虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/16(水)18:11:41 土器! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/16(水)18:11:41 No.728253228

土器!

1 20/09/16(水)18:14:24 No.728253934

ダマスカスでもバビロニアでも土器焼いてたと思うけど…

2 20/09/16(水)18:15:47 No.728254256

>ダマスカスでもバビロニアでも土器焼いてたと思うけど… そりゃ土器はすごいからな

3 20/09/16(水)18:16:38 No.728254452

長期に渡って土器焼きすぎる…ドキドキしすぎる…

4 20/09/16(水)18:17:13 No.728254601

ドングリとか貝とかおいしいよね

5 20/09/16(水)18:19:42 No.728255244

中国と交易し出してから急激に伸びだすからな日本

6 20/09/16(水)18:19:53 No.728255307

紀元前の島国に高度な文明を求めちゃいかんですぜ

7 20/09/16(水)18:22:05 No.728255862

古代においては三大文明が圧倒的 こんな辺境でちゃんと国になってただけでも褒めてもらいたいレベル

8 20/09/16(水)18:23:26 No.728256204

狩猟採集の時代が他の場所より数万年長いから仕方無い

9 20/09/16(水)18:23:44 No.728256286

世界史で中国史勉強すると えっ日本が貿易しだすのこんな後の王朝なの…ってなった

10 20/09/16(水)18:24:37 No.728256521

子供の頃は三國志の時代に日本では侍が戦っていたと思ってました

11 20/09/16(水)18:25:41 No.728256806

人の出入りがほとんどないとまあ発展しないな

12 20/09/16(水)18:25:57 No.728256881

>世界史で中国史勉強すると >えっ日本が貿易しだすのこんな後の王朝なの…ってなった 三国志の頃にまだ邪馬台国だからな

13 20/09/16(水)18:26:06 No.728256926

陸地で繋がってるとこは交易してるからな

14 20/09/16(水)18:27:24 No.728257276

文明は教わったり見本を真似するのが一番進むのは分かるよ

15 20/09/16(水)18:27:41 No.728257344

火山だらけで黒曜石は採れるけど 古期造山帯が無いから鉄資源は砂鉄をかき集めるしかない 土器作るね

16 20/09/16(水)18:28:12 No.728257498

文明の発達度合いなんて人間の量で決まるし特に移動手段や統治機構に乏しい古代は顕著

17 20/09/16(水)18:28:23 No.728257543

土器超すごい固いきのみとかめっちゃ食える

18 20/09/16(水)18:29:28 No.728257815

多人数の交流があって競争しあうって状況じゃないと まあ成長はせんよな 現代でもこれは一緒

19 20/09/16(水)18:30:17 No.728258034

土器焼き始めるのは大分早かったんだけどそこから先に進む発想が無かった

20 20/09/16(水)18:30:25 No.728258070

土器交換はかなり行われていた

21 20/09/16(水)18:30:44 No.728258157

狩猟採集だけで十分生きてられる土地だったからなあ

22 20/09/16(水)18:30:47 No.728258168

だって衣食住足りてたんだもの

23 20/09/16(水)18:30:58 No.728258225

別にこのままでよくね?って感じだったんだろう

24 20/09/16(水)18:31:23 No.728258330

農耕が始まらないと人口増えないしな

25 20/09/16(水)18:31:45 No.728258441

でも国内で交易とかしてたぜ

26 20/09/16(水)18:32:22 No.728258619

>狩猟採集だけで十分生きてられる土地だったからなあ 村の近くにドングリと栗の木を植えてこまめに手入れすれば農業完成 時々クマが来るかもだけど

27 20/09/16(水)18:32:29 No.728258647

なんなら最近まで土器焼いてた部族とかありそう

28 20/09/16(水)18:32:40 No.728258692

ある意味生きていくだけなら世界が狭いほうが高望みしないでいいから

29 20/09/16(水)18:32:55 No.728258752

騎馬民族とかも襲ってこないしな…

30 20/09/16(水)18:33:05 No.728258798

めっちゃかわいい犬作ったぜ!?

31 20/09/16(水)18:33:23 No.728258866

>ダマスカスでもバビロニアでも土器焼いてたと思うけど… 土器も作ってたと土器しか作ってなかったは違うんだ

32 20/09/16(水)18:33:31 No.728258895

土器作るの楽しいし…

33 20/09/16(水)18:33:42 No.728258941

土偶も作る?

34 20/09/16(水)18:34:23 No.728259095

>騎馬民族とかも襲ってこないしな… ビックリするほど外から侵略受けてないよねこの国

35 20/09/16(水)18:34:32 No.728259129

シュメールの頃はエジプト人や中国人すら原始生活してるから無茶言うなよな!

36 20/09/16(水)18:34:45 No.728259194

むしろ上の連中何千年停滞してんだよ

37 20/09/16(水)18:34:49 No.728259211

>でも国内で交易とかしてたぜ 範囲が狭すぎる…

38 20/09/16(水)18:35:01 No.728259268

やっと稲作が始まって食が安定化してた時期だからな 安定したから凝りだすのはこれからだからな

39 20/09/16(水)18:36:24 No.728259637

でも蛮族が文面滅ぼしてくる土地よりは極東で土器焼いてる方がいい。

40 20/09/16(水)18:36:27 No.728259654

気候風土的に石造りの方があぶねえからな…

41 20/09/16(水)18:36:55 No.728259792

外敵がいないという事は文化の伝播もトロいという事なんで…

42 20/09/16(水)18:37:00 No.728259808

>むしろ上の連中何千年停滞してんだよ 停滞はしてないと思うけど

43 20/09/16(水)18:37:00 No.728259810

土器は最先端技術だぞ

44 20/09/16(水)18:37:21 No.728259897

海の民はホント何者だよ…

45 20/09/16(水)18:37:34 No.728259945

もしかして地震と台風がしょっちゅう襲ってくる地域って文明作るの大変なんじゃなかろうか

46 20/09/16(水)18:37:38 No.728259966

>ビックリするほど外から侵略受けてないよねこの国 弥生人が植民した頃は西日本は無人の荒野状態だったからな 侵略せず移住できた

47 20/09/16(水)18:37:45 No.728259982

黒曜石の武器!とか呂布が使えば無双できたんかな 三国時代は古墳時代だから黒曜石全然かすりもしてないか

48 20/09/16(水)18:38:44 No.728260218

>ビックリするほど外から侵略受けてないよねこの国 太平洋戦争後の日米はお互い占領される側と占領する側の初心者同士という 世界史的に見てもレアケース

49 20/09/16(水)18:38:54 No.728260261

スタート時期がみんな一緒なわけでもないし… あと島嶼群は伝播するのに時間がかかる

50 20/09/16(水)18:38:56 No.728260271

たまに縄文時代を旧石器時代と混同してるような人もいるけど割と文化的な側面も多かったりもする

51 20/09/16(水)18:38:57 No.728260275

日本海バリアが強すぎる…

52 20/09/16(水)18:39:35 No.728260441

>海の民はホント何者だよ… 丸木舟で日本から南洋界隈まで移動し放題とか ちょっとよくわからん 歴史下って遣隋使まじあぶねぇ遣唐使マジ難破とかやってるじゃんね

53 20/09/16(水)18:39:51 No.728260519

>黒曜石の武器!とか呂布が使えば無双できたんかな >三国時代は古墳時代だから黒曜石全然かすりもしてないか 割れやすいので戦場での連続使用をするなら アステカみたいな釘バットの黒曜石版みたいにしないといけない

54 20/09/16(水)18:40:18 No.728260628

>もしかして地震と台風がしょっちゅう襲ってくる地域って文明作るの大変なんじゃなかろうか 中米や南米でも文明が発達したから特に大変じゃないかと思う ジャングルとか砂漠の渇水地帯が難しい

55 20/09/16(水)18:40:18 No.728260632

イスラム教影も形もないのに紀元前の中東イスラムとは

56 20/09/16(水)18:40:24 No.728260663

>>海の民はホント何者だよ… >丸木舟で日本から南洋界隈まで移動し放題とか >ちょっとよくわからん >歴史下って遣隋使まじあぶねぇ遣唐使マジ難破とかやってるじゃんね 太平洋に比べて日本海がハードモードすぎるだけかもしれないじゃん!

57 20/09/16(水)18:40:24 No.728260664

犬を手なずけて狩猟のお供にするのは既にやってるんだよねこの頃

58 20/09/16(水)18:40:47 No.728260780

中華大陸は春秋戦国? 殷とかあのへん?

59 20/09/16(水)18:40:57 No.728260817

civとかやってると島とかはいろいろ不利だし現実でもやっぱりこんな感じだったのかなって思いを馳せたりする

60 <a href="mailto:神の手">20/09/16(水)18:41:00</a> [神の手] No.728260829

>弥生人が植民した頃は西日本は無人の荒野状態だったからな >侵略せず移住できた 太古の地層から石器出た!

61 20/09/16(水)18:41:19 No.728260898

>犬を手なずけて狩猟のお供にするのは既にやってるんだよねこの頃 もしかしたら手懐けられたのは人間の方だったのかもしれない…

62 20/09/16(水)18:41:23 No.728260923

石叩いてかっこいいナイフ作ったりもしてたし…

63 20/09/16(水)18:41:26 No.728260931

>丸木舟で日本から南洋界隈まで移動し放題とか >ちょっとよくわからん >歴史下って遣隋使まじあぶねぇ遣唐使マジ難破とかやってるじゃんね 記憶に残ってないだけで遣唐使並みに死にまくってると思う

64 20/09/16(水)18:41:33 No.728260957

本当に土器焼いてたの?捏造じゃない?

65 20/09/16(水)18:41:39 No.728260986

>歴史下って遣隋使まじあぶねぇ遣唐使マジ難破とかやってるじゃんね 日本海は特別荒れやすい環境だから基準にはならないと思う 南の方なら台風の時期を避ければ遠距離航海も可能 ただし海流の関係で一方通行なところもある

66 20/09/16(水)18:42:18 No.728261138

>本当に土器焼いてたの?捏造じゃない? 土器がなかったらどうやってご飯食べてたんですか

67 20/09/16(水)18:42:29 No.728261165

ドキドキするな

68 20/09/16(水)18:43:09 No.728261330

>だって衣食住足りてたんだもの 実は食の面に関しては画像の時代で既に足りてない 面積辺りでの狩猟採集の限界を既に超えていて小規模の戦争そのものは始まってしまってる 単純に高度な文明化に必要な穀物が足りてなかっただけ 文明の進化にはなんたってカロリー要るんだ作業分担しなきゃならんから

69 20/09/16(水)18:43:20 No.728261380

>本当に土器焼いてたの?捏造じゃない? ドングリどうやって集めるんだよ

70 20/09/16(水)18:43:26 No.728261408

宮内庁のせいで研究が進まねえ進まねえ 恐らく日本という国が消えた後に一気に解明が進むだろう

71 20/09/16(水)18:43:34 No.728261441

どうもセム語系アッカド民ですオリエント諸国は滅ぼします

72 20/09/16(水)18:43:38 No.728261459

空中庭園って空飛んでるの?

73 20/09/16(水)18:44:17 No.728261611

>歴史下って遣隋使まじあぶねぇ遣唐使マジ難破とかやってるじゃんね いや南洋から日本に来るのは流されてくれば簡単だよでも戻るのは不可能 じゃあなんで遣隋使が凄いかっていうと行き来するからなのだ

74 20/09/16(水)18:44:28 No.728261649

歴史を見ると 「たぶんこの海を真っ直ぐ進めば陸があるだろう」 って海に漕ぎだす人達が一番狂ってる

75 20/09/16(水)18:44:40 No.728261708

大陸では5000年くらい前から文字が存在してたのに1500年前まで象形文字すら日本に無かったのはどんだけ文明に興味なかったのって感じ

76 20/09/16(水)18:44:44 No.728261727

>宮内庁のせいで研究が進まねえ進まねえ >恐らく日本という国が消えた後に一気に解明が進むだろう その頃には応仁の乱もわかりやすくなってるといいが…

77 20/09/16(水)18:44:50 No.728261749

鯖とかいう美味しくて大量に獲れる生ものがいてくれたのがデカい

78 20/09/16(水)18:44:55 No.728261775

縄文時代に比べいていまいち何やってたの感がある弥生時代

79 20/09/16(水)18:45:08 No.728261827

>宮内庁のせいで研究が進まねえ進まねえ >恐らく日本という国が消えた後に一気に解明が進むだろう それは古墳時代だろ 縄文時代の研究が進まないのはゴッドハンドのせいだよ マジでゼロからのリスタートかましやがったあのキチガイ

80 20/09/16(水)18:45:22 No.728261890

>空中庭園って空飛んでるの? 二階建て三階建ての広いベランダにガーデニングしてる 昨日今日あたり中国の似たようなコンセプトのマンションのスレが立ってた

81 20/09/16(水)18:45:27 No.728261909

なんのかんの日本にしかない土器とかできてたし長くやってただけの事はあるんだ

82 20/09/16(水)18:45:38 No.728261954

この後も大航海時代でインカとかマヤみたいに文明ギャップはちょいちょいある

83 20/09/16(水)18:45:46 No.728261990

>歴史を見ると >「たぶんこの海を真っ直ぐ進めば陸があるだろう」 >って海に漕ぎだす人達が一番狂ってる でも絶対楽しかったろうな…

84 20/09/16(水)18:45:51 No.728262014

邪馬台国の時点で中華が安定してて攻めて来られてたら日本無くなってたんじゃ

85 20/09/16(水)18:46:05 No.728262053

>縄文時代に比べいていまいち何やってたの感がある弥生時代 田んぼ

86 20/09/16(水)18:46:06 No.728262056

縄文の段階で日本の色んな所で交易が行われてた形跡あるのいいよね…

87 20/09/16(水)18:46:42 No.728262202

ここから2000年くらいに関してはヘヘッ…中国さんいつもお世話になっておりやす…ってなる

88 20/09/16(水)18:46:42 No.728262205

貝塚からシャチの骨も見つかってるけど縄文人は何を使って採ったのか…

89 20/09/16(水)18:46:56 No.728262280

海の民とかなんか色んな謎民族が多い時代で好き

90 20/09/16(水)18:47:15 No.728262369

ほのぼのとした暮らしで長々やっていけてた日本 あくせく働く必要なんてなかったのでは

91 20/09/16(水)18:47:25 No.728262407

>邪馬台国の時点で中華が安定してて攻めて来られてたら日本無くなってたんじゃ 正直あの当時の中華基準で全く旨あじなくない?この山だらけの列島って…

92 20/09/16(水)18:47:38 No.728262464

>ビックリするほど外から侵略受けてないよねこの国 あんな海越えて侵略とかやってられるか 蒙古は頑張ったよ

93 20/09/16(水)18:47:40 No.728262473

大陸は凄いよな 曾公乙墓とか記録に全く残ってない国なのに物凄いもん出てくるし

94 20/09/16(水)18:47:44 No.728262493

>土器交換はかなり行われていた お前んちの土器めっちゃいい形してる…欲しい…

95 20/09/16(水)18:47:56 No.728262536

陳寿が適当に書いたのとそれ以降が混乱の時代だったせいで日本が何やってたのかよく分からない… 何かの間違いで古事記より前に書かれた歴史物とか発掘されねえかな

96 20/09/16(水)18:48:03 No.728262562

>なんのかんの日本にしかない土器とかできてたし長くやってただけの事はあるんだ 火縄銃からアップデートしなかった結果 世界最高精度の火縄銃というゴミを作りまくってたのと似てる…

97 20/09/16(水)18:48:07 No.728262583

>面積辺りでの狩猟採集の限界を既に超えていて小規模の戦争そのものは始まってしまってる 意外にも農耕への移行期の方が狩猟採取をしていた時期よりも摂取カロリー量が低いのよね 技術の発展で農耕に移行したのではなく不慣れでもなんでも良いから農耕に移行するしかなかった

98 20/09/16(水)18:48:08 No.728262589

なんかしらんけど中国から定期的に来る超絶優しい人達によって文明がもたらされて行くのだ… よく来ましたね…米も鉄も水路も高度な建築も麻の漢服も無い地獄に…

99 20/09/16(水)18:48:16 No.728262627

>蒙古は頑張ったよ 頑張ったのはモンゴル人でなく朝鮮人よ

100 20/09/16(水)18:48:27 No.728262674

>蒙古は頑張ったよ むしろなんであんなに情熱かけてこの国狙ったんだ?

101 20/09/16(水)18:48:54 No.728262799

環太平洋での緩やかな文化的類似性とか見てくと 単に発展のスピードやベクトルが違うだけでそう卑下したものではないと思う

102 20/09/16(水)18:48:56 No.728262804

なんか定期的に中国からこっちに逃げてくる文化人いる印象だわ

103 20/09/16(水)18:49:06 No.728262849

>ほのぼのとした暮らしで長々やっていけてた日本 >あくせく働く必要なんてなかったのでは 内乱内乱内乱で江戸時代以前は全くほのぼのとなんて暮らせないぞ

104 20/09/16(水)18:49:07 No.728262854

>陳寿が適当に書いたのとそれ以降が混乱の時代だったせいで日本が何やってたのかよく分からない… 良くも悪くも当時の中華からすれば東の海越えたとこにでっかい島あってそこにも人結構住んでるらしいよ ふーん 程度の興味しかないし…

105 20/09/16(水)18:49:15 No.728262881

>なんかしらんけど中国から定期的に来る超絶優しい人達によって文明がもたらされて行くのだ… >よく来ましたね…米も鉄も水路も高度な建築も麻の漢服も無い地獄に… 徐福かな?

106 20/09/16(水)18:49:27 No.728262931

>火縄銃からアップデートしなかった結果 >世界最高精度の火縄銃というゴミを作りまくってたのと似てる… フリントロックは日本の使い方に合わなかったから…

107 20/09/16(水)18:49:43 No.728262999

>ほのぼのとした暮らしで長々やっていけてた日本 >あくせく働く必要なんてなかったのでは ところで人生で4回から5回は絶食し続けて骨が生成されなくなる時期があるんだけど 縄文時代こそ保存出来ないんで死ぬほど働いてました…

108 <a href="mailto:鑑真">20/09/16(水)18:50:02</a> [鑑真] No.728263082

>なんかしらんけど中国から定期的に来る超絶優しい人達によって文明がもたらされて行くのだ… >よく来ましたね…米も鉄も水路も高度な建築も麻の漢服も無い地獄に… 伝えたい…仏教を!

109 20/09/16(水)18:50:12 No.728263121

日本は災害に耐えられるだけのレベルになると毎年耐えるたびにボーナス経験値だ 最近耐えられなくなった

110 20/09/16(水)18:50:18 No.728263145

>>蒙古は頑張ったよ >むしろなんであんなに情熱かけてこの国狙ったんだ? 金が出るって噂に聞いたから…

111 20/09/16(水)18:50:25 No.728263171

こっちから隣の大国に学びに行ってたけど 途中で「そろそろいかないでいいかな」って言い出す 何なんだこの島国

112 20/09/16(水)18:50:26 No.728263174

銃・病原菌・鉄でも漁業資源に恵まれてて農業に移行するのが遅かった例外的な国扱いされてたな

113 20/09/16(水)18:50:31 No.728263204

いやまあ外からの侵略自体は発生してるというか日本人という概念の変遷と成立の問題というか

114 20/09/16(水)18:50:41 No.728263245

>>ほのぼのとした暮らしで長々やっていけてた日本 >>あくせく働く必要なんてなかったのでは >内乱内乱内乱で江戸時代以前は全くほのぼのとなんて暮らせないぞ まず画像の土器土器時代だって実際は内乱に次ぐ内乱で 負け組は暖かくて海に近い九州四国から東へ東へ追い出されてまくってたんだ

115 20/09/16(水)18:51:07 No.728263355

>フリントロックは日本の使い方に合わなかったから… というか農民が即戦力になるような武器大量にあったら 藩型治政で反乱の芽になりそう

116 20/09/16(水)18:51:08 No.728263358

>歴史を見ると >「たぶんこの海を真っ直ぐ進めば陸があるだろう」 >って海に漕ぎだす人達が一番狂ってる しかも行った先で集落作ったりして増えてるからな 一回ごとに相当な人数で旅をしたのか それとも少人数が間をおいて同じ場所に偶然たどり着いたのか?

117 20/09/16(水)18:51:25 No.728263435

へへへ…超エロいボテ腹フィギュア作ったぜ…

118 20/09/16(水)18:51:40 No.728263495

>負け組は暖かくて海に近い九州四国から東へ東へ追い出されてまくってたんだ 現代では負け組は九州の方なのに…

119 20/09/16(水)18:51:48 No.728263533

確かに温暖だが暮らしやすい海に面した平野はそこまでない

120 20/09/16(水)18:52:01 No.728263587

日本の特異な部分があるとすれば自分達のルーツに対する認識のフワフワさじゃねえかな

121 20/09/16(水)18:52:02 No.728263593

>むしろなんであんなに情熱かけてこの国狙ったんだ? 蒙古が支配した朝鮮の生き残り兵士は蒙古に組み込むにしても先で反乱の可能性画あったりと邪魔なので無謀な隣国攻めの尖兵として使い捨てる 朝鮮の兵は生きて戻っても居場所がないのでなんとか攻めた先を支配して暮らしたい

122 20/09/16(水)18:52:03 No.728263596

狩猟採集は一人あたりに必要な面積が物凄い広いから結局歩き通しの毎日に加えて人が増えれば殺し合う 農耕?人が増える速度が早いんで結局殺し合いますよヘヘッ

123 20/09/16(水)18:52:22 No.728263673

近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする

124 20/09/16(水)18:52:33 No.728263717

キングダムとか封神演義の時代に何やってたんだろうな やっぱり戦争で負けた貴族とかが逃げてきてこっちで支配築いたんだろうか

125 20/09/16(水)18:52:38 No.728263747

キリストの墓もあるしな

126 20/09/16(水)18:52:44 No.728263774

>ここから2000年くらいに関してはヘヘッ…中国さんいつもお世話になっておりやす…ってなる 攻めるのは面倒だけど交流はできる距離と中華の朝貢制度のおかげでありがたーい存在だよね古代中華文明… あ、大体学び終えたんでしばらくは国閉じますねー(国風文化)

127 20/09/16(水)18:52:46 No.728263785

>しかも行った先で集落作ったりして増えてるからな >一回ごとに相当な人数で旅をしたのか >それとも少人数が間をおいて同じ場所に偶然たどり着いたのか? 上野の博物館で書いてあったな… なんか大きい船で相当な人数で旅してたらしいね まあ村に残る人もいたみたいだけど

128 20/09/16(水)18:52:48 No.728263793

>負け組は暖かくて海に近い九州四国から東へ東へ追い出されてまくってたんだ 負け組というか阿蘇山噴火で西の縄文人死に絶えてるよ あと噴火以前も縄文時代は東日本が最大人口地域

129 20/09/16(水)18:52:49 No.728263801

まあぶっちゃけ猛虎襲来は派遣切りとかリストラだよね

130 20/09/16(水)18:52:57 No.728263841

島国なので外の世界と比べなくていいし気が楽だよね 比べ始めた明治に入ってからの成長ブーストはなんかおかしい

131 20/09/16(水)18:52:57 No.728263845

>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする 量はともかく種類はすごいよ

132 20/09/16(水)18:53:16 No.728263930

>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする 今でも掘ればそこそこあるぞ 色々割に合わないだけで

133 20/09/16(水)18:53:20 No.728263952

取り残されてる扱いされてるけど国内では縄文時代から東北で取れた物が近畿以西にまで流通してるからめっちゃ交易してる もう朝鮮行った方が早いのでは?って思うくらい遠い国内と交易してる

134 20/09/16(水)18:53:22 No.728263974

>>なんかしらんけど中国から定期的に来る超絶優しい人達によって文明がもたらされて行くのだ… >>よく来ましたね…米も鉄も水路も高度な建築も麻の漢服も無い地獄に… >伝えたい…仏教を! ザビエルとかもだけど最初の方に来る宣教師ってすげぇと思うわ

135 20/09/16(水)18:53:26 No.728263983

中国が隣になかったら中世くらいまでうほうほ言ってたのかな日本人

136 20/09/16(水)18:53:27 No.728263991

>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする 採集や加工の技術が発達しなければ宝の持ち腐れじゃんか…

137 20/09/16(水)18:53:28 No.728264001

>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする 金銀石炭がしっかり出る国だから近代までどころかほんとの現代の現代までは資源と人口で殴る国だよ

138 20/09/16(水)18:53:45 No.728264088

海運しにくいほどに海が荒れてる海洋国家って相当なクソ立地だと思う

139 20/09/16(水)18:54:05 No.728264188

>中国が隣になかったら中世くらいまでうほうほ言ってたのかな日本人 アメリカとか見るにまあ

140 20/09/16(水)18:54:19 No.728264251

文字文化が無かったお陰で闇の部分が多すぎる そして弥生人(中国人)から何で文字伝わらなかったんだろう

141 20/09/16(水)18:54:22 No.728264267

>中国が隣になかったら中世くらいまでうほうほ言ってたのかな日本人 それ巡り巡って他所の国のヘイトスピーチになりかねんから止めたほうがええで

142 20/09/16(水)18:54:38 No.728264337

>>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする >採集や加工の技術が発達しなければ宝の持ち腐れじゃんか… むしろ粗方採算の取れる物は取りきった状態だぞ

143 20/09/16(水)18:54:42 No.728264354

>近代からはそうでもないけど昔の日本って結構資源国家な気がする 埋蔵資源は多いが表出してる資源が少ないからそうでもないんだ そこに加えて掘れる鉱物の質が酷かったんでかなり長い間朝鮮から輸入する事になる

144 20/09/16(水)18:54:48 No.728264376

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

145 20/09/16(水)18:54:53 No.728264400

日本神話とかに見られる戦争のモチーフになったの土器土器してる時代あたりかな?

146 20/09/16(水)18:54:53 No.728264401

日本史での扱い軽いけど白村江の戦いって結構重要じゃね?

147 20/09/16(水)18:54:55 No.728264413

>もう朝鮮行った方が早いのでは?って思うくらい遠い国内と交易してる 倭寇「そうだね×1」

148 20/09/16(水)18:55:02 No.728264454

みんな起源をわかってないね

149 20/09/16(水)18:55:03 No.728264458

別に縄文時代はうほうほは言ってないと思うよ

150 20/09/16(水)18:55:03 No.728264460

ウホついてたかはわからんけど 中世未満っぽい感じになってたのは多分そうじゃないかなぁとは思う

151 20/09/16(水)18:55:04 No.728264462

>アメリカとか見るにまあ マヤ文明とかあるから!

152 20/09/16(水)18:55:08 No.728264486

産業革命が異常におかしいだけで 江戸時代初期は普通に先進国だし 末期でも産業革命起きない世界だったらあんなもんだとは思う

153 20/09/16(水)18:55:11 No.728264498

>金銀石炭がしっかり出る国だから近代までどころかほんとの現代の現代までは資源と人口で殴る国だよ 少子化煽りと海洋資源の簒奪は効率的な戦略なんだな にほんころしたい国にとっては

154 20/09/16(水)18:55:25 No.728264558

>海運しにくいほどに海が荒れてる海洋国家って相当なクソ立地だと思う まあ言い換えれば外敵から侵略されづらいってことでもあるし

155 20/09/16(水)18:55:39 No.728264629

土器から茶器を交換する国にアップデートだ!

156 20/09/16(水)18:55:41 No.728264639

>まあぶっちゃけ猛虎襲来は派遣切りとかリストラだよね 海運貿易の手始めだから普通にガチだったよ 台風がクソすぎてコストに合わなかった…

157 20/09/16(水)18:55:46 No.728264666

まぁだいたいアイヌ民族みたいな末路になってたと思う

158 20/09/16(水)18:56:01 No.728264738

古代中華のおかげで大分楽は間違いなく出来てると思う 古代中華最高!

159 20/09/16(水)18:56:15 No.728264797

>文字文化が無かったお陰で闇の部分が多すぎる 中国が五湖十六国時代に入ったとたん日本の歴史はファンタジーになるとか聞いた

160 20/09/16(水)18:56:25 No.728264837

>もう朝鮮行った方が早いのでは?って思うくらい遠い国内と交易してる 朝鮮は距離は近いけど荒れる海がきつい…

161 20/09/16(水)18:56:38 No.728264897

昔に凄い文明築いてた国が今はメタメタにやられてるの見るとなかなかに悲しいってなる

162 20/09/16(水)18:56:45 No.728264926

戦後も炭鉱で経済を築いてる街が結構あるし炭鉱パワーで出世した政治家もおるしな

163 20/09/16(水)18:57:02 No.728265005

中国はとりあえず貢がれたらそれ以上の物返さないとメンツに関わるからな…

164 20/09/16(水)18:57:05 No.728265031

>弥生人(中国人)から何で文字伝わらなかったんだろう 弥生人が中国人じゃないからじゃね?

165 20/09/16(水)18:57:20 No.728265109

アフリカ大陸というかエジプトは何してたの? もっと南の方にも文明広げれば今豚骨スープ啜って病気になる女の子もいなかったんじゃないか?

166 20/09/16(水)18:57:36 No.728265191

>朝鮮は距離は近いけど荒れる海がきつい… 日本海つらい

167 20/09/16(水)18:57:37 No.728265201

運用出来ない数の火縄銃作ってるのが謎過ぎる… 当時高性能な硝石はほぼ全て輸入だったのに

168 20/09/16(水)18:57:45 No.728265252

15世紀までユーラシアとの交流が無かったアメリカ大陸でも縄文字とかは自然発生してたから 日本も中国ブーストなくてもオリジナルの文字文化が発生した可能性はある

169 20/09/16(水)18:57:46 No.728265255

冬の日本海すごいもんなあ… 太平洋側で育ったから初めて見た時何これ…ってなった

170 20/09/16(水)18:58:00 No.728265312

>古代中華最高! 奴隷と書物や絹をいくらでも交換してくれる神 しかも3倍返し

171 20/09/16(水)18:58:03 No.728265330

外敵もあんまり来ないしのんびり発展するぜ!

172 20/09/16(水)18:58:06 No.728265343

火焔式土器って東南アジアっぽいよね

173 20/09/16(水)18:58:18 No.728265400

最低でも1500年は続いてるのに成り立ちが全く分からない王朝って世界で日本だけだろ

174 20/09/16(水)18:58:47 No.728265532

>日本も中国ブーストなくてもオリジナルの文字文化が発生した可能性はある 神代文字!!

175 20/09/16(水)18:58:49 No.728265543

https://youtu.be/yAt1LBR2pJo

176 20/09/16(水)18:58:57 No.728265581

恐らく群馬が一番栄えた時期だろうな

177 20/09/16(水)18:59:02 No.728265603

なんか珍しい国になったと思うわ

178 20/09/16(水)18:59:03 No.728265605

>最低でも1500年は続いてるのに成り立ちが全く分からない王朝って世界で日本だけだろ むしろそんな続いてるから冒頭部分がフンワリしてるんだろう

179 20/09/16(水)18:59:07 No.728265621

>弥生人が中国人じゃないからじゃね? 単に知識階級は移住しなかったからだと思う 学があるのに棄民まがいの屯田兵みたいなことはしないだろ

180 20/09/16(水)18:59:09 No.728265634

江戸時代の日本は他国に比べて知識層の割合が多いので人口あたりのポテンシャルは元から高い方だったと思う それ故の歪みに苦しんだ側面もあるけど

181 20/09/16(水)18:59:40 No.728265800

歴史を見てると大国や先進国ってわけわからんブーストかかる時期あるよな

182 20/09/16(水)18:59:46 No.728265822

>恐らく群馬が一番栄えた時期だろうな 八ヶ岳山麓のある信州のほうが大都会では・・

183 20/09/16(水)18:59:54 No.728265866

>中国が隣になかったら中世くらいまでうほうほ言ってたのかな日本人 中国(と言うかユーラシア大陸)が隣になかったら そもそも人が到達するのが遅いと思う 参考までにニュージーランドに人が住み始めたのは古く見積っても1100年代くらいからだそうだ

184 20/09/16(水)18:59:56 No.728265875

なんていうか中国との距離が交流できるけど侵攻できない絶妙さだよね

185 20/09/16(水)19:00:04 No.728265915

日本は狭いけど狭いおかげで統治しやすいんだろうなってなる

186 20/09/16(水)19:00:08 No.728265939

>神代文字!! 欺瞞

187 20/09/16(水)19:00:11 No.728265956

日本よりさらにデカくて資源もあるインドネシアとかはなんであんなに発展しなかったんだ

188 20/09/16(水)19:00:13 No.728265969

中国と陸で繋がってなくてマジでよかったけど 繋がってたらそもそも今の歴史そのものが違ってこんな考えにもならんか…

189 20/09/16(水)19:00:15 No.728265977

私知ってる!縄文時代はアバナンガマポとか言ってたんでしょ!姫神で聞いたし!

190 20/09/16(水)19:00:33 No.728266080

>>弥生人(中国人)から何で文字伝わらなかったんだろう >弥生人が中国人じゃないからじゃね? まだ全然違う文化圏が中国にいっぱいあった時代の人たちだからな…

191 20/09/16(水)19:00:46 No.728266142

>歴史を見てると大国や先進国ってわけわからんブーストかかる時期あるよな アメリカの現代も続くブーストっぷりやべえ…

192 20/09/16(水)19:01:12 No.728266289

>江戸時代の日本は他国に比べて知識層の割合が多いので人口あたりのポテンシャルは元から高い方だったと思う >それ故の歪みに苦しんだ側面もあるけど 米によるカロリーはそれだけ優秀だからね 一方で米のみに頼る体制が猛烈な歪みを生んで完全な行き詰まりを産む事になる 江戸末期だと燃料代がマジで地獄

193 20/09/16(水)19:01:25 No.728266347

>歴史を見てると大国や先進国ってわけわからんブーストかかる時期あるよな 貿易で資源が腐るほど手に入ると文化レベルが急加速するんだな 古代ローマなんか地中海貿易でこの世の楽園だったし

194 20/09/16(水)19:01:28 ID:bUAH4CSs bUAH4CSs No.728266354

https://img.2chan.net/b/res/728263158.htm この画像を拡散してください

195 20/09/16(水)19:01:31 No.728266371

エジプトはここ数千年での環境の変化の煽りをめちゃくちゃ受けてるから人間がどうにか出来る範疇ではない

196 20/09/16(水)19:02:03 No.728266545

遣隋使や遣唐使は帆が一枚むしろだったりと構造的に難がある上に 陸沿いルートも朝鮮半島の政情次第で使えなかったりするし 何より帰りのルートでわざわざ危ない時期に帰ろうとするらしいので…

197 20/09/16(水)19:02:10 No.728266589

そうかキングダムの時代って日本まだこういう感じか…

198 20/09/16(水)19:02:12 No.728266592

>日本は狭いけど狭いおかげで統治しやすいんだろうなってなる 全然狭くないから1000年以上纏まらなかったんだろ!?

199 20/09/16(水)19:02:28 No.728266687

>日本は狭いけど狭いおかげで統治しやすいんだろうなってなる 割と最近まで群雄割拠だったけど

200 20/09/16(水)19:02:41 No.728266753

江戸はそもそも江戸が糞立地すぎて食料輸送だ燃料だなんだで酷い 誰だこんなとこ首都にしたのは

201 20/09/16(水)19:03:07 No.728266892

日本がまともに統治出来たのなんて江戸時代以降からじゃねえか!

202 20/09/16(水)19:03:10 No.728266917

>中国と陸で繋がってなくてマジでよかったけど >繋がってたらそもそも今の歴史そのものが違ってこんな考えにもならんか… お隣なんかは翻弄されまくり脅されまくりの歴史だから結構恐怖が心に染み付いてるっぽいからね… 今の距離がホントベストだったと思うよ

203 20/09/16(水)19:03:21 No.728266974

資源もお米もむしらないと反乱が怖いから…

204 20/09/16(水)19:03:21 No.728266975

米に支配されし国

205 20/09/16(水)19:03:25 No.728266991

>江戸はそもそも江戸が糞立地すぎて食料輸送だ燃料だなんだで酷い >誰だこんなとこ首都にしたのは …俺だ

206 20/09/16(水)19:03:31 No.728267023

>エジプトはここ数千年での環境の変化の煽りをめちゃくちゃ受けてるから人間がどうにか出来る範疇ではない 初期はサハラ砂漠が全部草原と森だったのが砂漠になったら 人力じゃどうしようもないよね…

207 20/09/16(水)19:03:39 No.728267061

>日本よりさらにデカくて資源もあるインドネシアとかはなんであんなに発展しなかったんだ 暑さと湿気があると駄目 この2つは分かりやすく様々な物を腐らせていくから軍事的にも科学的にも長期的な運用が辛い 日本も湿気強いんで西と比べて運用出来てない装備なんかもある

208 20/09/16(水)19:03:53 No.728267132

>全然狭くないから1000年以上纏まらなかったんだろ!? 人が住める場所が山で分断されまくってる…

209 20/09/16(水)19:03:53 No.728267133

>…俺だ お前かうんこ野郎!

210 20/09/16(水)19:03:56 No.728267148

資源が乏しすぎる!土偶作るわ… 俺銅鐸作るわ!銅矛もいいね! 天災やばい飢饉すっげー起こる死ぬ 人間売れるっぽい! 金銀めっちゃ掘れる…土地SSRじゃね? ヨッシャー!!!戦争だー!!! って展開が凄まじい

211 20/09/16(水)19:03:58 No.728267161

日本は国土の面積そのものより踏破困難な急峻地形がそこらにあるからそう簡単に統治できねえ!

212 20/09/16(水)19:04:16 No.728267242

京都だって夏は暑いし冬は寒いクソ立地だと思います

213 20/09/16(水)19:04:27 No.728267294

エジプトっつーか北アフリカの環境の変遷がちょっと頭おかしいから… あそこ砂漠化と緑地化ループしてるみたいだし

214 20/09/16(水)19:04:38 No.728267357

>>…俺だ >お前かうんこ野郎! お…俺は秀吉君に言われて住んだだけだし…

215 20/09/16(水)19:05:03 No.728267486

ろくな土地がないから資源だけあってもなぁ…って 攻め入るにもすげえ手間かかるし本土が他所にあると船で運ぶハメになるし…

216 20/09/16(水)19:05:05 No.728267495

>なんかしらんけど中国から定期的に来る超絶優しい人達によって文明がもたらされて行くのだ… >よく来ましたね…米も鉄も水路も高度な建築も麻の漢服も無い地獄に… 中国にいたらぱっとしないけどこっちに来ればありがたがられるとかだったのかな

217 20/09/16(水)19:05:11 No.728267531

>お隣なんかは翻弄されまくり脅されまくりの歴史だから結構恐怖が心に染み付いてるっぽいからね… >今の距離がホントベストだったと思うよ 少数で行ってお土産持って帰るメリットはあるけど大軍連れて攻め入るほどではない距離ありがたい…

218 20/09/16(水)19:05:19 No.728267587

>何より帰りのルートでわざわざ危ない時期に帰ろうとするらしいので… 易では台風の時期が航海に吉だからね

219 20/09/16(水)19:05:23 No.728267606

山があると不思議と反骨心がむくむく育っちゃうんだ

220 20/09/16(水)19:05:33 No.728267657

というか日本はそもそもそこまで狭くはない 米露中が隣国だから感覚がバグるだけだ

221 20/09/16(水)19:05:36 No.728267675

>村の近くにドングリと栗の木を植えてこまめに手入れすれば農業完成 悠々自適すぎる... 生活レベルは低くても現代人より余裕ありそうだな...

222 20/09/16(水)19:05:37 No.728267676

国交ねえと文化って全然育たねえんだなって

223 20/09/16(水)19:05:44 No.728267715

>日本がまともに統治出来たのなんて江戸時代以降からじゃねえか! 調停と言うなんかフワッとしてる存在

224 20/09/16(水)19:05:51 No.728267750

なんで邪馬台国の場所すら分からないんです?

225 20/09/16(水)19:05:54 No.728267763

金銀財を持って夢見てこっちに来た徐福的な人が何度も来たんだと思うけど徐福伝説日本に多すぎ

226 20/09/16(水)19:06:14 No.728267870

江戸時代だって攻めてこようと思えば西洋が軍事的に押しかけてきても良かったんだよな 何故か宣教師で段階踏んだりしてたけど…

227 20/09/16(水)19:06:19 No.728267903

>というか日本はそもそもそこまで狭くはない >米露中が隣国だから感覚がバグるだけだ 単純な面積はそうだけど可住面積はやっぱそんなに広くないよ

228 <a href="mailto:ちゅうごくじん">20/09/16(水)19:06:20</a> [ちゅうごくじん] No.728267912

>易では台風の時期が航海に吉だからね こいつらやっぱり蛮人だな…

229 20/09/16(水)19:06:37 No.728268004

ザビエルとかも相当なルート辿ってるし昔の渡来人は半ば気違いと変わらねえ

230 20/09/16(水)19:06:51 No.728268081

>悠々自適すぎる... >生活レベルは低くても現代人より余裕ありそうだな... ところで1ヶ月ぐらい虫とか雑草とか土齧って生きる期間を人生で5回ぐらい設けて30ぐらいで死ぬけどいいよね?

231 20/09/16(水)19:06:56 No.728268107

>悠々自適すぎる... >生活レベルは低くても現代人より余裕ありそうだな... 餓死と戦争と権力闘争の時代だぞ

232 20/09/16(水)19:06:57 No.728268110

>江戸時代だって攻めてこようと思えば西洋が軍事的に押しかけてきても良かったんだよな >何故か宣教師で段階踏んだりしてたけど… こんな地図の端っこ好き好んで行く奴なんてそうそうおらん

233 20/09/16(水)19:07:09 No.728268173

スレ画みたいなすげえ古代文明作ってたんだし 今はものすごい発展した大都会なんだろうなー

234 20/09/16(水)19:07:09 No.728268174

>ザビエルとかもだけど最初の方に来る宣教師ってすげぇと思うわ ザビエルは「宣教師は清貧の教えのために貧相な服を着るべき」と「日本では貧相な服は軽んじられて宣教できない」で挟まれて即座に豪華な服を着る方面に舵切る柔軟さとかあるよね…

235 20/09/16(水)19:07:11 No.728268190

>なんで邪馬台国の場所すら分からないんです? 漢の倭の奴の国王の金印すら農民が見つけるまで何それだったからですかね…

236 20/09/16(水)19:07:29 No.728268288

江戸だって京都だってそもそも稲作させることが罰ゲームみたいな東北よりはマシだろ

237 20/09/16(水)19:08:08 No.728268505

>ザビエルは「宣教師は清貧の教えのために貧相な服を着るべき」と「日本では貧相な服は軽んじられて宣教できない」で挟まれて即座に豪華な服を着る方面に舵切る柔軟さとかあるよね… ひどい

238 20/09/16(水)19:08:13 No.728268524

メソポタミア辺りは灌漑システムが東ローマとの戦争で荒廃してしまったからなあ…

239 20/09/16(水)19:08:28 No.728268604

>江戸時代だって攻めてこようと思えば西洋が軍事的に押しかけてきても良かったんだよな >何故か宣教師で段階踏んだりしてたけど… それが出来るほど近くないから内乱に乗じようとしたんだよ

240 20/09/16(水)19:09:24 No.728268905

> >ザビエルは「宣教師は清貧の教えのために貧相な服を着るべき」と「日本では貧相な服は軽んじられて宣教できない」で挟まれて即座に豪華な服を着る方面に舵切る柔軟さとかあるよね… インドや中国から渡来したありがたいお坊様は乞食みたいなボロ着てたから 日本の高僧や貴族から軽んじられたからな

241 20/09/16(水)19:09:45 No.728269026

>何故か宣教師で段階踏んだりしてたけど… 当時のブームで優れた国が劣った国を教化してあげられるもんは全部あげるってのがあって オランダだったかな?新聞で日本という未開の地と国交成立!最新鋭の条約を伝えました!これから彼らは各国との交渉に困る事は無いでしょう!とかやってる 帰ってきた人達のフカシで条約のじょも知らねぇじゃねぇーか!って他国にキレられた

242 20/09/16(水)19:09:48 No.728269053

>米露中が隣国だから感覚がバグるだけだ 偏西風あるイギリスに比べるとやっぱおつらいわ

243 20/09/16(水)19:09:49 No.728269055

熊襲とか蝦夷の暮らしぶりが気になる

244 20/09/16(水)19:09:53 No.728269086

いまだって未開の部族いるやん

245 20/09/16(水)19:09:55 No.728269093

卑弥呼から聖徳太子までの500年くらい何やってたんだすぎる

246 20/09/16(水)19:10:02 No.728269128

>江戸時代だって攻めてこようと思えば西洋が軍事的に押しかけてきても良かったんだよな >何故か宣教師で段階踏んだりしてたけど… 海を渡るってことを甘く見すぎている…

247 20/09/16(水)19:10:06 No.728269143

日本は四世紀の空白の百年に庶民の風習や風俗にまで至る かなり大きな変化があったみたいだけど 信頼できるレベルの資料がないからな…

248 20/09/16(水)19:10:15 No.728269200

土器作りはトップグループだったけどそれにかまけて下位に落ちた

249 20/09/16(水)19:10:43 No.728269351

ザビエルはかなり日本人の気風に合わせて、なんなら自分の信念を少し曲げてまで布教したけど 後釜が「こんな後進国の土人共なんか無理やり押し付けて布教しちまえばいいんだよ!」で全部台無しにしたりする

250 20/09/16(水)19:11:10 No.728269496

>卑弥呼から聖徳太子までの500年くらい何やってたんだすぎる 国を作るという試みに四苦八苦してたよ

251 20/09/16(水)19:11:15 No.728269537

縄文時代後期から弥生時代にかけては寒冷化がどんどん進んで食料供給もどんどん減っていった時代だから悠々自適なんて事はない 農耕に移行するモチベーションは「農耕やらないと死ぬ」だったんだ

252 20/09/16(水)19:11:19 No.728269553

>>江戸はそもそも江戸が糞立地すぎて食料輸送だ燃料だなんだで酷い >>誰だこんなとこ首都にしたのは >…俺だ ハイ!ジャイアンジャイアンムッキムキ!

253 20/09/16(水)19:11:27 No.728269598

>こっちから隣の大国に学びに行ってたけど >途中で「そろそろいかないでいいかな」って言い出す >何なんだこの島国 文明的には鎌倉時代に中国抜いてるからなこの国…

254 20/09/16(水)19:11:29 No.728269609

ザビエルは地方銘菓や歴史に名を残したからすごいよ

255 20/09/16(水)19:11:37 No.728269642

アルファベットの研究もうちょい早く進めていれば…

256 20/09/16(水)19:11:38 No.728269646

>信頼できるレベルの資料がないからな… 江戸時代以前は本当に資料がない 戦国時代の資料も江戸時代編纂のものだったりするレベル

257 20/09/16(水)19:11:45 No.728269684

>餓死と戦争と権力闘争の時代だぞ 義務教育終えてます?

258 20/09/16(水)19:11:50 No.728269723

服装は豪華な服着ないと聞いてもらえないとか 生活はあまり豪華にして目立つと宗教ヘイト食らうとか色々考えて なんとか安土桃山までかけてキリスト教の布教に尽力したんすよ

259 20/09/16(水)19:11:59 No.728269782

いつものが来たから解散かな

260 20/09/16(水)19:12:09 No.728269836

>>ここから2000年くらいに関してはヘヘッ…中国さんいつもお世話になっておりやす…ってなる >攻めるのは面倒だけど交流はできる距離と中華の朝貢制度のおかげでありがたーい存在だよね古代中華文明… >あ、大体学び終えたんでしばらくは国閉じますねー(国風文化) これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない?

261 20/09/16(水)19:12:45 No.728270045

>これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない? たぶん中国が勝手に内乱でぐちゃぐちゃになるだけじゃないかな…

262 20/09/16(水)19:12:52 No.728270091

義務教育終えてない子来ちゃったか

263 20/09/16(水)19:12:54 No.728270103

>戦国時代の資料も江戸時代編纂のものだったりするレベル そして江戸時代は民間学者が粗雑乱造しすぎてて江戸以前の資料に使うには頼りない

264 20/09/16(水)19:13:06 No.728270170

隣に記録キチな国があって助かったな

265 20/09/16(水)19:13:10 No.728270195

文明が始まったのが早ければすごいのであれば アメリカなんてとんでもない超古代文明があるはずだな

266 20/09/16(水)19:13:10 No.728270196

どこで誰が何年に生まれてどんな戦いがあってこんな文学があってってのが事細かに分かってる三国志と卑弥呼が同じ時代ってのが信じがたい

267 20/09/16(水)19:13:12 No.728270200

>ザビエルはかなり日本人の気風に合わせて、なんなら自分の信念を少し曲げてまで布教したけど >後釜が「こんな後進国の土人共なんか無理やり押し付けて布教しちまえばいいんだよ!」で全部台無しにしたりする 将来的には日本人から司祭を排出する事も考えていたけど 後任が猿が聖書の文言の意味を知る必要ないから発音だけ覚えろとか 日本を中国への軍事的侵略の前線基地としか見てないヤツとかだったからな

268 20/09/16(水)19:13:16 No.728270225

>これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない? というより大陸がしばしばデカくなりすぎて内乱でリセットかかる環境だし…

269 20/09/16(水)19:13:21 No.728270254

>島国なので外の世界と比べなくていいし気が楽だよね >比べ始めた明治に入ってからの成長ブーストはなんかおかしい 寺子屋補正で識字率が開国の時点で8割ってのがもうやばい

270 20/09/16(水)19:13:36 No.728270329

日本って土壌のphバランスからして農耕に適してないからなあ

271 20/09/16(水)19:13:37 No.728270338

>服装は豪華な服着ないと聞いてもらえないとか >生活はあまり豪華にして目立つと宗教ヘイト食らうとか色々考えて >なんとか安土桃山までかけてキリスト教の布教に尽力したんすよ あの時までは

272 20/09/16(水)19:13:50 No.728270406

>>これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない? >というより大陸がしばしばデカくなりすぎて内乱でリセットかかる環境だし… なんで自分で自分に返信してるの?

273 20/09/16(水)19:13:52 No.728270414

大陸は定期的に騎馬民族が文明破壊して回るハンデがあるので……

274 20/09/16(水)19:14:01 No.728270453

土器も陶器も変わんないし…シノワズリ?ですし!

275 20/09/16(水)19:14:01 No.728270458

たまに日本ではキリスト教は流行らなかったって言う人いるけど実際はめっちゃ流行ったみたいだよな 義務教育で習わなかったんだろうか

276 20/09/16(水)19:14:04 No.728270476

江戸期は暇すぎたのかひでえ資料凄いよね… というか古典のレイプなんかも目に余るぐらいある 500年前に作られたハッピーエンドの作品の正式続編とか謳ってクソ鬱にしたり

277 20/09/16(水)19:14:13 No.728270531

>これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない? むしろその頃から中国が下がりだしたので…

278 20/09/16(水)19:14:18 No.728270558

そういや島原「」いたけど相当なオカルト化してたな…

279 20/09/16(水)19:14:25 No.728270596

>産業革命が異常におかしいだけで >江戸時代初期は普通に先進国だし >末期でも産業革命起きない世界だったらあんなもんだとは思う というか日本って中世初期以降はずっと世界的に先進国な気がする

280 20/09/16(水)19:14:35 No.728270635

>500年前に作られたハッピーエンドの作品の正式続編とか謳ってクソ鬱にしたり 許せねえ…

281 20/09/16(水)19:14:42 No.728270668

>これであっさり中国超えちゃうあたり日本強すぎない? あっちがガンガン侵略される立地なのが悪いよ… 明まで死ぬじゃん

282 20/09/16(水)19:14:42 No.728270672

>たまに日本ではキリスト教は流行らなかったって言う人いるけど実際はめっちゃ流行ったみたいだよな >義務教育で習わなかったんだろうか 流行ったんだよな だから危険視された

283 20/09/16(水)19:14:44 No.728270682

>>金銀石炭がしっかり出る国だから近代までどころかほんとの現代の現代までは資源と人口で殴る国だよ >少子化煽りと海洋資源の簒奪は効率的な戦略なんだな >にほんころしたい国にとっては 中国…

284 20/09/16(水)19:14:53 No.728270736

>というか日本って中世初期以降はずっと世界的に先進国な気がする なんだ 気のせいだって自覚あるのか

285 20/09/16(水)19:15:00 No.728270772

>文明的には鎌倉時代に中国抜いてるからなこの国… 歴史的に見れば基本的に中国の方が技術や文化は先進国なんだけど あそこは定期的に内紛や革命で没落するからなあ…

286 20/09/16(水)19:15:01 No.728270782

>>というか日本はそもそもそこまで狭くはない >>米露中が隣国だから感覚がバグるだけだ >単純な面積はそうだけど可住面積はやっぱそんなに広くないよ 何で面積同じで可住面積が3倍くらい違うドイツより人口多いんだ…?

287 20/09/16(水)19:15:06 No.728270809

中国もヨーロッパから遠いはずなのに阿片がさあ…

288 20/09/16(水)19:15:12 No.728270855

日本海の荒れ方見ると昔の人はよく来れたなってなる シケに遭遇しないことを祈る運ゲーじゃねぇのこれ

289 20/09/16(水)19:15:17 No.728270893

>日本って土壌のphバランスからして農耕に適してないからなあ アルミも多いのよねー 陸稲すると分かりやすくアルミの濃度が高まって死の大地になる

290 20/09/16(水)19:15:25 No.728270934

他所と比べ始めたのはどう遅く見積もっても江戸時代からだろう

291 20/09/16(水)19:15:26 No.728270942

中国はあの国はあの国で英傑大杉ない?てなる

292 20/09/16(水)19:15:28 No.728270955

外からの侵攻が数えるほどしかないってのは幸運だよね…

293 20/09/16(水)19:15:44 No.728271033

>それは古墳時代だろ >縄文時代の研究が進まないのはゴッドハンドのせいだよ >マジでゼロからのリスタートかましやがったあのキチガイ ゴッドハンドは旧石器時代です…

294 20/09/16(水)19:16:13 No.728271198

>何で面積同じで可住面積が3倍くらい違うドイツより人口多いんだ…? 米で無理やり増えてる その弊害が定期的に出るんだけどね…

295 20/09/16(水)19:16:17 No.728271223

中国は定期的に文明リセットするのさえなければトップを独走してると思う

296 20/09/16(水)19:16:21 No.728271232

つまりよぉ そんな侵略されにくい日本を征服したアメリカは最強ってことだろ?

297 20/09/16(水)19:16:33 No.728271302

>スレ画みたいなすげえ古代文明作ってたんだし >今はものすごい発展した大都会なんだろうなー 廃虚になってます… この中でいちばんの勝ち組は間違いなく日本

298 20/09/16(水)19:16:35 No.728271319

海バリアしつつ交流が途絶えないくらいには近いって 立地はなかなか良い

299 20/09/16(水)19:16:36 No.728271325

中国にはうまく取り入ってたからな

300 20/09/16(水)19:16:39 No.728271347

※ガスパール・コエリョ…太閤秀吉に謁見した宣教師。ザビエルに始まる先人宣教師たちの努力をゴミにした。

301 20/09/16(水)19:16:43 No.728271374

>中国は定期的に文明リセットするのさえなければトップを独走してると思う 前の政治形態倒したら焚書するのやめようよ

302 20/09/16(水)19:16:47 No.728271402

外敵はいなかったけど当時から小集落同士の小競り合いとかはあったんでしょ?

303 20/09/16(水)19:16:53 No.728271436

実際鎖国してなきゃイギリスかオランダあたりの植民地になってた可能性あるよね

304 20/09/16(水)19:16:53 No.728271439

>何で面積同じで可住面積が3倍くらい違うドイツより人口多いんだ…? hentaiだからモリモリ増える

305 20/09/16(水)19:16:59 No.728271465

そう感じるのは多分、中国と欧米としか比較していないからだろう

306 20/09/16(水)19:17:05 No.728271491

>つまりよぉ >そんな侵略されにくい日本を征服したアメリカは最強ってことだろ? 日本史上唯一天皇より偉かった存在だからなアメリカ

307 20/09/16(水)19:17:11 No.728271522

>中国もヨーロッパから遠いはずなのに阿片がさあ… 印度が悪い ぼくわるいブリテンじゃないよ

308 20/09/16(水)19:17:21 No.728271560

基本的に滅亡時のボロボロな時以外は3000年間ずっと世界最強だよ中国は ローマ帝国ですら漢帝国の国力や生産力と比べると話にならない

309 20/09/16(水)19:17:22 No.728271570

>ゴッドハンドは旧石器時代です… ゴッドハンドの悪影響は過小評価したらダメだけど なんかやたらと過大評価して日本の考古学全てが終わったみたいに言う人がいるよね

310 20/09/16(水)19:17:33 No.728271620

>>中国もヨーロッパから遠いはずなのに阿片がさあ… >印度が悪い >ぼくわるいブリテンじゃないよ 世界の戦争紛争の7割お前が原因だかんな

311 20/09/16(水)19:17:41 No.728271674

中国なんてリセットリセットリセット祭じゃねーか 近代に入ってもリセットしてる…

312 20/09/16(水)19:17:44 No.728271697

>日本海の荒れ方見ると昔の人はよく来れたなってなる >シケに遭遇しないことを祈る運ゲーじゃねぇのこれ 当時なりの航海技術は確立されてたし 大陸沿いに進めればある程度は安全性が見込めるよ

313 20/09/16(水)19:17:50 No.728271731

>>江戸はそもそも江戸が糞立地すぎて食料輸送だ燃料だなんだで酷い >>誰だこんなとこ首都にしたのは >…俺だ 色々あるけど二百年以上続いたのはすげえよジャイアン幕府

314 20/09/16(水)19:17:59 No.728271770

意外に思うかもしれんが身の回りの資源を広く浅く満遍なく利用する狩猟採集社会では餓死なんてそうそう起きないのだ 対して特定の作物に頼り切りになる農耕社会では気候変動や植物の病気で容易くムラが全滅する

315 20/09/16(水)19:18:07 No.728271818

>基本的に滅亡時のボロボロな時以外は3000年間ずっと世界最強だよ中国は >ローマ帝国ですら漢帝国の国力や生産力と比べると話にならない 滅亡時が定期的に来すぎなので…

316 20/09/16(水)19:18:08 No.728271826

>日本史上唯一天皇より偉かった存在だからなアメリカ エチオピアの皇帝が上座対応されてた話する?

317 20/09/16(水)19:18:08 No.728271827

日本は文明の推移の仕方が極端過ぎる 夏休みの俺かよ

318 20/09/16(水)19:18:10 No.728271841

>>ゴッドハンドは旧石器時代です… >ゴッドハンドの悪影響は過小評価したらダメだけど >なんかやたらと過大評価して日本の考古学全てが終わったみたいに言う人がいるよね 昨夜ゴッドハンドの番組NHKでやってて やたらと拡大解釈したがるアレな子が暴れてたよ

319 20/09/16(水)19:18:13 No.728271854

>中国なんてリセットリセットリセット祭じゃねーか >近代に入ってもリセットしてる… むしろリセット含めて中華文明だし…

320 20/09/16(水)19:18:15 No.728271864

>たまに日本ではキリスト教は流行らなかったって言う人いるけど実際はめっちゃ流行ったみたいだよな >義務教育で習わなかったんだろうか いや全然いなかった だから大友家とかはどんどん人心を失っていったし

321 20/09/16(水)19:18:16 No.728271879

江戸時代の間ずーっと開墾してた 山中に段々となっている土地に畑作るような無茶な開墾をし続けたから食料生産量が増えた

322 20/09/16(水)19:18:48 No.728272040

>何で面積同じで可住面積が3倍くらい違うドイツより人口多いんだ…? 現在の人口で比較しているのなら単純にww2の爪痕だろうな 実のところドイツ(神聖ローマ)はヨーロッパ一の人口を誇ってたし

323 20/09/16(水)19:18:54 No.728272065

>外からの侵攻が数えるほどしかないってのは幸運だよね… その数回も神風が吹く運の良さ

324 20/09/16(水)19:19:01 No.728272112

>基本的に滅亡時のボロボロな時以外は3000年間ずっと世界最強だよ中国は >ローマ帝国ですら漢帝国の国力や生産力と比べると話にならない 古代のGDP比やばいよね ローマ帝国とかすら漢の1/5とかだしアヘン戦争の時すら富はイギリスの3倍とかあった

325 20/09/16(水)19:19:03 No.728272124

唐と平安の合わせ技でブーストかけれてよかった 稀に見る平穏期だし

326 20/09/16(水)19:19:10 No.728272169

>ゴッドハンドは旧石器時代です… 旧石器縄文弥生の区別が付かないバカは実在する 意図的に脊髄反射で頓珍漢なレスして場を荒らそうとしてるだけかも知れんが

327 20/09/16(水)19:19:14 No.728272201

>>文明的には鎌倉時代に中国抜いてるからなこの国… >歴史的に見れば基本的に中国の方が技術や文化は先進国なんだけど >あそこは定期的に内紛や革命で没落するからなあ… そういう意味で衰退なしに堅実に発展し続けてる日本の方が強い

328 20/09/16(水)19:19:18 No.728272226

アレクサンドリア図書館といい本とか地図を無知の軍人が焼くエピソードは野蛮ねー!ってなる

329 20/09/16(水)19:19:22 No.728272241

>江戸時代の間ずーっと開墾してた >山中に段々となっている土地に畑作るような無茶な開墾をし続けたから食料生産量が増えた まあそのせいで武士の給料の米も額面から値下がりしたんだが

330 20/09/16(水)19:19:24 No.728272246

>意外に思うかもしれんが身の回りの資源を広く浅く満遍なく利用する狩猟採集社会では餓死なんてそうそう起きないのだ >対して特定の作物に頼り切りになる農耕社会では気候変動や植物の病気で容易くムラが全滅する でも農耕しんと人口増やせんし

331 20/09/16(水)19:19:25 No.728272250

中華文明にリセット癖無かったら今頃恒星間航法くらいやってるかもしれん

332 20/09/16(水)19:19:28 No.728272274

日本は超大国中国から技術伝播するくらい近いけど海を挟んでるから侵略はされない神立地

333 20/09/16(水)19:19:28 No.728272275

日本が本当に一つになったのは江戸もしくは明治でいいのかな

334 20/09/16(水)19:19:41 No.728272346

>日本海の荒れ方見ると昔の人はよく来れたなってなる >シケに遭遇しないことを祈る運ゲーじゃねぇのこれ だから だから中国と日本行き来するのは朝鮮半島経由しないルートを使う

335 20/09/16(水)19:19:42 No.728272356

>中国は定期的に文明リセットするのさえなければトップを独走してると思う だが文明リセットする

336 20/09/16(水)19:19:50 No.728272397

>日本は文明の推移の仕方が極端過ぎる >夏休みの俺かよ 古代中国ありがとう ポルトガルありがとう 産業革命ありがとう GHQありがとう で勝馬に乗ってスイスイ発展しよる

337 20/09/16(水)19:19:57 No.728272448

中華に限らず巨大な土地を抱えた文明なんてリセットは不可分の問題だよな エジプトなんて一万年で何回リセットしてんだか

338 20/09/16(水)19:20:01 No.728272468

まあそりゃ自分たちの身内とか奴隷として連れてくキリスト教好きってやつそんないないわな まあ連れてかれるの自分たちで身内売り払ったからなんだが

339 20/09/16(水)19:20:10 No.728272514

(最後に連投してなにが楽しいんだろ)

340 20/09/16(水)19:20:15 No.728272544

>中国は定期的に文明リセットするのさえなければトップを独走してると思う 王朝が変わるごとに石器時代から再スタートだからな… そりゃ日本には永遠に勝てん

341 20/09/16(水)19:20:15 No.728272546

>日本は超大国中国から技術伝播するくらい近いけど海を挟んでるから侵略はされない神立地 マジで海挟んでてよかったと香港チベット辺りを見てると思う

342 20/09/16(水)19:20:22 No.728272595

>でも農耕しんと人口増やせんし 順序が逆 食料生産量に対する人口が増えすぎたから農耕に移行せざるを得なかった

343 20/09/16(水)19:20:25 No.728272606

>江戸期は暇すぎたのかひでえ資料凄いよね… >というか古典のレイプなんかも目に余るぐらいある >500年前に作られたハッピーエンドの作品の正式続編とか謳ってクソ鬱にしたり 江戸期はオリジナルの一次創作で新しい文化が花開いた時代でもあるし… 二次創作はだいたいクソ

344 20/09/16(水)19:20:32 No.728272649

1コマ目がイスラムなので紀元後7世紀以降 2コマ目が新バビロニアなので紀元前7世紀から紀元前6世紀 3コマ目が縄文時代なので前14000年頃から前10世紀で 全部時代がちげえ

345 20/09/16(水)19:20:35 No.728272667

>そりゃ日本には永遠に勝てん WW2で日本負けたじゃん

346 20/09/16(水)19:20:39 No.728272690

>江戸末期だと燃料代がマジで地獄 マツタケが取り放題だったんだろうなあ

347 20/09/16(水)19:20:42 No.728272711

>だから大友家とかはどんどん人心を失っていったし じゃあ何のための耶蘇狩りなの? それならする必要ないじゃん

348 20/09/16(水)19:20:52 No.728272773

>>中国は定期的に文明リセットするのさえなければトップを独走してると思う >前の政治形態倒したら焚書するのやめようよ 焚書が恒例行事なせいで中国に歴史資料がまるで残ってないのひどい

349 20/09/16(水)19:20:53 No.728272777

>中華に限らず巨大な土地を抱えた文明なんてリセットは不可分の問題だよな >エジプトなんて一万年で何回リセットしてんだか 中国はリセットと言って結局文明そのものはついでるけどエジプトのはリセットじゃなくゲーム自体壊してる感ある

350 20/09/16(水)19:20:57 No.728272804

>山中に段々となっている土地に畑作るような無茶な開墾をし続けたから食料生産量が増えた 棚田開発は灌漑技術の未熟さからだよ

351 20/09/16(水)19:20:59 No.728272817

鑑真とか何度も来日失敗してるしな

352 20/09/16(水)19:21:01 No.728272823

中国とかローマとかオスマン帝国が衰退せずに繁栄し続けたらどうなってたかは気になる

353 20/09/16(水)19:21:02 No.728272832

海があったからだけじゃなく中国とは古くから交流して国として認めてもらってたからな

354 20/09/16(水)19:21:08 No.728272864

講談はさぁ…

355 20/09/16(水)19:21:23 No.728272953

>>>中国もヨーロッパから遠いはずなのに阿片がさあ… >>印度が悪い >>ぼくわるいブリテンじゃないよ >世界の戦争紛争の7割お前が原因だかんな 10割イギリスのせいだろ!?

356 20/09/16(水)19:21:28 No.728272975

> 焚書が恒例行事なせいで中国に歴史資料がまるで残ってないのひどい なにいってんの? 中国ほど歴史資料残ってる国ないぞ?

357 20/09/16(水)19:21:34 No.728273010

>>世界の戦争紛争の7割お前が原因だかんな >10割イギリスのせいだろ!? なんで自分で自分に返信してるの?

358 20/09/16(水)19:21:41 No.728273043

エジプトは紀元前の時点で「なんか知らない古代のピラミッドが発掘されたんだけど…」とかやってるスケール感

359 20/09/16(水)19:21:47 No.728273079

>中国なんてリセットリセットリセット祭じゃねーか >近代に入ってもリセットしてる… 一方日本はガンガン近代化していってる…

360 20/09/16(水)19:21:55 No.728273112

すぐ焚書するのと すぐ数字を盛るのは 現代日本にも引き継がれた中国からの悪癖かもしれん

361 20/09/16(水)19:21:57 No.728273120

いやそのレス違う人ですけど…なんか変なのいない?

362 20/09/16(水)19:21:58 No.728273123

お気にの歴史人物に無茶な活躍させたり江戸の二次創作はひどい

363 20/09/16(水)19:22:01 No.728273146

>1コマ目がイスラムなので紀元後7世紀以降 >2コマ目が新バビロニアなので紀元前7世紀から紀元前6世紀 >3コマ目が縄文時代なので前14000年頃から前10世紀で >全部時代がちげえ スレ画みたいな何かsageで描きたがる子ほど情報がすっげえ恣意的なんよ

↑Top