虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/18(金)22:59:17 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/18(金)22:59:17 No.728946770

日本のパソコン部品メーカーって なんでグラボ作らなくなったんだろう わたし寂しいよ

1 20/09/18(金)23:00:19 No.728947115

作ったとして買います?

2 20/09/18(金)23:00:46 No.728947273

>日本のパソコン部品メーカーって >なんでグラボ作らなくなったんだろう >わたし寂しいよ ベクトルプロセッサは作ってるじゃん

3 20/09/18(金)23:01:32 No.728947532

バッファローやアイオーも作らなくなっちゃった 98で動くVoodoo Bansheeとかありがたかったなぁ

4 20/09/18(金)23:01:43 No.728947587

カノープス…

5 20/09/18(金)23:02:27 No.728947863

キャプチャー機能ついてたりいろいろあったよね

6 20/09/18(金)23:02:31 No.728947893

made in chinaの1割2割高いくらいなら買いますがどう考えても5割増しoverですよね?

7 20/09/18(金)23:02:47 No.728947959

>カノープス… 一大ブランドだったのに何でやめたんだろ

8 20/09/18(金)23:03:00 No.728948026

もうコンデンサと抵抗ぐらいしか国内で調達できるものはねぇんだ

9 20/09/18(金)23:03:24 No.728948159

性能の盛り方が日本式だった オプション色々付けますみたいな 刺さる人には刺さるんだけど普通のユーザーにとってはただ高いだけだから…

10 20/09/18(金)23:03:43 No.728948279

ワクワクするけど絶対採算取れねえ

11 20/09/18(金)23:04:08 No.728948435

老人はグラボなんか必要ないからな

12 20/09/18(金)23:04:18 No.728948514

>一大ブランドだったのに何でやめたんだろ げふぉFXでアイデンティティを奪われたから

13 20/09/18(金)23:04:30 No.728948579

>一大ブランドだったのに何でやめたんだろ 勝手に基板弄りまわしてメッ!されて開発に回せる資金に余裕がなくなって撤退した

14 20/09/18(金)23:05:00 No.728948744

そもそも国内にまだまともな半導体技術持ってるメーカーあんのかな

15 20/09/18(金)23:05:04 No.728948766

>>カノープス… >一大ブランドだったのに何でやめたんだろ 分からんが最盛期でも医療用機器とか出荷してたしパーツより製品の方が利鞘大きいのではないの

16 20/09/18(金)23:06:29 No.728949261

やってもあんま儲からないとかあるんじゃね

17 20/09/18(金)23:07:09 No.728949494

画像のシリーズでBNCコネクタ付いたのが超高級感あって憧れだった

18 20/09/18(金)23:07:54 No.728949768

MTV1000…

19 20/09/18(金)23:07:58 No.728949798

>やってもあんま儲からないとかあるんじゃね 謎の半導体企業はA100を1枚100万位でバンバン売ってて大儲けしてるし…

20 20/09/18(金)23:08:24 No.728949964

記憶ではRivaからGeForce RageからRadeonになったあたりで 全滅した記憶

21 20/09/18(金)23:08:47 No.728950093

なんかVoodooだのSavageだのRageだのやたら物騒な名前が付いてたな

22 20/09/18(金)23:09:07 No.728950207

>全滅した記憶 MilleniumとVoodooまだ生きてたんですけおおおおお

23 20/09/18(金)23:09:33 No.728950362

今の環境で日本メーカー来ても買わんわ

24 20/09/18(金)23:10:18 No.728950661

仮に今からやったとして現行の2社に食い込めるとはあまり…

25 20/09/18(金)23:10:58 No.728950921

なぜかPCパーツに関してだけは安心の日本製!ではなく高い割に性能が低い微妙な代物になりそうなのが

26 20/09/18(金)23:11:08 No.728950978

>MTV1000… キャプボはカノプーだとこれの前のPowerCaptureがダントツのトップブランドだったと思う 俺はとても買えないからアイオーの安物の…BTなんとか乗ってるやつ…

27 20/09/18(金)23:11:27 No.728951104

ドライバも共通になったし作りも大差無くなって メーカーアピールがどう光るかくらいの話してるくらいだから撤退して正解だと思う どのメーカーのOCモデルが速い!とか今無いしね…ブランド力だけで商売してる

28 20/09/18(金)23:11:27 No.728951108

玄人志向

29 20/09/18(金)23:11:50 No.728951256

クーラーとかケースとかそっち系の方が...もダメだったな...

30 20/09/18(金)23:12:02 No.728951326

>なぜかPCパーツに関してだけは安心の日本製!ではなく高い割に性能が低い微妙な代物になりそうなのが スマホが正にその状態だからなあ…

31 20/09/18(金)23:13:08 No.728951780

Windowsの時代になってからだんだん開発力無くなったと思う キューハチでDOSで一太郎とか言ってた頃グラフィックチップ以外は回路もドライバも全部オリジナルだったはず…

32 20/09/18(金)23:13:20 No.728951872

>クーラーとかケースとかそっち系の方が...もダメだったな... 少数生産アルミケースなんかより大規模ライン組んだ鉄ケース買うわ… アルミケースはめんどくせえわ… 自分でヘリサート位は余裕でできるって子なら良いのかな

33 20/09/18(金)23:13:29 No.728951922

>なぜかPCパーツに関してだけは安心の日本製!ではなく高い割に性能が低い微妙な代物になりそうなのが 電源コンデンサだけはなぜか日本製志向あるよね 昔のトラブルって言ったってもう20年以上前の話だっけ…?

34 20/09/18(金)23:13:36 No.728951961

半導体作る機械と材料売るのが安定してるからな

35 20/09/18(金)23:14:03 No.728952109

>昔のトラブルって言ったってもう20年以上前の話だっけ…? ペンティアムIIIの頃はコンデンサ交換したな…

36 20/09/18(金)23:14:13 No.728952178

>ドライバも共通になったし作りも大差無くなって いまから思うとグラボメーカーが独自にGPUのドライバ改変して チューニングしてたのって凄いよな・・・

37 20/09/18(金)23:14:48 No.728952386

プレクスターってグラボ作ってたっけ?

38 20/09/18(金)23:14:57 No.728952437

一時期台湾製コンデンサの質が酷くてしょっちゅう吹いてたな

39 20/09/18(金)23:15:11 No.728952536

昔はドライバでチューニングできたからありがたみあったけど 途中でドライバの改変禁止にされちゃってカノープスみたいに消えてった

40 20/09/18(金)23:15:41 No.728952675

当時はよく分からなかったがVoodoo推す声が多かった気がする

41 20/09/18(金)23:15:45 No.728952700

>>ドライバも共通になったし作りも大差無くなって >いまから思うとグラボメーカーが独自にGPUのドライバ改変して >チューニングしてたのって凄いよな・・・ リファレンスモデルを大量に作って売る体制になる前は各メーカーの手が入ってたからだわな

42 20/09/18(金)23:15:55 No.728952764

>電源コンデンサだけはなぜか日本製志向あるよね 品質のバラツキがほとんどなくて耐久性が高いから…

43 20/09/18(金)23:15:58 No.728952787

2000年ごろいろんなメーカーがグラボ作ってたのいいよね…

44 20/09/18(金)23:16:32 No.728953004

気がついたらマザボもメーカーだいぶ減ってるしな

45 20/09/18(金)23:17:00 No.728953195

リファレンスで制限かけられた結果格安勝負がきほんみたいな所になった

46 20/09/18(金)23:17:19 No.728953293

>気がついたらマザボもメーカーだいぶ減ってるしな AopenとEPOXはよく使ってた

47 20/09/18(金)23:17:24 No.728953322

全体で淘汰進んで自分から行かない限りは地雷パーツも減ったしね…

48 20/09/18(金)23:17:34 No.728953375

アナログ回路の品質云々もデジタル出力が主流になったらあんまり関係なくなったのかね

49 20/09/18(金)23:17:47 No.728953444

GPUメーカーがチップや回路図だけでなく ガーバーってか基板の設計までリファレンス出してきたのが 一つのターニングポイントだったと思う 国外でも独自設計だいたい絶滅した

50 20/09/18(金)23:18:08 No.728953565

>リファレンスで制限かけられた結果格安勝負がきほんみたいな所になった クーラー勝負じゃない? 今だと水冷モデルとかセミファンレスとか色々やってるよね

51 20/09/18(金)23:18:19 No.728953639

>当時はよく分からなかったがVoodoo推す声が多かった気がする DirectXが直接ハードウェア叩くようなAPIじゃなくて効率悪かったから 当時それよりもゲームに特化したGrideっていうAPIが持て囃された GrideはVoodooでしか動作しない GeFoceがハードウェアT&Lに対応してGrideと同等かそれ以上に動作するようになった

52 20/09/18(金)23:18:28 No.728953685

いまのグラボなんてコストをいかに抑えるかだけだもの高コスト体質の日本メイカーじゃ太刀打ちできないよ

53 20/09/18(金)23:18:57 No.728953842

matrox millenniumシリーズとかまだ売っててビビるビビった

54 20/09/18(金)23:19:43 No.728954122

Rage Fury MAXXみたいなキワモノグラボ嫌いじゃなかった

55 20/09/18(金)23:19:59 No.728954212

玄人志向がビデオカード出してるじゃん

56 20/09/18(金)23:20:15 No.728954316

G200が鯖のVGAで現役だったりする…

57 20/09/18(金)23:20:32 No.728954392

>リファレンスで制限かけられた結果格安勝負がきほんみたいな所になった いいですよね バルクで売られてるメモリ64bitの地雷モデル

58 20/09/18(金)23:20:37 No.728954428

>一大ブランドだったのに何でやめたんだろ グラボの設計を変える魔改造が禁止されたから

59 20/09/18(金)23:20:40 No.728954441

今作ってどうやって戦っていくんだよ

60 20/09/18(金)23:20:52 No.728954505

今グラボ載せるのってほぼゲーム用途だしな…

61 20/09/18(金)23:21:01 No.728954558

日本どころか世界全体で見ても現在の二社に食い込めるメーカー自体がまず無い状況じゃどうしようもないだろ

62 20/09/18(金)23:21:41 No.728954819

>今作ってどうやって戦っていくんだよ Palitみたいにショップに直販で下ろして価格下げる Palitでいい ㌧!

63 20/09/18(金)23:22:16 No.728955040

>玄人志向がビデオカード出してるじゃん ガラクロです…Galaxの代理店みたいなもんです

64 20/09/18(金)23:22:20 No.728955059

日本で造っても無駄に値段高いだけのさして特徴のないのしか作れないだろ

65 20/09/18(金)23:22:26 No.728955101

PCパーツにどこ製とかどうでも良くないか?

66 20/09/18(金)23:22:44 No.728955217

Voodoo良かったよ TNTの影が見えてきたころだけど3はコスパ高かった Diablo2でVoodoo3の俺だけ氷の魔法で固まらないんだ

67 20/09/18(金)23:23:08 No.728955382

>PCパーツにどこ製とかどうでも良くないか? よくない!!

68 20/09/18(金)23:23:33 No.728955523

>PCパーツにどこ製とかどうでも良くないか? 今はマジでファンの大きさと光り方くらいしか違いはない 昔はドライバから設計から全部メーカーごとに違ったんだよ

69 20/09/18(金)23:23:39 No.728955563

>PCパーツにどこ製とかどうでも良くないか? どこ製とかどうでも良くなるようにみんなで頑張ったんだよ!

70 20/09/18(金)23:23:49 No.728955619

たまにXGIのVolariとか載ってるサーバがあってまだ細々と生きてるのか…ってなる

71 20/09/18(金)23:23:50 No.728955627

カノープスのドライバだけ落として別のグラボに導入したりしてたなあ…

72 20/09/18(金)23:24:08 No.728955728

なんだかんだで電子部品は割と日本強いんだけどね… それだけじゃね…

73 20/09/18(金)23:24:08 No.728955729

良くも悪くもコモディティ化しちゃったからな

74 20/09/18(金)23:24:29 No.728955849

>パソコン部品メーカーって >なんで箱絵にキモいCG載せなくなったんだろう >わたし寂しいよ

75 20/09/18(金)23:24:30 No.728955857

>日本で造っても無駄に値段高いだけのさして特徴のないのしか作れないだろ グラボに関しては国単位で話してるのがもう何か違うというか

76 20/09/18(金)23:25:11 No.728956099

>日本どころか世界全体で見ても現在の二社に食い込めるメーカー自体がまず無い状況じゃどうしようもないだろ ここでいうメーカーってのはその2社からチップを供給受けて板という製品にして送り出す企業のことだよ そのチップ供給側の力が増えたというか 板作る側がゴミ作る方向の無茶やらかしたりとか色々とあって結果的に言われたとおりに作れ自由にしていいのはメモリのクロックとクーラーの独自設計とチップの制限範囲内でのOCとかそんぐらいだけだってなったら そりゃ大量生産大量供給できる所が生き残るよねって話になるだけでして

77 20/09/18(金)23:25:14 No.728956117

>PCパーツにどこ製とかどうでも良くないか? アスク税の問題といざ壊れたら「行って帰ってくるのに1月かかりますわー」とか言われたり「輸送途中で消えちった。メンゴ。」みたいなことになったりするからどうでもよくはないかな…

78 20/09/18(金)23:25:20 No.728956150

あとユーザー側でもなんかチューニングしたドライバ作って勝手に配ったりしてた記憶がある

79 20/09/18(金)23:25:25 No.728956169

日本で作って世界に出すってのは儲からないんだろうPCパーツは生産数や生産量で

80 20/09/18(金)23:25:44 No.728956271

上でも言われてるように作る機械と材料卸してるのが一番おいしいのかもしれない

81 20/09/18(金)23:26:12 No.728956410

オメガドライバーとか使ってたなあ

82 20/09/18(金)23:27:08 No.728956732

Cバスの頃なんてチップ以外は多分独自設計だろみんな S3とかのやつ

83 20/09/18(金)23:27:12 No.728956750

パーツ全体でみても大手数社がほとんど囲ってるし

84 20/09/18(金)23:27:15 No.728956770

最近GTXがPAM4使い出したの見ると高周波部品屋共が参戦する兆しかな

85 20/09/18(金)23:27:17 No.728956778

SiSとかVIAの互換チップセットが消えたのは寂しい まぁ安定しない原因でもあったが

86 20/09/18(金)23:27:26 No.728956834

>上でも言われてるように作る機械と材料卸してるのが一番おいしいのかもしれない ゴールドラッシュで一番儲かったのはつるはし屋だったという話だな

87 20/09/18(金)23:27:51 No.728956974

半導体製造装置もどこの工程もトップシェアメーカーと2位以下以外の差が激しすぎて勝ち馬以外は地獄だ…

88 20/09/18(金)23:28:11 No.728957071

ATiの方が肌色の発色が・・・いつの間にか言わなくなったが

89 20/09/18(金)23:28:22 No.728957139

>ゴールドラッシュで一番儲かったのはつるはし屋だったという話だな マイニングブームで一番儲かったのもVGA屋か…

90 20/09/18(金)23:28:56 No.728957308

>>上でも言われてるように作る機械と材料卸してるのが一番おいしいのかもしれない >ゴールドラッシュで一番儲かったのはつるはし屋だったという話だな まぁそのツルハシ売る業界でも1位じゃなくなったから地獄やけどな

91 20/09/18(金)23:29:15 No.728957401

>ATiの方が肌色の発色が・・・いつの間にか言わなくなったが まあこれはATiが良かったというよりGeFoceが出力ケチってたせいで 画面がマジでぼやけてたんだよ…3くらいまでホント酷かった

92 20/09/18(金)23:29:18 No.728957423

そういえば倉庫から出してきました!みたいなわけのわからないグラボのマイニング出物なくなったね

93 20/09/18(金)23:29:20 No.728957433

コンデンサーとソルダーレジストで頑張ろう

94 20/09/18(金)23:29:35 No.728957511

NVIDIAもATIもまだ商売雑だったから 上位モデルのBIOS焼き込んだらそれにバケたりするの 面白かったと思う

95 20/09/18(金)23:29:39 No.728957523

メーカー各自の独自設計が淘汰されたおかげで 相性による動作不良という理不尽な不具合も 劇的に少なくなったのは唯一歓迎されるところだ 自作ならではの醍醐味は減ったともとれるが…

96 20/09/18(金)23:29:54 No.728957601

今はモニターで色合わせろって言われるからな…

97 20/09/18(金)23:29:55 No.728957613

>そういえば倉庫から出してきました!みたいなわけのわからないグラボのマイニング出物なくなったね 世界的マイニングブームも終わったしもう出てこないでしょ

98 20/09/18(金)23:30:06 No.728957663

>SiSとかVIAの互換チップセットが消えたのは寂しい VIAはAMD環境では安定してたと言うか実質AMD用チップセットの最大手だったな

99 20/09/18(金)23:30:15 No.728957722

現状見ればわかると思うが程々のクオリティで薄利多売競争に勝つのが勝利条件だから 日本メーカーは辛い

100 20/09/18(金)23:30:36 No.728957824

いまでも色合いってAMDとnVidiaで違ったりするの?ATiは青がライトな感じだった気がするけど

101 20/09/18(金)23:30:46 No.728957879

>まあこれはATiが良かったというよりGeFoceが出力ケチってたせいで >画面がマジでぼやけてたんだよ…3くらいまでホント酷かった もうデジタルで画面出すようになって久しいけど DACの性能差とか昔よく言ってたよな 当然Matroxのグラボがマストで…

102 20/09/18(金)23:31:12 No.728958005

色味がってのも今はユーザーがいじればいいんじゃねって思うし…

103 20/09/18(金)23:31:16 No.728958023

>面白かったと思う 一応まだミドルクラスであったりするよね rx480に580のBios書き込めるとか

104 20/09/18(金)23:31:37 No.728958127

>いまでも色合いってAMDとnVidiaで違ったりするの?ATiは青がライトな感じだった気がするけど つべで検証してる人がいるけど結構違う Radeonが明るめな感じにはなってる 調べれば出てくるから見てみるといいかも

105 20/09/18(金)23:31:46 No.728958188

(わけのわからないサイバーな感じの3Dキャラが描かれたグラボの箱)

106 20/09/18(金)23:32:21 No.728958391

2D限定でMillenium信仰があったの思い出した

107 20/09/18(金)23:32:30 No.728958445

国産とかじゃないけどP650のAGP版使ってたなあ…

108 20/09/18(金)23:32:33 No.728958466

昔はキャプチャボード上手く動かなかったりIRQのバッティングとか面倒くさかった

109 20/09/18(金)23:32:40 No.728958491

>上位モデルのBIOS焼き込んだらそれにバケたりするの いいですよね大当たりだと基板まで上位のソレだったおかげでXTに化けるGTO2

110 20/09/18(金)23:32:46 No.728958523

カノプーとか死んだあともAsusとか独自のオーバークロックユーティリティつけたりで差別化図ろうとしてたが 最近はもうそういうのすらあまり見なくなってしまったな・・

111 20/09/18(金)23:32:54 No.728958562

あの頃の「」はパソコンの大先生だった

112 20/09/18(金)23:33:00 No.728958588

>IRQのバッティング 懐かしすぎる…

113 20/09/18(金)23:33:22 No.728958708

>(わけのわからないサイバーな感じの3Dキャラが描かれたグラボの箱) おまけに付属するシリアスサム

114 20/09/18(金)23:33:45 No.728958836

今でも16画面とかする人はmatrox使ったりしてるんだろうか

115 20/09/18(金)23:33:56 No.728958902

最近は性能が上がっちゃうエラッタとかないのかな sandyぐらいのxeonで何故かHTTがonになるぐらいしか思い出せないけど

116 20/09/18(金)23:34:09 No.728958985

おまけのゲームパック(クソゲー集)

117 20/09/18(金)23:34:20 No.728959067

ネガティブな滅び方でなく発展的解消したって言いたい

118 20/09/18(金)23:34:26 No.728959094

今は中身で差付かないからROGだのAORUSだのブランディングして ゲーミングチーム抱えてゲーミングパーツの一環として売ってる感じ まあ雑な言い方するとブランド力にまかせて雰囲気で売ってる そこに日本の電気屋が割り込める隙はもうないよ

119 20/09/18(金)23:34:41 No.728959203

今の自作は知識は昔ほどいらんけど手先の器用さはまた別だなって思う(破壊された3700Xを見せられながら)

120 20/09/18(金)23:34:49 No.728959241

なんでまだMSIはダサいドラゴン柄なの?

121 20/09/18(金)23:35:24 No.728959420

>sandyぐらいのxeonで何故かHTTがonになるぐらいしか思い出せないけど 今でも中国でX99マザーと一緒に売れてるの笑える

122 20/09/18(金)23:35:52 No.728959573

>今の自作は知識は昔ほどいらんけど手先の器用さはまた別だなって思う(破壊された3700Xを見せられながら) あれ器用さの問題じゃないだろ 知能の問題だろ

123 20/09/18(金)23:36:15 No.728959709

>今の自作は知識は昔ほどいらんけど手先の器用さはまた別だなって思う(破壊された3700Xを見せられながら) マザー上の規格や端子が増えまくって別な意味で知識いらね?

124 20/09/18(金)23:36:52 No.728959920

ゴリラは別の問題かな…

125 20/09/18(金)23:37:05 No.728959998

AM5なら流石にLGAに移行してスッポンの悲劇は無くなるだろう…

126 20/09/18(金)23:37:06 No.728960003

そもそも物好き以外はもう自分で組まなくてもいいんだ BTO買え

127 20/09/18(金)23:37:14 No.728960056

自作歴10年未満ならPGA見たことなくてパニクったのかもしれんし あんまり強くは言えない…

128 20/09/18(金)23:37:52 No.728960274

>今でも16画面とかする人はmatrox使ったりしてるんだろうか 20年ぐらい前に研究室で16画面出力できるグラボ買ったときはATiのチップ複数乗ってたな マトロックスのより安かったから選んだが遅かったなぁ・・

129 20/09/18(金)23:38:06 No.728960343

最近のBTO安いよね

130 20/09/18(金)23:38:11 No.728960362

AGPが主流だった頃にバッファローのPCIの奴を使ってた PCIのグラボがニッチだった気がする

131 20/09/18(金)23:38:26 No.728960443

ガンプラ組めればいけるよまでハードル下げてもダメなやつはダメだし…

132 20/09/18(金)23:38:28 No.728960453

でもよう ソケットごと捥げるじゃん 捥げた

133 20/09/18(金)23:39:06 No.728960642

>AGPが主流だった頃にバッファローのPCIの奴を使ってた >PCIのグラボがニッチだった気がする PCIはそもそもグラボ動かせるような帯域持ってないから 強めのグラボ刺すと他のPCIカード使えなくなって大問題だったからAGPが生まれたんだ

134 20/09/18(金)23:39:12 No.728960672

>AGPが主流だった頃にバッファローのPCIの奴を使ってた >PCIのグラボがニッチだった気がする まさかPCIeに吸収されるとはね…

135 20/09/18(金)23:39:24 No.728960736

ガンプラのほうが難しくない? HG組んだけどパチ組でもしんどかったわ

136 20/09/18(金)23:39:58 No.728960903

よくプラモって言われるけどプラモ結構難しいよね…

137 20/09/18(金)23:40:02 No.728960925

配線のねじれをいい感じにするのが楽しいよね自作PC

138 20/09/18(金)23:40:10 No.728960981

ガンプラも進化してるからな 挟み込みパーツ、特にポリキャップ挟み込みを極力減らして初心者の組みミスをへらす努力をしてる

139 20/09/18(金)23:40:26 No.728961058

配線はいいけど金属プレートのバックパネルハメるのだけは何回やっても苦手だな

140 20/09/18(金)23:40:47 No.728961154

日本製105度!

141 20/09/18(金)23:40:59 No.728961229

でもね ガンプラなんて小学生でも作れるんですよ

142 20/09/18(金)23:41:05 No.728961260

LGAもLGAでソケットカバーつけたまま無理にCPU押し込んでLGAピン破壊とかあったはず

143 20/09/18(金)23:41:21 No.728961356

光学ドライブ無しストレージはM.2にしたら 配線という物がほとんど無くなった 今のPC快適よ

144 20/09/18(金)23:41:24 No.728961370

ペリフェラルなにもかも内蔵されてもう自作するっても グラボ乗せなかったらマザー単体のサイズで完結するから えらい時代になってしまった

145 20/09/18(金)23:41:36 No.728961444

>配線はいいけど金属プレートのバックパネルハメるのだけは何回やっても苦手だな ネジ穴位置見つつ恐れず突っ込めば基本大丈夫だし… それでも嫌なら最近はお高い奴はパネル一体化してて安心

146 20/09/18(金)23:42:00 No.728961589

>でもね >ガンプラなんて小学生でも作れるんですよ 知能指数小学生以下の「」なんてザラに居そうだろ?

147 20/09/18(金)23:42:07 No.728961620

M.2は大発明だと思う(ヒートシンクから目をそらしながら)

148 20/09/18(金)23:42:10 No.728961644

CPUクーラーも国産見なくなった気がする アルファのヒートシンク使ってたよ とても高かった…

149 20/09/18(金)23:42:24 No.728961716

昔はCPUにかぶせる奴とか半田付けまで必要なCPUアップグレードキットあったな…

150 20/09/18(金)23:42:29 No.728961732

自作もそのほうが安いぜってのがあったからだけど今は大差がないからな…

151 20/09/18(金)23:42:34 No.728961757

>あれ器用さの問題じゃないだろ >知能の問題だろ ゴリラするのは知能じゃない 知能じゃないんだ…

152 20/09/18(金)23:42:37 No.728961775

マザボのバックパネルだけはだめだ 諦めた

153 20/09/18(金)23:43:07 No.728961933

星野金属のケースは憧れだった

154 20/09/18(金)23:43:11 No.728961956

>昔はCPUにかぶせる奴とか半田付けまで必要なCPUアップグレードキットあったな… ODPは当時でも魔改造もいい所な代物なんで… しかもたいして速くならないという

155 20/09/18(金)23:43:19 No.728961996

でもこの曲がったピン指でそっと曲げたら治ると思うじゃん

156 20/09/18(金)23:43:44 No.728962122

ガチのDOS/V時代で専門誌もない時代に自作してた人はちょっと尊敬する

157 20/09/18(金)23:43:49 No.728962149

PCケースですら国産メーカーなくなっちゃったな

158 20/09/18(金)23:43:58 No.728962188

>マザボのバックパネルだけはだめだ なので最近は一体型になりました

159 20/09/18(金)23:44:10 No.728962253

ASSASSIN IIIは久しぶりにバックプレート交換までやったけどそれほど面倒ではなかったな

160 20/09/18(金)23:44:13 No.728962267

鉛筆で結線したり

161 20/09/18(金)23:44:21 No.728962311

星野金属の自爆っぷりは面白い

162 20/09/18(金)23:44:27 No.728962346

>ゴリラするのは知能じゃない >知能じゃないんだ… ヒートスプレッダのプリント的にこっち向きだろで適当に突っ込むのは知能の問題だったと思う…

163 20/09/18(金)23:44:32 No.728962368

>でもこの曲がったピン指でそっと曲げたら治ると思うじゃん 老眼いいよね…よくない

164 20/09/18(金)23:44:35 No.728962384

挿し間違えとか勝手にパーツが焼け死ぬとかないんだからだいぶ優しくはなってるんだろうが…

165 20/09/18(金)23:44:41 No.728962418

>LGAもLGAでソケットカバーつけたまま無理にCPU押し込んでLGAピン破壊とかあったはず それはもう不注意とかじゃなくてわざとやってるレベルでは…

166 20/09/18(金)23:44:44 No.728962434

ELSAがまさにそうなんじゃないの? 日本法人が独立して日本企業なんじゃなかったっけ

167 20/09/18(金)23:44:45 No.728962439

自作はコストバランス考えたり安くパーツを揃えたり型落ちしたところから延命処置したりして一喜一憂するのが楽しいから良いんだ

168 20/09/18(金)23:44:48 No.728962453

こいつらよりも更に前の98や68kなMacの頃 CPUの拡張ボード上にメモリまで乗ってるキチガイみたいなボード見た記憶がある

169 20/09/18(金)23:45:06 No.728962531

浮動小数点演算が早くなるってヤバいんだろうなと思ってコプロ乗せたけど普段遣いには変わらないっていうのを体験したな

170 20/09/18(金)23:45:16 No.728962589

>ガチのDOS/V時代で専門誌もない時代に自作してた人はちょっと尊敬する Win3.1の頃にはもうログイン全盛期超えてるし 自作特集も頻繁にやってたし ない頃ってのはMSDOS2.0とかになっちゃうぞ

171 20/09/18(金)23:45:42 No.728962710

ELSA凄いっていうか意味不明っていうか 日本だと医療系の販路持ってるから謎の生存戦略

172 20/09/18(金)23:45:52 No.728962756

>CPUの拡張ボード上にメモリまで乗ってるキチガイみたいなボード見た記憶がある たぶんそれキャッシュメモリ 今はCPUチップの中に統合されたけど

173 20/09/18(金)23:45:52 No.728962757

自作はそれをやったという事実が大切なんだ なんとなくかっこいい気分になれる

174 20/09/18(金)23:45:56 No.728962778

>光学ドライブ無しストレージはM.2にしたら >配線という物がほとんど無くなった >今のPC快適よ 光学ドライブもストレージも欲しくなったら外付けでいいしな…

175 20/09/18(金)23:46:03 No.728962808

なんかシャーペン差し込んで直すとかあったよね?

176 20/09/18(金)23:46:05 No.728962813

自作って自宅のガレージで作るやつだろ?

177 20/09/18(金)23:46:41 No.728962992

>鉛筆で結線したり スロットのアスロン なんかゴーデンフィンガーとか そんな感じのもあったはず・・

178 20/09/18(金)23:46:54 No.728963069

ノーパソ壊れたから修理だしたらSSD破損っていわれた 調べたら突然死ちょいちょいあるのね

179 20/09/18(金)23:48:09 No.728963421

昔の国内メーカー技術力があったというか Cバスのメモリボードとか何でもありだった その領域にアクセスするとすんごい遅くて笑えるの

180 20/09/18(金)23:49:20 No.728963759

>昔の国内メーカー技術力があったというか 実際半導体世界一位は日本だった アメリカ貿易摩擦とか色々あって後進国まで落とされたけど

181 20/09/18(金)23:49:27 No.728963794

そろそろMAXXのWindows2000ドライバできた?

182 20/09/18(金)23:52:24 No.728964627

BTOはどこのがいいの

183 20/09/18(金)23:54:18 No.728965203

>BTOはどこのがいいの フロンティア

184 20/09/18(金)23:55:09 No.728965456

>BTOはどこのがいいの どこでもいいと思うよ 今はへんな事するとネットですぐ炎上するから 何処も無難な構成で出してる ドスパラとマウスは偏見持ってる人も居るからそういうの気にするならその2社は避けるといい

185 20/09/18(金)23:55:35 No.728965588

外付けグラボとか安く出したらいけると思うんだ

186 20/09/18(金)23:57:13 No.728966111

去年組んだときはBTOより3割は安くできたな 個々のパーツの質もたぶんBTOより上 特に電源は紫蘇金を激安セールで買えたのがでかかった

187 20/09/18(金)23:57:43 No.728966250

Kyro2…

188 20/09/18(金)23:58:19 No.728966436

>BTOはどこのがいいの たけおね

189 20/09/18(金)23:58:40 No.728966545

PCのみならずなんか取り得あるのこの国

190 20/09/18(金)23:58:58 No.728966640

>PCのみならずなんか取り得あるのこの国 お前が生きていられること

↑Top