虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 宇宙は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/14(月)16:16:46 No.727657241

    宇宙は穴だらけのチーズみたいな構造をしているんだけど 今の太陽系がある銀河はその超空洞と呼ばれる星の希薄な場所の中央付近にあってボイド銀河って言うらしい その周り半径約1億光年は星も銀河も少なく無茶苦茶孤独な銀河なんだそうだ 宇宙はスケールが大きすぎて怖いね

    1 20/09/14(月)16:17:46 No.727657420

    そんな孤島みたいな場所にあったのか太陽系

    2 20/09/14(月)16:19:43 No.727657793

    密度の濃いところでは楽しそうに星間旅行してるわけか

    3 20/09/14(月)16:20:28 No.727657946

    そりゃ異星人も滅多に来ねえわけだわ

    4 20/09/14(月)16:21:41 No.727658210

    色んな作品でいつも銀河連邦的なところから辺境の星扱いされるのは合ってたのか…

    5 20/09/14(月)16:21:47 No.727658236

    星の濃密な場所ではSFさながらの世界が広がっているのかもしれないな とは言え宇宙は広すぎる…光の速度で1億年はどんな技術を発展させれば移動可能なのか最早意味不明な距離

    6 20/09/14(月)16:22:08 No.727658315

    半径1億光年・・・

    7 20/09/14(月)16:23:27 No.727658573

    今の銀河系でも近場の星は数十光年でたどり着けるけど 星の濃い場所はもっとスナック感覚の距離なんだろうな

    8 20/09/14(月)16:23:47 No.727658642

    たまに宇宙の事ほとんど分かってないの怖すぎるな…って思うことがある

    9 20/09/14(月)16:24:43 No.727658833

    太陽系めっちゃド田舎じゃん…

    10 20/09/14(月)16:26:06 No.727659096

    >密度の濃いところでは楽しそうに星間旅行してるわけか 星の衝突が頻繁に起きてそうで

    11 20/09/14(月)16:26:29 No.727659177

    恒星銀座はいろいろ活発に飛び交うのである程度田舎な方がいいのだ

    12 20/09/14(月)16:27:19 No.727659355

    いや太陽系が属する銀河系は普通にフィラメントに属してるだろ どこでそんな勘違いした知識を読んだんだ >天文学辞典  >局所超銀河団 http://astro-dic.jp/local-supercluster/ > 天の川銀河(銀河系)の属する超銀河団。1950年代にドゥ・ボークルールによってその存在が指摘されたが、実際に存在するかどうかについては議論が続いた。明るい銀河の赤方偏移サーベイが進んでその存在が実証された。 >半径20メガパーセク(20 Mpc=6500万光年)程度の不規則で扁平な形状をしており、銀河系はその端近くに位置する。超銀河団としてはやや小さい。中心付近には、局所超銀河団で最も顕著な銀河集団であるおとめ座銀河団がある。局所超銀河団は、宇宙の大規模構造を形作るフィラメントの一部でもある。他の超銀河団と同様、局所超銀河団も重力的に束縛された系ではなく、宇宙膨張とともに広がっている。(中略) >近年の研究によって、局所超銀河団は、その約100倍も大きなラニアケア超銀河団の中に含まれていることが明らかになった。

    13 20/09/14(月)16:28:54 No.727659735

    日本で例えると鳥取みたいな辺境かな…

    14 20/09/14(月)16:30:49 No.727660172

    進化が遅いと他の星から一方的にモヒられる銀河もあるのか

    15 20/09/14(月)16:31:41 No.727660349

    スレ画でググったら同じ勘違いしてるサイトが出てきた http://blog.livedoor.jp/skyclad_observatory/archives/51485452.html >銀河の数を数えているという巨大な望遠鏡から取得された情報によると、我々の銀河系は半径1億光年という飛んでもなくだだっ広いボイドの中に浮かんでいる。 >1億光年とは光の速度で1億年かかるという距離だ。 >恐ろしい孤独を感じるのは私だけじゃないはずだ。 >そしてこれが正しければ人類は観測可能な宇宙でトップクラスの巨大ボイドに住んでいる事になる。 >まいった。どおりで知的生命が見つからないわけだよ。満点の星空とか喜んでる場合じゃない。 宇宙に限らないが専門家が書いたわけでもない素人の記事は読まない方がいいぞ

    16 20/09/14(月)16:33:39 No.727660751

    隣のアンドロメダ銀河まで250万光年だけど1億はどこから出てきたの?

    17 20/09/14(月)16:34:58 No.727661044

    宇宙のことは難しすぎる上に数年ごとに説がコロコロ変わるからまあしかたないといえばしかたない

    18 20/09/14(月)16:36:22 No.727661337

    >隣のアンドロメダ銀河まで250万光年だけど1億はどこから出てきたの? 超銀河団はそういうの含めた塊だからその突込みはあまり意味ないのでは とは言えラニアケア超銀河団の中の天の川銀河の位置を見ると辺境で割とフィラメントの末端ではあるな

    19 20/09/14(月)16:38:31 No.727661825

    規模が大きすぎてどっちが正しいのか全くわからん……

    20 20/09/14(月)16:38:42 No.727661873

    まあ悪意がある訳じゃないだろうしとげとげしなさんな…

    21 20/09/14(月)16:39:50 No.727662110

    どっちが真実でも俺には解らん

    22 20/09/14(月)16:39:54 No.727662126

    250万光年も1億光年も大きな差ではあるけど単位が大きすぎてイメージが付かねえ…

    23 20/09/14(月)16:41:27 No.727662481

    https://www.nikkeibpm.co.jp/item/ns/355/saishin.html 最新号の日経サイエンスでも近いことが取り上げられてるね

    24 20/09/14(月)16:42:19 No.727662664

     密の銀河じゃ夜空どうなってんだか

    25 20/09/14(月)16:43:06 No.727662845

    あまりに星同士が密集したところだと 銀河同士の衝突吸収合併まであるようなので 程よく田舎で丁度いいよたぶん

    26 20/09/14(月)16:43:13 No.727662862

    ちょっくら見て調べてくるか

    27 20/09/14(月)16:43:20 No.727662888

    宇宙&生命 特集:地球人の孤独 フェルミのパラドックス 地球外文明が存在する可能性が高そうなのに,異星人が地球を訪ねている証拠が見当たらないのはなぜか。2つの新たな仮説を紹介する。 読みたい過ぎる…

    28 20/09/14(月)16:44:59 No.727663266

    結局太陽系の場所は田舎なの?そうじゃないの?

    29 20/09/14(月)16:45:31 No.727663391

    銀河系の端っこだから田舎なのは変わりない

    30 20/09/14(月)16:45:47 No.727663451

    どうせ遠くないよ全然近いよって言っても1000万光年とかなんだろ

    31 20/09/14(月)16:46:22 No.727663576

    天の川銀河から2億2000万光年はなれたじょうぎ座銀河団と同じ流れに乗って動いているとか出てきて スケールのでかさは間違いないと思う

    32 20/09/14(月)16:51:38 No.727664752

    そもそもチーズ状ってなんだチーズの部分は何があるの

    33 20/09/14(月)16:53:07 No.727665077

    このスレもしかして地球人書き込んでる?

    34 20/09/14(月)16:54:33 No.727665364

    >そもそもチーズ状ってなんだチーズの部分は何があるの チーズ見たことない人初めて見た

    35 20/09/14(月)16:55:02 No.727665461

    最近のチーズって穴空いてないしね…

    36 20/09/14(月)16:55:54 No.727665688

    >そもそもチーズ状ってなんだチーズの部分は何があるの 銀河とか星間物質の多い場所と少ない場所だな この辺はまあインフレーションでできた大規模構造だから間違ってないと思う

    37 20/09/14(月)17:01:33 No.727666996

    ご近所にアンドロメダ銀河があることくらい知ってそうなもんだが

    38 20/09/14(月)17:03:06 No.727667281

    >星の衝突が頻繁に起きてそうで 銀河と銀河が正面衝突しても中の星同士がぶつかる事は無いくらい銀河ってスカスカだから大丈夫 宇宙広すぎ

    39 20/09/14(月)17:03:34 No.727667411

    この前見つかった壁はどこの壁?

    40 20/09/14(月)17:07:58 No.727668370

    観測できる銀河の数も増えたなあ

    41 20/09/14(月)17:08:05 No.727668395

    つーかココラ辺の宇宙ごみごみしすぎて泳ぎにくいの もう少し開けたばしょの方が好きな人多いんじゃない

    42 20/09/14(月)17:09:15 No.727668652

    >チーズ見たことない人初めて見た トムとジェリーに出てくるみたいな穴あきチーズって 日本だとチーズ専門店いかないと見ないしね 若い人はトムとジェリー知らないだろうし

    43 20/09/14(月)17:09:22 No.727668673

    >つーかココラ辺の宇宙ごみごみしすぎて泳ぎにくいの >もう少し開けたばしょの方が好きな人多いんじゃない 語尾にデブ付けろデブ

    44 20/09/14(月)17:12:06 No.727669243

    いわゆる例のチーズはエメンタール

    45 20/09/14(月)17:14:57 No.727669877

    チーズの穴はネズミが齧ったせい と見せかけて炭酸ガスのせい だと思っていたら実はゴミが混入してたせい

    46 20/09/14(月)17:17:23 No.727670470

    >チーズの穴はネズミが齧ったせい >と見せかけて炭酸ガスのせい >だと思っていたら実はゴミが混入してたせい そういうことにしておきたい人がいるんだよなぁ…

    47 20/09/14(月)17:26:43 No.727672546

    >チーズの穴はネズミが齧ったせい >と見せかけて炭酸ガスのせい >だと思っていたら実はゴミが混入してたせい これだから農民は

    48 20/09/14(月)17:30:00 No.727673242

    田舎なのか都会なのかハッキリして欲しい…

    49 20/09/14(月)17:31:31 No.727673568

    どうせ都会でも田舎でも銀河の中移動すらクソ距離なんだし気にすんな

    50 20/09/14(月)17:38:00 No.727675037

    >田舎なのか都会なのかハッキリして欲しい… 田舎なのは間違いないよこの辺地球村しかないじゃん

    51 20/09/14(月)17:41:18 No.727675780

    真相を確かめるために我々はNASAに向かった

    52 20/09/14(月)17:41:26 No.727675804

    明確に後100年で地球は死ぬ!ってなってめちゃくちゃ研究が進んで欲しい

    53 20/09/14(月)17:43:10 No.727676211

    天の川銀河ので中での辺境までいかない田舎 岩手県ぐらいの位置