6600万×0.3でだいたい2000万くらいだね

    45 20/09/19(土)12:06:57 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729065865

    中小企業の比率と生産性には相関があるが それと雇用総数には何の相関も無いです

    46 20/09/19(土)12:07:15 No.729065930

    重要な中小は課長や部長や施設長級が大企業からの出向者だし そういう本当に重要なとこは潰れないよ

    47 20/09/19(土)12:07:26 No.729065963

    中小が多いから下請けの下請けみたいなことが起きて間にかかる費用が膨らむから上としちゃまとまって欲しいんじゃ

    48 20/09/19(土)12:07:31 No.729065993

    中小なんて一部除いてなくなっても困らないだろ いっそ韓国みたいにしちまえ

    49 20/09/19(土)12:07:35 No.729066010

    全部大企業にしたら安く下請け使えないしな…

    50 20/09/19(土)12:07:44 No.729066051

    大企業も子会社作るよね

    51 20/09/19(土)12:07:46 No.729066055

    >やはりトヨタ方式で全部囲うしか・・ 囲ってるかなぁ

    52 20/09/19(土)12:07:48 No.729066063

    あとは中小企業のほうも自分の仕事を必要以上に安く提供したのも問題

    53 20/09/19(土)12:07:50 No.729066071

    会社の数は雇用者の数 失業者が減らせる?

    54 20/09/19(土)12:07:53 No.729066084

    >だから企業の数の割合なんて見ても何の意味もないよ いや 海外特にヨーロッパは従業員数100人以上の中堅企業の割合が多いんだが で、今回のコロナ支援でアメリカは失業給付の上乗せ、欧州は雇用助成金のような事業者向け給付で対応 日本はなぜか欧州向けの事業者給付を増やしたがそれで問題になってる 中小企業の割合は欧州よりアメリカが高く、アメリカより日本が高い なので雇用調整助成金など手続きがめんどくせーってやらない経営者や雇用者への休業補償を出さず着服する冷静業者も多く問題になってる このように事業者の規模の割合は政策に直結するので重要なんだよ

    55 20/09/19(土)12:08:21 No.729066191

    鯛の尾よりも鰯の頭

    56 20/09/19(土)12:08:43 No.729066251

    >大企業たくさんあった方が効率的では? それが可能なら誰も苦労しねえんだよ!

    57 20/09/19(土)12:08:47 No.729066262

    コストと呼ばれるものは基本的に誰かの給料になってるんだ コストカットは誰かの首を切ってるんだ

    58 20/09/19(土)12:08:50 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729066272

    >それと雇用総数には何の相関も無いです 別に企業数や1社あたりの雇用数に上限が決まってる訳じゃないからね…

    59 20/09/19(土)12:08:52 No.729066279

    3次受けぐらいで納まるぐらいの数と規模にはするべきかなと思う 4,5次に仕事投げて結局効率悪いだろって思うことが多々ある

    60 20/09/19(土)12:08:54 No.729066292

    >中小が多いから下請けの下請けみたいなことが起きて間にかかる費用が膨らむから上としちゃまとまって欲しいんじゃ その間にかかる費用は下が持つ事が多いので…

    61 20/09/19(土)12:09:05 No.729066329

    海外はフリーランスが多いのかな

    62 20/09/19(土)12:09:22 No.729066393

    >鯛の尾よりも鰯の頭 鰯の尾の人だっているんですよ!

    63 20/09/19(土)12:09:35 No.729066446

    欧米のほうが中小企業多いけど個人企業は真面目に登録しないから少なく見えるだけ

    64 20/09/19(土)12:09:54 No.729066534

    日本の政策が一番優れてるからアメリカやヨーロッパもどうでもいい

    65 20/09/19(土)12:10:20 No.729066636

    Uberの配達員って中小企業になる?

    66 20/09/19(土)12:10:29 No.729066668

    弊社は冬もう一回コロナブーム来たら潰れる予感

    67 20/09/19(土)12:10:38 No.729066699

    ただ今は大企業も内製化進めてるトコ多いんだよな 特許絡みじゃなければ委託をなるべく減らす方向

    68 20/09/19(土)12:10:46 No.729066726

    >Uberの配達員って中小企業になる? あれは個人事業主じゃろ

    69 20/09/19(土)12:11:01 No.729066781

    >Uberの配達員って中小企業になる? 個人事業主じゃねえか

    70 20/09/19(土)12:11:09 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729066807

    例えば日本1位のトヨタが36万に対してアメリカ1位のウォルマートは230万人雇ってる訳で… 企業比率で雇用数語っても何の意味も無い

    71 20/09/19(土)12:11:17 No.729066836

    人が余ってるから中小が多くなるんだ

    72 20/09/19(土)12:12:05 No.729067012

    大企業は生産性高い 中小企業は生産性低い じゃあ世の中大企業だらけにしたら生産性上がるはず!! ってのもおかしいよな だって大企業の生産性の高さは中小企業を搾取することで得られてたら その理屈は成り立たないわけで

    73 20/09/19(土)12:12:10 No.729067026

    >日本の政策が一番優れてるからアメリカやヨーロッパもどうでもいい 日本の経済政策って目指せアメリカみたいな感じじゃ

    74 20/09/19(土)12:12:19 No.729067060

    >あとは中小企業のほうも自分の仕事を必要以上に安く提供したのも問題 最近の日本は殆ど経済成長してない なのに企業は業績が上向いてる じゃあどこで利益ねん出してるのって話になるけど人件費を圧縮し続けたからその分で利益出してる どこも自分たちを安売りしないと仕事を取れないから

    75 20/09/19(土)12:12:37 No.729067131

    大きいところに吸収してもらって待遇良くなるならうれしい

    76 20/09/19(土)12:12:45 No.729067169

    じゃあその利益はどこに行ってるの

    77 20/09/19(土)12:12:48 No.729067178

    >日本の経済政策って目指せアメリカみたいな感じじゃ しかも20年遅れくらいで

    78 20/09/19(土)12:13:07 No.729067245

    >だって大企業の生産性の高さは中小企業を搾取することで得られてたら >その理屈は成り立たないわけで 搾取の定義が分からんが 単純に一番大きな理由は人員の多さや質や設備のデカさだ

    79 20/09/19(土)12:13:27 No.729067315

    >だって大企業の生産性の高さは中小企業を搾取することで得られてたら ここにきて仮定が入るの主張が弱すぎる

    80 20/09/19(土)12:13:52 No.729067404

    >大企業は生産性高い >中小企業は生産性低い >じゃあ世の中大企業だらけにしたら生産性上がるはず!! >ってのもおかしいよな >だって大企業の生産性の高さは中小企業を搾取することで得られてたら >その理屈は成り立たないわけで 中小のやってる部分を大企業が吸収しても総務周りとかは人数減るから効率は高くなるんじゃないかな 企業の腰がクソ重いとかでなければ対外折衝もしなくて済むから雑務も減るには減るし

    81 20/09/19(土)12:13:57 No.729067420

    大企業の方がスケールメリットあるから再編して効率化しろはその通りよ

    82 20/09/19(土)12:14:05 No.729067443

    >じゃあどこで利益ねん出してるのって話になるけど人件費を圧縮し続けたからその分で利益出してる >どこも自分たちを安売りしないと仕事を取れないから つまり日本人は クレヨンしんちゃんのひろしから ウシジマくんの登場人物へと落とされて それで企業が儲けてるってことだよな

    83 20/09/19(土)12:14:12 No.729067463

    下請けの人件費上がってきついんですけお!

    84 20/09/19(土)12:14:17 No.729067485

    画像は道具技術人間の強化で一人あたりの生産量を増やすことで伸びるものだから 企業の大小はあまり関係ないやつかと

    85 20/09/19(土)12:14:18 No.729067492

    >大きいところに吸収してもらって待遇良くなるならうれしい 自社内の待遇で行うとどう考えても消化しきれないから 無理が効く外の会社に投げてる部分もあるだろうから難しそうだ

    86 20/09/19(土)12:14:40 No.729067561

    TOYOTAさんの下請けいじめには参るね…

    87 20/09/19(土)12:14:58 No.729067623

    VWの従業員数が61万人で販売台数トヨタより下だから

    88 20/09/19(土)12:14:59 No.729067626

    >欧米のほうが中小企業多いけど個人企業は真面目に登録しないから少なく見えるだけ 欧米は税金まわりガバガバだったんだな

    89 20/09/19(土)12:15:06 No.729067663

    >じゃあその利益はどこに行ってるの 金持ちや資産家 日本の金融資産は減るどころか増えてる 年収の中央値は100万も下がって昔より貧しい人が増えてるのに だよ

    90 20/09/19(土)12:15:44 No.729067820

    その金持ちたちは金をどうしてるんで?

    91 20/09/19(土)12:16:20 No.729067931

    Amazonが倉庫で奴隷みたいな労働させてたりするし大企業だから法令遵守しっかりしてるかって言うと微妙な気がする

    92 20/09/19(土)12:16:47 No.729068040

    >その金持ちたちは金をどうしてるんで? 貯めてる だって年金も無くなるし今回みたいなこともあるから将来のために蓄えなきゃ怖いもん

    93 20/09/19(土)12:17:01 No.729068096

    >搾取の定義が分からんが >単純に一番大きな理由は人員の多さや質や設備のデカさだ 仮に受注において大手が圧力で下請けいじめで不当に安い単価要求したら 正当な単価で出した場合に比べ生産性の評価変わるよね より安く仕入れ同じ値段で売った大企業は生産性は高く より安い値段で売ることになった中小の生産性は下がる

    94 20/09/19(土)12:17:18 No.729068152

    バブルと比べるから勘違いが起こる

    95 20/09/19(土)12:17:34 No.729068208

    資本主義なんだから時代が進めば中流は死に絶え金持ちと貧乏の2極化する

    96 20/09/19(土)12:17:39 No.729068230

    ある程度仕事安定して取れるなら 企業化した方がいろんなもん経費で落とせるからな 中小企業できた!

    97 20/09/19(土)12:17:41 No.729068240

    なんかアジりたい人が来ちゃったな…

    98 20/09/19(土)12:17:53 No.729068288

    >その金持ちたちは金をどうしてるんで? 投資や投機に回して更に利益確保してる 大金さえあればアベノミクス景気で大損こく事はほぼ無かったから 逆に大金あってアベノミクス景気で大損こく奴はそもそも商売の才能がない

    99 20/09/19(土)12:17:56 No.729068300

    >貯めてる >だって年金も無くなるし今回みたいなこともあるから将来のために蓄えなきゃ怖いもん いや投資だろ

    100 20/09/19(土)12:18:04 No.729068333

    >その金持ちたちは金をどうしてるんで? 老後が不安、将来が不安って溜めてる これは個人だけでなくて企業もそう 将来が不安って内部留保増やしてる

    101 20/09/19(土)12:19:12 No.729068576

    ここimgなんだしマジ語りしない方が良くない? もっとネタ的に語った方がいいんじゃない?

    102 20/09/19(土)12:19:34 No.729068655

    >>その金持ちたちは金をどうしてるんで? >老後が不安、将来が不安って溜めてる >これは個人だけでなくて企業もそう >将来が不安って内部留保増やしてる 投資回してるって言ってるやつもいるが数字上はこっちのほうがでかいはず

    103 20/09/19(土)12:19:39 No.729068670

    下請けでこき使わずちゃんと囲い込めって話なんだけど 固定費増えるからまぁやりたがらんわな

    104 20/09/19(土)12:19:48 No.729068704

    >企業の大小はあまり関係ないやつかと 一応大企業のほうが資産がある分設備投資や内部改善に回しやすいからって 理屈だったと思うけど大企業内部でもノルマ達成目的だけのクソ改善活動や コストかかるからって設備投資渋るとか腐るほどあるよね…

    105 20/09/19(土)12:20:05 No.729068768

    日本の教育受けてきた上で発展途上国の労働力と同じことしか出来ない人に対して高報酬払う経営者がいたらそいつは無能としか言えん

    106 20/09/19(土)12:20:08 No.729068781

    >>日本の政策が一番優れてるからアメリカやヨーロッパもどうでもいい >日本の経済政策って目指せアメリカみたいな感じじゃ 日本の方が優れてるからアメリカとかどうでもいいだろ

    107 20/09/19(土)12:20:14 No.729068802

    内部留保はほんと吐き出させろよ

    108 20/09/19(土)12:20:24 No.729068840

    >ここimgなんだしマジ語りしない方が良くない? >もっとネタ的に語った方がいいんじゃない? わかりました imgを大企業mayに統合します

    109 20/09/19(土)12:20:26 No.729068841

    大企業だけになれば大企業の生産性は上がるけど国全体の生産性は減る

    110 20/09/19(土)12:20:37 No.729068882

    仮に下請け潰して中堅や大企業で囲い込んだら 今度は中堅や大企業の生産性が下がるんだよ

    111 20/09/19(土)12:21:00 ID:Wubk5gus Wubk5gus No.729068979

    >内部留保はほんと吐き出させろよ まあそれは分かる

    112 20/09/19(土)12:21:10 No.729069015

    人件費とか無駄金だ!とか考えてそうな大企業

    113 20/09/19(土)12:21:16 No.729069043

    >内部留保はほんと吐き出させろよ コロナ「おっけーい」

    114 20/09/19(土)12:21:44 No.729069142

    >内部留保はほんと吐き出させろよ 吐き出させたいなら法人税上げるのがスジなのに 上げないまま内部留保課税とか言っちゃうのなんなの

    115 20/09/19(土)12:22:07 No.729069215

    >日本の方が優れてるからアメリカとかどうでもいいだろ どうでもいいだろって言われても…現に参考にしてるのアメリカ式の自由化路線だろう

    116 20/09/19(土)12:23:01 No.729069407

    >仮に受注において大手が圧力で下請けいじめで不当に安い単価要求したら >正当な単価で出した場合に比べ生産性の評価変わるよね >より安く仕入れ同じ値段で売った大企業は生産性は高く >より安い値段で売ることになった中小の生産性は下がる 「仮に」って妄想前提で語られても知らんよ… とりあえず事実として今は不当に安い単価要求したら大企業ほど問題になるけど

    117 20/09/19(土)12:23:44 No.729069573

    >内部留保はほんと吐き出させろよ 吐く事は絶対にないよ ただでさえコロナって直近の危機があったのに けど社を続ける意思があるって事だからそういう意味じゃ責められない

    118 20/09/19(土)12:24:14 No.729069700

    >内部留保はほんと吐き出させろよ もっと配当と自社株買い増えればみんな幸せになるのにね

    119 20/09/19(土)12:24:25 No.729069741

    企業の数と雇用の数に相関がないというのは理屈ではわかるんだけど 一社が雇い上げる数が増えるにはやっぱり大企業に近づくというイメージが強いので そんな企業が地方差や階層差を超えて雇用達成するというモデルがいまいち想像できない

    120 20/09/19(土)12:24:37 No.729069789

    https://www.youtube.com/watch?v=Lr-88eDI-Ek 詳しく説明してる動画

    121 20/09/19(土)12:24:38 No.729069793

    コロナ関連倒産がこないだ累計400件くらいだって聞いて 国内に企業はどんくらいあるのかしら?って思って調べたら400万くらいあるそうで 意外と大丈夫じゃね?って思った

    122 20/09/19(土)12:24:57 No.729069870

    内部留保吐き出させるのも大事だけど 人が溜め込みまくるの前提で通貨発行しなきゃダメだよ 以前より溜め込む人が増えれば市中を流通する通貨は減るわけで これが経済の目詰まりを起こして悪化させる

    123 20/09/19(土)12:25:00 No.729069879

    わかっちゃった 金持ち全員からお金取り上げて貧乏な人に配ったら全部解決する!

    124 20/09/19(土)12:25:07 No.729069903

    >その理屈は成り立たないわけで 単に中小企業多すぎるせいで中間部門の人口比が過大で 中間部門は生産性に寄与しないから国全体の生産性が低いので 更に世界的にRPAの時代に突入してデスクワークマンがごみみたいな価値になってしまったので

    125 20/09/19(土)12:25:13 No.729069926

    中小企業の否定とか個人で起業する事すら否定するきちがいの発想だし 大企業だけになれば今中小企業にいる人は大企業に組み込まれて大企業の待遇で雇われるわけなくて 大半が失業者になって今以上に困窮するという事もわからないのだろうか

    126 20/09/19(土)12:25:17 No.729069936

    内部留保が役に立つ日が来ちゃったのがね…

    127 20/09/19(土)12:25:39 No.729070020

    大企業も家電メーカーとか車メーカー多過ぎじゃねと思ってたけど昔に比べるとだいぶ統合されてきたな

    128 20/09/19(土)12:25:48 No.729070060

    内部留保は金庫に溜め込んだ貯金じゃないぞ 簡単に吐け吐け言うんじゃない

    129 20/09/19(土)12:25:53 No.729070084

    仮にさんはどうして大企業と中小企業が同じ商品を作るって有り得ない前提で生産性どうこう語ってんの…? 普通は中小が部品作って大企業がそれを組み立てる設計図と大きな工場と制御の中身用意する役割だよね?

    130 20/09/19(土)12:25:54 No.729070092

    やはり共産主義…共産主義は全てを解決する…

    131 20/09/19(土)12:26:09 No.729070147

    大企業の一部署として起業すればいいだけじゃん

    132 20/09/19(土)12:26:15 No.729070167

    >金持ち全員からお金取り上げて貧乏な人に配ったら全部解決する! はいジンバブエ

    133 20/09/19(土)12:26:23 No.729070197

    >わかっちゃった >金持ち全員からお金取り上げて貧乏な人に配ったら全部解決する! 高度経済成長時代の日本はそれやって再配分してたから中間層育った

    134 20/09/19(土)12:26:23 No.729070198

    >意外と大丈夫じゃね?って思った まぁそもそも新会社立ち上げても5年も続く会社って1割あるかないかなので…

    135 20/09/19(土)12:26:38 No.729070267

    起業するのも中小企業もいい いつまでたっても成長せずに中小零細のままの企業は淘汰されろ

    136 20/09/19(土)12:26:49 No.729070304

    >金持ち全員からお金取り上げて貧乏な人に配ったら全部解決する! ケインズ経済学的にはそれが正解 世界中の数々の実験(BIを地域限定でやるとか)によると やっぱそれが正解らしいって出てる

    137 20/09/19(土)12:26:58 No.729070337

    ベーシックインカムのようなものが実現すればいいと思うんだが

    138 20/09/19(土)12:27:37 No.729070461

    よーし日本もお隣の社会実験に参加して無理やり賃金爆上げさせるか!

    139 20/09/19(土)12:28:00 No.729070534

    >内部留保は金庫に溜め込んだ貯金じゃないぞ >簡単に吐け吐け言うんじゃない ところが現預金比率もバッチリ上がっていってるんですよ…

    140 20/09/19(土)12:28:03 No.729070544

    個人事業主と呼ばれる派遣やフリーランスばかりになって買い叩かれるよりは中小企業の方がマシだろ

    141 20/09/19(土)12:28:04 No.729070552

    富いくらなんでも極々極々一部に集中しすぎだからこれが是!とはならんわ 何処行ったよトリクルダウン

    142 20/09/19(土)12:28:05 No.729070554

    >>その金持ちたちは金をどうしてるんで? >投資や投機に回して更に利益確保してる 投資してるなら実際に金持ってるのは企業では?

    143 20/09/19(土)12:28:06 No.729070556

    >よーし日本もお隣の社会実験に参加して無理やり賃金爆上げさせるか! 加 莫

    144 20/09/19(土)12:28:21 No.729070620

    よくわかんないけどよォ 頭のいい連中がズルいことして稼いでるってことだろ つまり頭のよさそうな奴をみんなシバいちまえばいいんじゃないか?

    145 20/09/19(土)12:28:22 No.729070626

    もうちょっとまとまればいいのに…とは思う

    146 20/09/19(土)12:28:22 No.729070628

    >ベーシックインカムのようなものが実現すればいいと思うんだが 国保と老齢障害者年金と生ぽその他各種セーフティネット全部取っ払って公務員もクビにすりゃ 日本でも1人毎月25000円配れるんだからやりゃ良いのにね

    147 20/09/19(土)12:28:47 No.729070715

    内部留保は何か一回勉強した方がいいと思う

    148 20/09/19(土)12:29:01 No.729070761

    社会がどうなるかはさっぱり分からんが 俺のお賃金が上がってほしいことははっきりと分かる

    149 20/09/19(土)12:29:06 No.729070786

    内部と劉邦

    150 20/09/19(土)12:29:13 No.729070818

    >内部留保は金庫に溜め込んだ貯金じゃないぞ >簡単に吐け吐け言うんじゃない su4214190.jpg そうだよね 金庫じゃなくて銀行に預けるよな

    151 20/09/19(土)12:29:36 No.729070909

    皆の所得の合計であるGDPってやつは政府支出と相関するから ごちゃごちゃ言う前にこれを増やさないとって話 エンジン出力絞って高度が落ち続けてる飛行機がアレコレ工夫したところでという

    152 20/09/19(土)12:30:04 No.729071017

    新陳代謝の目安にはなるかもよ 新しく生えてくる草が減るのは砂漠化の兆候

    153 20/09/19(土)12:30:04 No.729071024

    会計監査の世界だと企業の統合が進んでて大企業化が進んでるのでめっちゃ専門知識とかつけろよな!って言われまくってる 企業1個当たりの規模が大きくなりつつある

    154 20/09/19(土)12:30:05 No.729071025

    大企業の活動の流れに組み込まれてる必然で立ち上げた中小企業はよほど大丈夫だよ 問題は大した算段も無いのに刹那的に起業しちゃった所だ

    155 20/09/19(土)12:30:05 No.729071026

    >何処行ったよトリクルダウン 提唱した人がごめんやっぱその理屈無しでって言っちゃったので…

    156 20/09/19(土)12:30:08 No.729071038

    内部留保税20%もかければ吐き出すでしょ 吐き出さなかったら税率上げればいいし

    157 20/09/19(土)12:30:24 No.729071091

    大人は信用できない 子供に経済を任せたほうが誠実で思いやりにあふれた理想社会が実現できる

    158 20/09/19(土)12:30:32 No.729071125

    >金持ち全員からお金取り上げて貧乏な人に配ったら全部解決する! 前澤はヒとかで結構ばらまいてるな

    159 20/09/19(土)12:30:40 No.729071156

    >内部留保が役に立つ日が来ちゃったのがね… これがあるからもっとどんどん貯めてもらわないと困る 倒産することの方が影響でかいだろうにやたら内部留保嫌うのはなんなんだろうね

    160 20/09/19(土)12:30:45 No.729071183

    いざと言うときに路頭に迷う失業者でないように ある程度残してる良心ある企業もあるから仕方ない その姿勢が良いかどうかは別として

    161 20/09/19(土)12:30:58 No.729071218

    統廃合を進めて効率化した結果かえって失業率増えるとか皮肉だな 経済学者がいうにはそれを新しく生まれた産業が吸収するのが理想だけど その産業が要求するスキルを失業者に身に付けさせるのって絶対難しいと思うんだが

    162 20/09/19(土)12:31:08 No.729071250

    >内部留保税20%もかければ吐き出すでしょ >吐き出さなかったら税率上げればいいし それやると日本国債の価値が死ぬので

    163 20/09/19(土)12:31:20 No.729071293

    >大人は信用できない >子供に経済を任せたほうが誠実で思いやりにあふれた理想社会が実現できる アジア的優しさきたな…

    164 20/09/19(土)12:31:41 No.729071365

    >よーし日本もお隣の社会実験に参加して無理やり賃金爆上げさせるか! お隣だけじゃなくて先進国は軒並み賃金上昇してるし お隣の方が大卒初任給高くて失業率も低くなってたはずだよ

    165 20/09/19(土)12:31:54 No.729071420

    日本だと中小企業は増えなくてはならない なぜなら少子高齢化なので年配者向けの役割やポストが多数必要だから ポスト不足でもしも少子化を解決した場合その先にあるのは就職氷河期 あっただろ就職氷河期

    166 20/09/19(土)12:32:02 No.729071451

    >いざと言うときに路頭に迷う失業者でないように >ある程度残してる良心ある企業もあるから仕方ない >その姿勢が良いかどうかは別として 内部留保確保のために採用を絞り 失業者や自殺者増やしたのは笑い話だよな

    167 20/09/19(土)12:32:04 No.729071463

    子供「給料はお菓子かゲームで!」

    168 20/09/19(土)12:32:06 No.729071471

    >これがあるからもっとどんどん貯めてもらわないと困る >倒産することの方が影響でかいだろうにやたら内部留保嫌うのはなんなんだろうね でかい企業なら税金でいくらでも救ってもらえると実証済みだし…

    169 20/09/19(土)12:32:13 No.729071499

    介護で労働力をドブに捨ててるのが問題では…?

    170 20/09/19(土)12:32:18 No.729071520

    >よくわかんないけどよォ >頭のいい連中がズルいことして稼いでるってことだろ >つまり頭のよさそうな奴をみんなシバいちまえばいいんじゃないか? ポルポトだっけ

    171 20/09/19(土)12:32:28 No.729071552

    >その産業が要求するスキルを失業者に身に付けさせるのって絶対難しいと思うんだが できる 100年前のマンハッタンも馬が車に変わるの10年かからなかったし 馬の面倒見る人やら飼料屋や蹄鉄屋も全部車関係に転職した

    172 20/09/19(土)12:32:31 No.729071565

    配当で全部渡すか赤字になりゃ内部留保は無くなるかと

    173 20/09/19(土)12:32:39 No.729071594

    日本の方が賃金も高いし幸福度も高いはずだよ 先進国だから よその統計なんか信用できない

    174 20/09/19(土)12:33:15 No.729071724

    チキン屋に就職しないとな

    175 20/09/19(土)12:33:20 No.729071744

    「」はシコってるだけで幸福になれる

    176 20/09/19(土)12:33:24 No.729071761

    >>いざと言うときに路頭に迷う失業者でないように >>ある程度残してる良心ある企業もあるから仕方ない >>その姿勢が良いかどうかは別として >内部留保確保のために採用を絞り >失業者や自殺者増やしたのは笑い話だよな 企業によっては地元の高卒を優先して取ったりしてるんだけど よっぽどデカい地方企業じゃないとできないからな…

    177 20/09/19(土)12:33:48 No.729071859

    内部留保の意義が高まる以上お金を使えといってもナンセンスなんだから 低空飛行の経済でいいじゃないか、という話に落ち着くかといえば そういうわけでもないという

    178 20/09/19(土)12:34:00 No.729071902

    日産への融資に1300億の政府保証が付いたのは割と真面目に意味が分からない

    179 20/09/19(土)12:34:11 No.729071949

    でもオラは大企業の傘下に入りたいだなあ

    180 20/09/19(土)12:34:17 No.729071970

    >これがあるからもっとどんどん貯めてもらわないと困る >倒産することの方が影響でかいだろうにやたら内部留保嫌うのはなんなんだろうね 端的に言うなら金溜め込まれちゃ経済が回らなくなるからだろう

    181 20/09/19(土)12:34:29 No.729072018

    >日産への融資に1300億の政府保証が付いたのは割と真面目に意味が分からない 日本には「和」があるから

    182 20/09/19(土)12:34:46 No.729072077

    >お隣だけじゃなくて先進国は軒並み賃金上昇してるし >お隣の方が大卒初任給高くて失業率も低くなってたはずだよ 賃金下がってるのは日本だけか…

    183 20/09/19(土)12:34:49 No.729072087

    和?

    184 20/09/19(土)12:35:07 No.729072155

    内部留保はどうしても高まるんだから(コロナでその有用性がまた証明された) それ見越して通貨発行しろっての デフレや低インフレが30年以上続いてる日本が異常なんだよ

    185 20/09/19(土)12:35:09 No.729072168

    最低だな東芝

    186 20/09/19(土)12:35:13 No.729072188

    デカ過ぎて潰せないって奴もあるので…

    187 20/09/19(土)12:35:20 No.729072207

    怒らないでくださいね 就職できず自殺するような方はスキルが無いからコロナ前から詰んでるじゃないですか

    188 20/09/19(土)12:35:28 No.729072247

    ナンノブマイビジネス

    189 20/09/19(土)12:35:47 No.729072310

    >端的に言うなら金溜め込まれちゃ経済が回らなくなるからだろう だから金刷ってインフレ率維持して 貯めてたら損って流れにしないと

    190 20/09/19(土)12:35:51 No.729072331

    だから初芝は東芝じゃねえって

    191 20/09/19(土)12:36:01 No.729072377

    >日産への融資に1300億の政府保証が付いたのは割と真面目に意味が分からない 車産業の雇用力と幅の広さはかなり大きいから 中卒や高卒でも誰でも工場で稼げる人員として雇える 観光業も無理やり支援しようとしてたのはそのせい

    192 20/09/19(土)12:36:31 No.729072502

    >怒らないでくださいね >就職できず自殺するような方はスキルが無いからコロナ前から詰んでるじゃないですか 金持ち家庭が子供10人20人作ってくれるならいいんですけどね

    193 20/09/19(土)12:36:31 No.729072505

    >内部留保はどうしても高まるんだから(コロナでその有用性がまた証明された) >それ見越して通貨発行しろっての >デフレや低インフレが30年以上続いてる日本が異常なんだよ してるよ各国の輪転機ノンストップで回りまくってるよ 全部株式市場に吸い取られるけどな

    194 20/09/19(土)12:37:05 No.729072632

    そもそも世間で言われる中小企業って実際には零細では?

    195 20/09/19(土)12:37:28 No.729072712

    >してるよ各国の輪転機ノンストップで回りまくってるよ 日本は?

    196 20/09/19(土)12:37:57 No.729072827

    身も蓋もないこと言うけど俺や「」より何百倍も経済に詳しい専門家たちがやらないんだから相応の理由があるのでは

    197 20/09/19(土)12:38:16 No.729072890

    経済音痴だと全体のパイであるGDPを盛る方法を知らないから 誰かに損をさせる犠牲にさせる話ににしかならない だから内部留保とか社会的弱者とかにやたらと辛く当たる流れになるんじゃない

    198 20/09/19(土)12:38:34 No.729072954

    移民が俺たちの仕事を奪ってるんだ キューアノンでエリア51の真実を知ろう

    199 20/09/19(土)12:39:26 No.729073130

    >日本は? 回しまくってるから日経平均が維持できてるんじゃん

    200 20/09/19(土)12:39:44 No.729073203

    >身も蓋もないこと言うけど俺や「」より何百倍も経済に詳しい専門家たちがやらないんだから相応の理由があるのでは 一度決まったあと御上様が全て上手く舵取りしてくれるだろう…でぶん投げる続けるから失われたのが今だ

    201 20/09/19(土)12:39:46 No.729073208

    >身も蓋もないこと言うけど俺や「」より何百倍も経済に詳しい専門家たちがやらないんだから相応の理由があるのでは そりゃそうだよ だってそういう人たちは今の状況できちんと儲けてるもの

    202 20/09/19(土)12:40:18 No.729073336

    >回しまくってるから日経平均が維持できてるんじゃん いやいや 他国に比べて乗り遅れてるインフレ率だぞ

    203 20/09/19(土)12:40:19 No.729073338

    日本が負けるわけない 単一民族の絆がつよいから

    204 20/09/19(土)12:40:54 No.729073452

    貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね

    205 20/09/19(土)12:41:03 No.729073488

    部屋の隅の経済学者に任せればスパッと解決よ

    206 20/09/19(土)12:41:04 No.729073491

    >日本が負けるわけない >単一民族の絆がつよいから まさはる開始した?

    207 20/09/19(土)12:41:23 No.729073559

    >他国に比べて乗り遅れてるインフレ率だぞ 根本的に生産性低いままなのに上がるわけないじゃんばかなの

    208 20/09/19(土)12:41:26 No.729073572

    書き込みをした人によって削除されました

    209 20/09/19(土)12:41:28 No.729073577

    中小少なくなって大手が寡占化したら庶民にとってはデメリット大きいよ

    210 20/09/19(土)12:41:58 No.729073696

    >貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど >いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね 茹で蛙いいよね…

    211 20/09/19(土)12:42:16 No.729073752

    >貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど >いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね この前NHKに出演した「」はもう死ぬ寸前だったけどな

    212 20/09/19(土)12:42:16 No.729073753

    中小少なくなると大手の負担はエグいことになるよ 大手は海外に逃げるという手はなくはないけど

    213 20/09/19(土)12:42:35 No.729073830

    >根本的に生産性低いままなのに上がるわけないじゃんばかなの 刷ればあがるでしょ

    214 20/09/19(土)12:43:04 No.729073955

    日本円とサービス維持費というシステムに殺されかけてる「」はかなり多いと思う

    215 20/09/19(土)12:43:06 No.729073969

    新自由主義は百歩譲ってまだ分かる 新自由主義を掲げてたはずなのにコロナスタートした途端大企業に補助金出し始めたのは流石に筋が通らなくねえかな

    216 20/09/19(土)12:43:32 No.729074070

    >この前NHKに出演した「」はもう死ぬ寸前だったけどな 「」が死んだら線香くらいはあげるかな

    217 20/09/19(土)12:43:35 No.729074079

    >貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど >いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね 自分が貧困だと認めたくない人も多いしな

    218 20/09/19(土)12:44:19 No.729074244

    >貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね 死ぬほど飢えるって訳じゃないからね ただ経済的理由で結婚できないとか言うのが増加してじわじわ将来的に首締めるかもしれない

    219 20/09/19(土)12:44:41 No.729074335

    乏しい生産年齢人口がどんどん老人を生かすために駆り出されていったらどうすりゃいいんだ 大規模集約介護でもするか

    220 20/09/19(土)12:45:09 No.729074445

    金がないから結婚できないんだよなぁ

    221 20/09/19(土)12:45:15 No.729074469

    正直「」は経済に詳しい人が少なすぎてまともに語るのも論争するのも不可能だと思う

    222 20/09/19(土)12:45:31 No.729074548

    >自分が貧困だと認めたくない人も多いしな 底辺が同程度もしくは更に下の底辺ぶっ叩く構図だから酷い酷い 放置しとくだけで実態はない自己責任社会が膨れていく

    223 20/09/19(土)12:45:46 No.729074609

    再編したらリストラ多数で失業者増えまくる気もするがAI化とかで避けられない流れではあるのか

    224 20/09/19(土)12:45:52 No.729074632

    >新自由主義は百歩譲ってまだ分かる >新自由主義を掲げてたはずなのにコロナスタートした途端大企業に補助金出し始めたのは流石に筋が通らなくねえかな 企業の為に新自由主義の形を借りた構造改革してただけなんだよな

    225 20/09/19(土)12:45:57 No.729074655

    >ただ経済的理由で結婚できないとか言うのが増加してじわじわ将来的に首締めるかもしれない 経済的理由だとむしろ結婚した方が楽になるんじゃないの? そりゃ子供を二人以上大学にやるとかは無理かもしれんけど

    226 20/09/19(土)12:46:00 No.729074675

    >移民が俺たちの仕事を奪ってるんだ >キューアノンでエリア51の真実を知ろう どの国にもきちがいっているんだなって思うよね

    227 20/09/19(土)12:46:39 No.729074815

    >>貧困化ってしばしば報道されるし実際進んでるはずなんだけど >>いうほど危機感が迫ってるという盛り上がり感は弱いよね >この前NHKに出演した「」はもう死ぬ寸前だったけどな 「」出たの!?

    228 20/09/19(土)12:47:15 No.729074953

    >日本が負けるわけない >単一民族の絆がつよいから 大和魂を受け継ぐものいたのか…

    229 20/09/19(土)12:47:27 No.729074993

    >自分が貧困だと認めたくない人も多いしな 貧困層が制度知らなかったり自分を貧困と認めたくないって理由から補助制度使ってくれない問題ってのも結構あるらしいな

    230 20/09/19(土)12:47:32 No.729075013

    「」の毛根はすでにしんでいるじゃん

    231 20/09/19(土)12:48:06 No.729075146

    >「」の毛根はすでにしんでいるじゃん 不毛な話はよせ

    232 20/09/19(土)12:48:13 No.729075162

    実際問題として年収が300万超えてる人とか割合としてかなり少ないんじゃないかな 総支給月額が20万あってボーナスで60万貰えてる人がどれくらいいるのか

    233 20/09/19(土)12:48:13 No.729075166

    >正直「」は経済に詳しい人が少なすぎてまともに語るのも論争するのも不可能だと思う そりゃ専門分野の会話であれば なんでもそうだわ

    234 20/09/19(土)12:48:27 No.729075221

    >新自由主義を掲げてたはずなのにコロナスタートした途端大企業に補助金出し始めたのは流石に筋が通らなくねえかな 疫病恐慌に耐えられない雑魚は潰せばいいじゃんと裏で発言している自民党のお偉方がいるようだから ヤバい方向にスジが通ってる人も普通にいる

    235 20/09/19(土)12:48:32 No.729075242

    自分が知らないだけかもわからんけど流石に コロナ失業は甘えとか倒産した企業は企業力に欠けているとか そういう責任論は耳にしなかったかな

    236 20/09/19(土)12:48:38 No.729075264

    >>「」の毛根はすでにしんでいるじゃん >不毛な話はよせ 間髪入れないレス 憧れちゃうね

    237 20/09/19(土)12:48:40 No.729075275

    おすぎてもダメだがピーコはもうすぎている

    238 20/09/19(土)12:49:13 No.729075413

    >実際問題として年収が300万超えてる人とか割合としてかなり少ないんじゃないかな >総支給月額が20万あってボーナスで60万貰えてる人がどれくらいいるのか 厚労省の雇用統計資料とか見れば書いてあるんじゃないか

    239 20/09/19(土)12:49:16 No.729075431

    >コロナ失業は甘えとか倒産した企業は企業力に欠けているとか >そういう責任論は耳にしなかったかな 散々言われとるわ!

    240 20/09/19(土)12:49:49 No.729075571

    >経済的理由だとむしろ結婚した方が楽になるんじゃないの? >そりゃ子供を二人以上大学にやるとかは無理かもしれんけど 子供二人以上作ってくれないと社会が縮小していくしかない…

    241 20/09/19(土)12:50:10 No.729075673

    >貧困層が制度知らなかったり自分を貧困と認めたくないって理由から補助制度使ってくれない問題ってのも結構あるらしいな 大阪では住居確保給付金申請が例年の270倍だそうだよ

    242 20/09/19(土)12:50:15 No.729075690

    >おすぎてもダメだがピーコはもうすぎている どうぞおカマいなく

    243 20/09/19(土)12:50:36 No.729075755

    富の再分配はありだとは思うけどアフリカとかの貧しくて教育うけてないとこまで配ると人口増加に歯止めが効かなくなるね 食糧危機が前倒しにやってくる

    244 20/09/19(土)12:50:58 No.729075837

    万年手取り15万夫婦とかじゃない限り二人ならなんとかなると思うぞ

    245 20/09/19(土)12:51:28 No.729075940

    >実際問題として年収が300万超えてる人とか割合としてかなり少ないんじゃないかな >総支給月額が20万あってボーナスで60万貰えてる人がどれくらいいるのか 大卒なら初年度で余裕でしょ

    246 20/09/19(土)12:51:36 No.729075975

    貧困についてはギャンブルとかでなってる奴はただのアホだけど真面目にやってるいわゆるワープアよりムショ入ってる奴の方がいい食事と規則正しい生活できてるのは歪だなぁと思う

    247 20/09/19(土)12:51:55 No.729076046

    >子供二人以上作ってくれないと社会が縮小していくしかない… 金持ちが子供10人も20人も作らない以上 金持ちから中間層や貧乏人に金を流すべきなんだよ 少子化をマシにしたけりゃ その逆のことやってきたんだからそりゃ加速するよね

    248 20/09/19(土)12:52:02 No.729076081

    流石に年収300万以下が多数はねーわ

    249 20/09/19(土)12:52:21 No.729076150

    >厚労省の雇用統計資料とか見れば書いてあるんじゃないか 平均年収は400万ちょいだけど少なくとも自分含めて400万超えてる人ってあんまりいないんだよね 自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど

    250 20/09/19(土)12:53:12 No.729076341

    >>厚労省の雇用統計資料とか見れば書いてあるんじゃないか >平均年収は400万ちょいだけど少なくとも自分含めて400万超えてる人ってあんまりいないんだよね >自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど 平均と中央は違うからな 年代別中央値を探すのです

    251 20/09/19(土)12:53:47 No.729076471

    >散々言われとるわ! あ…そうなんだアンテナが低くてゴメン 単に感染したかどうかがモノサシのコロナ差別問題はめっちゃ聞いたけど そういう語り口が世間で沸き立っているとかは表立って聞いた覚えなかった…

    252 20/09/19(土)12:53:57 No.729076513

    転載禁止

    253 20/09/19(土)12:54:19 No.729076588

    >大卒なら初年度で余裕でしょ 東京就職大卒ならギリクリア出来ると思う 地方はまず無理

    254 20/09/19(土)12:54:21 No.729076600

    総支給25万でボーナスなしが300万ちょうど 流石にこれは超えるでしょ

    255 20/09/19(土)12:54:32 No.729076649

    やっぱ金持ちを吊し上げて財産没収すればいいんじゃね?

    256 20/09/19(土)12:54:37 No.729076667

    >自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど 当たり前だけど生活レベルが似たような人で集まるからなぁ大人なると 俺の周りだと400万以下の人なんてほとんどいないし

    257 20/09/19(土)12:54:40 No.729076675

    >真面目にやってるいわゆるワープアよりムショ入ってる奴の方がいい食事と規則正しい生活できてるのは歪だなぁと思う 色々無視してひとまず健康的に生きるだけならムショのがいいのはぶっちゃけ笑うしかない 生活保護あるとは言えあれ中抜き団体が普通に公的機関と結び付いてるからそっちも安全とは程遠いし

    258 20/09/19(土)12:54:40 No.729076677

    中流層は余裕も時間もないから子供は少なめで…ってなるし下流層はそもそも金がない

    259 20/09/19(土)12:54:47 No.729076701

    若い人なら若い人同士での付き合いになるし正直年収によって多少まわりの付き合い変わるのはあると思う

    260 20/09/19(土)12:55:02 No.729076759

    >自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど 統計が出てる以上これが全てなだけじゃ

    261 20/09/19(土)12:55:15 No.729076807

    >やっぱ金持ちを吊し上げて財産没収すればいいんじゃね? それはやばいんだけど 今までトリクルダウンだ新自由主義だで庶民起こらせた前科があるから やられてもしょうがないよね

    262 20/09/19(土)12:55:16 No.729076816

    大企業が木端も含めて全部養えるならいいんだろうけど というか実質それをアウトソーシングだの派遣だので実現してるのが今の日本社会だと思う

    263 20/09/19(土)12:55:43 No.729076927

    >>自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど >当たり前だけど生活レベルが似たような人で集まるからなぁ大人なると >俺の周りだと400万以下の人なんてほとんどいないし そもそも周りに自分の年収話せるような人がいない大人もいるぞ 俺とか

    264 20/09/19(土)12:55:50 No.729076953

    大人なると本当古い友人以外は職場の付き合いが殆どだから 年収もそりゃ同じような人が多いんじゃないかな

    265 20/09/19(土)12:55:54 No.729076974

    >やっぱ金持ちを吊し上げて財産没収すればいいんじゃね? ジンバブエを思い出すな

    266 20/09/19(土)12:56:04 No.729077007

    >>自分がそういう層での付き合いしかないってのも理由だろうけど >統計が出てる以上これが全てなだけじゃ 平均より分布が重要

    267 20/09/19(土)12:56:09 No.729077027

    昭和も貧乏子沢山だらけだけどああういう家庭で育つと家族いらねってなるんかね 80年代90年代の人間に独り身多いって感じなんでしょ?

    268 20/09/19(土)12:56:14 No.729077045

    そんで匿名掲示板は収入やら年齢やら棲み分け無しで集まるから話がぐだぐだになりやすい

    269 20/09/19(土)12:56:47 No.729077177

    金持ちは金使って金を集めるからトリクルダウンなんざ起こらないんだよな

    270 20/09/19(土)12:56:52 No.729077203

    >フランス革命を思い出すな

    271 20/09/19(土)12:57:03 No.729077246

    中小潰れたくらいでウダウダ言ってんのは 野党根性の在日反日だからほっときゃいいんだよ

    272 20/09/19(土)12:57:04 No.729077249

    >やっぱ金持ちを吊し上げて財産没収すればいいんじゃね? 金持ちの金を貧乏人がアホヅラで消費する そのあとは…?

    273 20/09/19(土)12:57:22 No.729077325

    周りが年収300万だらけな環境って派遣とか?

    274 20/09/19(土)12:57:36 No.729077375

    企業が雇わないなら企業体力が弱くても個人経営を始めざるを得なくて むしろ零細企業は増えそうな考えが湧く

    275 20/09/19(土)12:57:36 No.729077379

    昭和の貧乏ってワープアじゃなかったしな 夕方には家にいてビール飲みながら野球中継見れてたんだから

    276 20/09/19(土)12:57:39 No.729077390

    俺はトヨタ勤めだから将来安泰かと思ったが契約切られそう

    277 20/09/19(土)12:57:43 No.729077400

    >中小潰れたくらいでウダウダ言ってんのは >野党根性の在日反日だからほっときゃいいんだよ 中国「そうだそうだ!」

    278 20/09/19(土)12:57:47 No.729077417

    >>やっぱ金持ちを吊し上げて財産没収すればいいんじゃね? >金持ちの金を貧乏人がアホヅラで消費する >そのあとは…? 金が消費されるってことは流動化するってことだから経済が回って良い事づくめだな

    279 20/09/19(土)12:58:19 No.729077528

    >金持ちの金を貧乏人がアホヅラで消費する >そのあとは…? それこそ世界で戦後から1970年代まであった経済復興成長期の時代だろ あれになる

    280 20/09/19(土)12:58:20 No.729077537

    >周りが年収300万だらけな環境って派遣とか? 日本で一番割合が多いのは年収300万だから珍しい話じゃない

    281 20/09/19(土)12:58:33 No.729077583

    >若い人なら若い人同士での付き合いになるし正直年収によって多少まわりの付き合い変わるのはあると思う 年収1000万超の奴の生活に500万の奴が付き合うのは無理だからな… 毎週みたいに磯釣り行こうって言われてもお前そこ船代だけで2万かかるやんけ…みたいな

    282 20/09/19(土)12:58:37 No.729077597

    >周りが年収300万だらけな環境って派遣とか? 正社員でも職種によっちゃ300万割るよ 地方住み中小なら倍率ドン

    283 20/09/19(土)12:58:55 No.729077674

    金持ち殺せなんて思わんが株の配当に税金もっとかけりゃ良いのに… 金持ちほど投資からの利益が多いから税率下がっていくってのはちょっと歪だ

    284 20/09/19(土)12:59:38 No.729077799

    ああそうか同じ職種でも地方だと給与下がるのか…

    285 20/09/19(土)12:59:59 No.729077885

    >流石に年収300万以下が多数はねーわ 平均年収441万円を稼ぐ人の割合(400万円~500万円)は、労働人口の約15%です。また、平均年収441万円以上を稼ぐ人の割合(400万円~2500万円超)は、労働人口の45.76%です。 だそうだ

    286 20/09/19(土)13:00:36 No.729078016

    そもそも金持ちって人数少ないんだから民主主義社会だと金持ちが不利な政策が取られやすくなるのでは?

    287 20/09/19(土)13:00:43 No.729078050

    地方はそのぶん家賃が低いから

    288 20/09/19(土)13:00:54 No.729078089

    地方住まいだけど300万台はマジで上等な方だ

    289 20/09/19(土)13:01:30 No.729078249

    地方で大手の工場で働くと都会水準の賃金で美味しいわ まあ使う場所がないんだが

    290 20/09/19(土)13:02:06 No.729078379

    >そもそも金持ちって人数少ないんだから民主主義社会だと金持ちが不利な政策が取られやすくなるのでは? 金持ちはメディアを掌握して自分に都合のいい情報を流すので 庶民が馬鹿だと金持ち優遇政策がとられるようになるよ

    291 20/09/19(土)13:02:15 No.729078426

    >地方はそのぶん家賃が低いから 車ないと生活できないから都会より金かかるわ

    292 20/09/19(土)13:02:22 No.729078449

    >中小潰れたくらいでウダウダ言ってんのは >野党根性の在日反日だからほっときゃいいんだよ これが美しい日本人の姿か

    293 20/09/19(土)13:02:39 No.729078506

    >地方で大手の工場で働くと都会水準の賃金で美味しいわ >まあ使う場所がないんだが パチンコ!

    294 20/09/19(土)13:03:00 No.729078587

    >そもそも金持ちって人数少ないんだから民主主義社会だと金持ちが不利な政策が取られやすくなるのでは? つまり今は金持ち有利になる政策を推す層が積極的に投票してるんだよ

    295 20/09/19(土)13:03:21 No.729078668

    >そもそも金持ちって人数少ないんだから民主主義社会だと金持ちが不利な政策が取られやすくなるのでは? 政治献金で政治家に直接働きかけるからなあ… 世論との駆け引きになるし個別の法案なんて揉めなきゃたいして報道もされないしばれなきゃ通る

    296 20/09/19(土)13:03:33 No.729078716

    >地方はそのぶん家賃が低いから 低いのは家賃だけで他はぶっちゃけ都会と水準変わらないし車持たないと話にならないで地方の方が相対的に困窮するよ

    297 20/09/19(土)13:03:54 No.729078789

    >>地方で大手の工場で働くと都会水準の賃金で美味しいわ >>まあ使う場所がないんだが >パチンコ! あーそういうことか 地方にいて金の使い道ないけどパチンコも世代的にあんまやらんなー って人がスパチャで数万投げてるのか

    298 20/09/19(土)13:04:06 No.729078830

    >車ないと生活できないから都会より金かかるわ 軽でも維持費数十万だからな… 地方と大都市部で家賃に差があるけどここで吸収されちゃう

    299 20/09/19(土)13:04:11 No.729078846

    >そもそも金持ちって人数少ないんだから民主主義社会だと金持ちが不利な政策が取られやすくなるのでは? プロパガンダとかで上手く有利な世相を作って統治するんだよ

    300 20/09/19(土)13:04:13 No.729078850

    >>地方はそのぶん家賃が低いから >車ないと生活できないから都会より金かかるわ 正直言って最近だと家賃も物価言うほど差がないし不当に給料減らされてるだけに見える 土地は明らかに都会より安いが

    301 20/09/19(土)13:04:57 No.729079021

    中小が強いから世界情勢不安でも内需が崩れないんよ

    302 20/09/19(土)13:05:14 No.729079077

    企業に特定の政党への投票を指示してるわけで結局個人の意思は反映してない

    303 20/09/19(土)13:05:19 No.729079093

    軽程度の維持費でも年間40万程度はかかるから 家賃にすると3万ちょいはかかってるようなもんだな

    304 20/09/19(土)13:05:37 No.729079143

    >軽でも維持費数十万だからな… >地方と大都市部で家賃に差があるけどここで吸収されちゃう 家賃安くても車で吸収されて生活費変わらないならどうやって生きてんの? 地方だと手取り20万以下とかザラだけど 都会じゃそんな奴実家暮らし以外生活できないぜ

    305 20/09/19(土)13:05:44 No.729079172

    仕事の種類無いわ安いわ車に頼りがちだわで上手く人生設計しないと逆に苦労するんだよな してる

    306 20/09/19(土)13:06:21 No.729079307

    最低賃金がなんて地方自治体で変わるのかわからない… なんで全国で一律にならないの…

    307 20/09/19(土)13:06:23 No.729079320

    >低いのは家賃だけで他はぶっちゃけ都会と水準変わらないし車持たないと話にならないで地方の方が相対的に困窮するよ 地元の生鮮食品以外の物価は高いものが多いからな 競争少ないし販売数少ないから同じ商品でも基本高くなる

    308 20/09/19(土)13:06:29 No.729079342

    地方の店の商品も都会に比べて安くないのいいよね…

    309 20/09/19(土)13:06:40 No.729079392

    ウチは田舎住まいで車を持たない暮らしを始めたけど たまたまバス停が近いとか時刻表が生活の流れと噛み合ったとか 条件が揃ったおかげで出来たことだから車なしはマジで難しいよ

    310 20/09/19(土)13:06:41 No.729079396

    国が言ってるのは中小潰そうぜじゃなくて統合促そうぜだけど 潰そうぜのほうが面白いからそっちで

    311 20/09/19(土)13:06:44 No.729079415

    >軽程度の維持費でも年間40万程度はかかるから >家賃にすると3万ちょいはかかってるようなもんだな 軽自動車って維持費にそんなにかかるの!? 電車通勤つらいし免許とろうかと考えてたけどやめようかな

    312 20/09/19(土)13:07:25 No.729079560

    トヨタ式最高!トヨタ式万歳!

    313 20/09/19(土)13:07:25 No.729079562

    なんで皆ストやらなくなったんだ

    314 20/09/19(土)13:07:28 No.729079572

    >>低いのは家賃だけで他はぶっちゃけ都会と水準変わらないし車持たないと話にならないで地方の方が相対的に困窮するよ >地元の生鮮食品以外の物価は高いものが多いからな >競争少ないし販売数少ないから同じ商品でも基本高くなる 基本的に物の値段はアマゾンの価格の1.5から2倍ぐらいはするよね

    315 20/09/19(土)13:07:38 No.729079600

    ガソリンは地方の方が高いかな…

    316 20/09/19(土)13:07:41 No.729079613

    >家賃安くても車で吸収されて生活費変わらないならどうやって生きてんの? >地方だと手取り20万以下とかザラだけど >都会じゃそんな奴実家暮らし以外生活できないぜ だから地方は実家住まいの人が多い 一人で暮らすなら圧倒的に東京とかに出て行った方が得だし

    317 20/09/19(土)13:08:07 No.729079701

    娯楽品や家電は通販の方が送料込みでも大抵安い 通販ヘビーユーズするってことは都会に住んでるのと消費変わらない

    318 20/09/19(土)13:08:29 No.729079769

    軽で40万とかは住んでる場所がおかしい あるいは保険が高い若造

    319 20/09/19(土)13:08:44 No.729079827

    >軽自動車って維持費にそんなにかかるの!? 軽は本体の利益率低いからメンテナンス費用で稼がないとダメなんだ

    320 20/09/19(土)13:09:34 No.729080024

    車に伴うお金がないだけでアレもコレも買えるよなーと考えだすと もうドライブ趣味でもないと割に合わなさ感がひどい でも車がないと買い物とか大変

    321 20/09/19(土)13:09:50 No.729080066

    田舎は何より田舎しか知らない人種と関わらなきゃいけないリスクが

    322 20/09/19(土)13:10:08 No.729080120

    >なんで皆ストやらなくなったんだ 今苦しいのは下請け中小だからストなんてやったら死ぬ

    323 20/09/19(土)13:10:22 No.729080168

    地方で車ないと通勤できないよ

    324 20/09/19(土)13:10:58 No.729080309

    金持ちを吊るそう ソーレ! ソーレ!

    325 20/09/19(土)13:11:23 No.729080401

    地元だとお歳暮とかでシーズンごとにそれなりの出費もある お返し貰えるけど大抵は地元の高いけど味普通の商品だ マスカットとかスイカタダで貰える事もあるので駄目な事だけじゃないけど

    326 20/09/19(土)13:11:35 No.729080444

    結局…どうすれば解決するんですか!?

    327 20/09/19(土)13:11:48 No.729080496

    田舎と中傷をつぶす

    328 20/09/19(土)13:12:07 No.729080555

    田舎で通勤に使ってるようだと40万できかないと思うけどな… 毎月ガソリン代だけでも2万くらいは飛んでるぞ俺

    329 20/09/19(土)13:12:11 No.729080571

    >結局…どうすれば解決するんですか!? 解決しないよ 日本人の知能レベルじゃ無理

    330 20/09/19(土)13:12:12 No.729080573

    >地方の店の商品も都会に比べて安くないのいいよね… 逆に高いまである

    331 20/09/19(土)13:12:15 No.729080584

    >田舎は何より田舎しか知らない人種と関わらなきゃいけないリスクが いまどきテレビも新聞もスマホもあるんだから そうそうギャップはないだろうとつい考えちゃうよね もちろん甘い考えなんだけど

    332 20/09/19(土)13:12:33 No.729080651

    >田舎で通勤に使ってるようだと40万できかないと思うけどな… >毎月ガソリン代だけでも2万くらいは飛んでるぞ俺 通勤手当出ねえの?

    333 20/09/19(土)13:12:38 No.729080672

    >逆に高いまである 豚肉100gで280円とかざらにある

    334 20/09/19(土)13:12:49 No.729080715

    ガス代は交通費だろ

    335 20/09/19(土)13:12:50 No.729080721

    >結局…どうすれば解決するんですか!? 田舎に住むなら大手の子会社かリモートワークで都会の会社がベター

    336 20/09/19(土)13:12:58 No.729080744

    >通勤手当出ねえの? 田舎にそんなしゃれたものだすような企業は無い

    337 20/09/19(土)13:13:22 No.729080833

    田舎モンは住宅手当も出さないからな 実家住まい多すぎて

    338 20/09/19(土)13:13:27 No.729080856

    >>通勤手当出ねえの? >田舎にそんなしゃれたものだすような企業は無い あるわ

    339 20/09/19(土)13:14:09 No.729081022

    SEMPAIの言うことは絶対という感じが田舎もんは根強い

    340 20/09/19(土)13:14:20 No.729081062

    通勤手当でしてくれないのは都会とか田舎以前の問題だから転職しよっ!

    341 20/09/19(土)13:14:24 No.729081080

    >通勤手当出ねえの? 別人だけど5000円とかかな自分は 遠ければ遠いほど得するけど車で1時間かけて通うとかじゃないと通勤手当で元取れるって事はないと思う

    342 20/09/19(土)13:14:50 No.729081154

    国民が真っ当に知識つけられれば一番だけどそうも行かないからもはや天命に祈るしか無い あとは一度決まったら丸投げしない

    343 20/09/19(土)13:15:06 No.729081210

    金持ちを吊るそう

    344 20/09/19(土)13:15:25 No.729081284

    金持ちは金の卵を産むアヒルだからな…

    345 20/09/19(土)13:15:36 No.729081321

    大手の子会社もその土地相当の待遇にしてる事があるからちゃんと見よう

    346 20/09/19(土)13:15:40 No.729081339

    早く地方創生とか地方分散とかしてくだち 都会の力を地方にお裾分けしてくだち

    347 20/09/19(土)13:15:51 No.729081381

    >金持ちを吊るそう 金持ちを殺しまくると相続税ががっぽり国に入って 消費税をあげなくてよくなる

    348 20/09/19(土)13:16:22 No.729081489

    金持ち消した後に従来と同じ供給続けないとインフレするしな…

    349 20/09/19(土)13:16:39 No.729081565

    お隣は大企業だけって感じになってしまったから そこに入れなきゃ一生貧民だそうで

    350 20/09/19(土)13:16:44 No.729081579

    >早く地方創生とか地方分散とかしてくだち >都会の力を地方にお裾分けしてくだち 都会の人もアホみたいな通勤してる人はそれ願ってると思うよ