虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/17(木)02:15:23 茶碗を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/17(木)02:15:23 No.728417978

茶碗を割っちゃったんだよ だからしょうがなく余ってた木の器でごはん食べてたんだけどなんの不都合もなかった なんで俺は落としたら割れる焼き物のお茶碗を使ってたんだろう?

1 20/09/17(木)02:17:09 No.728418287

うるせえ食器全部プラスチックにでもしろ

2 20/09/17(木)02:17:34 No.728418354

なんならプラスチックの茶碗でも良い

3 20/09/17(木)02:17:41 No.728418375

ステンレスにしてみようぜ

4 20/09/17(木)02:18:43 No.728418561

食器乾燥機使えないやつあるよね木の食器

5 20/09/17(木)02:19:20 No.728418683

プラは汁物入れると熱いからやっぱ汁椀は木が良い

6 20/09/17(木)02:20:12 No.728418840

食器は消耗品だよね・・・

7 20/09/17(木)02:20:42 No.728418921

茶碗は傷がつきにくい以外は木やプラスチックにおとってるからな

8 20/09/17(木)02:21:00 No.728418978

食器の素材にもいろいろあるけどそれぞれ利点があるから使い分けるんよ…

9 20/09/17(木)02:21:10 No.728418995

プラはちょっと触った感じがよくないのと薄くて熱が伝わりすぎるんだよね ステンレスは音がうるさい 木のお椀は熱が伝わりにくい程度の厚みがあってもわりと軽いし手触りもいい 見た目がお汁用っぽいことを除けば案外便利だったわ

10 20/09/17(木)02:21:32 No.728419048

漆器いいよね

11 20/09/17(木)02:22:29 No.728419192

紙は洗わなくて済むぞ

12 20/09/17(木)02:22:44 No.728419242

木は水にひやけられないしご飯粒がくっつく

13 20/09/17(木)02:23:09 No.728419305

木の茶碗は昔の生活っぽくてちょっと楽しくなった

14 20/09/17(木)02:23:30 No.728419376

紙でいいよ

15 20/09/17(木)02:23:55 No.728419440

ご飯粒貼り付きそうな気はするけど茶碗でもそんな変わらんか

16 20/09/17(木)02:25:57 No.728419777

>木は水にひやけられないしご飯粒がくっつく 意味はなんとなくわかるけどどこの方言なんだろうかこれ

17 20/09/17(木)02:26:41 No.728419892

su4208352.jpg この割っちゃいけないタイプのお茶碗割っちゃった感伝わりますかね?

18 20/09/17(木)02:27:37 No.728420033

漆器じゃなくて木をくり抜いてるタイプの木の器だけど 焼き物と比べてごはんがくっつきやすいとかはないですね

19 20/09/17(木)02:29:04 No.728420219

ご飯がくっついたらお茶でも入れてお茶漬けにしちゃえばいいんだよ

20 20/09/17(木)02:29:13 No.728420233

そんなへうげものみたいな茶碗で飯食ってたのか

21 20/09/17(木)02:29:36 No.728420280

>この割っちゃいけないタイプのお茶碗割っちゃった感伝わりますかね? 金で継がなきゃな

22 20/09/17(木)02:29:40 No.728420287

韓国だとステンレスの食器ばっか使ってるらしいが常時給食みたいで落ち着かなさそう

23 20/09/17(木)02:30:07 No.728420347

それはもしや…蟲の仕業かも…

24 20/09/17(木)02:30:22 No.728420396

金属茶碗は熱伝わりすぎ あと音がうるさい

25 20/09/17(木)02:30:25 No.728420403

安いプラ容器で受刑者気分を味わうのも乙

26 20/09/17(木)02:30:33 No.728420421

応量器使ってるよいいぞ

27 20/09/17(木)02:30:42 No.728420440

木の器もこだわりだすと楽しいよ 自作したりとかもいい

28 20/09/17(木)02:30:47 No.728420455

綺麗にパックリ割れてるな 金継ぎでもして直したら雅だぞ

29 20/09/17(木)02:31:10 No.728420519

>su4208352.jpg >この割っちゃいけないタイプのお茶碗割っちゃった感伝わりますかね? 形あるものいつかは壊れるものだから… 普段使いしてるならなおさら

30 20/09/17(木)02:31:45 No.728420597

>金属茶碗は熱伝わりすぎ >あと音がうるさい ギキャキィィ!!

31 20/09/17(木)02:33:15 No.728420806

ウチの嫁は可愛いって理由で汁椀を茶碗と同じ陶器にしようとしてて全力で止めた

32 20/09/17(木)02:33:34 No.728420847

俺は前はプラスチックの使ってたけど結局今は落としたら割れるお茶碗使ってるな 木はカビが怖いだけで良いと思うけどプラスチックは手触りとか重量感がやっぱ嫌だった

33 20/09/17(木)02:33:44 No.728420874

このひと多分売れるなって思っていくつか作品を買った地元陶芸家さんの一品物だったんだよ 買って直後にプロモーターがついてお値段上がって生々しかった 飾る用?って聞いたら使ってもいいですよって言われたんで使ってた 金継ぎもまず考えて検索したんだけど県内でやってたとこは全部廃業してた でも機会があれば頼むかもしれないから割れたの保存してる

34 20/09/17(木)02:34:17 No.728420938

三年前に一人暮らし始めた時に買った食器の半分近くが割れてしまった

35 20/09/17(木)02:34:22 No.728420952

漆器のお茶碗に蓋まで用意すると高級感味わえるぞ 実際高いが

36 20/09/17(木)02:35:16 No.728421082

>このひと多分売れるなって思っていくつか作品を買った地元陶芸家さんの一品物だったんだよ 思い入れけっこうあったのね 自分にもそういうのあるといいなー

37 20/09/17(木)02:35:37 No.728421120

断面見るに磁器みたいな土だな

38 20/09/17(木)02:36:24 No.728421222

ちゃんとした食器はちょっと憧れある ズボラな俺には十全に扱えないだろうから踏み留まってるけど

39 20/09/17(木)02:36:48 No.728421277

>このひと多分売れるなって思っていくつか作品を買った地元陶芸家さんの一品物だったんだよ >買って直後にプロモーターがついてお値段上がって生々しかった >飾る用?って聞いたら使ってもいいですよって言われたんで使ってた >金継ぎもまず考えて検索したんだけど県内でやってたとこは全部廃業してた > >でも機会があれば頼むかもしれないから割れたの保存してる 見る目あるんだな

40 20/09/17(木)02:37:56 No.728421443

この人売れるだろうなって陶芸家?に思ったことないな そもそも陶芸家を知らないな

41 20/09/17(木)02:37:59 No.728421451

探せば通販というか遠隔で継いでもらうこともできるだろ 上手い人に次いでもらうと価値が上がったりするから捨てるには忍びないな

42 20/09/17(木)02:38:00 No.728421456

金継ぎキットあるみたいだから自分でやってみようよ パン祭りの皿なら絶対に割れないのにね

43 20/09/17(木)02:38:02 No.728421463

>うるせえ食器全部プラスチックにでもしろ プラスチックは心の健康に悪い

44 20/09/17(木)02:38:05 No.728421472

「茶」椀が陶器なのは茶道からの流れなんだろうけど なんでそこにご飯が入るようになったのか なんかの番組でやってたけど忘れちゃったな 確かに別に陶器でなくてもいいよね

45 20/09/17(木)02:38:41 No.728421544

>金継ぎもまず考えて検索したんだけど県内でやってたとこは全部廃業してた いいこと思いついたぜ レッツDIY

46 20/09/17(木)02:38:47 No.728421558

>三年前に一人暮らし始めた時に買った食器の半分近くが割れてしまった あまり丁寧に使ってないけど食器割った事ねえな…

47 20/09/17(木)02:39:07 No.728421604

塗り物の飯碗もいいものだよ

48 20/09/17(木)02:39:10 No.728421609

安物だけど自分なりに選んで買った茶碗割ったときは結構凹んだ

49 20/09/17(木)02:39:19 No.728421630

地震とか起きたら割れちゃうしね

50 20/09/17(木)02:39:37 No.728421680

繰り返し割って金継ぎを繰り返せばいずれ全金製の器になるのでは?

51 20/09/17(木)02:39:48 No.728421713

がちゃーん(茶碗が割れる音)

52 20/09/17(木)02:40:20 No.728421792

俺の茶碗の破損原因はおかんが繰り返し落とすこと 今も3回落とされてあちこち欠けた茶碗使ってる

53 20/09/17(木)02:40:22 No.728421795

木は食洗機入れるとすぐ傷む

54 20/09/17(木)02:40:51 No.728421856

>俺の茶碗の破損原因はおかんが繰り返し落とすこと >今も3回落とされてあちこち欠けた茶碗使ってる 落とされたくないなら自分で洗えや

55 20/09/17(木)02:40:55 No.728421868

幼少期に祖父が買ってくれたマグカップをかれこれ20年以上使ってるけど これ割れたら結構泣くと思う

56 20/09/17(木)02:41:00 No.728421876

安物だけど洗おうと持ち上げた茶碗がパカッと真っ二つに割れたことならある あれはかなり驚いた

57 20/09/17(木)02:41:37 No.728421961

ほう 雅な椀だな

58 20/09/17(木)02:41:53 No.728421992

毎日使うものだからデザインは拘りたいマンだ 最初無印の安い真っ白なやつで揃えようとしたけど気に入らなくて モール内歩き回って2倍以上の価格のを買った

59 20/09/17(木)02:41:56 No.728422001

逆に落としたら割れる事以外は陶器の使い勝手が良すぎる

60 20/09/17(木)02:42:06 No.728422028

>繰り返し割って金継ぎを繰り返せばいずれ全金製の器になるのでは? 金継ぎって金粉混ぜた漆で接着してるだけだぜ

61 20/09/17(木)02:42:09 No.728422033

>安物だけど洗おうと持ち上げた茶碗がパカッと真っ二つに割れたことならある >あれはかなり驚いた 誰か死んだ?

62 20/09/17(木)02:42:21 No.728422068

>繰り返し割って金継ぎを繰り返せばいずれ全金製の器になるのでは? テセウスの茶碗

63 20/09/17(木)02:42:29 No.728422084

あんな丈夫そうなの割れるのか グラスは良く割る

64 20/09/17(木)02:43:16 No.728422183

>落とされたくないなら自分で洗えや 事実を書いただけで俺は別におかんにキレたりしねぇよ

65 20/09/17(木)02:43:26 No.728422202

>金継ぎって金粉混ぜた漆で接着してるだけだぜ 漆がなくなったら金粉だけになるのでは

66 20/09/17(木)02:44:37 No.728422353

>俺の茶碗の破損原因はおかんが繰り返し落とすこと >今も3回落とされてあちこち欠けた茶碗使ってる 手が痺れて落とすとかだと病院連れて行った方がいいよ

67 20/09/17(木)02:44:54 No.728422388

セットで買った皿も結構割って今じゃサイズも数もバラバラだな 貰い物の高い皿も有るけど割れなきゃ捨てにくいモノだから程よく押し付けられたような気もする

68 20/09/17(木)02:44:56 No.728422390

>モール内歩き回って2倍以上の価格のを買った あえて高いのを買うと思い入れがわくよね 職場用のマグカップなんかよくわかんないくまさんのでも良かったんだけどちょっとお金出してくまのがっこうのジャッキーの奴にした かわいい

69 20/09/17(木)02:45:47 No.728422517

>なんでそこにご飯が入るようになったのか 量産技術が上がって陶磁器が庶民の手に届くようになったから高級な茶碗に飯盛って食っちゃうぜヒャッホウってんじゃなかったか

70 20/09/17(木)02:47:44 No.728422776

>漆がなくなったら金粉だけになるのでは 深夜に意味が分からんことを言うんじゃない

71 20/09/17(木)02:48:29 No.728422883

>su4208352.jpg >この割っちゃいけないタイプのお茶碗割っちゃった感伝わりますかね? いい茶碗だな!

72 20/09/17(木)02:49:43 No.728423054

長年使ってた木の器が経年劣化でヒビ入ってたんだけど 昨日遂にヒビから汁が漏れるようになってしまった 何もしてないのに壊れた

73 20/09/17(木)02:49:58 No.728423089

>毎日使うものだからデザインは拘りたいマンだ >最初無印の安い真っ白なやつで揃えようとしたけど気に入らなくて >モール内歩き回って2倍以上の価格のを買った 良いお買い物だね良かったね

74 20/09/17(木)02:50:05 No.728423100

破片の写真でも良いものだって分かるくらいには良い茶碗だなこれ…

75 20/09/17(木)02:50:36 No.728423168

>長年使ってた木の器が経年劣化でヒビ入ってたんだけど >昨日遂にヒビから汁が漏れるようになってしまった >何もしてないのに壊れた エポキシパテで 塞ごうぜ

76 20/09/17(木)02:50:37 No.728423170

逆に漆だけでも良かったものになぜ金を混ぜたんだろうね? 現代ならどんな混ぜ物してもいいよね限りなく黒い粉とか

77 20/09/17(木)02:50:45 No.728423192

>su4208352.jpg >この割っちゃいけないタイプのお茶碗割っちゃった感伝わりますかね? 金継ぎしたら相当映えるのでは…?

78 20/09/17(木)02:51:08 No.728423245

書き込みをした人によって削除されました

79 20/09/17(木)02:51:30 No.728423303

なんて人の茶碗なのか普通に気になる 教えてほしい

80 20/09/17(木)02:51:34 No.728423307

衛生面を考えると陶器がいいんだけどな… プラスチックや金属の皿は細かいキズに雑菌が入り込む余地あるし

81 20/09/17(木)02:51:35 No.728423310

>量産技術が上がって陶磁器が庶民の手に届くようになったから高級な茶碗に飯盛って食っちゃうぜヒャッホウってんじゃなかったか なんかそんな感じだった気がする

82 20/09/17(木)02:51:42 No.728423328

金継ぎセット買って自力で直してもいいし教室に通ってきっちり直してもいい

83 20/09/17(木)02:53:30 No.728423559

口当たりかなり影響を感じる

84 20/09/17(木)02:55:45 No.728423835

お高い皿とか見た目きれいなやつは観賞用として見たいけど ああいうのって実用してる金持ちいるんだろうか

85 20/09/17(木)02:55:58 No.728423863

茶碗に本当にお茶入れてだされたらエッ!ってなるよね

86 20/09/17(木)02:56:11 No.728423889

近所に漆器の産地があるので 中古で手に入れた漆器の補修はやってもらったことあるな

87 20/09/17(木)03:00:22 No.728424409

金継ぎって基本的に自分でやるもんじゃねえの 漆に金混ぜて接着するだけだろあれ

88 20/09/17(木)03:00:32 No.728424433

>茶碗に本当にお茶入れてだされたらエッ!ってなるよね ちゃんと点ててほしいよね

89 20/09/17(木)03:01:20 No.728424541

まあ気に入ってる茶碗なら修復もプロに任せた方がいいよ絶対

90 20/09/17(木)03:01:50 No.728424616

焼き物よくわからんけど青磁の茶碗が欲しい

91 20/09/17(木)03:02:08 No.728424663

家具とかにせよ100年保つって別にセールスポイントでもなんでもないというかそこまで行くと一種の呪いだよね

92 20/09/17(木)03:02:36 No.728424730

>家具とかにせよ100年保つって別にセールスポイントでもなんでもないというかそこまで行くと一種の呪いだよね 修理とかしながらってのが抜けてない?

93 20/09/17(木)03:04:21 No.728424932

いいかわけえの!銀食器だ!銀食器にしな! ちゃんとお手入れ用の磨き粉とクロスも用意しとくんだぞ! 黒くなったのピカピカにするの楽しいぞ

94 20/09/17(木)03:06:35 No.728425242

焼き物や指物はなんのメンテナンスもなしに100年持ちはする

95 20/09/17(木)03:08:37 No.728425513

>いいかわけえの!銀食器だ!銀食器にしな! >ちゃんとお手入れ用の磨き粉とクロスも用意しとくんだぞ! >黒くなったのピカピカにするの楽しいぞ めんどくさすぎる

96 20/09/17(木)03:09:03 No.728425568

>いいかわけえの!銀食器だ!銀食器にしな! >ちゃんとお手入れ用の磨き粉とクロスも用意しとくんだぞ! >黒くなったのピカピカにするの楽しいぞ 毒盛られる予定ないし…

97 20/09/17(木)03:09:37 No.728425634

>金継ぎって基本的に自分でやるもんじゃねえの >漆に金混ぜて接着するだけだろあれ 漆で接着して上から金粉まぶして磨くのでは?

98 20/09/17(木)03:11:04 No.728425800

錫や銅ならくすんでても許される感じあるけど銀食器くすんでると残念な感じが強い

99 20/09/17(木)03:14:01 No.728426162

銀は重いのも使い勝手悪いよ

100 20/09/17(木)03:18:25 No.728426618

銀の杯とカトラリーはちょっと憧れるけど食器まで揃えるほど本気には慣れねえ… 仮に揃えようと思っても必ず途中で冷静になると思う

101 20/09/17(木)03:20:56 No.728426850

俺はプラスチックの器愛用してるよ 軽いし

102 20/09/17(木)03:24:10 No.728427169

>>なんでそこにご飯が入るようになったのか >量産技術が上がって陶磁器が庶民の手に届くようになったから高級な茶碗に飯盛って食っちゃうぜヒャッホウってんじゃなかったか お茶碗がお茶碗って呼ばれ出したのいつ頃だろ 室町あたりの出土品では普通に庶民が陶器食事で使ってたはず

103 20/09/17(木)03:32:37 No.728427998

漆やってたから知り合いにもいるけどSNSとかやってる漆芸作家さん頼んだら金継ぎやってくれる人いるよ

104 20/09/17(木)03:33:53 No.728428094

銀食器欲しい気持ちは分かるが銀食器が似合う生活してないすぎる…

105 20/09/17(木)03:33:55 No.728428097

鉛のグラスいいですよ 鉛のグラスどうですか

106 20/09/17(木)03:37:28 No.728428363

>鉛のグラスいいですよ >鉛のグラスどうですか ワインが美味しくなるんだよね…

107 20/09/17(木)03:38:42 No.728428469

土器(かわらけ)は当時は現代で言う紙皿よりちょっと丈夫くらいの気持ちで使われてたのでそれの延長だと思う

108 20/09/17(木)03:39:51 No.728428549

鉛ガラスなら思うほど鉛溶け出さないらしいな 俺は遠慮しとくが…

109 20/09/17(木)03:40:44 No.728428617

紙製はいいぞ 洗わずに捨てればいいし

110 20/09/17(木)03:42:16 No.728428747

陶器系の茶碗は所有欲満たされるけどレンチン制限かかるのがね

111 20/09/17(木)03:43:06 No.728428807

器も込みで料理だからな プラスである必要はないが最低限飯が不味く感じない程度のものを使うべき

112 20/09/17(木)03:43:47 No.728428852

>土器(かわらけ)は当時は現代で言う紙皿よりちょっと丈夫くらいの気持ちで使われてたのでそれの延長だと思う 素焼きの皿と釉薬使った陶器じゃ趣が異なるだろう

113 20/09/17(木)03:45:13 No.728428945

木はいつかカビやら生えそうでな…

114 20/09/17(木)03:45:50 No.728428981

>陶器系の茶碗は所有欲満たされるけどレンチン制限かかるのがね 別の器でレンチンしてから盛る

115 20/09/17(木)03:46:36 No.728429028

俺なら使ってもいいよって言われても使わないな…単純に普段使いしにくそうで…

116 20/09/17(木)03:48:12 No.728429126

お気に入りのラーメンどんぶりが30年ものだけどそろそろ買えるべきか 近所の中華料理屋は営業してから50年ぐらいずっとこれだよーって言ってたからたぶん大丈夫なのか

117 20/09/17(木)03:49:34 No.728429225

木より陶器の方がカビやすいと思う スーパーで売ってるお茶碗はだいたい磁器なので問題ないけど 茶道で使われるような高い陶器は釉薬がかかっていてつるっとしてるように見えても水が漏れるしカビる

118 20/09/17(木)03:52:32 No.728429423

正直俺もプラスチックか木製のでいいと思う 思うが陶器の茶碗でいい気もする 100円ショップでも買えるんだし それを日本人的感性と見るか悪しき慣習と見るかは人それぞれになるが

119 20/09/17(木)03:55:43 No.728429661

陶磁器の方が保温性高い気がするけど大差ないんだっけ?

120 20/09/17(木)04:03:44 No.728430231

耐性面でいうと衝撃以外は陶器がクソ強いから安いなら陶器でいいと思う

121 20/09/17(木)04:05:29 No.728430345

俺の木のボウルはコーンフレーク用 見た目がまだマシになる気がする

122 20/09/17(木)04:11:32 No.728430729

3年前に買った超薄型ガラスのグラスが割れるの覚悟で普通に使ってるけど欠けもしないわ 薄い方が柔軟性高くて割れにくいのかね?

123 20/09/17(木)04:15:05 No.728430953

書き込みをした人によって削除されました

124 20/09/17(木)04:16:03 No.728431021

>>木より陶器の方がカビやすいと思う >スーパーで売ってるお茶碗はだいたい磁器なので問題ないけど >茶道で使われるような高い陶器は釉薬がかかっていてつるっとしてるように見えても水が漏れるしカビる 陶器でも高温で焼いた陶器は水漏れもカビも無いよ 陶器でも飯茶碗に流用可能なやつとお茶以外に向いてないやつがあるのだ

125 20/09/17(木)04:16:20 No.728431043

「」って陶器に詳しいよね 焼き物やってた?

126 20/09/17(木)04:19:22 No.728431244

木粉混ぜた樹脂製の器も時々見かけて気になってる

127 20/09/17(木)04:22:21 No.728431407

急須好きで使ってたんだけど置いてる場所が不安定なせいでいつも割ってた 同じくらいの大きさのステンに変えたらもうそれが最高だわってなった

128 20/09/17(木)04:23:30 No.728431449

>急須好きで使ってたんだけど置いてる場所が不安定なせいでいつも割ってた >同じくらいの大きさのステンに変えたらもうそれが最高だわってなった 鉄だと変な反応起きたりしそうだけど大丈夫なの

129 20/09/17(木)04:23:40 No.728431457

>焼き物やってた? やってないけど集めてる… 自分もお気に入りの茶碗を地震で落として割っちゃって 同じ窯の買い直したけど微妙にサイズとデザインが違っててしっくりこないんだよね…

130 20/09/17(木)04:27:35 No.728431685

ある程度お高い陶器は一品ものだもんな…

131 20/09/17(木)04:27:53 No.728431699

ゆるキャン△かなにかでほんとにお安い100均の木の器は食器に使うといろいろ染み出すからちゃんと食器用の買えよ!ってあったな

132 20/09/17(木)04:39:36 No.728432319

そんなに有名じゃないブランド食器は使ってるけど ブランド物でもやっぱりアタリハズレはあるなってなるから 高級品だからと言っていい物かどうかはまた別の話になるよ もちろん高い物の方が全体的な質は良くなるけども

133 20/09/17(木)04:44:32 No.728432598

焼き物が有名なところは定期的に陶器市あるから羨ましい

134 20/09/17(木)04:44:52 No.728432617

水につけっぱなしにできないけど逆にその縛りのおかげでちゃんとすぐ洗う

135 20/09/17(木)04:45:25 No.728432649

ヤマザキ春のパンまつりはたまには皿じゃなくてコップにしてくれないか

136 20/09/17(木)04:49:55 No.728432885

>焼き物が有名なところは定期的に陶器市あるから羨ましい 全国のわりとあっちこちで開催してるよ 東北在住とかだとあんまり無いかもだが…

137 20/09/17(木)05:00:19 No.728433419

>>焼き物が有名なところは定期的に陶器市あるから羨ましい >全国のわりとあっちこちで開催してるよ >東北在住とかだとあんまり無いかもだが… 知らなかった 東北だと器を使う文化がなかったのか

138 20/09/17(木)05:06:24 No.728433897

器自体はあるだろうけれど焼き物ではなかったんじゃないかな

139 20/09/17(木)05:06:58 No.728433939

ご飯食べるときの茶碗って何かお気に入り使うよね

140 20/09/17(木)05:12:19 No.728434260

金継ぎいいよね 真っ二つだとアレだからもうちょっと割りたくなる

141 20/09/17(木)05:18:39 No.728434724

>東北だと器を使う文化がなかったのか デカい陶器市がないんだよ!マニアックなローカル焼き物はわりとあったりするんだが 道の駅とかで買える

142 20/09/17(木)05:23:33 No.728435067

金継ぎって個人でも出来るもん?

143 20/09/17(木)05:24:40 No.728435153

木製のお椀が棚の中で黴だらけになってて 陶器の湯飲みもカビが生えてた

144 20/09/17(木)05:43:48 No.728436540

>金継ぎって個人でも出来るもん? Amazonあたりで金継ぎキットが売ってるくらいには

145 20/09/17(木)05:52:43 No.728437338

>茶碗は傷がつきにくい以外は木やプラスチックにおとってるからな 細かいキズは最近の温床になりやすいのである

↑Top