ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/15(火)04:33:35 No.727854214
江戸時代とか昔の人達って冬の布団寒くなかったのかな
1 20/09/15(火)04:37:44 No.727854446
寒かったろうけど厚着してる死ね
2 20/09/15(火)04:38:01 No.727854464
死ね!?
3 20/09/15(火)04:39:42 No.727854543
小氷河期はいってるから今より寒いし 建物隙間だらけですごく辛いと思う
4 20/09/15(火)04:40:49 No.727854599
炭でも燃やし続ければ暖取れるんじゃないの
5 20/09/15(火)04:43:53 No.727854751
着物とかめっちゃくさかったと伝えられている
6 20/09/15(火)04:44:32 No.727854782
布団使える人はまだそんないなかったよ
7 20/09/15(火)04:46:27 No.727854869
布団ではなく大きな上着みたいなのかけてたとか
8 20/09/15(火)04:49:08 No.727855004
布団ないと死ぬでしょ
9 20/09/15(火)04:49:22 No.727855012
冬は寒さよりも火事が問題だった感じが 冬になると疎開させるから人口に変動があったとかかんとか
10 20/09/15(火)04:54:10 No.727855232
https://edo-g.com/blog/2016/03/futon.html/3 https://edo-g.com/blog/2016/03/futon.html/4 布団のはなしあった
11 20/09/15(火)05:11:08 No.727856044
>着物とかめっちゃくさかったと伝えられている 現代が臭くなさすぎるんだ…
12 20/09/15(火)05:18:37 No.727856362
>布団のはなしあった 着る毛布は昔からあったのか
13 20/09/15(火)05:21:46 No.727856477
江戸みたいな都会以外のド田舎ではどんな感じだったんだろう
14 20/09/15(火)05:29:38 No.727856776
毎日風呂入るわけじゃないし洗剤もないしそりゃあもう臭うだろうな…
15 20/09/15(火)05:33:51 No.727856966
>炭でも燃やし続ければ暖取れるんじゃないの まあ隙間あれば換気できるので一酸化炭素中毒は減るな
16 20/09/15(火)05:44:56 No.727857433
体臭よりも髪油のほうがはるかに臭いのでOK理論
17 20/09/15(火)05:46:27 No.727857502
便所の仕組みだけでもこれすっげぇ臭いよねってなる
18 20/09/15(火)05:47:56 No.727857564
江戸ならともかく地方はそんな頻繁に風呂入れてなさそう
19 20/09/15(火)05:49:21 No.727857620
>まあ隙間あれば換気できるので一酸化炭素中毒は減るな 割と毎年未だに豆炭で死ぬか死にかけるやつがいる… 現代で使うもんじゃねえな
20 20/09/15(火)05:57:27 No.727857970
風呂自体も不潔だからなあ
21 20/09/15(火)06:03:48 No.727858284
>着る毛布は昔からあったのか かいまき布団…
22 20/09/15(火)06:06:33 No.727858431
キルモウフじゃなく夜着タイプのガウンぽい毛布なら20年くらい前ならちらほら売ってたような
23 20/09/15(火)06:06:35 No.727858434
イザベラ・バードの旅行記だと日本人皮膚病多すぎと書かれてる
24 20/09/15(火)06:06:54 No.727858449
明治時代の洗髪推奨広告をして 「美容術(1906)」少なくとも六週間に一度。冬になれば其れよりも度々洗ふべしである。 「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である 「美容術(1909)」洗髪は月一回又は二回を持って適度とし、 「あはせ鏡(1911)」少なくとも月一回くらいは洗浄して だから江戸なんてもう臭くてたまらんだろう
25 20/09/15(火)06:09:00 No.727858548
髪結うのはお金かかるから銭湯行ってもよく洗えないのよね
26 20/09/15(火)06:11:21 No.727858672
ホームレスの臭いでいっぱいだったんだろうか江戸時代… その時代では世界でも清潔な方とか言われたりもしてたけど
27 20/09/15(火)06:12:34 No.727858739
>その時代では世界でも清潔な方とか言われたりもしてたけど 末期の方になると西洋は水道と水洗トイレが普及して逆転してる
28 20/09/15(火)06:15:25 No.727858890
江戸の人は一日何度も風呂に入ってめっちゃ綺麗好きだったらしい っていうか不潔な人はモテなかったとか 地方はどうだったんだろう
29 20/09/15(火)06:16:42 No.727858963
>江戸の人は一日何度も風呂に入ってめっちゃ綺麗好きだったらしい その風呂が汚いんで病気の温床になってたよ 水運ぶのも沸かすのも当時の技術じゃ大仕事なんで何日もお湯使いまわしてた
30 20/09/15(火)06:18:12 No.727859033
>>江戸の人は一日何度も風呂に入ってめっちゃ綺麗好きだったらしい >その風呂が汚いんで病気の温床になってたよ >水運ぶのも沸かすのも当時の技術じゃ大仕事なんで何日もお湯使いまわしてた 洗ってない布巾で食器を拭くせいで食中毒頻発する現代インドみたいだ
31 20/09/15(火)06:21:47 No.727859213
よく言われる西洋の風呂禁止令も公衆浴場が病気の感染源だからであって 個人での入浴は病気の治療行為として認められてた
32 20/09/15(火)06:25:05 No.727859369
風呂入りまくってカサカサの肌が粋だった
33 20/09/15(火)06:30:53 No.727859639
人糞を肥えにしてたから糞便から感染するコレラで大変な事に
34 20/09/15(火)06:36:41 No.727859940
>炭でも燃やし続ければ暖取れるんじゃないの 燃料の木が足りないから杉を植えるね・・・
35 20/09/15(火)06:37:33 No.727859988
たまに湯シャン派が「昔の人はシャンプーなんてなかった」っていうけど 昔の人は髪の毛臭かったかもしれないじゃないかっていつも思う
36 20/09/15(火)06:38:09 No.727860010
生きたいでござる
37 20/09/15(火)06:38:34 No.727860027
>末期の方になると西洋は水道と水洗トイレが普及して逆転してる それまでは糞は外に放り投げる物だしな コレラも蔓延するわ
38 20/09/15(火)06:40:35 No.727860142
というか昭和の時代ですら毎日シャンプー派は少ないと文献にある なので今毎日シャンプーするのはかなりの進歩と言える
39 20/09/15(火)06:41:42 No.727860207
西洋の風呂禁止例は木材伐採しすぎて薪の高騰とかもそのまま禁止が適応された理由にあるからな…
40 20/09/15(火)06:43:33 No.727860327
>昔の人は髪の毛臭かったかもしれないじゃないかっていつも思う まあ食生活とかも今とは大分違うから
41 20/09/15(火)06:44:53 No.727860404
>昔の人は髪の毛臭かったかもしれないじゃないかっていつも思う 日本髪は結うのが大変でなかなか洗えないから 凄く臭いと外国人が書き残している
42 20/09/15(火)06:46:01 No.727860474
毎日風呂に入るような風呂好きでも 髪解いて頭洗うのは月一ぐらいと聞いたな
43 20/09/15(火)06:46:27 No.727860499
舞台が過去の作品をまともに見れなくなるじゃないか
44 20/09/15(火)06:47:11 No.727860550
臭いけど鼻が慣れてわからなかったりするんだろう多分
45 20/09/15(火)06:55:42 No.727861090
昔のシャンプーの広告にも週に一度はシャンプーしましょうって書いてあるの見たな そんなもんだったんだろうな
46 20/09/15(火)07:00:50 No.727861455
舞妓さんの髪ってやっぱり臭いんだろうか
47 20/09/15(火)07:04:12 No.727861672
>割と毎年未だに豆炭で死ぬか死にかけるやつがいる… >現代で使うもんじゃねえな 文明の利器!発電機!! 室内で使って死ぬのが結構居て理解できない…
48 20/09/15(火)07:17:12 No.727862576
馬鹿は死んでしまう
49 20/09/15(火)07:17:59 No.727862638
大火事起こせばあったかいぞ
50 20/09/15(火)07:20:34 No.727862829
髪のセットめんどうそうだしな…
51 20/09/15(火)07:36:31 No.727864283
>というか昭和の時代ですら毎日シャンプー派は少ないと文献にある >なので今毎日シャンプーするのはかなりの進歩と言える 水の豊富な西欧だと毎日髪は洗うものだったからシャネルの社長が来て臭いに驚いてた
52 20/09/15(火)07:46:52 No.727865283
うちは丹前を寝具に使ってたな いつ頃かわからんうちに捨てたみたいだけど
53 20/09/15(火)08:01:18 No.727866753
清潔になったせいでアレルギー激増だからいいことばかりじゃないけどな
54 20/09/15(火)08:01:58 No.727866829
武家屋敷なら床も高いし障子襖でそもそも部屋の中自体が暖かかっただろうけれど 庶民の長屋や農村の土間付き家屋は現代の物置で寝るようなもんだったんじゃないだろうか
55 20/09/15(火)08:07:09 No.727867432
においって相対的なところが大きいしみんな臭ければ臭くなかったんじゃないの
56 20/09/15(火)08:21:35 No.727869037
ちなみに江戸時代の風呂屋は売春宿も兼ねてたおかげで風呂に行くのは性病を移されるようなもんだった
57 20/09/15(火)08:37:32 No.727870910
>清潔になったせいでアレルギー激増だからいいことばかりじゃないけどな 単純に昔はアレルギーと判別できなかっただけでは?
58 20/09/15(火)08:43:15 No.727871610
臭いって怖いよね慣れると本当にわからなくなる…
59 20/09/15(火)08:45:31 No.727871926
>>清潔になったせいでアレルギー激増だからいいことばかりじゃないけどな >単純に昔はアレルギーと判別できなかっただけでは? なんか知らんけど蕎麦食べて死んだらしい って扱いか…
60 20/09/15(火)08:49:15 No.727872394
冬の東北とかよく生き残れたな
61 20/09/15(火)08:59:29 No.727873580
>冬の東北とかよく生き残れたな うちの爺さん婆さんは未だに暖房無しで冬を越す