虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/15(火)16:08:29 第24代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/15(火)16:08:29 No.727948349

第24代ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスは軍事政策の不満によりクーデターを起こされ死亡 そのアレクサンデル帝を殺した軍人であるトラクスが軍に皇帝宣言を受けたんぬ 何を思ったのか元老院がそれを追認。これにより初の「軍人皇帝」が誕生 こうしてローマ史上最大級の黒歴史である「軍人皇帝時代」が始まったんぬ… このトラクス帝、ド田舎出身の体力バカなもんだから元老院に嫌われたんぬ 「カッペが皇帝なんてやだ!手紙が下手糞すぎて読むだけで発狂しそうなんですけお!」 我慢の限界に達した元老院は、ある強引な一手に打って出た それは、当時80歳近かったヨボヨボ爺さんのゴルディアヌス一世を「やっぱアンタが皇帝。なぜならセレブだから」ってしたことなんぬ 当然トラクスも盛大に困惑。「悪いけど死んで」とばかりに討伐隊が組まれ、息子のゴルディアヌス二世が出撃したんぬ しかしトラクスシンパだった軍人に裏切られて二世は戦死。おじいちゃん絶望して自殺。あとなんかトラクスもいつの間にか死亡 慌てて元老院が用意したプピエヌスとバルビヌスという共同皇帝もなんか兵士に殺される これらの出来事がなんとたった一年の間に起きたんぬ…

1 20/09/15(火)16:11:57 No.727948940

軍人皇帝時代ってそんなグズグズのグダグダだったのか

2 20/09/15(火)16:12:27 No.727949038

ケツドライヤーぬじゃなかった

3 20/09/15(火)16:13:20 No.727949188

レイプ目になった元老院が次に選んだのは当時まだ13歳だったゴルディアヌス三世 「パパとアニキの意思を継いでこう…な?頑張れ!」とばかりだったぬが、養父だったティメジテウスが有能だったぬでなんと6年も殺されずに済んだんぬ 言い換えたら6年目で死んだんぬ。ティメジテウスがササン朝との戦争で戦死しちゃったので「ついで」みたいなノリで(味方の兵に)殺されたんぬ んで三世を殺したピリップスが皇帝になったんぬ が、当時ローマ建国千年目のアニバーサリーが間近だったため「参加しねーと損だぜ!」と戦争を放棄しローマに里帰り その尻ぬぐいをしていたデキウスが有能だったので「デキウスが皇帝でよくね?」という流れに 慌てたピリップスがデキウス討伐に兵を向けたんぬが普通にデキウス側に寝返られて失望、自殺。はい次はデキウス この人は歴史上初のキリスト教弾圧を行ったとされる人物で、そういう意味では結構有名だけどそれはそれでゲルマンの罠にハマりなんか戦死 次のトレボニアヌスはゲルマン相手に「お金あげるからもう手打ちにしようや」したらクーデター起きて死亡

4 20/09/15(火)16:13:54 No.727949285

次のアエミリアヌスは皇帝として頑張ろうとしたら「やっぱウァレリアヌスのがいいや」と乗り換えられ殺される さてこうして即位したウァレリアヌスなんぬが、この人がとんでもない事件を起こすんぬ なんとウァレリアヌスは、ササン朝に攻め込んでボロカスに負けた挙句、皇帝という身分でありながら「捕虜」にされてしまったんぬ これによりローマは混乱の極致に陥り、息子のガッリエヌスが即位した頃にはローマ帝国の領土からガリア帝国とパルミラ帝国が分離独立してしまい領土が三分の一に でも結構頑張った人で、貴族のボンボンが軍隊の将官になるいわゆる「天下り」を公的に禁止することで縦割り行政問題を解決したんぬ それはそれとして、ゲルマン相手に譲歩政策したもんだから「そういうのいいから」と軍に殺されて次はクラウディウス・ゴティクス 彼はゴート族を打ち破りローマ軍に編入させることで軍事の強化を図った人だったんぬが、ほどなく病気で死亡。弟のクィンティッルスが後を継いだけどなんか死亡

5 20/09/15(火)16:14:15 No.727949347

次のアウレリアヌス帝は軍人皇帝時代には珍しくガチのやり手で、ガリア帝国とパルミラ帝国を制圧しローマ領に戻してしまうという偉業を成し遂げたんぬ マジでロクなのがいなかった元老院は大喜びで、彼に「世界の修復者」という称号を与えたんぬ!ここからローマの時代がまたやってくる! と思いきやアウレリアヌス帝は秘書官に暗殺されちゃったんぬ。ちなみに理由は「怒られたから」なんぬ 次のタキトゥス、爺さんだったので寿命で死亡。フロリアヌス、繋ぎで選ばれたあと適任ができたので用済みとばかりに殺される プロブス、荒廃した農地の復興を軍に命じたら嫌われて、ササン朝への進軍の道中で殺される。カルス、そのままササン朝へ進軍したら雷に打たれて感電死 ヌメリアヌス、軍に殺される。カリヌス、そのついでに殺される そして現れた男……『ディオクレティアヌス』により、このカオスな軍人皇帝時代は終焉を迎えることになるんぬが、この話は長くなるのでまたの機会になんぬ

6 20/09/15(火)16:15:33 No.727949540

ちょっと待ってくれ これスタートからディオクレティアヌスまで何年だ

7 20/09/15(火)16:16:11 No.727949642

軍に傾くのもあれだけど元老院もアホなのでは…?

8 20/09/15(火)16:16:27 No.727949680

一旦傾くとひでえことになるんだな… でも滅びないあたりやっぱつええぜ!ローマ!

9 20/09/15(火)16:16:28 No.727949681

>ちょっと待ってくれ >これスタートからディオクレティアヌスまで何年だ 知りたいんぬか? たった50年なんぬ❤

10 20/09/15(火)16:16:38 No.727949714

皇帝が悪いんじゃなくて元老院と軍が悪くない?

11 20/09/15(火)16:16:42 No.727949728

なげーよ!期間は短い話なのかもしらんけど!

12 20/09/15(火)16:17:08 No.727949802

何か大体が死に方雑じゃね?兵に裏切られ過ぎじゃね?

13 20/09/15(火)16:17:49 No.727949905

すごい勢いでアヌスがくたばってるんぬ

14 20/09/15(火)16:17:58 No.727949929

褒美だ食らえブォォォォぉ

15 20/09/15(火)16:18:19 No.727949983

そもそもローマの皇帝ってどうやって決めたの 候補とかある程度決まりがあったの

16 20/09/15(火)16:18:24 No.727949998

ディオクレティアヌスは教科書でやったが他はまぁ聞いたことねぇのばっか

17 20/09/15(火)16:18:29 No.727950008

一度皇帝って大したもんじゃ無くね?っとなったらあとはもうドミノだ! それを止められたんだからすげえぜ

18 20/09/15(火)16:20:55 No.727950450

>何を思ったのか元老院がそれを追認。これにより初の「軍人皇帝」が誕生 まずここがなんでなんぬ…

19 20/09/15(火)16:20:55 No.727950453

>そもそもローマの皇帝ってどうやって決めたの >候補とかある程度決まりがあったの 実は皇帝の選出には「明確なルール」はなかったんぬ ある程度の秩序があった頃はそれでもやっていけたぬが一回崩れたらサヨナラなんぬね

20 20/09/15(火)16:21:42 No.727950591

>>何を思ったのか元老院がそれを追認。これにより初の「軍人皇帝」が誕生 >まずここがなんでなんぬ… そりゃあ今度はこっちに刃が向くかもしれんし…

21 20/09/15(火)16:24:32 No.727951063

雰囲気とノリで皇帝選んでる...

22 20/09/15(火)16:25:34 No.727951227

ヌメリアヌスって名前が一番ひどいんぬ

23 20/09/15(火)16:25:37 No.727951234

・無能はすぐに殺される ・有能でもちょっとミスったりイラッとさせられたら殺される ・たまに変な死に方をする これさえ抑えとけばだいたい軍人皇帝時代なんぬー

24 20/09/15(火)16:27:34 No.727951570

逆にこんなクソみたいな内政でもまだ国が崩壊しないローマが凄すぎる

25 20/09/15(火)16:28:26 No.727951726

特にぐだぐだだったのがカエサルの死後に三人官とかなんぬ どこでも偉い人の後の後継選びは大変なんぬ

26 20/09/15(火)16:30:13 No.727952046

>特にぐだぐだだったのがカエサルの死後に三人官とかなんぬ >どこでも偉い人の後の後継選びは大変なんぬ 今日発表された無党派の総裁選びみたいだな…

27 20/09/15(火)16:31:05 No.727952185

元老院が諸悪の根源では…

28 20/09/15(火)16:31:15 No.727952215

子供出来ないんぬ…仕方ないから養子迎えてそいつを跡継ぎにするんぬ… と思ってたら実子生まれたんぬー!超かわいいんぬ絶対この子に立場譲るんぬー!!

29 20/09/15(火)16:31:59 No.727952334

皇帝になるのが罰ゲームになってね?

30 20/09/15(火)16:33:08 No.727952551

でもまぁ問題起きてるのはクソでかい領土の各地方でのゴタゴタなんだよな…

31 20/09/15(火)16:33:16 No.727952566

いまいち政治システムがわからないんだけど 一応選挙で代表を選出する民主主義だけど実際にはご意見番の元老院が幅聞かせて貴族政治みたいになってたって解釈でいいの? だとすると皇帝は何してたの…

32 20/09/15(火)16:33:56 No.727952682

>皇帝になるのが罰ゲームになってね? 皇帝なんてろくなもんじゃないんぬ 真面目にやってもけちょんけちょんに言われて激務に精神を病むんぬ 良い加減にやると殺されるんぬ ぬぁ~

33 20/09/15(火)16:34:18 No.727952760

やっぱ元老院と枢機卿は悪じゃん

34 20/09/15(火)16:35:30 No.727952994

ドライヤーヌス朝

35 20/09/15(火)16:36:40 No.727953193

高校の世界史しか知らないんだけど元老院って皇帝と戦えるぐらいの戦力保有してるの?

36 20/09/15(火)16:36:43 No.727953209

組織のトップってだけで下にいろんな人がいて大変なのに一国の しかも大きなローマ帝国なんてろくなことになんないんぬなー

37 20/09/15(火)16:38:13 No.727953465

>いまいち政治システムがわからないんだけど >一応選挙で代表を選出する民主主義だけど実際にはご意見番の元老院が幅聞かせて貴族政治みたいになってたって解釈でいいの? >だとすると皇帝は何してたの… インペラトールの名の通り基本的に軍司令官なんぬ あと各地で好き勝手やる元老院議員が国の放心ろくすっぽ決められないのでそのまとめ役でもあるんぬ

38 20/09/15(火)16:38:51 No.727953594

ローマって滅ぶべくして滅んだ国だな…

39 20/09/15(火)16:39:56 No.727953783

50年でこんなひっかえとっかえして大丈夫だったんです?

40 20/09/15(火)16:40:01 No.727953797

>ヌメリアヌスって名前が一番ひどいんぬ なんか尻の穴が痒くなってくる名前だ…

41 20/09/15(火)16:40:29 No.727953876

ついでにとか用済みでとかなんか多いな…

42 20/09/15(火)16:41:01 No.727953967

理想の哲人君主って言われたマルクス・アウレリウス・アントニヌスの実子がローマ皇帝の中でもバカランキングではトップ3に入るコンモドゥスってのがまあなんたる皮肉なんぬ

43 20/09/15(火)16:42:27 No.727954215

西は抱えられなくなったから蛮族にマルナゲして豊かな東方で悠々自適な斜陽帝国をやるんぬ 行政にちょっかいかけてきて足引っ張る古い宗教も捨ててキリスト教を導入するんぬ …軒先かしたら母屋を取られたんぬ

44 20/09/15(火)16:42:47 No.727954284

> と思いきやアウレリアヌス帝は秘書官に暗殺されちゃったんぬ。ちなみに理由は「怒られたから」なんぬ なんだそれ…

45 20/09/15(火)16:43:31 No.727954410

元老院はどうやったらなれるんぬ?

46 20/09/15(火)16:44:01 No.727954490

皇帝とは…

47 20/09/15(火)16:44:38 No.727954606

>理想の哲人君主って言われたマルクス・アウレリウス・アントニヌスの実子がローマ皇帝の中でもバカランキングではトップ3に入るコンモドゥスってのがまあなんたる皮肉なんぬ 名君の実子って大抵どうしようもないバカ息子のイメージあるんぬ

48 20/09/15(火)16:45:02 No.727954673

夢のない話だな

49 20/09/15(火)16:45:26 No.727954746

>50年でこんなひっかえとっかえして大丈夫だったんです? 大丈夫じゃないよ?

50 20/09/15(火)16:45:36 No.727954781

アウレリアヌスは普通に凄いよね

51 20/09/15(火)16:46:27 No.727954944

アウレリアヌス帝は暗殺されるちょっと前に貨幣の違法鋳造の罪で造幣局の職員とか元老院議員を7000人ぐらい粛清してるから秘書官がやらなくても誰かがヤってたんじゃないかな…

52 20/09/15(火)16:46:34 No.727954959

>> と思いきやアウレリアヌス帝は秘書官に暗殺されちゃったんぬ。ちなみに理由は「怒られたから」なんぬ >なんだそれ… ぬ 国内に粗製通貨流してその上前で儲けてたのを7000人ほど殺しちゃうくらいコワイ人だったようで 叱責された部下が「このままだと殺される」とガチビビりして暗殺計画立てちゃったんぬねー

53 20/09/15(火)16:47:15 No.727955074

カルスでさえ感電死という死因があるのに 他の何とかヌスの何か死亡というのはもうちょっと身内も調べろよって言いたくはなる

54 20/09/15(火)16:47:25 No.727955107

>国内に粗製通貨流して そりゃ殺されるぬ

55 20/09/15(火)16:47:31 No.727955119

作り話なんだろ?

56 20/09/15(火)16:47:38 No.727955140

ネロとかカリギュラとかが安定した統治だったと言えるレベルの混乱ぶり

57 20/09/15(火)16:48:16 No.727955258

誰だよネロの治世糞とかいったキャッツぬ!!!1

58 20/09/15(火)16:49:25 No.727955461

カッ…カエサルッッッ 還ってきてくれッッッ

59 20/09/15(火)16:49:45 No.727955518

こんだけ変わったら皇帝に期待とかしなくなりそう

60 20/09/15(火)16:50:03 No.727955579

長く続いた王朝の王様は基本議会とかのおもちゃだから

61 20/09/15(火)16:50:21 No.727955638

>> と思いきやアウレリアヌス帝は秘書官に暗殺されちゃったんぬ。ちなみに理由は「怒られたから」なんぬ 古今東西そこそこあったりするからなこれ…

62 20/09/15(火)16:50:48 No.727955733

カリギュラはなんかアイドルだったし……カリギュラのために戦争やめるんぬ

63 20/09/15(火)16:51:10 No.727955810

アレクサンデル・セレウス帝の前があの悪名高いヘリオガバルスでその前があの悪名高いカラカラなんぬ

64 20/09/15(火)16:51:50 No.727955922

>アレクサンデル・セレウス帝の前があの悪名高いヘリオガバルスでその前があの悪名高いカラカラなんぬ セプティミウス「ゆ、許された…」

65 20/09/15(火)16:52:20 No.727955993

割と皇帝制度回してる頃の元老院は邪悪ムーブはあんまできないぐらいには力削がれてるから… いい加減で結果的に邪悪な事やってるはわりとあるけど 本当に邪悪な元老院は共和制の頃のローマってイメージが強すぎる

66 20/09/15(火)16:52:20 No.727955997

ヘリオガバガバルスは本当にひどい

67 20/09/15(火)16:52:28 No.727956016

言われてみれば光秀だって(説の一つは)家康の饗応役ミスって怒られたから謀反と言えるか…

68 20/09/15(火)16:53:25 No.727956166

>ついでにとか用済みでとかなんか多いな… 普段から反感買ってたんだろう…

69 20/09/15(火)16:54:38 No.727956385

>元老院はどうやったらなれるんぬ? 最初は護民官とか執政官や会計監査官なんかの要職経験者が退任後にその経験と知識で執政官やらを補佐せる組織だったんぬな ただ無給だし軍に人足出さなければならないしそもそも要職に就く為に実質的に票を取りまとめる組織(家門やら)の要人か一族ばかりで本業が忙しくて国政に関わってられなかったり 逆に国政にのめりこんで奴隷に本業任せきりにしてたら破産したりするんぬ 大変なんぬなぁ

70 20/09/15(火)16:55:32 No.727956538

素朴な疑問なんだけど要人ってそんな簡単に暗殺できるもんなのかね…

71 20/09/15(火)16:56:08 No.727956643

ぬめりアヌス!?

72 20/09/15(火)16:56:11 No.727956660

>素朴な疑問なんだけど要人ってそんな簡単に暗殺できるもんなのかね… 軍人だからね しょうがないね

73 20/09/15(火)16:56:24 No.727956692

なんとかしてくれ独裁官

74 20/09/15(火)16:57:07 No.727956820

全体的に血の気が多くない?

75 20/09/15(火)16:57:20 No.727956853

>この人は歴史上初のキリスト教弾圧を行ったとされる人物 初の弾圧はネロじゃないのかぬ

76 20/09/15(火)16:58:26 No.727957032

軍隊で押しかけて袋叩きにすれば暗殺なんて簡単なんぬ だから皇帝は最悪でも軍に見限られないように頑張るんぬ …あんまり皇帝が変わり過ぎて権威や神格かなくなったから軍が調子に乗ってちょっと気に入らないとすぐに袋叩きをはじめるんぬ ぬぁ

77 20/09/15(火)16:59:23 No.727957203

>と思ってたら実子生まれたんぬー!超かわいいんぬ絶対この子に立場譲るんぬー!! 細川さんちでも豊臣さんちでも起こったやつ!

78 20/09/15(火)16:59:45 No.727957280

アウレリアヌス帝かわうそ……

79 20/09/15(火)16:59:52 No.727957293

1000年以上前の歴史をこんなにも細かく知れるっていうのはロマンがあるな

80 20/09/15(火)17:00:54 No.727957471

軍人皇帝時代以前にも一年で4人皇帝が即位とか一年で皇帝が5人とかめちゃくちゃな年があるなローマ帝国

81 20/09/15(火)17:01:15 No.727957527

今の時代でもトップから引き摺り落とされたらなんか死ぬ国はありそう

82 20/09/15(火)17:02:32 No.727957768

歴史はその出来事が起こる原因が絶対あるのが面白い

83 20/09/15(火)17:07:45 No.727958747

落ち着いてゲルマンとか攻め込む前に内政しようよ

84 20/09/15(火)17:09:53 No.727959119

>アレクサンデル・セレウス帝の前があの悪名高いヘリオガバルスでその前があの悪名高いカラカラなんぬ カラカラ帝って大浴場作った人じゃないの? なんかヤバいイメージないわ

85 20/09/15(火)17:10:09 No.727959173

皇帝即位の恒例行事の近衛兵へのボーナス支給をケチって暗殺された皇帝もいるし

86 20/09/15(火)17:11:07 No.727959366

>歴史はその出来事が起こる原因が絶対あるのが面白い 雷に撃たれた人…なんか死んだ人…

87 20/09/15(火)17:12:29 No.727959639

ネロの頃はローマにも体力があるだけでひでえのには変わらないんぬ 不倶戴天の敵国に超広大な平原をあげて貴国を独立国として認めるにゃん♪とかやったんぬ 当然敵国は歴史書で滅茶苦茶ネロを褒め称えたんぬ

88 20/09/15(火)17:12:47 No.727959697

作り話なんぬ?

89 20/09/15(火)17:14:12 No.727959995

歴史は多かれ少なかれ作れた話が混ざってるはずなんぬ

90 20/09/15(火)17:14:25 No.727960027

>>歴史はその出来事が起こる原因が絶対あるのが面白い >雷に撃たれた人…なんか死んだ人… こいつらもどうせ現場で揉めて刺しちゃったからどうしよう… よし!建国の神話みたく雷に打たれた事にして荼毘に伏せば問題ないな! って誤魔化されたんぬ

91 20/09/15(火)17:15:01 No.727960135

>>アレクサンデル・セレウス帝の前があの悪名高いヘリオガバルスでその前があの悪名高いカラカラなんぬ >カラカラ帝って大浴場作った人じゃないの? >なんかヤバいイメージないわ ローマ市民権ばら撒いたんぬ

92 20/09/15(火)17:15:41 No.727960265

皇帝って割と簡単に死ぬけど捕虜になったらそれはそれとして困りはするのね

93 20/09/15(火)17:15:58 No.727960315

ヘリオガバルスって女装被虐ホモセが趣味の人だっけ…?

94 20/09/15(火)17:16:02 No.727960337

>カラカラ帝って大浴場作った人じゃないの? 弟のゲタとの権力争いの末に弟を暗殺してその支持者2万人ほどを粛清してる そのあとは粗悪な貨幣を鋳造したり今のシリアで暴れまわったりして散々恐怖政治を敷いた挙句最後は行軍中に立ちションしてる時に無実の罪で斬り殺した兵士の親族に刺されて死ぬって末路を

95 20/09/15(火)17:16:41 No.727960458

とっかえひっかえの皇帝って捕虜として価値保てるんぬ? 新しい皇帝出来たぞ!って噂流れたらもう終わりじゃないんぬ?

96 20/09/15(火)17:16:52 No.727960490

>歴史は多かれ少なかれ作れた話が混ざってるはずなんぬ うっかり人に恨まれると恐ろしいんぬ

97 20/09/15(火)17:18:20 No.727960748

弟殺しの件の正当性を主張したら市民におもちゃにされたので 弁明すると言って集めてぶち殺したのがカラカラ帝

98 20/09/15(火)17:18:22 No.727960752

カラカラ帝は凄いんぬ! 歴史上でも滅多に見ない属国皆殺しにしてその国の財接収という税を導入したんぬ!

99 20/09/15(火)17:18:31 No.727960777

先代が浪費して国庫を傾けたから緊縮財政で立て直しを図ったら今度の皇帝はケチ臭くてダメだって刺されたりするから…

100 20/09/15(火)17:19:23 No.727960930

ヌメリアヌスってなんか卑猥なんぬ

101 20/09/15(火)17:19:24 No.727960934

仮にも皇帝になるからには相当身分高い人間だろうになんでそんな気軽に殺されるんだろう?

102 20/09/15(火)17:19:59 No.727961034

>作り話なんぬ? 実際に目で見た者はいないから作り話なんぬ

103 20/09/15(火)17:20:09 No.727961060

>とっかえひっかえの皇帝って捕虜として価値保てるんぬ? >新しい皇帝出来たぞ!って噂流れたらもう終わりじゃないんぬ? サーサーン朝の感覚だと王は変え効かないもののはずなんぬ 西側の連中は何考えてるかわからないぬなぁ…

104 20/09/15(火)17:20:11 No.727961066

>弟殺しの件の正当性を主張したら市民におもちゃにされたので >弁明すると言って集めてぶち殺したのがカラカラ帝 効率が良いな…

105 20/09/15(火)17:20:38 No.727961143

ローマの後半はマジ混迷で 調べてて辛い

106 20/09/15(火)17:21:31 No.727961309

カラカラは当時結構大都市のアレクサンドリアを悪口言ったから更地にしてるんぬ

107 20/09/15(火)17:21:43 No.727961355

>カラカラ帝って大浴場作った人じゃないの? これも先代が作り始めて完成したのがカラカラ帝になってからってだけって塩婆の本で見た気がする

108 20/09/15(火)17:22:09 No.727961420

逆にすごい事やった皇帝ってどんな事やったんぬ? 15歳で女装くっころプレイが性癖の皇帝がいるとは前に聞いたんぬが…

109 20/09/15(火)17:22:12 No.727961428

やっぞほらやっぞの人で見た

110 20/09/15(火)17:22:12 No.727961429

属州のみんなを偉大なる我がローマの市民にしてあげるね❤とかやったカラカラ帝が暴君なわけないし…

111 20/09/15(火)17:22:22 No.727961455

>元老院が諸悪の根源では… そこなんとかしても側近とか兵士に皇帝が殺されるのはあんま変わらなそうじゃない? 安易に認定するのが悪いってのはあるけどそれでも皇帝決めなきゃならないんだし

112 20/09/15(火)17:23:05 No.727961556

初代のアウグストゥスの後早々にカリギュラとネロが現れるのによくその時点で崩壊しなかったなこの帝国

113 20/09/15(火)17:23:21 No.727961600

カラカラは騙しうちが大得意なんぬ 弟殺す時も講和を装っておびき出してからの暗殺なんぬ

114 20/09/15(火)17:23:29 No.727961627

>仮にも皇帝になるからには相当身分高い人間だろうになんでそんな気軽に殺されるんだろう? 人間だから完全武装した兵士に囲まれて刺されたら死ぬんぬ 特にこの頃は支持基盤が薄々でたまたまでかい勝利上げただけの成り上がり皇帝が多いからちょっと雲行きあやしくなるとコイツのせいだ!! って剣とか槍で袋叩きにされるんぬ 安定期だと家門やら代々面倒見て恩を売った支持者やらに囲まれてるからなかなか叩けないんぬ

115 20/09/15(火)17:23:38 No.727961656

強い頃はハンニバルボコって故郷をミント畑にしたりしました

116 20/09/15(火)17:24:40 No.727961835

>ただ無給だし どうして…

117 20/09/15(火)17:25:12 No.727961931

近衛兵主催で帝位オークションして帝位を買った皇帝もいるし もちろん市民人気は無くて姿を見せると石が飛んできた

118 20/09/15(火)17:26:27 No.727962144

塩野七生のローマ人の物語でもここら辺ボロクソで笑う

119 20/09/15(火)17:26:45 No.727962203

これ皇帝だけじゃなくて他の要人も兵士に暗殺されたりするの?

120 20/09/15(火)17:26:52 No.727962234

ちなみに最も在位期間が短かった皇帝は書かれてるゴルディアヌス一世なんぬ 一ヶ月ちょいくらいしか皇帝やってないんぬ

121 20/09/15(火)17:27:30 No.727962340

この時代自分の支持を固めるために一番手っ取り早いのが軍人の俸給あげることなんぬ だから代替わりするとみんなするし軍人もおっまたもらえるぞってなるんぬ 結果たまにケチったやつは殺され昔の水準まで戻そうとしたやつはもちろん殺されるんぬ こうして膨れ上がった軍事予算によって西ローマは崩壊に向かっていくんぬ

122 20/09/15(火)17:27:32 No.727962347

>どうして… 富める者の義務なんぬ貧乏人に配給とかするんぬ公共施設も建てるんぬ富める者の義務なんぬ

123 20/09/15(火)17:28:40 No.727962581

イタリアの歴史勉強し始めたら物騒なことしか書いてない時期長いんぬ 他の国もそれなりだけどこいつら戦ってばかりだなって思ったんぬ

124 20/09/15(火)17:29:04 No.727962662

>富める者の義務 凄いんぬな

125 20/09/15(火)17:30:19 No.727962912

基本的に一番大事なのが軍団の支持で次が元老院の承認 ローマ市民から歓呼の声で迎えられるのもあるけどまあこれはどうとでもなるんぬ

126 20/09/15(火)17:30:42 No.727962990

話変わるけど今NHKラジオでローマ皇帝を特集してて NHKでネットで聞ける いままだ5代皇帝クラウディウスだけど https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1927_01

127 20/09/15(火)17:30:44 No.727962996

>こうして膨れ上がった軍事予算によって西ローマは崩壊に向かっていくんぬ 50年100年後の国はどうでもいいんぬ 目の前の暮らしを豊かにするんぬううう

128 20/09/15(火)17:31:03 No.727963053

>これ皇帝だけじゃなくて他の要人も兵士に暗殺されたりするの? 属州総督も結構殺されるんぬ 明らかに勝てないから交渉して和平したらアイツは玉無しの腰抜け!って袋叩きにされたり 兵役期間二十年も無断延長して給与天引きしてた総督がバレてリンチされるんぬ ぶっちゃけ監査制度はあるけど地方総督はうまくやれば美味しいんぬ そして任命権は元老院が握ってるんぬ 自己推薦するんぬ…

129 20/09/15(火)17:32:12 No.727963281

イタリア半島は割りと修羅の国なんぬ ローマ法王も最初のころは割りとスナック感覚で殺されるんぬ

130 20/09/15(火)17:33:32 No.727963515

元老院は既得権益にしがみつく老害なんぬ? あと軍がサクサク皇帝殺しすぎじゃないんぬ?なんで統制とれないんぬ?

131 20/09/15(火)17:33:34 No.727963517

ローマが滅びた理由は30以上も考えられているけど 奴隷解放が一番悪手だった 奴隷がローマ市民資格獲得のために薄給なのに全力で防衛してくれたのを 奴隷開放してしまい金で兵士雇わなければなくなってしまった 財政破綻して防衛ボロボロ

132 20/09/15(火)17:34:00 No.727963593

この惨状を形はどうあれなんとかしたディオクレティアヌスはすげーヤツなんぬ 世にも珍しい「生きたまま」ローマ皇帝を正式に引退したオッサンなんぬ

133 20/09/15(火)17:34:00 No.727963595

ノブレスオブリージュって正直全然ピンとこないんぬ 西洋だと当たり前なんかぬ

134 20/09/15(火)17:34:05 No.727963612

これだけだと元老院が悪く見えるけど元老院の中の人ももちろん入れ替わりまくりだろうし難しい話なんぬ

135 20/09/15(火)17:34:16 No.727963649

日本で言うと民主党時代が半世紀続いたようなもんか… 地獄だわ

136 20/09/15(火)17:35:54 No.727963990

元々財産あるものが自己負担で軍備を整えたやつの延長線上にあるんぬ ハンニバルと戦ってた時は元老院の議員はバタバタ死んだんぬ

137 20/09/15(火)17:36:59 No.727964222

>元老院は既得権益にしがみつく老害なんぬ? >あと軍がサクサク皇帝殺しすぎじゃないんぬ?なんで統制とれないんぬ? だから全部ぶっ壊した上で新しい権威と宗教をぶったてる必要が出てきたんぬ 急いでるから全国組織のあるキリスト教を利用するんぬ ついでに遷都してついて来れない老害も切り捨てるんぬ まずまず上手くいってビザンツ帝国として安定したんぬなぁ… 西?知らんぬ

138 20/09/15(火)17:38:41 No.727964531

元老院殺していいんじゃないんぬ?

139 20/09/15(火)17:39:21 No.727964673

もう最初のカエサルがガリア戦役で自分が率いた軍団の支持で内乱を戦い独裁官にまでなったから これはローマの体質なんぬ

140 20/09/15(火)17:39:38 No.727964721

>日本で言うと民主党時代が半世紀続いたようなもんか… >地獄だわ コワ~…

141 20/09/15(火)17:40:28 No.727964878

>西?知らんぬ 西ローマ帝国の後を継いだ東ゴートも2代目が放蕩で18歳で急死してから本当にひどい

142 20/09/15(火)17:40:37 No.727964895

元老院は当時の知識人層で官僚予備軍だから頼らないとどうしようもないんぬ……

143 20/09/15(火)17:40:47 No.727964926

>元老院殺していいんじゃないんぬ? 国内の実業家や荘園領主や大手物流なんかの集まりだから居なきゃ居ないで広大な帝国経済が終わるんぬ… ぬぁ…

144 20/09/15(火)17:40:49 No.727964934

>この惨状を形はどうあれなんとかしたディオクレティアヌスはすげーヤツなんぬ キャベツ皇帝は引退後のほのぼのとした日々を見るによくあんな果断な行動したと思うんぬ キャベツ育てるんぬ

145 20/09/15(火)17:41:00 No.727964977

>元老院殺していいんじゃないんぬ? なんでもかんでも殺すで解決していたからこんなことになったのでは?

146 20/09/15(火)17:41:19 No.727965048

>もう最初のカエサルがガリア戦役で自分が率いた軍団の支持で内乱を戦い独裁官にまでなったから >これはローマの体質なんぬ やっぱ下克上ってのはどうしてもその後に混乱がついて回るのかな

147 20/09/15(火)17:42:32 No.727965299

やっぱ軍閥が肥大化するとダメだな…

148 20/09/15(火)17:43:15 No.727965453

統制下に無い暴力装置とかどうしようもないすぎる

149 20/09/15(火)17:43:34 No.727965518

殺して解決の元老院をとりあえず血祭りにあげて次世代に託したいんぬ

150 20/09/15(火)17:43:40 No.727965540

1500年続いたんだから十分成功やろ

151 20/09/15(火)17:43:59 No.727965613

>やっぱ下克上ってのはどうしてもその後に混乱がついて回るのかな どっちかというと無理くり通した制度の穴を塞がずに慣例化しちゃった事のが問題 穴だからやろうと思えばいくらでも悪用できてしまった

152 20/09/15(火)17:44:24 No.727965693

軍人皇帝ってナポレオンみたいなもの?

153 20/09/15(火)17:44:37 No.727965748

武力と権力だけあっても金が付いてこないと結局動けなくなるんよね

154 20/09/15(火)17:45:39 No.727965956

こんなボロボロだからキリスト教みたいなカルトにも頼っちゃうのが悲しい

155 20/09/15(火)17:47:00 No.727966239

>武力と権力だけあっても金が付いてこないと結局動けなくなるんよね まず武力と権力の維持の為にお金がかかる

156 20/09/15(火)17:47:38 No.727966369

こんなクソみたいな時代のあとも名目上は200年持ったんぬ ローマすごいんぬ

157 20/09/15(火)17:50:38 No.727966975

キリスト教を弾圧して古き良きローマシステムを復活させようと奮闘した 19代ウァレリアヌス底が短命だったのが運命の分かれ目だったように感じる

158 20/09/15(火)17:52:11 No.727967290

>キリスト教を弾圧して古き良きローマシステムを復活させようと奮闘した >19代ウァレリアヌス底が短命だったのが運命の分かれ目だったように感じる というかキリスト教徒が暗殺したんじゃ

159 20/09/15(火)17:53:08 No.727967493

きたきた

↑Top