虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/14(月)23:19:54 大正っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/14(月)23:19:54 No.727789866

大正ってパンツ的なものはあったの? それとも不履?

1 20/09/14(月)23:22:06 No.727790653

ちょうどパンツが入ってきた頃じゃない? まあ和服なら腰巻きとかだろうけど

2 20/09/14(月)23:25:29 No.727791893

女性の社会進出の時代だったから西洋下着もそれなりに入って来たとは聞いた ガーターまであったとか

3 20/09/14(月)23:25:35 No.727791938

パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる

4 20/09/14(月)23:28:34 No.727792987

履いてなかったら生理中とか全部垂れ流しじゃん

5 20/09/14(月)23:28:41 No.727793030

>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる それがなければもしかしたら今でもJCはノーパンだったかも知れないと思うと怒りがこみ上げてくる

6 20/09/14(月)23:29:53 No.727793437

恋柱はぱんつ?

7 20/09/14(月)23:31:49 No.727794099

俺が昔帰り道に見たJKのパンツも火事さえなければ生尻だったのか…

8 20/09/14(月)23:33:05 No.727794571

活動的な女性の服もなかったというか誰も着ようとしない時代

9 20/09/14(月)23:33:08 No.727794586

シコ女の下着が見れる可能性は無いの なんとかしろよ

10 20/09/14(月)23:34:25 No.727795028

流石に穿かないのは無いだろ!?

11 20/09/14(月)23:34:55 No.727795221

褌的なもの?

12 20/09/14(月)23:35:46 No.727795541

>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる それは神話です

13 20/09/14(月)23:36:26 No.727795789

大正に鬼はいませんよ...

14 20/09/14(月)23:39:35 No.727796904

大正の庶民ならまだ腰巻かねえ

15 20/09/14(月)23:40:27 No.727797295

月のものがあるときは月経帯だったりお馬を入れたふんどしだったりだけど基本腰巻

16 20/09/14(月)23:44:18 No.727798685

削除依頼によって隔離されました >>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる >それがなければもしかしたら今でもJCはノーパンだったかも知れないと思うと怒りがこみ上げてくる きっしょ 死ねばいいのに

17 20/09/14(月)23:45:07 No.727799010

急にどうした

18 20/09/14(月)23:46:53 No.727799638

大正時代は今から見てもかなり進んでるから女性も洋服着てる人多かったよ 女性の社会進出が掲げられていわゆるモガとかが出てきたし女性が働いたり恋愛結婚も多かった 第二次世界大戦で一度ありとあらゆる価値観がぶっ壊される…

19 20/09/14(月)23:47:47 No.727799933

最近調べて知ったけど大正時代には既にチーズ工場があって驚いた 人気なくて潰れたらしいけど

20 20/09/14(月)23:48:48 No.727800290

都会はともかく田舎は江戸時代に毛が生えたようなもんだし洋装のご婦人なんかほとんどいなかったんじゃないか

21 20/09/14(月)23:50:10 No.727800749

1940年代さえ無ければ大正の文化や建築も残って30年早く発展してたろうに…

22 20/09/14(月)23:50:50 No.727800977

>都会はともかく田舎は江戸時代に毛が生えたようなもんだし洋装のご婦人なんかほとんどいなかったんじゃないか 地域差の話をするとそもそも資料が残ってないから何とも言えねえ

23 20/09/14(月)23:53:34 No.727801878

>都会はともかく田舎は江戸時代に毛が生えたようなもんだし洋装のご婦人なんかほとんどいなかったんじゃないか 逆に明治時代にこれからは世界と渡り合わないといけないから日本語禁止!英語を公用語にする!って国が言い出して 田舎だと言う通りにして日本語廃止して英語教育進めたのに 都会では「いやいやそんなバカな話があるか!」って普通に日本語教育行ってたせいで 鹿児島から東京に出てきた学生が大学入試を受けようとしたら「日本語なんて読めんごつ!」ってなった例とかあるらしいな

24 20/09/14(月)23:54:12 No.727802074

>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる 中が見えるのが嫌で飛び降りられなかったご婦人が大勢亡くなったというあの火事か

25 20/09/14(月)23:55:46 No.727802584

>>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる >中が見えるのが嫌で飛び降りられなかったご婦人が大勢亡くなったというあの火事か まあそんなご婦人居るわけないんだけどな 死ぬくらいならおっぴろげるわ

26 20/09/14(月)23:56:20 No.727802781

>>>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる >>中が見えるのが嫌で飛び降りられなかったご婦人が大勢亡くなったというあの火事か >まあそんなご婦人居るわけないんだけどな >死ぬくらいならおっぴろげるわ でもそういう勝手な報道はありそうだなと思ってしまう

27 20/09/14(月)23:57:39 No.727803218

ただ大正時代ってド田舎は真面目にまだ安土桃山時代ですか? みたいな所もあるからそのへん地域差あるしどうなんだろうね

28 20/09/14(月)23:58:27 No.727803482

日常の資料って残らねえからな…

29 20/09/14(月)23:59:52 No.727803908

>>>>パンツ普及は昭和7年白木屋大火以降と言われる >>>中が見えるのが嫌で飛び降りられなかったご婦人が大勢亡くなったというあの火事か >>まあそんなご婦人居るわけないんだけどな >>死ぬくらいならおっぴろげるわ >でもそういう勝手な報道はありそうだなと思ってしまう 「2、3階の店員が脱出用ロープを渡って降りる時下の野次馬に気付き裾を直そうとして落ちた」って記事が書かれて それが大量死した客と結び付けられて1年後の記事で「ズロースを履いていなかった女性が見られるのを嫌がり大量死した」にすり替えられた ただその記事内で「今なおズロースの着用率は10%ほどで白木屋火災以降1%しか増えていない。みなさんズロースを着用しましょう」と呼びかけてる それでも浸透せずに結局ズロース着用率が上昇するのはそれから10年後

30 20/09/14(月)23:59:59 No.727803950

年号が3回変わっても週刊誌やスポ新のレベルは変わってないと思うとロマンすら感じる

31 20/09/15(火)00:00:46 No.727804254

ズロース派の陰謀か…

32 20/09/15(火)00:00:58 No.727804341

和服からチラ見えする時こそパンツが最もエロく輝く瞬間だと思うので 昔からパンツは着用されていたと信じますよ私は

33 20/09/15(火)00:02:12 No.727804761

ズロースってドロワーズの別読みで合ってる?ちょっと違うやつ?

34 20/09/15(火)00:03:18 No.727805137

>ズロースってドロワーズの別読みで合ってる?ちょっと違うやつ? 合ってる ヅローワルスとも言われてた

35 20/09/15(火)00:03:39 No.727805255

着用率ってどう導き出したんだろう…売り上げとか?

36 20/09/15(火)00:04:20 No.727805486

単に昔は洋装下着がなかっただけなのに 「和服の下には洋装下着をつけないのがマナーなんですのよ」とか言われるとムカっとする

37 20/09/15(火)00:04:54 No.727805683

薩摩もんはやっぱ違うな…

38 20/09/15(火)00:05:10 No.727805768

女の人は生理あるからなあ

39 20/09/15(火)00:05:48 No.727806006

ねづこは生理きてるんだろうか

40 20/09/15(火)00:06:01 No.727806091

パンツ履く習慣がなかった頃って 生理はどうしてたんだろ

41 20/09/15(火)00:08:19 No.727806944

>パンツ履く習慣がなかった頃って >生理はどうしてたんだろ 綿詰めたりとか生理用ふんどしとかあるよ

42 20/09/15(火)00:14:28 No.727809084

女もふんどし履くのか よかった…

↑Top