20/09/17(木)00:07:20 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/17(木)00:07:20 No.728384835
「」は作品の評価について 自分の感覚を信じる? 周囲の評価を信じる? 売り上げ等のビッグデータを信じる?
1 20/09/17(木)00:09:18 No.728385523
自分の感覚を信じないなんて事あるのかな
2 20/09/17(木)00:10:27 No.728385947
「」に聞いてみる
3 20/09/17(木)00:11:13 No.728386193
俺は売り上げを信じる自分の感覚を信じる!
4 20/09/17(木)00:11:40 No.728386332
>自分の感覚を信じないなんて事あるのかな 自分の感覚が何を見ているかによるからな 本当は作品を見ているのかトレンドを見ているのか
5 20/09/17(木)00:12:14 No.728386515
ここでスレ立ってるかどうかで判断するのは周囲を信じる扱い?
6 20/09/17(木)00:12:57 No.728386749
>「」に聞いてみる 売り上げを見ろ
7 20/09/17(木)00:14:16 No.728387237
体調うんぬんは自分よりAIの方が信頼できるぜ! 俺の体はボロボロだからな
8 20/09/17(木)00:15:30 No.728387660
>体調うんぬんは自分よりAIの方が信頼できるぜ! >俺の体はボロボロだからな 「」は便意すら信用できない
9 20/09/17(木)00:26:54 No.728391725
人間が一生のうちに目に触れる作品なんて極一部でしかない だからこそ企業は莫大な予算をかけて広告費を支払っている 莫大な広告費や流行ってたりするお陰で一定の認知度のあるものに触れたけどなんか合わなかったなと思うよりは 極めて厳密なレコメンドに基づくオススメされる方が多様性に溢れた文化が生まれるんじゃないだろうかと思うことはある とはいえ人間は流行ってるものに追従したがる性質を持っているが
10 20/09/17(木)00:28:54 No.728392350
評価はビッグデータかな 自分が読んで面白いかどうかは自分の感覚
11 20/09/17(木)00:32:03 No.728393345
たとえば人間は評価で嘘をつくなんて話も >あなたはなぜ特定の色を好むのか?──『好き嫌い―行動科学最大の謎―』 https://honz.jp/articles/-/44818 (中略) >ここでは最初に、ネットフリックスにおける、次に観るべき作品のレコメンドアルゴリズムをどのような発想で構築しているのかが語られていくが、その鍵は”好きだと視聴者が言ったものではなく、視聴者が実際に見たものへ”というアルゴリズム基盤の転換にある。もともとネットフリックスでは視聴者がどういった作品を高評価したかといった観点からレコメンドしていたが、実は星評価は単純に人の好みを反映したものではないことが近年わかってきた。 >>“ イエリンがいうには、人は「自分ってこうなんだと思いたいんです。こういう自分というのを思い描いて、自分で自分にうそをつくことさえありますよ──どういう種類の作品を好きだというか、ある作品に星をいくつつけるか、本当は何を見るか」。『ホテル・ルワンダ』に星五つ、『キャプテン・アメリカ』に星二つをつけておいても、「見るのは『キャプテン・アメリカ』だったりするんです」”
12 20/09/17(木)00:32:45 No.728393571
>評価はビッグデータかな >自分が読んで面白いかどうかは自分の感覚 面白く感じても評価はしない作品ってあんま想像つかんな
13 20/09/17(木)00:34:39 No.728394077
ホテルルワンダに5でキャプテンアメリカに2の人は 感覚としてはキャプテンアメリカが好きだけど 評価としては感覚を信じずにルワンダを上に置いてるってことかな
14 20/09/17(木)00:35:29 No.728394279
>面白く感じても評価はしない作品ってあんま想像つかんな 面白かったから自分はキャッキャするけど他人はどうか知らんからそこはビッグデータに任せる
15 20/09/17(木)00:36:09 No.728394431
ここは昔は周囲を信じる人が多かったと思う 今はビックデータを信じる事をはっきり表明する人が増えた
16 20/09/17(木)00:37:15 No.728394739
面白いってのがそもそも色々あるよね それ単品で面白いのもあればスレ込みで面白いってのもある
17 20/09/17(木)00:39:42 No.728395466
評価云々の前にこいつらと同じ物見るのはやだなってそもそも触れないって考えをするのは周囲で評価に入るのか?
18 20/09/17(木)00:39:57 No.728395520
スレ画はAIを信じてもダメで反AIを信じてもダメってこと? 胎界主にでもなれという気か?
19 20/09/17(木)00:40:06 No.728395570
ビッグデータの評価がおおよそ世間の評価だろうしそれが作品評価でいいけど個人として面白いかどうかという評価はまた別という感じ
20 20/09/17(木)00:41:05 No.728395828
>評価云々の前にこいつらと同じ物見るのはやだなってそもそも触れないって考えをするのは周囲で評価に入るのか? それはこの上なく自分の可能性ではなくそいつらを信じてると思う
21 20/09/17(木)00:42:21 No.728396175
>スレ画はAIを信じてもダメで反AIを信じてもダメってこと? >胎界主にでもなれという気か? 東方は割とそういう考え…でもないな 信仰は儚き人間の為になので それが最善だとしてもそんなの無理だよねって思想
22 20/09/17(木)00:44:35 No.728396816
0か1かみたいな考え捨てればいいだけだよ
23 20/09/17(木)00:44:42 No.728396848
>ビッグデータの評価がおおよそ世間の評価だろうしそれが作品評価でいいけど個人として面白いかどうかという評価はまた別という感じ Amazonとか商品一個買うごとに金を払う仕組みはユーザーが買っても好みに合ってるのかどうか判断つかないが NetflixみたいなSVODはその点きちんとユーザーが見たかどうかのデータも集まるからレコメンドの精度高そうだなとふと思った
24 20/09/17(木)00:45:08 No.728396990
骨は今はまだ周囲を見る人が多いと言ってるけど 実際は大分ビッグデータで評価する人が多いんじゃないか
25 20/09/17(木)00:46:26 No.728397347
>0か1かみたいな考え捨てればいいだけだよ ビッグデータ信仰ってわりと01に近づく考え方じゃない?
26 20/09/17(木)00:47:10 No.728397603
購入みたいな前段階においては自分の感覚を主体に置いてそれへの副材料としてビッグデータや周囲の声を活用するって感じかな
27 20/09/17(木)00:48:08 No.728397897
>>0か1かみたいな考え捨てればいいだけだよ >ビッグデータ信仰ってわりと01に近づく考え方じゃない? というよりは信用するもん一つに限定しなくていいじゃんというか
28 20/09/17(木)00:48:35 No.728398040
面白い作品の評価が低かったらこいつらクソだなってなるし 評価が高かったらこいつら分かってるじゃんってなってる
29 20/09/17(木)00:48:39 No.728398062
>NetflixみたいなSVODはその点きちんとユーザーが見たかどうかのデータも集まるからレコメンドの精度高そうだなとふと思った 単純に終盤ほど視聴率下がるだろうし それを防ぐために終盤に山場がある作品が良い作品って感じになるだけじゃない?
30 20/09/17(木)00:49:39 No.728398357
youtubeは一度見た動画を何度も薦めてきて全然広がらなくてクソオブクソだと思う
31 20/09/17(木)00:49:57 No.728398438
ちょっと楽しみにしてたゲームの初動が悪いと買うの躊躇する感覚
32 20/09/17(木)00:50:20 No.728398548
まあ昨今の世の面白い面白くないや好きや嫌いはご自由にだけど何でネガ方向だと無駄に攻撃的になるのみたいな感覚はある
33 20/09/17(木)00:52:16 No.728399104
そりゃ排斥的な姿勢だからじゃない? あるいは防衛的な姿勢
34 20/09/17(木)00:54:08 No.728399613
ビッグデータ信仰がキマってくると売れてない作品へのマウントは正当行為になる 売れてない作品はこの正当なマウントに対して攻撃性を持って対抗する
35 20/09/17(木)00:56:15 No.728400232
マウントと攻撃性って差あるのかな
36 20/09/17(木)00:57:04 No.728400457
そら高評価つける仕事も出るわな
37 20/09/17(木)00:57:12 No.728400498
実際の所ビッグデータや周囲を信じたら自分の感想に補正もかかるんじゃないのかな それこそホテルルワンダに星5入れるみたいに
38 20/09/17(木)00:57:22 No.728400543
世間の評価は都合のいい時だけ気にするよ
39 20/09/17(木)00:58:44 No.728400952
まあ例えばヲタ向けのコンテンツとかネットでの評価がおおよそイコールでビッグデータと齟齬起こさないことが大半だがヲタも含むが同数とそれ以上に他の対象にも向けてるとビッグデータとネットの評価って割と齟齬起こしやすいよね
40 20/09/17(木)00:58:55 No.728400996
>世間の評価は都合のいい時だけ気にするよ 実際一番正しいやつ
41 20/09/17(木)01:00:16 No.728401368
コンテンツの関連売上なんかも売れてると凄い!ってベタ褒めになりがちだけど 売れてない場合は売上だけが正義じゃない良い作品もあるって売上否定で使われるしな
42 20/09/17(木)01:00:36 ID:MPEfvxTk MPEfvxTk No.728401454
ネットの話題にならんもんは仮に面白くても無価値だ まあ話題にならん時点で面白いってのはあり得ないんだが つまらんものでも話題になってれば乗っかかるメリットはある
43 20/09/17(木)01:00:53 No.728401523
ビッグデータまで行くと感覚的なものと乖離しすぎてよくわかんないんだよな…
44 20/09/17(木)01:01:13 No.728401600
ビッグデータ信仰ってマックのハンバーガーは世界一旨いし おにぎりはマイナーだからパンよりダメってマジで思うことでしょ なかなかキツくね?
45 20/09/17(木)01:01:19 No.728401629
>コンテンツの関連売上なんかも売れてると凄い!ってベタ褒めになりがちだけど >売れてない場合は売上だけが正義じゃない良い作品もあるって売上否定で使われるしな 逆もあって叩いてる対象が売れてると意味は真逆で同じこと言うよね
46 20/09/17(木)01:01:57 No.728401804
突き詰めていくと自我とか感覚の話になると思う
47 20/09/17(木)01:02:06 No.728401839
>ネットの話題にならんもんは仮に面白くても無価値だ >まあ話題にならん時点で面白いってのはあり得ないんだが >つまらんものでも話題になってれば乗っかかるメリットはある ただヒってかなり勢力がヲタに寄ってるんだよね
48 20/09/17(木)01:02:27 No.728401925
>>NetflixみたいなSVODはその点きちんとユーザーが見たかどうかのデータも集まるからレコメンドの精度高そうだなとふと思った >単純に終盤ほど視聴率下がるだろうし >それを防ぐために終盤に山場がある作品が良い作品って感じになるだけじゃない? まあその辺はテレビドラマのクリフハンガーが通ってきた道ではある あとはアクション映画なんかは序盤にアクションシーンを入れるのが多いがこれだって関心を維持してもらうためだしこういうメソッドというのは映像作品に限らないのだろう 序盤から退屈させず、終盤は盛り上がってなんぼだ というか元々のレスで俺が言いたかったのはたとえマイナーな作品でも好みに合う可能性があったらオススメされるかどうかについてだ
49 20/09/17(木)01:02:32 No.728401952
>ただヒってかなり勢力がヲタに寄ってるんだよね 荒らしの理論にマジレスをするな
50 20/09/17(木)01:02:39 No.728401985
>まあ話題にならん時点で面白いってのはあり得ないんだが いや話題になるかどうかは宣伝費がもっとも大きい要素だから むしろ一番当てにならん部分だぞ
51 20/09/17(木)01:03:12 No.728402120
ヒのトレンドとかしょーもないもんな
52 20/09/17(木)01:03:15 No.728402125
受賞作は基本的に最低限のラインは超えてるって信じてる
53 20/09/17(木)01:03:40 No.728402234
>ヒのトレンドとかしょーもないもんな 普通にヲタ向けアニメとかが入るからな
54 20/09/17(木)01:04:21 No.728402405
クリフハンガーってそういうドラマがあるのか… 俺は今の今までそのワードが出るたびにスタローンの映画ばかりを思い浮かべて…
55 20/09/17(木)01:04:31 No.728402447
受賞作への信頼は権威や専門性への信頼であって ビッグデータや周囲を信じるのとも違うよね これがわりとスマートかな
56 20/09/17(木)01:05:20 No.728402663
>クリフハンガーってそういうドラマがあるのか… ここで「」に微妙な教え方されるよりも クリフハンガー 手法 で調べてみよう
57 20/09/17(木)01:05:26 ID:MPEfvxTk MPEfvxTk No.728402696
どぶ森とか剣盾とか内容自体は前作とろくに変わってない他作品より見劣りする出来でもブランドで売れる訳で つまらないものが売れるってのはよくある事だが 逆に面白いのに売れなかったって例はひとつとしてないんだ あったとしてもそれは信者の過大評価に過ぎない
58 20/09/17(木)01:06:50 No.728403073
客観的な視点を持っていても俺は好きだぜはよく発生することじゃん
59 20/09/17(木)01:06:55 No.728403098
付くべくして付いてる奴
60 20/09/17(木)01:07:19 No.728403219
売れるかどうかにかかわるのは面白さよりも価格や需要や流通だから 販売実績と売り上げは乖離しやすいと思う
61 20/09/17(木)01:07:25 No.728403247
まあ宣伝の仕方が悪いとかで埋もれる奴はあるからな
62 20/09/17(木)01:08:06 No.728403428
本音を言えよ 売れてるものにくっついてれば偉くなったような気分で人を叩けるからだろ?
63 20/09/17(木)01:08:14 No.728403449
>まあ宣伝の仕方が悪いとかで埋もれる奴はあるからな あとは似たような物が直近で先に出てるとかも
64 20/09/17(木)01:08:32 No.728403515
>まあ宣伝の仕方が悪いとかで埋もれる奴はあるからな 聞いてんのかヴァニラウェア
65 20/09/17(木)01:09:10 No.728403660
埋もれるにしても誰も触れないってこともあんまりないからな そこで何かしらの手ごたえがあれば広がったりはする 最初からうまくいった場合とは比べられんにしろ
66 20/09/17(木)01:10:51 No.728404083
ネットの口コミはあんまり影響しないないなんて調査もあったり https://toyokeizai.net/articles/-/241071?page=5 >「新しい考え方は、本当にバイラルに広がるのか」という質問に答えることができるようになった。 >その答えはあっさりと「ノー」だったようだ。2012年、Yahooの研究者たち数人が、Twitter上の何百万件ものメッセージの広がり方を調査した。 >すると、90%以上のメッセージは、まったく広がらなかった。ほんのわずかの1%だけが、7回以上シェアされた。しかも、その中で最も多くシェアされたメッセージでさえ、本当に「バイラル」と呼べる広がり方をしたものはなかった。人々がTwitterで目にするニュースのほとんど──およそ95%は、元の情報源から「1次の隔たり」によって直接得た情報である。 >インターネット上では、何もかもがバイラルに広がるように見える。だがおそらく、そういうことがあったとしても、非常にまれである。デジタル世界のメガヒットは、1対1がつながる瞬間が100万回存在したのではなく、1対100万の瞬間が何回かあったのだ。
67 20/09/17(木)01:12:05 No.728404382
>ビッグデータ信仰ってマックのハンバーガーは世界一旨いし >おにぎりはマイナーだからパンよりダメってマジで思うことでしょ >なかなかキツくね? それはもうビッグデータを何か勘違いしているのでは…
68 20/09/17(木)01:12:21 ID:MPEfvxTk MPEfvxTk No.728404446
売れてる物でも実態はステマとかで価値の分からない馬鹿を騙して売ってる可能性はあっても 売れてないものはそれすら叶わないクソなんだ これが事実であり総意なんだ
69 20/09/17(木)01:12:56 No.728404587
>デジタル世界のメガヒットは、1対1がつながる瞬間が100万回存在したのではなく、1対100万の瞬間が何回かあったのだ。 これは感覚的に腑に落ちる話だ
70 20/09/17(木)01:12:58 No.728404597
いやこれはヒの元記事を参照しやすいという性質から 情報一次への誘導導線が太いという話で 情報一次へのアクセス頻度を時間経過でみないと本当にバイラルに広がったか検出できんぞ