虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/15(火)10:53:38 ついに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/15(火)10:53:38 No.727889930

ついにきたか

1 20/09/15(火)10:54:31 No.727890073

本当に望遠鏡でわかるもんなのか

2 20/09/15(火)10:55:12 No.727890168

つまり金星は地球

3 20/09/15(火)10:56:15 No.727890320

地球の生命にとっては地獄のような環境だが金星の生命にとってゃ過ごしやすいのかもしれないしな

4 20/09/15(火)10:57:05 No.727890454

精子がもう出なそうな砂漠だな

5 20/09/15(火)10:57:06 No.727890459

人類は火星より金星に行ったほうがよくない?

6 20/09/15(火)10:57:59 No.727890590

金星は元々地球に似てるんだっけか

7 20/09/15(火)10:58:08 No.727890612

そうかもう予算獲得の季節なんだな

8 20/09/15(火)10:58:23 No.727890655

太陽にめっちゃ近いわ

9 20/09/15(火)10:58:50 No.727890717

>人類は火星より金星に行ったほうがよくない? 酸の雨が降る所に住みたければ…

10 20/09/15(火)10:59:18 No.727890810

もっとこう遠くの水と陸地のある大陸を発見とかの方がワクワクする 金星に生きものいたとしたって所詮微生物とかでしょ?

11 20/09/15(火)11:00:00 No.727890930

2酸化炭素が多いってことは炭水化物が生成されてる可能性も高いけど それが化学反応なのか生物反応なのかって区別はどこでつけるんだろう

12 20/09/15(火)11:00:04 No.727890936

>酸の雨が降る所に住みたければ… どのみち人がそのまま外に出ることなんてないからよくない?

13 20/09/15(火)11:01:05 No.727891122

平均気温400度かあ…

14 20/09/15(火)11:02:41 No.727891391

高温でも変質しないたんぱく質が多数見つかるかもしれない

15 20/09/15(火)11:02:47 No.727891408

>金星に生きものいたとしたって所詮微生物とかでしょ? 微生物でも相当ヤバい

16 20/09/15(火)11:03:22 No.727891504

>高温でも変質しないたんぱく質が多数見つかるかもしれない 人間に組み込んで金星で生活できるようになるか

17 20/09/15(火)11:04:06 No.727891635

生命外来説からすれば地球にだけ彗星からのプレゼントがあるはずないからね

18 20/09/15(火)11:04:45 No.727891738

オリジンの読切でもわりとギリなんとかできそうな環境ではあったからな…

19 20/09/15(火)11:06:03 No.727891957

>人間に組み込んで金星で生活できるようになるか 生きれても暑すぎて不快過ぎる…

20 20/09/15(火)11:06:34 No.727892028

重力が地球と大体同じというのが偉い 運動不足にならない

21 20/09/15(火)11:07:19 No.727892164

金星の雰囲気じゃリンを還元しただけの物質が出来るのは別に驚きでもないような…

22 20/09/15(火)11:08:08 No.727892292

金星人の末裔が世界を牛耳ってるんでしょ? 5次元文庫で読んだ

23 20/09/15(火)11:08:21 No.727892328

>人類は火星よりタイタンに行ったほうがよくない?

24 20/09/15(火)11:08:30 No.727892361

>人類は火星より金星に行ったほうがよくない? 多分テラフォーミングのコストは火星よりかかるぞ

25 20/09/15(火)11:09:38 No.727892556

何億年とか経ったら金星人誕生するの?

26 20/09/15(火)11:09:57 No.727892600

金星はキングギドラに滅ぼされたからな…

27 20/09/15(火)11:10:59 No.727892743

昔は海で覆われていたっていうし金星人はもう息絶えたんじゃない

28 20/09/15(火)11:12:47 No.727893002

でも火星よりは近いよな…

29 20/09/15(火)11:14:52 No.727893327

地球にも地下生命圏が存在するから金星にもそういうのあるかもね

30 20/09/15(火)11:16:01 No.727893505

もう誰も住んでないだろ

31 20/09/15(火)11:17:01 No.727893641

金星人はいる…UFO大百科を持ってたからわかる…

32 20/09/15(火)11:17:09 No.727893671

>地球にも地下生命圏が存在するから金星にもそういうのあるかもね 地球環境と大幅に違うからこそそこに生命がいた時に得られる情報が貴重だともいえる 地球とはかなり違うしくみに生命だろうから

33 20/09/15(火)11:21:32 No.727894330

「地球のやつらやっと陸に上がった段階だな…こっちにコンタクトしてくるのいつになるやら」 「その前に戦争で数が減った俺ら滅びそう」滅んだ みたいなドラマ観たい

34 20/09/15(火)11:22:16 No.727894447

>酸の雨が降る所に住みたければ… 地面に着くまでに全部蒸発してるから問題ないだろ

35 20/09/15(火)11:22:31 No.727894485

金星の環境下で生きれるならヤバいな

36 20/09/15(火)11:22:45 No.727894518

>「地球のやつらやっと陸に上がった段階だな…こっちにコンタクトしてくるのいつになるやら」 >「その前に戦争で数が減った俺ら滅びそう」滅んだ >みたいなドラマ観たい そんな大規模な戦争があったら痕跡が残ってるのでは

37 20/09/15(火)11:23:28 No.727894623

>>「地球のやつらやっと陸に上がった段階だな…こっちにコンタクトしてくるのいつになるやら」 >>「その前に戦争で数が減った俺ら滅びそう」滅んだ >>みたいなドラマ観たい >そんな大規模な戦争があったら痕跡が残ってるのでは 蒸発した海!

38 20/09/15(火)11:23:39 No.727894665

相手からやってきてくれたらいいのに

39 20/09/15(火)11:24:13 No.727894748

>地球の生命にとっては地獄のような環境だが金星の生命にとってゃ過ごしやすいのかもしれないしな 昔の金星は地球に近い環境だったからその時代の痕跡じゃねえかな

40 20/09/15(火)11:24:30 No.727894791

400度生きられる微生物が地球に来るのは怖いから勘弁してほしい

41 20/09/15(火)11:26:06 No.727895032

>400度生きられる微生物が地球に来るのは怖いから勘弁してほしい 逆に摂氏100度に満たない環境で生きられるかは疑問だ

42 20/09/15(火)11:26:10 No.727895040

>400度生きられる微生物が地球に来るのは怖いから勘弁してほしい 地球にもいるので安心してほしい

43 20/09/15(火)11:26:36 No.727895108

>400度生きられる微生物が地球に来るのは怖いから勘弁してほしい 400度に対応してると地球は寒すぎてしぬのではないでしょうか

44 20/09/15(火)11:27:36 No.727895236

>そんな大規模な戦争があったら痕跡が残ってるのでは その痕跡があの分厚い雲です

45 20/09/15(火)11:29:00 No.727895470

金星人と地球人の子供は400度に耐えられるたくましい子が産まれるよ

46 20/09/15(火)11:32:08 No.727896020

探査機送るんだっけ 連れて帰りそう

47 20/09/15(火)11:35:06 No.727896472

>地球の生命にとっては地獄のような環境だが金星の生命にとってゃ過ごしやすいのかもしれないしな 何で温度や酸素濃度がコレコレだから生命体はいない(に違いない)って結論になるのか子供の頃からの疑問だった 人類とは全く別の環境に適応した生命体が出て来てるとも限らないだろうに

48 20/09/15(火)11:35:45 No.727896609

地表じゃなくて大気を漂ってる感じの生命体がいるかもと言われてるな

49 20/09/15(火)11:36:09 No.727896667

金星は雲の中が割と快適で浮力も十分にあるから雲の中に独自の生態系があるかもとは言われてるよ

50 20/09/15(火)11:37:28 No.727896878

我々にとっては生命=水ってイメージが超強力だからな

51 20/09/15(火)11:38:46 No.727897107

>何で温度や酸素濃度がコレコレだから生命体はいない(に違いない)って結論になるのか子供の頃からの疑問だった >人類とは全く別の環境に適応した生命体が出て来てるとも限らないだろうに まともな研究者ならいないって断言するのはあり得ないからライターがおかしいんだよ

52 20/09/15(火)11:38:52 No.727897125

NASAは予算足りないと急に新発見するから信用できないぜ!

53 20/09/15(火)11:40:07 No.727897346

ガミラス帝国の皆さんのように放射線がないと無理みたいなのかもしれないしな…

54 20/09/15(火)11:40:47 No.727897449

逆に400℃とかじゃないと活動できない生命体が地球ら辺に生命体いるっぽいぞ…あんな星でどうやって生きてるんだ?とか言ってるかもしれない

55 20/09/15(火)11:41:07 No.727897515

金星の場合スーパーローテーションどうにかしないと

56 20/09/15(火)11:41:44 No.727897627

>何で温度や酸素濃度がコレコレだから生命体はいない(に違いない)って結論になるのか子供の頃からの疑問だった >人類とは全く別の環境に適応した生命体が出て来てるとも限らないだろうに なんでってそういう環境で生物生まれるなら地球近辺のそういう環境でも生まれてる確率高いからだよ

57 20/09/15(火)11:45:27 No.727898324

金星の文明がキングギドラに滅ぼされたのは知っているな?

58 20/09/15(火)11:46:55 No.727898591

>>何で温度や酸素濃度がコレコレだから生命体はいない(に違いない)って結論になるのか子供の頃からの疑問だった >>人類とは全く別の環境に適応した生命体が出て来てるとも限らないだろうに >なんでってそういう環境で生物生まれるなら地球近辺のそういう環境でも生まれてる確率高いからだよ 実際そういう生物いるじゃん

59 20/09/15(火)11:48:48 No.727898930

>そんな大規模な戦争があったら痕跡が残ってるのでは まあほら 日本だって現代に戦国時代の何が残ってんだって話だしね せいぜい城跡とか塚くらいだしょ

60 20/09/15(火)11:48:56 No.727898950

いる確率低そうなとこまで探してたら時間がいくらあっても足りねぇ

61 20/09/15(火)11:49:26 No.727899048

愛の惑星だぞ 愛の重みで潰れたに決まってるだろう

62 20/09/15(火)11:49:33 No.727899068

>実際そういう生物いるじゃん いるじゃんてなんの話をしてるんだからさっぱりだけど 地球にいるタイプの生物なら他の惑星系にもいるかもって話題にはなるでしょ

63 20/09/15(火)11:50:20 No.727899221

地表400℃!硫酸の雲!スーパーローテーション! これで探索できんの?

64 20/09/15(火)11:50:57 No.727899315

地球上の一部が過酷な環境になっているというのと惑星全土が過酷(地球基準で)な環境になっているというのは 揺らぎの効果が前者に強く働くから別物だと思う 狭ければちょっとしたきっかけで絶滅しやすい

65 20/09/15(火)11:51:14 No.727899367

生命っても初期の古細菌レベルしかいないだろう

66 20/09/15(火)11:52:42 No.727899614

金属生命体見たいなぁ

67 20/09/15(火)11:52:43 No.727899617

リン化水素は絶対に生物以外から生成されないのか?

68 20/09/15(火)11:53:53 No.727899843

今の金星に無理矢理住もうとするより1億年ぐらいかけて火星軌道辺りまで持って行く技術開発したほうがよさそう

69 20/09/15(火)11:54:36 No.727899975

>生命っても初期の古細菌レベルしかいないだろう それでも十分大発見だと思う

70 20/09/15(火)11:55:13 No.727900084

摂氏100℃超えとか0℃以下がデフォみたいな環境で繁栄した生態系のある惑星ありそうなもんだがな

71 20/09/15(火)11:56:02 No.727900239

1億年あれば余裕で金星の上空に浮遊都市建設できると思うよ 金星の上空は住める環境だし

72 20/09/15(火)11:56:03 No.727900243

思ったより早くばれたな

73 20/09/15(火)11:56:30 No.727900322

木星の乱気流にも存在するから生成メカニズムが分かっちまえば生命の痕跡説はすぐ否定されちまうぜ

74 20/09/15(火)11:57:20 No.727900481

最初は水があるだけで騒ぎになったんだ

75 20/09/15(火)11:58:04 No.727900622

こういう予算獲得用のネタいくつか温めてるのかな

76 20/09/15(火)12:00:09 No.727901030

地球の常識で考える時点でダメダメ

77 20/09/15(火)12:01:10 No.727901237

そもそも生物の生成メカニズムが解明されればありとあらゆる生命はその存在を否定されるのでは? たんなる化学反応じゃん

78 20/09/15(火)12:03:36 No.727901691

>精子がもう出なそうな砂漠だな 赤玉じゃねえよ!

79 20/09/15(火)12:04:59 No.727901972

>そもそも生物の生成メカニズムが解明されればありとあらゆる生命はその存在を否定されるのでは? >たんなる化学反応じゃん 今でさえ単なる化学反応で動いてることはわかってるけど 否定とは一体…?

80 20/09/15(火)12:07:47 No.727902558

地球でも熱水噴出孔で独自生態系作ってんだからクソ熱いのとかむしろ希望しか湧かない 生命が誕生しやすい環境でもあるしとにかく水さえあればいるんじゃねえかと思う

81 20/09/15(火)12:09:22 No.727902931

>リン化水素は絶対に生物以外から生成されないのか? 木星の大気とかにもあるよ そっちは生物由来じゃないけどね

82 20/09/15(火)12:10:03 No.727903080

何かありそうなら水が存在する衛星だけど さすがに惑星の方がアクセスしやすいか

83 20/09/15(火)12:11:14 No.727903347

重力については大きいのは大して問題ではないという説があるな 多細胞生物なら強い重力は負担になるかもしれないけど単細胞生物なら

84 20/09/15(火)12:11:18 No.727903357

金星にキングギドラは実在したのか…

85 20/09/15(火)12:13:15 No.727903823

>金星の上空は住める環境だし 呼吸出来る大気でもないし太陽風もきつそうだし住めるって気軽に言える環境でもないような

86 20/09/15(火)12:14:12 No.727904056

ガスがあった痕跡がどうやって見つかるんだろうな

87 20/09/15(火)12:15:28 No.727904356

>ガスがあった痕跡がどうやって見つかるんだろうな スペクトルを調べるのかな 物質によって出てくる光の波長が違う

88 20/09/15(火)12:15:35 No.727904382

ORIGINの後日談は火星だっけ金星だっけ

89 20/09/15(火)12:16:01 No.727904486

>ORIGINの後日談は火星だっけ金星だっけ あれは気球で浮いてたから金星だったか

90 20/09/15(火)12:16:06 No.727904507

微生物見つかったあとどうすんの? 移住に向けて頑張るの

91 20/09/15(火)12:16:44 No.727904650

地球あんな環境なのに生命体いるとかどんな化け物ばかりなんだよ… 酸素なんて毒の中生きていけるとかこわいわ

92 20/09/15(火)12:17:09 No.727904757

>微生物見つかったあとどうすんの? 持ち帰って分析するのかな 生物学者は大喜びしそう

93 20/09/15(火)12:18:36 No.727905106

>微生物見つかったあとどうすんの? >移住に向けて頑張るの 居たらどう発生したのか調べるでしょ 結果によっちゃ生物が存在する可能性が増えたり減ったりするんじゃないの

94 20/09/15(火)12:18:48 No.727905170

地球だってあと10億年後には太陽の膨張で一切生命体住めない星になるからな 生命が生きれるのは星と宇宙の寿命からしたらほんのわずかの初期の初期だけだ…

95 20/09/15(火)12:19:17 No.727905288

遺伝子がDNAじゃなかったら大発見 DNAだったらがっかり

96 20/09/15(火)12:21:51 No.727905910

>遺伝子がDNAじゃなかったら大発見 >DNAだったらがっかり DNAにしてもATGC以外かもしれんぞ

97 20/09/15(火)12:24:11 No.727906460

>地球あんな環境なのに生命体いるとかどんな化け物ばかりなんだよ… >酸素なんて毒の中生きていけるとかこわいわ その酸素作ったのも初期の生物だがな

98 20/09/15(火)12:25:52 No.727906877

地中だったら嫌気性微生物が生きてるかもしれない

99 20/09/15(火)12:27:31 No.727907296

生命が他の星に完全に居ないのなら生物を作ってばらまくしかないな…

100 20/09/15(火)12:28:29 No.727907564

金星って地表あったのか ガスの塊かと

101 20/09/15(火)12:29:54 No.727907926

>DNAだったらがっかり それはそれでとんでもない発見な気がするが…

102 20/09/15(火)12:31:13 No.727908290

金星に住んでるけどこういうのマジで止めてほしい 野次馬が来て騒がしくなるからほんとに迷惑なんだよね…

103 20/09/15(火)12:32:28 No.727908631

人類が生存可能な温度が宇宙的に見て狭すぎる

104 20/09/15(火)12:32:37 No.727908679

金星って今そんな熱いの?俺住んでたとき100度超えすらありえなかったよ

105 20/09/15(火)12:32:58 No.727908779

温度はシェルターつくるなりなんなりでなんとかなるかもだけど 地球じゃ考えられないレベルの強風はどうにもならないんだよね

106 20/09/15(火)12:33:53 No.727909025

地球人雑魚過ぎと笑われているかもしれない

↑Top