虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/17(木)15:28:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/17(木)15:28:25 No.728528454

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/17(木)15:29:39 No.728528668

うちにもあるわコレ

2 20/09/17(木)15:30:32 No.728528830

探せば出て来るなこれ… 今でも原型保ってそうだ

3 20/09/17(木)15:31:01 No.728528905

中学校で作るやつ!中学校で作るやつ!

4 20/09/17(木)15:31:37 No.728529029

作らされるものの中では普通に実用的な奴

5 20/09/17(木)15:33:04 No.728529287

底面に名前書かされた上で持ち帰ることを強制されるやつきたな…

6 20/09/17(木)15:33:54 No.728529441

でも普通に便利だからまあ悪くはないやつ!

7 20/09/17(木)15:34:00 No.728529462

俺のように2段ラックにするのが今世紀のトレンド

8 20/09/17(木)15:34:07 No.728529488

おかんが小物置きにしてるやつ

9 20/09/17(木)15:34:53 No.728529619

ニスベッタベタに塗りすぎてうちの本をダメにするやつじゃないか!

10 20/09/17(木)15:34:57 No.728529628

俺の人生設計

11 20/09/17(木)15:36:16 No.728529872

CDラックとして作ったが実家では本棚として使用されているなどその用途は無限大だったと資料に記されている

12 20/09/17(木)15:36:39 No.728529946

真ん中に仕切りまでついて本の量で左右に調節出来るのなら作った

13 20/09/17(木)15:37:42 No.728530156

やすりで磨いてたら楽しくなってきてツルッツルにしたら高評価もらった

14 20/09/17(木)15:38:04 No.728530220

スライドする区切りがついてるやつ

15 20/09/17(木)15:38:12 No.728530235

カラーボックス系の100倍は頑丈なやつ

16 20/09/17(木)15:39:24 No.728530461

作りはともかく構成される木はいいの使ってる場合が多いからな…

17 20/09/17(木)15:40:07 No.728530588

作りはやや粗雑だが大事に扱われていた様子が見受けられる

18 20/09/17(木)15:41:11 No.728530793

カタ何らかの祭具

19 20/09/17(木)15:41:27 No.728530849

ちょっと形は違うけど我が家では現役だ

20 20/09/17(木)15:41:32 No.728530861

木目に垂直にカンナがけするのが大嫌いだった

21 20/09/17(木)15:42:26 No.728531037

こんなの作った記憶

22 20/09/17(木)15:43:43 No.728531276

今だとスマホスタンドとか作らされるんだろうか

23 20/09/17(木)15:43:45 No.728531283

炙って木目出したな…なんか渋くなった

24 20/09/17(木)15:43:47 No.728531290

教科書たてるやつ

25 20/09/17(木)15:44:12 No.728531362

お父さんと一緒に作った気がする 父さん

26 20/09/17(木)15:44:14 No.728531365

節は硬いぞ!マジ硬いぞ!という先生の忠告を無視した結果刺さらなかった釘

27 20/09/17(木)15:44:29 No.728531409

教科書は買わされたけど授業はやりませんだったので憧れがある

28 20/09/17(木)15:44:32 No.728531417

ファイル置くのに使ってるやつ

29 20/09/17(木)15:44:47 No.728531465

ある程度数揃えてから並べないと本がこういう角度になるやつ!

30 20/09/17(木)15:44:48 No.728531470

こんな感じで本を取り出しやすいようにしてた 意外と便利だったな

31 20/09/17(木)15:45:16 No.728531550

なんかちょっとガタついて出来上がって自分ってダメだなと感じたヤツ

32 20/09/17(木)15:45:18 No.728531556

これは作らなかったけど延長ケーブル作ってまだ家のコンセントに刺さってる

33 20/09/17(木)15:45:23 No.728531569

うちのは二段になっててCD置きになってる

34 20/09/17(木)15:45:58 No.728531685

MD入れが足りない

35 20/09/17(木)15:46:33 No.728531788

俺のは右側に小さい箱がついてて蓋を開けたらオルゴールが鳴るようになってるぜ

36 20/09/17(木)15:47:19 No.728531950

区役所のお祭りで毎年作ってたから結構な数残ってる

37 20/09/17(木)15:47:53 No.728532065

>俺のは右側に小さい箱がついてて蓋を開けたらオルゴールが鳴るようになってるぜ おしゃれすぎる…

38 20/09/17(木)15:48:18 No.728532151

>区役所のお祭りで毎年作ってたから結構な数残ってる 祭り...やはり宗教的な意味合いが...?

39 20/09/17(木)15:48:49 No.728532248

ほぼ糸電話みたいな呼び出しメロディがついた受話器を作ったな…コードも5mもないやつ…

40 20/09/17(木)15:49:54 No.728532474

>俺のは右側に小さい箱がついてて蓋を開けたらオルゴールが鳴るようになってるぜ オイオイおれのじゃん

41 20/09/17(木)15:51:19 No.728532781

テーブルタップって耐用年数10年ぐらいらしいよ

42 20/09/17(木)15:51:33 No.728532820

これとなんか別のやつ選ぶ形式だったけどこっちの方が圧倒的に多かったから別のやつがどんなのか覚えてない

43 20/09/17(木)15:51:55 No.728532892

なんなら夏休みの自由工作もこれ

44 20/09/17(木)15:53:52 No.728533298

中学の時は木材使って好きなものを自分で設計して作ろうみたい授業だった だいたいみんなコレ作った

45 20/09/17(木)15:53:57 No.728533317

大きさ調節してて気付いたら人のより一回り小さくなったヤツだ!

46 20/09/17(木)15:54:02 No.728533336

授業で作った延長コードずっと使ってたけど 最近接続悪くなってうまく電気流れない時が頻発するようになったから捨てたな… キットとはいえ中学生のガキが作ったやつが不良起こしてるのに使い続けたら家が燃えそうで

47 20/09/17(木)15:54:35 No.728533438

うちの学校これと簡単な椅子の二択だったわ

48 20/09/17(木)15:54:42 No.728533460

資料によるとうちの実家にあるやつはコレクター・ユイの手描きイラストが描いてあるとのこと

49 20/09/17(木)15:55:06 No.728533537

泥みたいの塗っては拭いてした記憶があるけど何塗ってたんだろ

50 20/09/17(木)15:55:43 No.728533651

中学生のときに作ったラジオはまだ現役だな…

51 20/09/17(木)15:55:59 No.728533694

金属バットでどこまで飛ばせるか試されるやつ

52 20/09/17(木)15:56:26 No.728533791

やすりまくるも良しニスを塗るも良し炙り木目を出すも良しそれぞれのオリジナリティも見受けられ… やっぱり通過儀礼祭器だこれ

53 20/09/17(木)15:57:21 No.728533964

いまでも現役で作られてるやつ! うちの職場で取り扱ってるやつ!

54 20/09/17(木)15:57:32 No.728533997

現役だわスレ画…

55 20/09/17(木)15:57:43 No.728534029

>泥みたいの塗っては拭いてした記憶があるけど何塗ってたんだろ とのこかな? >「砥の粉」と書き砥石をから出る粉や、粘土(黄土)を焼いて粉にしたもの。木材の目止めや ... 木材には小さな隙間埋め、又は木目隠しに砥の粉を使い、木材の色に統一が出て汚れ防止に成ります。

56 20/09/17(木)15:58:11 No.728534116

これの2段になってるのが俺のゲーム棚になってる

57 20/09/17(木)15:58:17 No.728534129

>No.728531470 なんだろう…昔はこういうほんの少しの工夫を考えられる頭だったのに今は本当に固くなりもうした…

58 20/09/17(木)15:58:35 No.728534201

延長コードまだ使ってるな

59 20/09/17(木)15:59:20 No.728534348

うちのはもうちょい板の枚数が多くてアニメディアとかアニメージュがぶちこまれてた

60 20/09/17(木)15:59:38 No.728534406

>俺の人生設計 俺の人生に釘が出てると言いたいのかい

61 20/09/17(木)16:00:12 No.728534501

当時の教育機関においてこの器具の作成を生徒全員が行ったという記述が散見される このことからも分かる通りこの器具には当時の政治体制の意思が絡んでいたようだ

62 20/09/17(木)16:00:15 No.728534515

これと代本板が実家の自室に鎮座してる

63 20/09/17(木)16:00:46 No.728534623

組椅子はだめだったなぁ座った途端に帆布が裂けよったわ

64 20/09/17(木)16:00:58 No.728534651

代本板が家にあるのはおかしくない!?

65 20/09/17(木)16:00:59 No.728534658

あえて今作りたい

66 20/09/17(木)16:01:07 No.728534681

全く同じ形の物作ったわ…

67 20/09/17(木)16:02:25 No.728534914

>代本板が家にあるのはおかしくない!? 図工の時間に自分らで作ったやつ卒業式の後持ち帰ったよ

68 20/09/17(木)16:02:44 No.728534982

古代人多いな…

69 20/09/17(木)16:03:01 No.728535026

もしかしてコロナで授業無くなって 木材業者大ダメージなのでは…

70 20/09/17(木)16:03:11 No.728535059

これと家庭科のエプロンとナップサックはガチ

71 20/09/17(木)16:03:36 No.728535131

今でも薄い本を置いて実用してるわ

72 20/09/17(木)16:04:18 No.728535253

漫画置きとして結構長く使ってた覚えがあるから役には立っていたな…

73 20/09/17(木)16:05:09 No.728535407

代本板…?

74 20/09/17(木)16:05:19 No.728535426

>これと家庭科のエプロンとナップサックはガチ どこやったっけな俺のかっこいいドラゴンのナップサック…

75 20/09/17(木)16:06:00 No.728535576

木彫りのコースター作ったのどこにやったかなあ 我ながらいい出来だったんだけど

76 20/09/17(木)16:07:34 No.728535847

町に有名な焼き物があったから 飲み口が太すぎる上にめっちゃ傾いているコップ風オブジェが家に

77 20/09/17(木)16:07:38 No.728535860

教養のために作られたものが教養もクソもない物を置くために使われている

78 20/09/17(木)16:07:48 No.728535887

未だ現役だ 父の机の下で本収納している

79 20/09/17(木)16:07:59 No.728535927

ラジオ付き手回し発電ライトも現役

80 20/09/17(木)16:08:09 No.728535956

フロムっぽく説明してくれ

81 20/09/17(木)16:08:16 No.728535979

ニスさえ塗ればマジで文明が失われた未来まで生き残りそう

82 20/09/17(木)16:08:19 No.728535992

でもこれを作ることで木の角って強いなって学んだりするじゃん?

83 20/09/17(木)16:08:35 No.728536055

昔は義務感で作ってたけど木材選び放題道具何でも使い放題で今作ってみたら楽しそう

84 20/09/17(木)16:08:58 No.728536141

今の子供はどういうものを作ってるんだろう

85 20/09/17(木)16:09:03 No.728536161

>代本板…? 図書室の本借りた時に本の代わりに差す板…って今の小学校でも使ってるんかな?

86 20/09/17(木)16:10:25 No.728536430

>今の子供はどういうものを作ってるんだろう もちろんスレ画 なぜなら宗教だからね

87 20/09/17(木)16:10:36 No.728536477

有線のインターホンも作った記憶あるけど今の時代だと無線だったりするのかな

88 20/09/17(木)16:10:55 No.728536542

CDラックは今も現役だし踏み台も台になってる ドラゴン袋は旅行とかで下着類を入れるのに便利だし 手回し発電ラジオは災害時の装備に入れられてる 中学生の頃に作ったやつわりと活躍してんな…

89 20/09/17(木)16:11:04 No.728536566

裁縫セットかーちゃんが今でも使ってる

90 20/09/17(木)16:11:26 No.728536645

ちょっと待て代本板を知らぬとな!? と思ったが一発変換出来なかったからもしかして一部地域だけ…?

91 20/09/17(木)16:11:53 No.728536744

こいつをいい感じに組み換えて伸縮出来るようにしたのが俺のピークだった

92 20/09/17(木)16:12:16 No.728536839

代本板なんて文化なかったわよ

93 20/09/17(木)16:12:18 No.728536851

>ちょっと待て代本板を知らぬとな!? >と思ったが一発変換出来なかったからもしかして一部地域だけ…? 時代性かもしれん…

94 20/09/17(木)16:12:20 No.728536859

椅子と延長コードをつくった記憶しかない

95 20/09/17(木)16:12:39 No.728536933

>これと家庭科のエプロンとナップサックはガチ 未だに裁縫セットは現役だわ…

96 20/09/17(木)16:12:53 No.728536997

カタ秘封倶楽部

97 20/09/17(木)16:13:30 No.728537123

なんか恐竜の絵がある裁縫箱!

98 20/09/17(木)16:13:36 No.728537145

>カタ秘封倶楽部 何処が…

99 20/09/17(木)16:13:59 No.728537226

学校で作るやつのキットって子供でも丈夫なやつが作れるようにかなり良い素材使ってるよね…

100 20/09/17(木)16:14:15 No.728537265

今どきは延長コードなんて作るのか…ハイテクだな…

101 20/09/17(木)16:15:05 No.728537431

割と昔から手先が器用だったからスレ画も折りたたみ椅子もぬれ縁も縄文土器も実家で現役だ

102 20/09/17(木)16:15:07 No.728537433

木工だと画像が現役かつ定番 電子工作だと延長コードかラジオが人気

103 20/09/17(木)16:15:34 No.728537555

USB手回し充電器良いよね…

104 20/09/17(木)16:16:13 No.728537682

>図書室の本借りた時に本の代わりに差す板 あれかー!!!

105 20/09/17(木)16:16:18 No.728537700

電子工作何作ったっけ…半田付けした記憶は残ってるんだが…

106 20/09/17(木)16:16:29 No.728537734

裁縫箱が現役だなあ

107 20/09/17(木)16:16:54 No.728537811

代本板…だいほんばん…? 何故だかとても懐かしい響きだ…絶対に聴いた事はある筈なのに思い出せない…

108 20/09/17(木)16:17:19 No.728537896

>今どきは延長コードなんて作るのか…ハイテクだな… 2,3か所はんだ付けしてネジで止めたら終わりだけどね

109 20/09/17(木)16:17:36 No.728537956

技術の授業の電工の方はなんかハンダ使ってたな テーブルタップだったかなんだったか…

110 20/09/17(木)16:17:55 No.728538028

>電子工作何作ったっけ…半田付けした記憶は残ってるんだが… 俺もそこらへんがうろ覚えだ…マブチモーターの箱は覚えてるからラジオとかではないと思うんだけど…

111 20/09/17(木)16:18:02 No.728538050

カラフルなアクリル板組み合わせた初期ゾイドみたいなやつ作った記憶がある

112 20/09/17(木)16:18:13 No.728538092

>今どきは延長コードなんて作るのか…ハイテクだな… はんだごて使って基盤作ったよ 無駄にはんだ溶かしちゃって盛り上がったり不揃いな基盤になってる奴は笑われて綺麗な基盤作った奴は一目置かれてた

113 20/09/17(木)16:19:01 No.728538257

>USB手回し充電器良いよね… なにそれ…

114 20/09/17(木)16:19:31 No.728538343

電気の方は電気スタンド作ったな

115 20/09/17(木)16:20:56 No.728538614

そういえば当時作ったエプロンどこに行ったんだろう

116 20/09/17(木)16:21:23 No.728538716

>今どきは延長コードなんて作るのか…ハイテクだな… 15年以上前にはもうやってたから今どきではないんだ

117 20/09/17(木)16:22:55 No.728539021

家庭科の裁縫の方は長持ちしなかった なんか壁にかけるポケットみたいなやつ

118 20/09/17(木)16:23:02 No.728539037

はんだごてで何作ったか覚えてないな…よくわからないロボットだったかな…

119 20/09/17(木)16:23:10 No.728539064

>15年以上前にはもうやってたから今どきではないんだ >>今どきは延長コードなんて作るのか…ハイテクだな…

120 20/09/17(木)16:23:45 No.728539175

関係ないところにはんだ付けしてスライムとかミッキーとか作ってた奴居たよね

121 20/09/17(木)16:24:17 No.728539285

裁縫で作った手縫いの犬のぬいぐるみは大事にしてたけどある日を境に愛犬のおもちゃになってしまった

122 20/09/17(木)16:24:42 No.728539370

何故か透明な延長ケーブル作ったな

123 20/09/17(木)16:25:14 No.728539466

裁縫箱何を血迷ってたのかフリスクみたいな菓子のマスコットキャラのピンキーのやつにして数年後に深く後悔した

124 20/09/17(木)16:26:05 No.728539636

普通に鉛筆の線が残ってるやつ

125 20/09/17(木)16:26:33 No.728539723

でも別に家庭内とかで次の世代には受け継がれてないあたりやっぱり祭具…?

126 20/09/17(木)16:26:50 No.728539783

>電子工作何作ったっけ…半田付けした記憶は残ってるんだが… コーヒーの温度保つやつ作ったな

127 20/09/17(木)16:27:50 No.728539951

水色の裁縫箱がどうしても欲しくて女の子向けのキラキラしたやつを買ったなあ

128 20/09/17(木)16:28:02 No.728539990

木工をできる家が少ない!

129 20/09/17(木)16:28:51 No.728540149

昔の裁縫箱はフルセットでかかったけど今のやつは筆箱くらいでコンパクトだな

130 20/09/17(木)16:29:32 No.728540281

裁縫セットは布断ちバサミにやたら興奮してた でかい!よく切れる!

131 20/09/17(木)16:29:55 No.728540361

>電子工作何作ったっけ…半田付けした記憶は残ってるんだが… 手回し発電機付きのラジオライト作ったよ俺 リチウムイオンで普通に実用的だったし今も枕元にある

132 20/09/17(木)16:31:01 No.728540575

チャコペンが便利なことに気がついたあたりで裁縫の授業がラストを迎えたけど何がどう便利だったのか全く思い出せない

133 20/09/17(木)16:32:14 No.728540805

>チャコペンが便利なことに気がついたあたりで裁縫の授業がラストを迎えたけど何がどう便利だったのか全く思い出せない すぐ消せるのが何かに使えそうだったのかな…

134 20/09/17(木)16:32:16 No.728540811

二段にして下の段をMDが入る大きさにしたんだ MDの衰退とともにどっかいった

135 20/09/17(木)16:34:28 No.728541236

テレビの台座にしてた

136 20/09/17(木)16:34:40 No.728541276

ウチのは真ん中にスライド式の仕切りが一枚あったな

137 20/09/17(木)16:34:49 No.728541300

木の電気スタンドみたいの作ったな

138 20/09/17(木)16:35:32 No.728541444

角は痛いから延々とヤスリ掛けて丸くして時間つぶしてたやつ

139 20/09/17(木)16:35:38 No.728541466

>二段にして下の段をMDが入る大きさにしたんだ 下の段… MDラックもあると便利だったもんね…

140 20/09/17(木)16:36:27 No.728541619

カセットテープは100円ショップでも渋く生き残ってるけどMDはとんと消えてしまったな…

141 20/09/17(木)16:37:14 No.728541784

>裁縫セットは布断ちバサミにやたら興奮してた 左利きのせいで糸切りバサミで糸切れなかったらからハサミ使ったらめちゃくちゃ怒られて何も信じられなくなった

142 20/09/17(木)16:37:46 No.728541906

案外みんなちゃんとしたの作れる 長く祭事用として使われていたことで人間の本能にスレ画の設計図がキチンとインプットサレテイルノダ

143 20/09/17(木)16:38:30 No.728542058

カタ牧草入れ

144 20/09/17(木)16:38:51 No.728542127

刃を付けたり外したりできるのこぎり 刃はあぶらとり紙のようなものに包まれている

145 20/09/17(木)16:39:34 No.728542277

>角は痛いから延々とヤスリ掛けて丸くして時間つぶしてたやつ カド丸処理いいよね…

146 20/09/17(木)16:39:47 No.728542329

スレ画と無駄に分厚くて糞重いテープカッターとソーラーカーと寄木細工と土鈴と埴輪とコリントゲーム作ったのは覚えてる

147 20/09/17(木)16:40:36 No.728542502

小学生の頃こういう車の教材組み立てたの思い出した su4209492.jpg

148 20/09/17(木)16:41:37 No.728542684

クラスに一人ぐらい売ってる家具レベルでツヤツヤでガチなやつ作る奴がいた

149 20/09/17(木)16:42:06 No.728542795

粉を落とさずにニスを塗ったからか目茶苦茶汚ない仕上がりになった思い出

150 20/09/17(木)16:44:12 No.728543191

まずハンダゴテを作り 次に延長コードを作り そしてラジオを作る

151 20/09/17(木)16:51:41 No.728544704

これ作るの小学生?中学生? 俺の時は小学生の時はオルゴールボックスで中学生の時は自由な形選べた

152 20/09/17(木)16:56:03 No.728545548

ヤスリがけとニス塗り繰り返してテカテカにしたわ…

153 20/09/17(木)16:56:18 No.728545601

>小学生の頃こういう車の教材組み立てたの思い出した >su4209492.jpg 俺の作った奴は走らなかった車

154 20/09/17(木)17:00:26 No.728546462

そういや九州の方は学校でオルゴールの箱を掘らされるのが結構あると聞いたことがある

155 20/09/17(木)17:06:17 No.728547670

>小学生の頃こういう車の教材組み立てたの思い出した 青っぽい車体のやつでやったな、なんかレースした思い出あるわ

156 20/09/17(木)17:06:54 No.728547800

>そういや九州の方は学校でオルゴールの箱を掘らされるのが結構あると聞いたことがある 長崎だけど中学の時美術でやったな

157 20/09/17(木)17:08:59 No.728548212

>そういや九州の方は学校でオルゴールの箱を掘らされるのが結構あると聞いたことがある やったわ…全国共通じゃないのか…

↑Top