虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

猫娘の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/16(水)02:13:38 No.728119566

猫娘の元ネタが田舎のマイナー妖怪って運命は残酷だな

1 20/09/16(水)02:18:09 No.728120223

舐め女は妖怪ってか名家のお嬢様には男を舐め回すという特殊性癖があった…っていう奇人な感じだったな

2 20/09/16(水)02:23:15 No.728120964

有名になった奴の元ネタって事はそりゃつまり有名になれなかった奴って意味だからな

3 20/09/16(水)02:24:20 No.728121123

というか妖怪ってネタ被りおこし気味な位数いるよね座敷童っぽいのですら何種類か居たりするし

4 20/09/16(水)02:30:48 No.728122079

昔話と鬼太郎に出られると知名度が上がる

5 20/09/16(水)02:31:58 No.728122231

>というか妖怪ってネタ被りおこし気味な位数いるよね座敷童っぽいのですら何種類か居たりするし 地方ごとに似たような存在に別の名前がつくから仕方ない

6 20/09/16(水)02:34:01 No.728122494

嘗女は知名度高くない?と思ったけどあれ垢舐めだったわ

7 20/09/16(水)02:34:39 No.728122581

夢に出てきたメジャー組もかなり可愛かった

8 20/09/16(水)02:34:58 No.728122623

>昔話と鬼太郎に出られると知名度が上がる 漫画やアニメの妖怪ネタは鬼太郎の影響強すぎる…

9 20/09/16(水)02:36:02 No.728122756

余りにも舐めるもんだからあいつ実は猫じゃないかとか言われてたとかそういう元ネタ?

10 20/09/16(水)02:40:16 No.728123266

ぬらりひょんが妖怪の総大将扱いなのも水木先生のせいだしな…

11 20/09/16(水)02:41:35 No.728123417

妖怪漫画はぬりかべの姿で妖怪に対する姿勢がわかる まあ鬼太郎リスペクトであえてってパターンもあるが

12 20/09/16(水)02:44:33 No.728123798

ぬりかべはどこまでも遮ってくる壁って話だからデザインとしてはどうしてもあんな感じになるんじゃないかなぁ…

13 20/09/16(水)02:46:22 No.728124031

舐め女は人間の時はいいところのお嬢さんなのに猫娘は人間として書かれる話は知的障害の女なのが酷い

14 20/09/16(水)02:50:12 No.728124502

河童バリエーション多すぎ

15 20/09/16(水)02:52:43 No.728124794

蝸牛考

16 20/09/16(水)02:53:27 No.728124872

>河童バリエーション多すぎ 川に落ちて死ぬこと多かったんだろうなあ

17 20/09/16(水)02:55:23 No.728125074

鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… 雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か

18 20/09/16(水)02:59:35 No.728125527

うちの市になんか妖怪いるかなって調べたけど ちんこ見せてくる不審者しかヒットしなかった…

19 20/09/16(水)03:00:30 No.728125630

現代の妖怪ってやつだな

20 20/09/16(水)03:00:47 No.728125661

>鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… >雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か ゲストは省いていいなら結構いるんだけどなぁ九尾の狐とかもうトップだろうし

21 20/09/16(水)03:02:32 No.728125885

嘗めてくる女が妖怪になるんだ ちんこ見せてくる不審者だっていけますぜ

22 20/09/16(水)03:02:38 No.728125895

ぬらりひょんは勝手に家に上がり込んでて自分ちだと思わせてくる妖怪だからただのボケ老人だよね…

23 20/09/16(水)03:03:25 No.728125974

見ろよこの豆腐小僧 なんか豆腐持って歩いてるだけだぜ

24 20/09/16(水)03:03:49 No.728126037

道真公は妖怪?

25 20/09/16(水)03:04:00 No.728126058

妖怪認知のブレイクスルーは水木先生の前は遡ること鳥山石燕までいかないといけないから… あれも以前には存在しない創作妖怪混ざってて現代に伝わってたりする

26 20/09/16(水)03:05:35 No.728126224

>見ろよこの小豆洗い >なんか小豆洗って呟いてるだけだぜ

27 20/09/16(水)03:06:07 No.728126290

「」だとアカシャグマの知名度が高くなる

28 20/09/16(水)03:09:04 No.728126604

>嘗めてくる女が妖怪になるんだ >ちんこ見せてくる不審者だっていけますぜ 尻に目玉ついてるやつがそうじゃない?

29 20/09/16(水)03:10:13 No.728126721

入道雲なんて名前が普通に使われるくらいにはメジャーなはずだけど 入道シリーズのうちパっと出てくるものがあんまりなかった

30 20/09/16(水)03:11:21 No.728126859

名前の流用され具合的にカマイタチは強いか

31 20/09/16(水)03:12:10 No.728126944

>>鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… >>雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か >ゲストは省いていいなら結構いるんだけどなぁ九尾の狐とかもうトップだろうし あれも鬼太郎の影響じゃないの

32 20/09/16(水)03:12:34 No.728126985

宮城なんてお盆にウンコして食えって強要してくる妖怪いるぞ 柿の味がして美味しいらしい

33 20/09/16(水)03:13:39 No.728127108

火車なんかは有名だと思うけどたぶん鬼太郎シリーズのどれかで敵になってるだろうなあ

34 20/09/16(水)03:14:33 No.728127196

>宮城なんてお盆にウンコして食えって強要してくる妖怪いるぞ >柿の味がして美味しいらしい 宮城県内でウンコして食わせる柿の精と尻穴ほじらせて食わせる柿の精が存在してるがどっちがマシだろうか

35 20/09/16(水)03:15:45 No.728127313

狐や狸や猫なんかの動物が化ける系は割と有名かな

36 20/09/16(水)03:15:57 No.728127338

管狐は妖怪?

37 20/09/16(水)03:16:34 No.728127391

>見ろよこの小豆洗い >なんか小豆洗って呟いてるだけだぜ 小豆洗おうか人取って食おうかはちょっと…

38 20/09/16(水)03:18:17 No.728127553

>鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… >雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か 一つ目小僧から傘お化けのっぺらぼうろくろっくびあたりはお化け屋敷の絵とかにかかれてメジャーなんじゃん

39 20/09/16(水)03:18:21 No.728127558

妖怪リモコン隠しはそろそろメジャー妖怪になれただろうか

40 20/09/16(水)03:19:03 No.728127622

レギュラーじゃないなら腐るほどいるんだけどゲスト枠で出すぎなんだよ鬼太郎

41 20/09/16(水)03:20:55 No.728127781

天狗と酒呑童子と玉藻の前はソロでメイン貼れる

42 20/09/16(水)03:21:25 No.728127824

むしろその妖怪の見た目のイメージが鬼太郎まんまって事でもなければ鬼太郎の影響とは言えないだろう

43 20/09/16(水)03:23:10 No.728127971

山姥は鬼太郎関係ないかな

44 20/09/16(水)03:25:26 No.728128169

鬼太郎の見た目のイメージはそもそも水木しげるが妖怪の本からまんまトレスしてる勢が居たりするからなぁ…バックベアードとかがしゃどくろとか…

45 20/09/16(水)03:26:07 No.728128223

しょうけらとか家鳴とか

46 20/09/16(水)03:31:47 No.728128697

>名前の流用され具合的にカマイタチは強いか 天の邪鬼と同じで妖怪よりそういう意味の言葉としての知名度じゃないかな…

47 20/09/16(水)03:33:20 No.728128831

>入道雲なんて名前が普通に使われるくらいにはメジャーなはずだけど >入道シリーズのうちパっと出てくるものがあんまりなかった ふんばり入道…!

48 20/09/16(水)03:34:14 No.728128929

くだんと人魚!

49 20/09/16(水)03:34:24 No.728128947

かんばりだったごめ

50 20/09/16(水)03:36:29 No.728129118

蛤女!

51 20/09/16(水)03:39:31 No.728129365

妖怪なんてとりあえず鬼と言っておけばいいのよ

52 20/09/16(水)03:45:15 No.728129826

>狐や狸や猫なんかの動物が化ける系は割と有名かな 行動がおかしい人を動物が化けてるからっていうことで妖怪化っていう概念は全国的に広まってたんだろうな

53 20/09/16(水)03:56:24 No.728130626

狂犬病が憑き物だっけ

54 20/09/16(水)04:03:30 No.728131012

日本三大妖怪が鬼天狗河童だっけ ノット三大悪妖怪

55 20/09/16(水)04:08:42 No.728131280

なんかそう考えると大体水木しげるが悪いのでは?

56 20/09/16(水)04:09:49 No.728131348

水木しげるが居なかったら妖怪ってどんな扱いだったんだろう…

57 20/09/16(水)04:15:48 No.728131625

>入道シリーズのうちパっと出てくるものがあんまりなかった 輪入道!

58 20/09/16(水)04:19:10 No.728131755

あの大妖怪先生は怪異まとめて妖怪ってカテゴリ作っちゃった人だからな…

59 20/09/16(水)04:20:00 No.728131793

>あの大妖怪先生は怪異まとめて妖怪ってカテゴリ作っちゃった人だからな… それは井上円了じゃねえかな

60 20/09/16(水)04:27:44 No.728132057

スレ画の漫画また描いて欲しい

61 20/09/16(水)05:20:57 No.728134032

>ぬらりひょんが妖怪の総大将扱いなのも水木先生のせいだしな… それはなんか大正時代だかに先行作品が存在したって話を聞いた事がある まぁ…有名になりそこねた作家って事なんだろうが…

62 20/09/16(水)05:52:40 No.728135357

>スレ画の漫画また描いて欲しい 癒やし枠だったのにフワッと終わってしまった…

63 20/09/16(水)06:00:45 No.728135750

>>ぬらりひょんが妖怪の総大将扱いなのも水木先生のせいだしな… >それはなんか大正時代だかに先行作品が存在したって話を聞いた事がある 昭和初期に「ぬらりひょんと出てくる妖怪の親玉」って記述の本があってそっから水木先生が拝借して妖怪図鑑に「妖怪の親玉ではないかと言われている」と描いた それを3期アニメのスタッフが拾い上げてボスキャラにしたんだよ 実は水木先生が漫画でぬらりひょんを妖怪の総大将として描いたことはなくただのしょぼくれたジジイ妖怪として鬼太郎には出てくる

64 20/09/16(水)06:10:43 No.728136255

>見ろよこの豆腐小僧 >なんか豆腐持って歩いてるだけだぜ 妙に人気あったみたいだし豆腐屋が考えたマスコットキャラみたいなもんだったのかな

65 20/09/16(水)06:14:19 No.728136407

>鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… あまびえ!

66 20/09/16(水)06:19:31 No.728136648

妖怪が生まれた時代を考えるとそもそもローカルな伝承だらけなんじゃないか 全国レベルに認知されるのはマスメディアが出来てから

67 20/09/16(水)06:31:40 No.728137331

嘗め女ってこれ単に全身リップ好きな美人が怖がられてたってだけじゃねーか!?

68 20/09/16(水)06:34:44 No.728137535

舐め女と猫娘似てなくない?

69 20/09/16(水)06:35:03 No.728137555

>雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か からかさ…

70 20/09/16(水)06:39:03 No.728137830

>鬼太郎関係以外で有名な妖怪思い出そうとすると意外と出てこない… >雪女、座敷童、河童辺りは割と有名か ジバニャン

71 20/09/16(水)06:40:04 No.728137895

>それはなんか大正時代だかに先行作品が存在したって話を聞いた事がある >まぁ…有名になりそこねた作家って事なんだろうが… 佐藤有文先生で言えばこの界隈じゃ水木センセイに並ぶ大作家だぞ 昭和時代に子供らに色んな妖怪知識を創作して植え付けた張本人 水木サンが設定だけだった妖怪に強烈なビジュアルを与えた現代の石燕なら 佐藤先生は名もなき妖怪画や色んな絵に勝手に妖怪設定を生やした現代の桃山人だ 「」も大好きながしゃどくろもこの人の創作だよ

72 20/09/16(水)06:40:17 No.728137911

そもそも細々と違う奴が各地域にいるんだけど そのうちの一つがメディアでキャラクター化されて有名になると 細々と違う奴が有名な奴に書き換えられて統合されていくんです って京極先生が言ってた

73 20/09/16(水)07:01:58 No.728139383

>>昔話と鬼太郎に出られると知名度が上がる >漫画やアニメの妖怪ネタは鬼太郎の影響強すぎる… 日本に妖怪という言葉を広く伝えた漫画だものな…

74 20/09/16(水)07:03:22 No.728139506

ちんぽ

↑Top