20/09/16(水)07:42:32 太陽熱... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/16(水)07:42:32 No.728142801
太陽熱発電いいよね…
1 20/09/16(水)07:44:25 No.728142965
メンテ大変そう
2 20/09/16(水)07:45:17 No.728143048
焼きヒリ製造マシン
3 20/09/16(水)07:47:40 No.728143295
真ん中の塔に光を集めてるの?
4 20/09/16(水)07:47:54 No.728143318
なんだこれ規模やべえ…
5 20/09/16(水)07:48:23 No.728143362
発電量すごそう
6 20/09/16(水)07:49:01 No.728143432
これやるなら広い土地で大規模にやらんとね
7 20/09/16(水)07:50:47 No.728143605
追い詰めた黒幕が焼かれるやつ
8 20/09/16(水)07:50:59 No.728143630
こんだけの規模でエネルギー回収しても結局はお湯を沸かすしかないという
9 20/09/16(水)07:52:29 No.728143791
>こんだけの規模でエネルギー回収しても結局はお湯を沸かすしかないという 核融合炉が実用化したって結局お湯を沸かしてタービンを回すんだよな…
10 20/09/16(水)07:53:36 No.728143909
メビウス1にぶっ壊されるやつ
11 20/09/16(水)07:53:45 No.728143922
太陽熱じゃなくて太陽電池で同じ規模の施設作るのとどんくらい違いがあるんだろ
12 20/09/16(水)07:54:55 No.728144043
かっけぇ…
13 20/09/16(水)07:56:04 No.728144156
日本にも小規模なやつあるよねたしか
14 20/09/16(水)07:56:57 No.728144233
マイクロウェーブの次にソーラ・レイみたいに軍事転用されるイメージが強いやつ
15 20/09/16(水)07:57:04 No.728144240
エスコンで電力供給絶つために破壊するやつ
16 20/09/16(水)07:57:32 No.728144295
>太陽熱じゃなくて太陽電池で同じ規模の施設作るのとどんくらい違いがあるんだろ 分からないけどこの太陽熱発電所は2016年の記事だと結構トラブル続きで目標の発電量を達成できてないらしい 電力コストも太陽光発電の2~4倍近くかかってしまってるみたいだ https://wired.jp/2016/05/25/heat-from-misaligned/ 今はどうなってるのかは分からないんだけど
17 20/09/16(水)08:00:42 No.728144630
こういうとこで作った電気で水素を作ればいいんじゃないのって思うけど水がなかったか
18 20/09/16(水)08:01:57 No.728144765
太陽風発電とかはできないのか
19 20/09/16(水)08:02:33 No.728144843
うおっまぶし!
20 20/09/16(水)08:05:07 No.728145128
ソーラー嫌いすぎだろ「」は…ソーラーに親を殺されたのかよ
21 20/09/16(水)08:06:29 No.728145289
>ソーラー嫌いすぎだろ「」は…ソーラーに親を殺されたのかよ 言って良いことと悪いことがあるぞジオン星人野郎
22 20/09/16(水)08:06:33 No.728145295
ソーラレイってやつか
23 20/09/16(水)08:06:44 No.728145314
こんな汚いと効率落ちるだろ
24 20/09/16(水)08:07:44 No.728145418
田舎だとソーラーパネルに山を殺された「」はいそう 地元も少し郊外に行くと手抜きソーラーが幅きかしてる
25 20/09/16(水)08:07:52 No.728145437
平らな土地が広すぎる
26 20/09/16(水)08:07:59 No.728145450
falloutNVにあった人間焼き装置好きだよ?
27 20/09/16(水)08:10:11 No.728145703
>こんな汚いと 何見て言ってんの
28 20/09/16(水)08:12:00 No.728145923
昔の子供の科学とかだとこれが期待のエネルギーだったな 太陽電池は想定外だった
29 20/09/16(水)08:18:32 No.728146652
太陽光は効率悪いからな…
30 20/09/16(水)08:18:36 No.728146663
砂漠だと雑草少なくていいね
31 20/09/16(水)08:21:13 No.728146957
>こんな汚いと効率落ちるだろ さてはそれぞれたった4枚の鏡で出来てると思ってるな 拡大しろ
32 20/09/16(水)08:22:22 No.728147079
実際の性能は置いとくとして見た目はすごく好き
33 20/09/16(水)08:23:01 No.728147155
タービン回すの考えたやつなんなの? いつまでたっても最高効率っぽいじゃん天才なの?
34 20/09/16(水)08:23:24 No.728147197
>こういうとこで作った電気で水素を作ればいいんじゃないのって思うけど水がなかったか 水素作ってどうするの…?
35 20/09/16(水)08:24:52 No.728147377
地表と地下の温度差とかで発電出来ないの
36 20/09/16(水)08:25:29 No.728147439
>地表と地下の温度差とかで発電出来ないの 地熱発電!
37 20/09/16(水)08:25:36 No.728147455
>太陽光は効率悪いからな… それでもほぼ無尽蔵に降り注ぐからなあ
38 20/09/16(水)08:25:54 No.728147504
>地表と地下の温度差とかで発電出来ないの 地熱発電では?
39 20/09/16(水)08:25:59 No.728147519
10Mkw/hくらい出るのかな
40 20/09/16(水)08:27:28 No.728147704
FOニューベガスのヘリオス1てこれ?
41 20/09/16(水)08:27:53 No.728147758
>日本にも小規模なやつあるよねたしか 屋根上でお湯を沸かす…
42 20/09/16(水)08:28:34 No.728147832
構造はシンプルでも発電効率悪すぎてコスト高くなるのか…
43 20/09/16(水)08:28:41 No.728147844
アサヒソーラーじゃけん
44 20/09/16(水)08:28:53 No.728147867
>地表と地下の温度差とかで発電出来ないの 発電よりもビルの空調で使ってるところが多いんじゃないかな
45 20/09/16(水)08:30:48 No.728148078
>タービン回すの考えたやつなんなの? >いつまでたっても最高効率っぽいじゃん天才なの? タービンを回すのはエネルギー変換効率としてはすごく低いんだ 代わりにコストがめちゃくちゃ安いからまぁ考えた人は天才
46 20/09/16(水)08:31:07 No.728148122
ソーラーは砂漠にぴったりとも言えないのがな 表面に砂ぼこり付着するだけで100パーの発電量が数パーセントになるんで清掃し続けないと利益でないのがな 一年中無風の砂漠じゃないとダメなんで条件厳しい
47 20/09/16(水)08:33:06 No.728148341
そこら辺が結構コストかかったのかなぁ…? あとミラーひとつひとつに角度を微調整する機能が付いてるからそこもメンテナンスコストは嵩むのかも
48 20/09/16(水)08:33:30 No.728148398
清掃ドローンが気軽に導入できればな
49 20/09/16(水)08:33:39 No.728148418
パフォーマンスだけ見てたら生まれなかった系かタービン
50 20/09/16(水)08:34:49 No.728148546
火を燃やすなら頑丈な炉の中で完結出来るけど 太陽熱は開放型になっちゃうからロスが大きいし事故が多い
51 20/09/16(水)08:35:08 No.728148587
そこそこ仕事できるセボットがわらわら量産される時代になればあるいは
52 20/09/16(水)08:35:15 No.728148597
>タービンを回すのはエネルギー変換効率としてはすごく低いんだ 最新で60%超えるのをすごく低い呼ばわりしてたから変換効率のいい発電なんて存在してなさそう
53 20/09/16(水)08:35:42 No.728148653
>太陽熱は開放型になっちゃうからロスが大きいし事故が多い なんか思わぬところが炎上しそうよね
54 20/09/16(水)08:35:45 No.728148662
つまり太陽を巨大な炉の中に入れてしまえば!?
55 20/09/16(水)08:36:15 No.728148699
>つまり太陽を巨大な炉の中に入れてしまえば!? ダイソン球来たな…
56 20/09/16(水)08:36:38 No.728148738
ダイソン球きたな…
57 20/09/16(水)08:37:06 No.728148781
天候で左右される時点で今のシステムだと基幹電力にはなりえない なのでこうして宇宙にソーラーシステムを打ち上げて無線送電する!
58 20/09/16(水)08:37:28 No.728148823
>田舎だとソーラーパネルに山を殺された「」はいそう 寧ろ生かされたな 鬱蒼と茂った森をソーラーにしたもんだから畑の日陰が無くなって野菜の生育がめっちゃ良くなった あと猪が居なくなったのでヨシ
59 20/09/16(水)08:37:32 No.728148831
だから ダイソンスフィアは マジで球殻を建造する訳じゃ ねえって!
60 20/09/16(水)08:37:42 No.728148858
>つまり太陽を巨大な炉の中に入れてしまえば!? ダイソン球できた!
61 20/09/16(水)08:37:48 No.728148874
溶融塩使うやつかこれ
62 20/09/16(水)08:38:00 No.728148897
つまり発電方法より新しいエネルギー変換の方法考えた方がいい?
63 20/09/16(水)08:39:07 No.728149015
ダイソン球はリングを複数並べる感じだったか
64 20/09/16(水)08:39:26 No.728149059
>つまり発電方法より新しいエネルギー変換の方法考えた方がいい? それよりも電気の保存方法を発明した方が発展するぜ!
65 20/09/16(水)08:40:14 No.728149134
全固体電池さんに期待
66 20/09/16(水)08:41:37 No.728149264
>溶融塩使うやつかこれ スペインのは溶融塩を使ってるみたいだけどこれは水らしい
67 20/09/16(水)08:42:28 No.728149354
>ダイソン球はリングを複数並べる感じだったか ダイソン本人が言ってないだけでエネルギーを全部取るつもりなら球体になるし…
68 20/09/16(水)08:42:48 No.728149388
おおすなどりのたまごか…
69 20/09/16(水)08:44:54 No.728149616
>ダイソン本人が言ってないだけでエネルギーを全部取るつもりなら球体になるし… 元々はスフィアの解釈違いじゃん
70 20/09/16(水)08:50:52 No.728150262
てかイメージコンセプト的なハナシそんなに詰めても詮無きことやで
71 20/09/16(水)08:53:10 No.728150518
タービンはタービンであらゆる改良やり尽くしてまともな発電用タービン屋世界に数えるほどしか残ってない
72 20/09/16(水)08:59:09 No.728151148
フォールアウトに出てきたやつ
73 20/09/16(水)09:03:25 No.728151608
>それよりも電気の保存方法を発明した方が発展するぜ! バッテリーのブレイクスルーなかなか起きないね 鉛からリチウムに変わったのが最後?
74 20/09/16(水)09:05:20 No.728151828
ダイソンスフィアの大元はリングワールドみたいなものがイメージ的には近いとかなんとか
75 20/09/16(水)09:06:06 No.728151901
カタリアルゼビウス
76 20/09/16(水)09:10:01 No.728152344
>それよりも電気の保存方法を発明した方が発展するぜ! まんがサイエンスでフライホイールバッテリー超すごいよ!ってやってたけどどう考えても長期保存には向かないのであんま普及の目途は立ってないな
77 20/09/16(水)09:10:23 No.728152386
自転車のエネルギー効率って確か約99%だから 自転車で発電すればいいじゃん!まじじーにあす!
78 20/09/16(水)09:10:28 No.728152397
反射版の整備がくっそ面倒そう
79 20/09/16(水)09:10:32 No.728152401
>>それよりも電気の保存方法を発明した方が発展するぜ! >バッテリーのブレイクスルーなかなか起きないね >鉛からリチウムに変わったのが最後? 一応リチウムに変わってから効率はどんどん良くなってる あと放射性廃棄物から作る人工ダイヤモンド電池ってのが数年以内に市販開始されるけど平均して1000年は発電し続ける 発電能力低いからスマホとかは無理だけど人工衛星とかペースメーカーとかの電池交換の必要性がなくなる
80 20/09/16(水)09:11:08 No.728152462
>メンテ大変そう ドバイの金持ちみたいなのがやってるの?
81 20/09/16(水)09:13:31 No.728152731
こういうのすごくワクワクする
82 20/09/16(水)09:13:52 No.728152784
道路の反射板にワイパー付きのあるけど あんな感じでコスト無しで清掃できないかな…
83 20/09/16(水)09:14:11 No.728152825
太陽光発電の問題点はパネルの寿命とコストと発電量のバランスだからね コストは研究開発で下がるだろうし寿命もなんとかなるだろうけど発電量がな
84 20/09/16(水)09:14:50 No.728152911
電動自動車のバッテリーは交換式にしてスタンドで交換するのが諸々一番便利だと思うんだけど規格統一や利権やらで道のりは長そうだ
85 20/09/16(水)09:15:09 No.728152946
電柱が等間隔に立ってるのも合わせてFACTORIO味ある
86 20/09/16(水)09:16:21 No.728153087
タービン以外で発電するのないんですか!?タービンタービンってタービンになっちゃいなさい!
87 20/09/16(水)09:17:24 No.728153205
これリアルタイムで少しずつ角度変えないといけないでしょ やってらんない
88 20/09/16(水)09:18:05 No.728153282
最初からタービンでタービン回せばいいのに
89 20/09/16(水)09:18:36 No.728153339
リチウムも使う材質で充放電の速度が段違いになる方法が開発されてきてるし かなり用途の自由度は高くなってるね
90 20/09/16(水)09:18:39 No.728153343
海の上に太陽光パネル広げられたら日本とか領海広いから便利そうだと思う
91 20/09/16(水)09:21:09 No.728153635
>海の上に太陽光パネル広げられたら日本とか領海広いから便利そうだと思う 台風とかの問題もあるけど外洋は定期的に巨大な波が発生するんだ
92 20/09/16(水)09:21:46 No.728153712
>電動自動車のバッテリーは交換式にしてスタンドで交換するのが諸々一番便利だと思うんだけど規格統一や利権やらで道のりは長そうだ バッテリーは激しいシェア争いしてるからなあ 今は急成長してる中国企業がシェア一位だから 統一するとなると主導権も向こうが持ってくだろうし…
93 20/09/16(水)09:21:52 No.728153730
回せ回せ~!そのタービンを回す棒をよぉ~!!って鞭で奴隷をビシバシすればいいのに
94 20/09/16(水)09:21:53 No.728153732
大規模な蓄電だとやっぱダムになっちゃうの?
95 20/09/16(水)09:22:17 No.728153782
>海の上に太陽光パネル広げられたら日本とか領海広いから便利そうだと思う 海は痛むのとメンテしづらいのがあるんで現状無理 監視しづらいから破壊活動とかされた場合もきつい
96 20/09/16(水)09:22:58 No.728153862
発電衛星作って地上にマイクロ波送電しよう
97 20/09/16(水)09:22:59 No.728153868
>>海の上に太陽光パネル広げられたら日本とか領海広いから便利そうだと思う >台風とかの問題もあるけど外洋は定期的に巨大な波が発生するんだ これがなければヨーロッパみたいに風力だって立て放題だったんだけどなあ
98 20/09/16(水)09:24:37 No.728154074
その波のエネルギーを上手いこと使って発電してよ
99 20/09/16(水)09:24:49 No.728154095
海は漁業権と漁協が絡むから難しい話ではある
100 20/09/16(水)09:24:53 No.728154106
書き込みをした人によって削除されました
101 20/09/16(水)09:25:45 No.728154200
宇宙は宇宙で壊れちゃうし修理無理だからダメか
102 20/09/16(水)09:26:27 No.728154289
エネルギー月間+5000
103 20/09/16(水)09:26:31 No.728154299
天候のことを考えると日本は太陽光全然向いてないから 風力か水力になるんじゃねえかなあ
104 20/09/16(水)09:28:06 No.728154491
海は波があるのし太陽光発電は効率悪くない?
105 20/09/16(水)09:28:22 No.728154521
>天候のことを考えると日本は太陽光全然向いてないから >風力か水力になるんじゃねえかなあ 風力も安定供給されないからまた
106 20/09/16(水)09:28:26 No.728154531
地震や地殻変動のエネルギー使って発電してよ
107 20/09/16(水)09:29:51 No.728154711
拡大すると墓地みたいだな
108 20/09/16(水)09:29:55 No.728154722
原子力が一番いいんだけどこれがダメだされちゃったから…
109 20/09/16(水)09:29:55 No.728154726
シズマドライブを…
110 20/09/16(水)09:31:18 No.728154877
では将軍様台風や地震でびくともしない風力発電機をお出しください
111 20/09/16(水)09:31:37 No.728154924
>風力も安定供給されないからまた やっぱ反物質使うしかねえか…
112 20/09/16(水)09:32:08 No.728154979
>では将軍様台風や地震でびくともしない風力発電機をお出しください あー出る出る出そう もう出るよ出るよ
113 20/09/16(水)09:33:20 No.728155129
>その波のエネルギーを上手いこと使って発電してよ 安定しないし陸破壊するくらいパワーがあるし固着する生物植物も多いから
114 20/09/16(水)09:34:00 No.728155202
>>こんだけの規模でエネルギー回収しても結局はお湯を沸かすしかないという >核融合炉が実用化したって結局お湯を沸かしてタービンを回すんだよな… MHD発電が実用化されても余熱の有効利用と冷却を兼ねて お湯を沸かしてタービンを回すよ
115 20/09/16(水)09:34:00 No.728155203
>その波のエネルギーを上手いこと使って発電してよ 潮力発電で調べなされ
116 20/09/16(水)09:34:29 No.728155266
やはりトイレに発電機を仕込もう これがホントの小水力発電ってね
117 20/09/16(水)09:35:58 No.728155470
見方を変えて電気ではない新たな汎用的エネルギー源を見つけよう
118 20/09/16(水)09:37:30 No.728155655
ちょこっと真空崩壊させてエネルギーもらっちゃおう
119 20/09/16(水)09:38:35 No.728155781
この前どっかが発表してた熱を1年保存できるセラミックはsf感あった
120 20/09/16(水)09:39:05 No.728155835
>見方を変えて電気ではない新たな汎用的エネルギー源を見つけよう 一時期メタンハイドレードが話題になってたけど 今どうなってるのかな どっちにしてもお安くはなさそうだけど
121 20/09/16(水)09:40:08 No.728155964
偏西風で風力発電出来ればいいのに
122 20/09/16(水)09:41:35 No.728156159
>原子力が一番いいんだけどこれがダメだされちゃったから… いろいろずさんすぎた
123 20/09/16(水)09:45:44 No.728156655
いろいろずさん!
124 20/09/16(水)09:45:58 No.728156686
油を生産する藻とかも昔紹介されてたけど あれも生産効率悪いんだろうなぁ
125 20/09/16(水)09:46:03 No.728156691
ちっちゃいプロペラが蜂の巣みたいになってる風力発電って結局ダメだったのかな
126 20/09/16(水)09:46:27 No.728156745
やはり常温核融合…
127 20/09/16(水)09:47:18 No.728156865
ナイスデザイン
128 20/09/16(水)09:47:50 No.728156943
>油を生産する藻とかも昔紹介されてたけど >あれも生産効率悪いんだろうなぁ 水から分離せにゃならんって時点でゲソっとなる
129 20/09/16(水)09:49:47 No.728157198
核融合技術は全然進展しないね
130 20/09/16(水)09:50:53 No.728157348
ACのミッションにありそう
131 20/09/16(水)09:52:17 No.728157521
>核融合技術は全然進展しないね 試作の炉が10年後ぐらいにできるからむしろメッチャ進展してない?
132 20/09/16(水)09:53:51 No.728157727
精密部品の製造にはノイズの少ない大電力が必要だから 細かい発電を寄せ集めてもその辺の問題は残るな
133 20/09/16(水)09:56:05 No.728158029
>核融合技術は全然進展しないね 今国際実験炉建設してる最中 そいつ稼働させて2035くらいまでには実用可能かどうかの一つの結論が出るらしいよ
134 20/09/16(水)09:59:51 No.728158557
>>原子力が一番いいんだけどこれがダメだされちゃったから… >いろいろずさんすぎた キャッシュレスの惨状さとか目の当たりにすると 高度な運用が必要とされるのは日本では無理なんじゃって最近思う
135 20/09/16(水)10:00:38 No.728158676
>見方を変えて電気ではない新たな汎用的エネルギー源を見つけよう 世紀の大発見すぎる…
136 20/09/16(水)10:00:39 No.728158680
>高度な運用が必要とされるのは日本では無理なんじゃって最近思う そういうこといいだすとにんげんにはむりってはなしになる
137 20/09/16(水)10:00:49 No.728158700
>今国際実験炉建設してる最中 >そいつ稼働させて2035くらいまでには実用可能かどうかの一つの結論が出るらしいよ 慣性核融合炉のほうってどうなったんだっけ? 点火まではいったらしいが
138 20/09/16(水)10:00:52 No.728158721
やっぱり軌道エレベーターが理想的なんだろうけど せめて雲より高い位置で太陽光パネルを展開できんもんだろうか
139 20/09/16(水)10:01:57 No.728158866
>やっぱり軌道エレベーターが理想的なんだろうけど >せめて雲より高い位置で太陽光パネルを展開できんもんだろうか 富士山の頂上に太陽光パネルを大々的に!
140 20/09/16(水)10:02:08 No.728158885
>一応リチウムに変わってから効率はどんどん良くなってる >あと放射性廃棄物から作る人工ダイヤモンド電池ってのが数年以内に市販開始されるけど平均して1000年は発電し続ける >発電能力低いからスマホとかは無理だけど人工衛星とかペースメーカーとかの電池交換の必要性がなくなる つまり省電力化進めば
141 20/09/16(水)10:02:28 No.728158934
>今国際実験炉建設してる最中 >そいつ稼働させて2035くらいまでには実用可能かどうかの一つの結論が出るらしいよ またそのレベルなのによく研究頓挫しないなって逆に感心する
142 20/09/16(水)10:02:56 No.728158991
核融合が成功すると電力はフリーエネルギーになるんかねえ
143 20/09/16(水)10:03:06 No.728159025
>そういうこといいだすとにんげんにはむりってはなしになる お天道様を地に下ろすなんて罰当たりだっんじゃ…
144 20/09/16(水)10:03:31 No.728159079
>>>原子力が一番いいんだけどこれがダメだされちゃったから… >>いろいろずさんすぎた >キャッシュレスの惨状さとか目の当たりにすると >高度な運用が必要とされるのは日本では無理なんじゃって最近思う あれは耐用年数40年って言われてるのを限界超えて使い続けてたり そもそも開発したアメリカですらもう使ってないような旧式だったりしてせいだから… まあだから完全に人災でもあるんだけど…
145 20/09/16(水)10:03:42 No.728159103
高速増殖炉さえあれば…しっ死んでる… と思ったら海外だと意外と計画あるんだね
146 20/09/16(水)10:04:43 No.728159264
シムシティで見たことある
147 20/09/16(水)10:04:58 No.728159304
核融合成功してエネルギー湯水のように使い放題の時代来ないかなー とりあえず野菜フリーズドライしまくりたい
148 20/09/16(水)10:05:00 No.728159310
>>今国際実験炉建設してる最中 >>そいつ稼働させて2035くらいまでには実用可能かどうかの一つの結論が出るらしいよ >またそのレベルなのによく研究頓挫しないなって逆に感心する むしろまだ結論出てないから頓挫しようがないのでは 成功した時のリターン滅茶苦茶でかいし
149 20/09/16(水)10:06:49 No.728159580
>核融合が成功すると電力はフリーエネルギーになるんかねえ 結局は送配電が必要だからフリーにはならんでしょ
150 20/09/16(水)10:06:50 No.728159584
>成功した時のリターン滅茶苦茶でかいし それも本当かよって感じだ
151 20/09/16(水)10:08:49 No.728159874
>>成功した時のリターン滅茶苦茶でかいし >それも本当かよって感じだ それが本当かどうかも含めて検証中だ
152 20/09/16(水)10:09:35 No.728159996
>それが本当かどうかも含めて検証中だ だからそれにいつまでもコスト注ぎ込んでんのすごいなって話
153 20/09/16(水)10:09:56 No.728160045
>それも本当かよって感じだ やってみないとわからない そのための実験炉です!
154 20/09/16(水)10:10:30 No.728160135
そんだけ期待されてんだろね
155 20/09/16(水)10:11:30 No.728160280
まあコンコルド効果に見えなくもないが
156 20/09/16(水)10:12:57 No.728160511
コストだけ見てやったりやらなかったりしてたら進歩なんてしねぇ
157 20/09/16(水)10:13:04 No.728160530
太陽光発電の熱効率は多めに見積もっても30%弱だからお湯でタービンをまわすのを効率悪いとは口が裂けても言えないんだ
158 20/09/16(水)10:13:28 No.728160590
コンコルド効果ではないだろ 研究開発への投資が損失になるかどうかわからないんだから
159 20/09/16(水)10:13:32 No.728160603
こういうの見ると日本ってデバフが常時かかってる中で発展したんだなってなる
160 20/09/16(水)10:13:35 No.728160611
>コストだけ見てやったりやらなかったりしてたら進歩なんてしねぇ はあ 何言ってんだ
161 20/09/16(水)10:15:20 No.728160858
上の話だと最高で60%くらい達成してるのかなタービン まタービンしかなけりゃ世界の頭脳がタービンに傾けられるよね…
162 20/09/16(水)10:15:46 No.728160918
えなにけんかしてんの
163 20/09/16(水)10:16:24 No.728161009
未来の新技術に金かけるのがそんなコスト掛ける意味あるのなんて話にならねえ お前の人生より有意義だ
164 20/09/16(水)10:16:33 No.728161025
>えなにけんかしてんの 喧嘩したいなら他所でやってね
165 20/09/16(水)10:16:58 No.728161084
逆潮流なんとかして
166 20/09/16(水)10:17:27 No.728161157
>未来の新技術に金かけるのがそんなコスト掛ける意味あるのなんて話にならねえ >お前の人生より有意義だ 実用性とかリスク計算とか抜きにただ金かけろって馬鹿の理屈でしかねえ 話にならねえ
167 20/09/16(水)10:18:24 No.728161293
その場で消費しかしない連中がいいそうなことですな
168 20/09/16(水)10:18:29 No.728161302
太陽光発電も風力発電も人が住まなくて気候が安定した土地だと発電コスト下がりますよって話だから裏を返せば日本だと発電コスト高いですよって話になるんだ
169 20/09/16(水)10:19:26 No.728161435
>こういうの見ると日本ってデバフが常時かかってる中で発展したんだなってなる エネルギーの歴史をざっと見るだけでも苦難の連続だからね
170 20/09/16(水)10:19:56 No.728161510
そうだねはこれどういうマーカーなの? 口汚さ?
171 20/09/16(水)10:19:58 No.728161519
仕組みとしてはドシンプルに見えるのに効率は良くないのか…
172 20/09/16(水)10:20:26 No.728161567
>そうだねはこれどういうマーカーなの? >口汚さ? 急にどうした
173 20/09/16(水)10:20:28 No.728161572
大金かけて人材育成やヘッドハンティング急いだ中国でさえ 今の結果出るのに20年くらいかかってるから まあ今から金積んだところでって感じではあるな そもそも肝心の財源が不足してるのが…
174 20/09/16(水)10:21:00 No.728161656
一応基礎研究だって長期的視点で見てコストに見合うと考えてお金だしてるからね? 日本が基礎研究にお金出さないのはその長期的視点に立つ余裕がない研究機関が増えたからってだけで
175 20/09/16(水)10:21:14 No.728161699
気に食わないそうだねに変な難癖始める辺り本当にアレな人っぽい
176 20/09/16(水)10:21:19 No.728161712
太陽光はパネル廃棄時にちゃんとしないと汚染物質が出るというが ライフサイクルコスト的には本当エコなのだろうか…
177 20/09/16(水)10:21:25 No.728161728
研究開発に実用性とか言い出したら基礎研究全滅するからやめて
178 20/09/16(水)10:21:34 No.728161741
「」の投資判断よりは国の偉い人の投資判断の方が信じられるよ
179 20/09/16(水)10:21:35 No.728161746
>そうだねはこれどういうマーカーなの? >口汚さ? 見えない敵が見えていらっしゃる?
180 20/09/16(水)10:21:39 No.728161753
>急にどうした なぜかというと急にそうだね入ったからだね
181 20/09/16(水)10:22:22 No.728161842
本当に変な子来てるじゃーん…
182 20/09/16(水)10:22:23 No.728161849
おかしい人だった
183 20/09/16(水)10:22:49 No.728161916
>「」の投資判断よりは国の偉い人の投資判断の方が信じられるよ 自分の頭で考えろよ
184 20/09/16(水)10:23:39 No.728162024
そうだね入れるだけでここまで発狂してくれるとかコスパ最高だな
185 20/09/16(水)10:23:48 No.728162049
>>「」の投資判断よりは国の偉い人の投資判断の方が信じられるよ >自分の頭で考えろよ 考えたからdelした
186 20/09/16(水)10:24:04 No.728162086
>自分の頭で考えろよ きみの頭はダメそうだ
187 20/09/16(水)10:24:18 No.728162122
>考えたからdelした コワ~…
188 20/09/16(水)10:25:33 No.728162323
どのスレでもこれまでの流れに乗れずに叩きに走るしか無いって かわいそうだね
189 20/09/16(水)10:26:23 No.728162448
>どのスレでもこれまでの流れに乗れずに叩きに走るしか無いって 急にそうだねで発狂してdel誘導する辺り病気なんだと思う そっとしてあげよう
190 20/09/16(水)10:26:53 No.728162519
ちなみに昔の土地バブルの切っ掛けもそれが弾けた切っ掛けも 国の偉い人の判断だった訳なのですが…
191 20/09/16(水)10:27:49 No.728162640
こういう砂漠地帯って砂嵐とかしょっちゅうなイメージなんだけどきっとそういう対策もやってる施設なんだろうね
192 20/09/16(水)10:28:06 No.728162681
早く雷を安定供給できるようにしろ