虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/13(日)09:46:23 三国志... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/13(日)09:46:23 No.727222816

三国志ってビックリするほどバッドエンドだったのに更に酷い仕打ちが待ってたのか……

1 20/09/13(日)09:48:10 No.727223422

ひどすぎるので見なかったことにされて隋による統一にワープするよ

2 20/09/13(日)09:48:51 No.727223647

項羽と劉邦だって最後には匈奴に負けて属国化エンドだぞ

3 20/09/13(日)09:49:53 No.727223895

三国志の武将達の子孫がかなり絶える時代

4 20/09/13(日)09:50:19 No.727224025

>項羽と劉邦だって最後には匈奴に負けて属国化エンドだぞ え?

5 20/09/13(日)09:50:49 No.727224171

10分でわからなくて分割してる…

6 20/09/13(日)09:51:42 No.727224455

達っていうほど立ち向かったやついたっけ… 大抵は更地にしようとしてた気が…

7 20/09/13(日)09:53:37 No.727224969

全何巻なんです?

8 20/09/13(日)09:53:56 No.727225066

この戦乱の時代をまとめた奴は神の使いか何かかもしれない

9 20/09/13(日)09:55:19 No.727225478

>え? 白登山の戦いで匈奴に敗れた劉邦は匈奴へ貢納物を献上するという屈辱的な和平を結んだ 以後漢は武帝の即位まで匈奴に属国扱いをうけることになる

10 20/09/13(日)09:55:50 No.727225634

むしろ隋が滅んだ時再分裂しなかったのが凄い

11 20/09/13(日)09:55:51 No.727225645

こんな事2000年近くやって滅びない中国って凄いね

12 20/09/13(日)09:56:22 No.727225851

>白登山の戦いで匈奴に敗れた劉邦は匈奴へ貢納物を献上するという屈辱的な和平を結んだ >以後漢は武帝の即位まで匈奴に属国扱いをうけることになる 貢物を献上するのと属国化って大分差ねえかな 属国化って外交権を奪うんだぜ

13 20/09/13(日)09:56:54 No.727225975

学校の授業なら10分ぐらいで終わらせてる気がする 中身を聞いた記憶がない

14 20/09/13(日)09:57:17 No.727226118

もう少し平和な世界だったら日本の記述も増えたんだろうか

15 20/09/13(日)09:58:06 No.727226361

>中身を聞いた記憶がない あまりに酷すぎて話せない話ばかりだからね

16 20/09/13(日)09:58:22 No.727226448

劉徹が出たら匈奴も負け始めるしなあ…

17 20/09/13(日)09:58:45 No.727226555

10分じゃ無理じゃねえかな

18 20/09/13(日)09:59:03 No.727226629

>もう少し平和な世界だったら日本の記述も増えたんだろうか 魏のころは結構興味あったみたいだからな…

19 20/09/13(日)09:59:23 No.727226716

スレ画の頃は何処の地域も酷くて人類に逃げ場なしだったから

20 20/09/13(日)10:00:01 No.727226861

ローマがボンバーしちゃうのもこの頃か

21 20/09/13(日)10:00:40 No.727227032

疫病が流行ったのもこの頃

22 20/09/13(日)10:00:53 No.727227085

>こんな事2000年近くやって滅びない中国って凄いね 中華化される運命なのさ

23 20/09/13(日)10:00:56 No.727227096

臣下を粛正しまくった! 市井の人々を気紛れに殺した! 女レイプしまくった! そんなんばっかだからなこの時代

24 20/09/13(日)10:01:08 No.727227146

武帝の2枚看板がやりすぎてあんまり支配されてた感薄い

25 20/09/13(日)10:02:14 No.727227382

こんな世紀末世界をよく統一したな隋

26 20/09/13(日)10:02:16 No.727227388

そういや 俺司馬炎が天下統一した後とか全然知らねぇ

27 20/09/13(日)10:02:19 No.727227395

「」だかとしあきの描いた絵入り説明でしか知らないけどメチャクチャだったんだなって

28 20/09/13(日)10:02:21 No.727227407

気まぐれで市民を虐殺する時代

29 20/09/13(日)10:02:47 No.727227514

>こんな世紀末世界をよく統一したな隋 伊達に遣隋使とかいって日本が学びにくるぐらいの国家になってないな…

30 20/09/13(日)10:03:17 No.727227653

日本の戦国時代は糞漏らしが統一して長い平和が訪れました! でまだハッピーエンド感あるしな…

31 20/09/13(日)10:03:21 No.727227664

>そういや >俺司馬炎が天下統一した後とか全然知らねぇ おまんこ気持ちいい!

32 20/09/13(日)10:03:49 No.727227801

事実かどうかわからないけど この時代の中国が無茶苦茶だったせいで日本に関する文献とかも残ってないから今でも西暦300年辺りの日本史が不明だというのを聞いた

33 20/09/13(日)10:04:05 No.727227861

こういう戦乱の時代って化物が生まれやすくて武力S知力Sの化け物同士がぶつかりあってたただ運はみんな良くなくてその時の運で死んだり死ななかったりする

34 20/09/13(日)10:04:10 No.727227877

>こんな世紀末世界をよく統一したな隋 日本は王権が確立するようになってからずっと大陸は戦乱だったので 統一王朝が出来たことにだいぶびっくりした

35 20/09/13(日)10:04:36 No.727227993

日本だと邪馬台国が滅んで壱与だかがなんとか復興しようと頑張りました! でそこからぷっつり歴史が途絶えてるんだっけか

36 20/09/13(日)10:04:49 No.727228057

この時代も隋唐による統一でハッピーエンドだぞ 400年ぐらい時間がかかったことは置いといて

37 20/09/13(日)10:05:06 No.727228120

>事実かどうかわからないけど >この時代の中国が無茶苦茶だったせいで日本に関する文献とかも残ってないから今でも西暦300年辺りの日本史が不明だというのを聞いた あの頃の日本はまだ紙に記録を残すって文化が存在してなかったからな

38 20/09/13(日)10:05:26 No.727228195

>そういや >俺司馬炎が天下統一した後とか全然知らねぇ 国が乱れた

39 20/09/13(日)10:05:54 No.727228336

>こういう戦乱の時代って化物が生まれやすくて武力S知力Sの化け物同士がぶつかりあってたただ運はみんな良くなくてその時の運で死んだり死ななかったりする 武力S知力C倫理観Eが乱発したのがこの時代じゃねぇかな… 英雄がいねえ…

40 20/09/13(日)10:06:02 No.727228375

北魏でイデオンが起動したおかげで北側の統一がされたのがでかい

41 20/09/13(日)10:06:25 No.727228458

でもその隋も高句麗に無理な出兵してすぐ唐に取って代わられたんでしょ?

42 20/09/13(日)10:06:38 No.727228525

>日本だと邪馬台国が滅んで壱与だかがなんとか復興しようと頑張りました! >でそこからぷっつり歴史が途絶えてるんだっけか まあその後邪馬台国が勢力伸ばして大和朝廷になったってのが実際の所だろうし…

43 20/09/13(日)10:06:43 No.727228549

>>事実かどうかわからないけど >>この時代の中国が無茶苦茶だったせいで日本に関する文献とかも残ってないから今でも西暦300年辺りの日本史が不明だというのを聞いた >あの頃の日本はまだ紙に記録を残すって文化が存在してなかったからな 竹に描く文化もなかったんです?中国みたいに

44 20/09/13(日)10:06:49 No.727228578

世界史最悪レベルの暗君がバーゲンセールされまくるキセキの時代

45 20/09/13(日)10:07:11 No.727228665

>この時代の中国が無茶苦茶だったせいで中国に関する文献とかも残ってないから今でも西暦300年辺りの詳細な中国の歴史が不明だというのを聞いた 本当に少ない文献の中から伝わってくるのはとんでもない 世紀末だという事

46 20/09/13(日)10:07:15 No.727228684

>この時代も隋唐による統一でハッピーエンドだぞ >400年ぐらい時間がかかったことは置いといて 唐が滅んだ後からまたハッピーエンドになるの時間かかってない?

47 20/09/13(日)10:07:30 No.727228746

なんかすげぇ興味が湧いてきた

48 20/09/13(日)10:07:31 No.727228747

>まあその後邪馬台国が勢力伸ばして大和朝廷になったってのが実際の所だろうし… 邪馬台国九州説が正しいとしたら大和政権に滅ぼされてるかも…

49 20/09/13(日)10:08:08 No.727228880

マジでこの頃の中国モヒカンが跋扈してる感じだよ…

50 20/09/13(日)10:08:12 No.727228905

倭の五王くらいだっけ日本の話題は それも記述少ないから日本書紀や古事記の人物の誰か確定までいってないとか

51 20/09/13(日)10:09:00 No.727229117

>日本だと邪馬台国が滅んで壱与だかがなんとか復興しようと頑張りました! >でそこからぷっつり歴史が途絶えてるんだっけか 魏志倭人伝で最後に日本の描写が登場したのが265年 そこから中国が無茶苦茶だったのもあって文献とか記録が一切残ってないのと日本も記録する文化がなかったので次に出てくるのが415年と150年間歴史の空白がある

52 20/09/13(日)10:09:06 No.727229139

>貢物を献上するのと属国化って大分差ねえかな 漢は和平の条件として大量の貢物と皇族の娘を匈奴に嫁がせることを約束 つまり漢帝国は匈奴帝国への朝貢を受入れたことになるので冊封関係からみると属国だったとなる

53 20/09/13(日)10:09:29 No.727229236

司馬炎は統一からシームレスで滅亡に向かってるのがひどい まぁ統一前から堕落しそうな雰囲気はあったけど…

54 20/09/13(日)10:09:30 No.727229240

>竹に描く文化もなかったんです?中国みたいに 竹は中国からの帰化植物で縄文時代にはすでに入ってきてたけど 今みたいに日本中あちこちで見られるようになるのは孟宗竹の入ってきた江戸時代より後だ

55 20/09/13(日)10:09:45 No.727229297

三国志の頃の方が絶対にましだと言う位に倫理観がまるでない時代だから

56 20/09/13(日)10:09:49 No.727229314

びっくりするくらい命が安い 命が安いって言葉に失礼なレベルで安い

57 20/09/13(日)10:10:00 No.727229362

素朴な疑問なんですが 日本に空白の歴史がある!っていうのはまあわかるんですが… ならなんで天皇の系譜だけはキッチリその空白の歴史の期間も記されていたんです?

58 20/09/13(日)10:10:05 No.727229381

荒れてはいるんだけどこの時代に仏典が多数翻訳されたりと IQの上下が激しい

59 20/09/13(日)10:10:24 No.727229449

三国志バッドエンドっていうけど とりあえず平和になりました…登場人物みんな死んだけど みたいな終わり方だったと思うぞ

60 20/09/13(日)10:10:24 No.727229451

>竹に描く文化もなかったんです?中国みたいに な な あ

61 20/09/13(日)10:10:43 No.727229510

劉備も曹操も孫権の一族も滅亡したんでしたっけ?

62 20/09/13(日)10:10:56 No.727229556

>素朴な疑問なんですが >日本に空白の歴史がある!っていうのはまあわかるんですが… >ならなんで天皇の系譜だけはキッチリその空白の歴史の期間も記されていたんです? 後世の創作でしょ

63 20/09/13(日)10:11:04 No.727229579

隋滅亡は今後の発展のための痛みだから… 唐はよくやったし

64 20/09/13(日)10:11:15 No.727229619

>荒れてはいるんだけどこの時代に仏典が多数翻訳されたりと >IQの上下が激しい 文化だけは比較的順調に伸びてるよね

65 20/09/13(日)10:11:23 No.727229662

横山光輝三国志からはいるとわかる エンディングのすっ飛ばしっぷり! 姜維ですら降伏後どうなったから記述すらしてねぇ!

66 20/09/13(日)10:11:32 No.727229712

記紀を読んでもはっきりした事績が残ってるのは崇神天皇からで そっから前はさらっと流されてるしなあ

67 20/09/13(日)10:11:49 No.727229797

>素朴な疑問なんですが >日本に空白の歴史がある!っていうのはまあわかるんですが… >ならなんで天皇の系譜だけはキッチリその空白の歴史の期間も記されていたんです? 貴様ーーーー!日本書紀と古事記を愚弄するのかーーー!

68 20/09/13(日)10:11:58 No.727229839

>司馬炎は統一からシームレスで滅亡に向かってるのがひどい そして滅亡からの大戦乱時代という人が死んで転生して程なくして又死ぬ3.4回転生しても死亡フラグから逃げられない時代

69 20/09/13(日)10:12:19 No.727229918

>素朴な疑問なんですが >日本に空白の歴史がある!っていうのはまあわかるんですが… >ならなんで天皇の系譜だけはキッチリその空白の歴史の期間も記されていたんです? そもそもそれを記してある日本最古の歴史書に昔のことはちょっと曖昧だからって注意書きがある

70 20/09/13(日)10:12:33 No.727229987

日本には文字がないので中国語に長けた人が残すしかないんだが 日本は火山列島でどこも酸性なのでとにかく土の中だと溶ける錆びる腐る 石室の中とかたまーに土に囲まれてないとこが発掘されてたまーに鉄剣に文字が書いてあってそれが国宝になるとかそんな感じの時代だ それが倭の五王の話と一致してるからほんとっぽいしいわゆる天皇のご先祖の大王だろうねーって感じ

71 20/09/13(日)10:12:42 No.727230014

まあ空白の歴史があるから天皇も2代目~9代目までは実際いたのかどうかわかんねーな!っていう話になってるわけで…

72 20/09/13(日)10:12:44 No.727230018

秦といい隋といいちょっと都合がよすぎる 個人レベルでやるだけやって死ぬ英雄はそこそこいるけどさ

73 20/09/13(日)10:12:54 No.727230060

そもそも系譜が正しいなら天皇家は神の末裔になるわけだが

74 20/09/13(日)10:13:16 No.727230155

>横山光輝三国志からはいるとわかる >エンディングのすっ飛ばしっぷり! >姜維ですら降伏後どうなったから記述すらしてねぇ! 降伏した後また反乱起こそうとして兵士に殺されたって書いてなかったか

75 20/09/13(日)10:13:31 No.727230247

そういや最近の学校じゃ神話って習わないらしいね

76 20/09/13(日)10:13:38 No.727230273

旧約並みの寿命してるのが実在されても困る…

77 20/09/13(日)10:13:54 No.727230346

最古の歴史書とか俺は信じてないけど現地の人が言ってるから書いとくねとか書かれてたりするからな

78 20/09/13(日)10:13:56 No.727230359

>エンディングのすっ飛ばしっぷり! そりゃまあ終盤はリアルタイムというか 陳寿が三国志書いてる時点でつい昨日みたいなもんだし まだ事件が歴史になってなかったんだろうな

79 20/09/13(日)10:14:05 No.727230408

話がずれるが帝紀や旧辞が現存してないのがおしい

80 20/09/13(日)10:14:06 No.727230415

>三国志バッドエンドっていうけど >とりあえず平和になりました…登場人物みんな死んだけど >みたいな終わり方だったと思うぞ その平和が一代しか持たずに乱世どころか世紀末に変わるから…

81 20/09/13(日)10:14:23 No.727230519

>とりあえず平和になりました…登場人物みんな死んだけど >みたいな終わり方だったと思うぞ 登場人物だいたい死んだから平和になったのでは…?

82 20/09/13(日)10:14:28 No.727230557

卑弥呼死んで 壱与の後がどうなったのかは今だに歴史の謎だからな…

83 20/09/13(日)10:14:35 No.727230592

日本の空白の4世紀は日本史最大の謎

84 20/09/13(日)10:14:45 No.727230638

司馬一族は統一まではマジで優秀なのがひどい

85 20/09/13(日)10:15:06 No.727230726

っていうか西晋作った司馬炎ってクソだったんです? あの三国時代を統一したのに

86 20/09/13(日)10:15:24 No.727230822

倭の五王の記録って言っても 倭王からの要求と実際に与えたモノと年代しか書いてないぞ

87 20/09/13(日)10:15:34 No.727230865

>司馬一族は統一まではマジで優秀なのがひどい 皇帝になるとダメになるの凄く人間臭くていいよね… よくない

88 20/09/13(日)10:15:37 No.727230881

>っていうか西晋作った司馬炎ってクソだったんです? >あの三国時代を統一したのに 戦争が上手くておまんこが大好きだった 戦争が終わった

89 20/09/13(日)10:16:05 No.727231003

どこにあるのか邪馬台国

90 20/09/13(日)10:16:09 No.727231022

三国志は横溝漫画読んだうろ覚え知識しかないんで まさか三国ぜんぶなくなると知ってびっくりしたし統一したのが芝居の子でさらにびっくり

91 20/09/13(日)10:16:33 No.727231119

>っていうか西晋作った司馬炎ってクソだったんです? >あの三国時代を統一したのに 親父たちが下地作ってお膳立てしてもらったのを楽に継いだだけだよ

92 20/09/13(日)10:16:41 No.727231151

そういえば学校で習う範囲の五湖十六国って名前だけだったな

93 20/09/13(日)10:16:47 No.727231172

>っていうか西晋作った司馬炎ってクソだったんです? >あの三国時代を統一したのに 典型的な喧嘩が強いクズだからな

94 20/09/13(日)10:16:50 No.727231185

・中国が混沌とした戦乱だっただめ記録してるものがあったけど燃やされたり破壊された ・日本自体も記録する文化がまだ存在してなかったので後世に残ってない って事でいいんです?

95 20/09/13(日)10:16:54 No.727231199

>素朴な疑問なんですが >日本に空白の歴史がある!っていうのはまあわかるんですが… >ならなんで天皇の系譜だけはキッチリその空白の歴史の期間も記されていたんです? 古事記より古い話をまとめた天皇紀や国紀って本があったんだが いわゆる大化の改新の最初の蘇我蝦夷が死ぬ時に家ごと燃えて紛失してる

96 20/09/13(日)10:17:07 No.727231248

実は三国志前にも春秋戦国時代というカオスな時代があり そして5湖16国時代の後にも5代10国時代という無法時代がある

97 20/09/13(日)10:17:22 No.727231293

>そういえば学校で習う範囲の五湖十六国って名前だけだったな 言っちゃあなんだが大戦乱な時代ってだけだし

98 20/09/13(日)10:17:47 No.727231400

司馬炎がアレなのはむしろ三国志をちゃんとみるとわかるけど おじいちゃんの司馬懿と息子の司馬師・司馬昭がきっちり礎作り上げたからっていうのがよくわかる

99 20/09/13(日)10:17:49 No.727231409

俺はヤマト王権すらよくわかってないぜ!

100 20/09/13(日)10:17:51 No.727231416

中国における暗黒時代

101 20/09/13(日)10:18:04 No.727231480

>どこにあるのか邪馬台国 朝貢担当が司馬懿だったので著者は司馬懿の政敵が担当した大月氏国より 邪馬台国は大きくて遠くにある国と記録する必要があったと中国史の学者は見てる

102 20/09/13(日)10:18:07 No.727231496

司馬炎もおまんこ大好きボーイだったけどその次の世代が…

103 20/09/13(日)10:18:35 No.727231615

モヒカン共がド外道行為を繰り返した時代なんて真面目に授業やってもしょうがないしね…

104 20/09/13(日)10:18:44 No.727231653

最終的にモヒカン共をまとめあげたラオウみたいなやつが出たのか

105 20/09/13(日)10:18:44 No.727231654

>っていうか西晋作った司馬炎ってクソだったんです? >あの三国時代を統一したのに 統一後に気が抜けたのかおかしくなった その様はまさにシームレスに統一から滅亡へと言った感がある

106 20/09/13(日)10:18:48 No.727231681

まあ文字はなくても口伝で代々受け継ぐってのはどこにでもある話だ

107 20/09/13(日)10:18:54 No.727231709

>倭の五王の記録って言っても >倭王からの要求と実際に与えたモノと年代しか書いてないぞ だからそれが鉄剣と同じ名前と年代だからって話でしょ 知ってるでしょ?そんな事

108 20/09/13(日)10:18:55 No.727231714

空白期間もせいぜい150年程度しか無いんだけど その間に刺青文化が消えたり文化的に別物になってるっぽくてその間に何があったのか謎なんだよな…

109 20/09/13(日)10:19:01 No.727231742

>中国における暗黒時代 急に現代の話になった?

110 20/09/13(日)10:19:07 No.727231784

ふと気になったんですが なんか文献が中国に残ってない残ってないと言いますが 逆に中国以外の国で日本の事を記してる国はなかったんですか? その時代 例えば朝鮮とか…ロシア方面とか… あと東南アジア方面とか…

111 20/09/13(日)10:19:11 No.727231803

諸説あるにしても紀元前からの乱立してた国々の記録が残ってるってのは それだけですごいな

112 20/09/13(日)10:19:12 No.727231808

ダイナミックグレートリセット 血筋など物理的には何の意味がないことがよく分かる

113 20/09/13(日)10:19:21 No.727231872

>俺はヤマト王権すらよくわかってないぜ! あれを理解してるっていうやつがいたら俺の頭の中で警戒警報が出る

114 20/09/13(日)10:19:22 No.727231875

大化の改新の時の反乱は大分きな臭いというか おかげで聖徳太子がどこまで本当かよくわからない

115 20/09/13(日)10:19:34 No.727231925

>どこにあるのか邪馬台国 令和になってもいまだに決着がつかないとはね…

116 20/09/13(日)10:19:42 No.727231964

中国だって遡っていくと半神半人の王様が出てくるから いいんだ

117 20/09/13(日)10:19:56 No.727232036

その150年の記録で残ってるのってどんな感じなものなんだろう

118 20/09/13(日)10:20:07 No.727232083

>例えば朝鮮とか…ロシア方面とか… >あと東南アジア方面とか… ロシアというか北の草原には遊牧民しか居ないし東南アジアは遠い

119 20/09/13(日)10:20:07 No.727232085

よし達人伝終わったらこの時代を舞台に王さんに一作描いてもらおう 鬼畜伝みたいなタイトルで

120 20/09/13(日)10:20:15 No.727232113

>大化の改新の時の反乱は大分きな臭いというか >おかげで聖徳太子がどこまで本当かよくわからない それを言ったら記紀がそもそも天武天皇後ってことの方が色々だぜ

121 20/09/13(日)10:20:21 No.727232137

蘇我氏悪役関連と記紀に関してはよくある不比等悪役説程ではないにせよ 影響力は加味せんといかんものの元が無さ過ぎる

122 20/09/13(日)10:20:30 No.727232168

この時代の一部の暗君のエピソードとか未成年に教えていい内容じゃないし… Y太の漫画の竿役みたいな奴居るぞ…

123 20/09/13(日)10:20:33 No.727232180

傑物が国を作って次代で滅亡の繰り返し

124 20/09/13(日)10:21:06 No.727232316

割りと真面目に西暦300年代~400年代で技術なり文化が発展してたのって中国かイタリアかって感じだよね?

125 20/09/13(日)10:21:07 No.727232318

漫画にして面白いんですかこの時代

126 20/09/13(日)10:21:13 No.727232344

途中でまともな皇帝が出てきて統一しそうになったりもしたんですよ 大敗して病んでそのまま死んだんだが

127 20/09/13(日)10:21:15 No.727232351

>ふと気になったんですが >なんか文献が中国に残ってない残ってないと言いますが >逆に中国以外の国で日本の事を記してる国はなかったんですか? >その時代 >例えば朝鮮とか…ロシア方面とか… >あと東南アジア方面とか… ザックリ言えば近辺に中国にしか文明が存在してないような時代やぞ

128 20/09/13(日)10:21:35 No.727232435

仮に秦の始皇帝の息子がまともだったら項羽と劉邦も三国志も五胡十六国時代もなかったんだろうか

129 20/09/13(日)10:21:45 No.727232480

邪馬台国の場所はほぼほぼ大和だし大和国の当て字っていう江戸時代から思われてた説そのままでよさげなレベルだよ 考古学研究で証拠揃いすぎててだいたいみんなそう思ってるけど一応各地方に根強い主張者いるからよくわかってないってことにしてるレベル

130 20/09/13(日)10:21:49 No.727232492

近年じゃ聖徳太子も言い方変えようぜみたいな話になったんだっけ? 色々文献が見つかって

131 20/09/13(日)10:22:12 No.727232585

朝鮮からの渡来人っていつ頃から来てたんだろ

132 20/09/13(日)10:22:16 No.727232602

>割りと真面目に西暦300年代~400年代で技術なり文化が発展してたのって中国かイタリアかって感じだよね? まあイタリアというよりかあの時代だとローマだな…

133 20/09/13(日)10:22:22 No.727232629

>傑物が国を作って次代で滅亡の繰り返し まさに創業は易く守成は難しって奴だよな

134 20/09/13(日)10:22:29 No.727232659

中国の歴史を書く執着はスゴい

135 20/09/13(日)10:22:31 No.727232663

>割りと真面目に西暦300年代~400年代で技術なり文化が発展してたのって中国かイタリアかって感じだよね? 中東やエジプトもかなりの先進地域

136 20/09/13(日)10:22:39 No.727232693

親子揃って優秀で司馬家はすごいなぁ!と思わせてからの八王の乱で偶然当たりが続いただけか…ってなるのいいよね よくない

137 20/09/13(日)10:23:07 No.727232807

ポーネグリフ日本にあればな…… まあ印されてる文字はホツマ文字なんですがね

138 20/09/13(日)10:23:08 No.727232809

あのへんの時代は 中国大陸 ローマ エジプト王朝がちょっとリードしてたイメージ

139 20/09/13(日)10:23:09 No.727232812

>近年じゃ聖徳太子も言い方変えようぜみたいな話になったんだっけ? >色々文献が見つかって 鎖国は鎖国じゃねえよなって話と同じで 聖徳太子の厩戸皇子はいるけど聖徳太子がなんでもやったことじゃないんじゃねって感じ

140 20/09/13(日)10:23:25 No.727232870

>仮に秦の始皇帝の息子がまともだったら項羽と劉邦も三国志も五胡十六国時代もなかったんだろうか ヘイト稼ぎきって死んでくれないと漢みたいに安定する気がしねえ というか何百年前に責任を求めるんだ

141 20/09/13(日)10:23:26 No.727232880

>ザックリ言えば近辺に中国にしか文明が存在してないような時代やぞ そうだねこの頃アジア近辺で文字を使って記録する国なんて中国だけだったはず そら4大文明のひとつなだけはある

142 20/09/13(日)10:23:34 No.727232918

>割りと真面目に西暦300年代~400年代で技術なり文化が発展してたのって中国かイタリアかって感じだよね? ギリシャとペルシャもね

143 20/09/13(日)10:23:46 No.727232999

>邪馬台国の場所はほぼほぼ大和だし大和国の当て字っていう江戸時代から思われてた説そのままでよさげなレベルだよ 昔読んだ話だと「邪馬台国=ヤマトだと昔中国に朝貢してた事になっちまう」と考えた国学者が邪馬台の読み方をヤマタイと解釈したとかそんなんだったな

144 20/09/13(日)10:23:58 No.727233063

>仮に秦の始皇帝の息子がまともだったら項羽と劉邦も三国志も五胡十六国時代もなかったんだろうか 秦は中央集権が行きすぎててダメな皇帝すなわち死だから遅かれ早かれだと思う

145 20/09/13(日)10:23:59 No.727233065

なにかと人死にの単位がインフレしすぎる 何万人単位でポンポン人が死ぬの怖い

146 20/09/13(日)10:24:00 No.727233072

>仮に秦の始皇帝の息子がまともだったら項羽と劉邦も三国志も五胡十六国時代もなかったんだろうか 始皇帝に不満持ってた連中は多かったし反乱が少し遅くなるぐらいじゃないかな…

147 20/09/13(日)10:24:03 No.727233088

なんもかんも去勢おじさんが悪いよ~

148 20/09/13(日)10:24:03 No.727233090

三国志!っていいながら 魏も呉も蜀も滅んでるのいいよね… よくねぇ! なんだよポっと出の晋に統一されるって!

149 20/09/13(日)10:24:21 No.727233180

>って事でいいんです? 国学者「はー偉大なる神国日本には中国より前から文字がありましたがー?」 su4198314.png

150 20/09/13(日)10:24:31 No.727233226

>仮に秦の始皇帝の息子がまともだったら項羽と劉邦も三国志も五胡十六国時代もなかったんだろうか 始皇帝の長男はまともだったよ あの時代は後継が云々じゃなくて始皇帝の無茶な中華統一の歪みが来てるだけだから…

151 20/09/13(日)10:24:46 No.727233284

>なにかと人死にの単位がインフレしすぎる >何万人単位でポンポン人が死ぬの怖い もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? 今みたいに12億とかはいないだろうけど

152 20/09/13(日)10:25:09 No.727233400

>国学者「はー偉大なる神国日本には中国より前から文字がありましたがー?」 >su4198314.png ハングル語っぽいな

153 20/09/13(日)10:25:15 No.727233424

>>なにかと人死にの単位がインフレしすぎる >>何万人単位でポンポン人が死ぬの怖い >もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? >今みたいに12億とかはいないだろうけど 土地面積と大河は正義

154 20/09/13(日)10:25:24 No.727233470

詳しい「」がよく五胡十六国時代のスレ立てて解説してたけど難しくてあまり読んでない…

155 20/09/13(日)10:25:35 No.727233532

アレクサンドリア図書館は時代の先を行きすぎる 燃やすね…

156 20/09/13(日)10:25:43 No.727233561

この時代はやっぱ川が正義

157 20/09/13(日)10:25:45 No.727233567

まさに空白の150年間だから小説なり漫画とかでなんかやる人いるのかなとおもったら 全然いねぇ!

158 20/09/13(日)10:25:45 No.727233568

順当に行けば二代目になるはずだった長男が謀殺されて ボンクラの次男が宦官のラジコンになって即位したんだっけ…?

159 20/09/13(日)10:25:50 No.727233591

>Y太の漫画の竿役みたいな奴居るぞ… スナック感覚で妊婦の腹を割かないでいただきたい

160 20/09/13(日)10:26:03 No.727233648

>アレクサンドリア図書館は時代の先を行きすぎる >燃やすね… これさえなければ…

161 20/09/13(日)10:26:15 No.727233681

>もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? この頃から中国では人間は畑から生えてくるからいくら殺しても大丈夫を体現してた実際あんなに殺したのに全然減ってないむしろ増えてる

162 20/09/13(日)10:26:24 No.727233724

大体この辺が殺戮アベレージなだけに明の末期に急に300万人死んだとか出てきてビビる

163 20/09/13(日)10:26:24 No.727233725

右も左も自分も暗君

164 20/09/13(日)10:26:44 No.727233795

>鬼畜伝みたいなタイトルで エロ漫画かな?

165 20/09/13(日)10:27:00 No.727233883

>>Y太の漫画の竿役みたいな奴居るぞ… >スナック感覚で妊婦の腹を割かないでいただきたい 暗君テンプレだし…

166 20/09/13(日)10:27:04 No.727233908

>>もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? >この頃から中国では人間は畑から生えてくるからいくら殺しても大丈夫を体現してた実際あんなに殺したのに全然減ってないむしろ増えてる 俺そういうのロシアでも聞いたような気がする… イワンは畑から取れるとか…

167 20/09/13(日)10:27:19 No.727233985

曹丕が長生きできたらちがったのかなとは思うけど

168 20/09/13(日)10:27:35 No.727234045

>詳しい「」がよく五胡十六国時代のスレ立てて解説してたけど難しくてあまり読んでない… おおむね一貫して梟雄が出て殺すが延々繰り返されるだけなので詳しく覚える必要はないかもしれない

169 20/09/13(日)10:27:39 No.727234063

>アレクサンドリア図書館は時代の先を行きすぎる >燃やすね… これがなければどれだけ初期キリスト教やグノーシス主義の研究進んだことやら

170 20/09/13(日)10:27:56 No.727234132

横山漫画で中国史把握してすまない…

171 20/09/13(日)10:28:09 No.727234192

>邪馬台国の場所はほぼほぼ大和だし 少なくとも纒向遺跡の一帯は完全に違うの判明しただろ ほぼ同年代なのに集落や墓の形式が記述と別物

172 20/09/13(日)10:28:18 No.727234243

数字じゃなく描写見るだけでもこのころ人の命ほんと軽いよね…

173 20/09/13(日)10:28:20 No.727234247

>>鬼畜伝みたいなタイトルで >エロ漫画かな? 色んなタイプの董卓が見れる斬新な漫画

174 20/09/13(日)10:28:23 No.727234260

五胡十六国時代は時々スレ見賭けるけどあんまり見ない五代十国時代

175 20/09/13(日)10:28:25 No.727234269

この時代好きな人は日本史だと鎌倉後期~応仁の乱辺りも好きそう

176 20/09/13(日)10:28:28 No.727234285

まあ遣隋使とか遣唐使とかやったのはあの時代日本は他国から文化なり技術を取り入れないとやっていけなかったからなんだよね

177 20/09/13(日)10:28:32 No.727234302

>>>Y太の漫画の竿役みたいな奴居るぞ… >>スナック感覚で妊婦の腹を割かないでいただきたい >暗君テンプレだし… 日本の天皇にもいるよね… マジでテンプレ記述だったんだろうな

178 20/09/13(日)10:28:40 No.727234334

暗君と聖人の差が激しすぎてどっちかしかいない印象 簒奪の正当化のために前を貶める必要があるとはいえ…

179 20/09/13(日)10:28:48 No.727234377

>まさに空白の150年間だから小説なり漫画とかでなんかやる人いるのかなとおもったら >全然いねぇ! ・ゴチャゴチャし過ぎててまとめるの面倒くさい ・だいたい二代でえげつない滅び方するから盛り上がりが薄い ・やたら胸糞エピソードが多い ・小競り合いが多いから盛り上がりが薄い 俺なら他の時代やるわ…

180 20/09/13(日)10:29:15 No.727234475

>もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? 前漢が5000万 後漢が6000万 三国時代に700万まで戸籍上の人口減ってるのに 西晋で1200万ぐらいには回復してるからな…

181 20/09/13(日)10:29:24 No.727234509

>>アレクサンドリア図書館は時代の先を行きすぎる >>燃やすね… >これがなければどれだけ初期キリスト教やグノーシス主義の研究進んだことやら おのれカエサル!

182 20/09/13(日)10:29:31 No.727234551

古代日本にも文字はあった説はいろいろあるけど ひらがな成立時かなりぶれがあってようやく統一された51文字に なぜかブレもなくぴたりと51文字納まる不思議 su4198318.jpg

183 20/09/13(日)10:29:44 No.727234594

中国もローマも中央がウンコになってくれたおかげで周囲が独立して独自の文化を築き上げてくのでな ゲーム感覚だと大国の方がいいじゃん!って思うだろうけど通信も交通インフラもゴミクソな時代に腐った中央に付き従って何もメリットねえので…

184 20/09/13(日)10:29:48 No.727234614

>三国志は横溝漫画読んだうろ覚え知識しかないんで >まさか三国ぜんぶなくなると知ってびっくりしたし統一したのが芝居の子でさらにびっくり 作者の名前すらうろ覚えじゃねーか!

185 20/09/13(日)10:29:50 No.727234621

バイバインでも人に使ってるのか

186 20/09/13(日)10:30:09 No.727234703

知れば知るほどなんであの国まだ生きてんの?ってなるのが

187 20/09/13(日)10:30:13 No.727234726

>>邪馬台国の場所はほぼほぼ大和だし >少なくとも纒向遺跡の一帯は完全に違うの判明しただろ >ほぼ同年代なのに集落や墓の形式が記述と別物 出た出た出ましたよ

188 20/09/13(日)10:30:15 No.727234738

隋も王朝としては短いほうなんだよな

189 20/09/13(日)10:30:32 No.727234810

なんか光武帝とかいう人がむちゃくちゃやってまとめたという記憶がある

190 20/09/13(日)10:30:34 No.727234820

>前漢が5000万 >後漢が6000万 >三国時代に700万まで戸籍上の人口減ってるのに >西晋で1200万ぐらいには回復してるからな… それでも最盛期の1/5しかいない…

191 20/09/13(日)10:30:46 No.727234876

中国大陸とローマ方面が進化してて 間のユーラシアは何してたんだろうな?

192 20/09/13(日)10:30:49 No.727234887

>おのれカエサル! カエサルの時は燃えたけど図書館自体は衰退したわけではないから再建してる

193 20/09/13(日)10:30:52 No.727234900

>順当に行けば二代目になるはずだった長男が謀殺されて >ボンクラの次男が宦官のラジコンになって即位したんだっけ…? まぁチクチンコラしまくるような奴はボンクラだよな…

194 20/09/13(日)10:30:55 No.727234914

話題になる三国時代だけど人口的には滅びる寸前なんだよね…

195 20/09/13(日)10:30:55 No.727234917

>隋も王朝としては短いほうなんだよな 煬なんて字をつけられる皇帝は伊達じゃない

196 20/09/13(日)10:31:00 No.727234938

>なんか光武帝とかいう人がむちゃくちゃやってまとめたという記憶がある 目の前の箱か板で調べろ

197 20/09/13(日)10:31:30 No.727235079

>話題になる三国時代だけど人口的には滅びる寸前なんだよね… まぁあれあくまで集計されてた人数だから…

198 20/09/13(日)10:31:36 No.727235102

>もう少し平和な世界だったら日本の記述も増えたんだろうか 大陸が平和だと領土拡張の道に進むのでダメです

199 20/09/13(日)10:31:37 No.727235105

>間のユーラシアは何してたんだろうな? オスマン・トルコ以前も中東からインドにかけてデカい国あったろ!

200 20/09/13(日)10:31:38 No.727235106

>中国大陸とローマ方面が進化してて >間のユーラシアは何してたんだろうな? ヒャッハー!

201 20/09/13(日)10:31:46 No.727235149

紀元前に書庫作ってたローマはなんかおかしい…

202 20/09/13(日)10:31:51 No.727235190

>前漢が5000万 >後漢が6000万 すごい >三国時代に700万まで戸籍上の人口減ってるのに そんなに

203 20/09/13(日)10:31:56 No.727235211

そういえばチンギスハンっていつ頃なん

204 20/09/13(日)10:31:57 No.727235212

宦官システムってずっと使ってたけどそんなに優れてたのか

205 20/09/13(日)10:32:13 No.727235283

>中国大陸とローマ方面が進化してて >間のユーラシアは何してたんだろうな? ペルシアや遊牧民

206 20/09/13(日)10:32:17 No.727235301

学研から出てた三国志の本だと実際の人口と兵力もっと少ないのでは?とか書かれてたな…

207 20/09/13(日)10:32:27 No.727235334

>まぁあれあくまで集計されてた人数だから… それはそれで行政が腐ってるか機能不全か死んでるってことだからやっぱり滅亡寸前…

208 20/09/13(日)10:32:30 No.727235353

>そういえばチンギスハンっていつ頃なん 義経と同時代

209 20/09/13(日)10:32:32 No.727235365

ふとしか疑問なんすけど この西暦300年ぐらいの時代の日本って どこまでが日本なんすか? 北海道とか当時未開地だったんだよね?

210 20/09/13(日)10:32:32 No.727235371

>中国大陸とローマ方面が進化してて >間のユーラシアは何してたんだろうな? シルクロード経路にいろいろ発達してた都市はあっただろう ただ両端が衰退したら交易で発達した都市はどうしてもね…

211 20/09/13(日)10:32:43 No.727235414

隋が大小の運河作ったら統一感出たんだろうか

212 20/09/13(日)10:32:55 No.727235459

人口が減ったというよりそれだけ行政能力が落ちたと捉える

213 20/09/13(日)10:32:56 No.727235462

突然やってくるもんごるじんや女族なんなの 罰ゲームなの 全く強さに説得力がないんだけど

214 20/09/13(日)10:33:13 No.727235547

インドも発展してたし…

215 20/09/13(日)10:33:25 No.727235607

>ふとしか疑問なんすけど >この西暦300年ぐらいの時代の日本って >どこまでが日本なんすか? >北海道とか当時未開地だったんだよね? どんぐり食べてた あと四季がある

216 20/09/13(日)10:33:26 No.727235611

>そういえばチンギスハンっていつ頃なん だいたい五胡十六国時代の800年後くらいね

217 20/09/13(日)10:33:27 No.727235614

>突然やってくるもんごるじんや女族なんなの >罰ゲームなの >全く強さに説得力がないんだけど 馬は強いに決まってるだろ!

218 20/09/13(日)10:33:39 No.727235677

中国ってどんなに国が生まれ変わっても なんかあれば領土拡大路線にいくよね? みてくれよ日本の慎ましさを!!!!!!

219 20/09/13(日)10:34:00 No.727235767

>ふとしか疑問なんすけど >この西暦300年ぐらいの時代の日本って >どこまでが日本なんすか? >北海道とか当時未開地だったんだよね? そもそも統一も何もされてない無数の部族国家や集落の集まりを日本って呼んでいいのか…?

220 20/09/13(日)10:34:09 No.727235812

>北海道とか当時未開地だったんだよね? 一番デカい勢力の範囲という意味でなら九州から名古屋くらいまで

221 20/09/13(日)10:34:13 No.727235821

>紀元前に書庫作ってたローマはなんかおかしい… 紀元前ローマと紀元前中華はスゴいけどそこからの発展は本当に遅々としてたよね…

222 20/09/13(日)10:34:14 No.727235838

シコ帝が中華統一する前の時代を本格的に漫画にしたのって達人伝が初めてなのかな

223 20/09/13(日)10:34:25 No.727235886

>中国ってどんなに国が生まれ変わっても >なんかあれば領土拡大路線にいくよね? >みてくれよ日本の慎ましさを!!!!!! うちも天下統一した後お外出たじゃねーか!

224 20/09/13(日)10:34:28 No.727235911

中国の歴史と比べたら日本の歴史は比較的穏やかかもね

225 20/09/13(日)10:34:30 No.727235921

>ふとしか疑問なんすけど >この西暦300年ぐらいの時代の日本って >どこまでが日本なんすか? >北海道とか当時未開地だったんだよね? 北海道どころか東北すら未開地だったと思われる 征夷大将軍の語源になった出来事があった時代

226 20/09/13(日)10:34:34 No.727235942

>こういう戦乱の時代って化物が生まれやすくて武力S知力Sの化け物同士がぶつかりあってたただ運はみんな良くなくてその時の運で死んだり死ななかったりする 武力Sだけど知力Zぐらいの奴の方が多くないかな…

227 20/09/13(日)10:34:38 No.727235976

>突然やってくるもんごるじんや女族なんなの >罰ゲームなの >全く強さに説得力がないんだけど 生まれた時からお馬さんに乗ってる連中だもん

228 20/09/13(日)10:34:49 No.727236038

>そもそも統一も何もされてない無数の部族国家や集落の集まりを日本って呼んでいいのか…? 日本が統一されてた時代なんて数えるぐらいしかないだろ!

229 20/09/13(日)10:34:49 No.727236040

>この西暦300年ぐらいの時代の日本って >どこまでが日本なんすか? >北海道とか当時未開地だったんだよね? 北海道どころか東北すら蝦夷の領土で日本の勢力圏じゃなかったよ

230 20/09/13(日)10:34:56 No.727236076

>突然やってくるもんごるじんや女族なんなの >罰ゲームなの >全く強さに説得力がないんだけど そんな強い異民族も中央支配しちゃうと中華の文化に毒されてどんどん弱くなっちゃうんですよ… そしてさらに北からもっと強い民族が来て…を繰り返す

231 20/09/13(日)10:35:00 No.727236093

何がすごいってちゃんと今に至るまで記録残してるのが凄い 昔の人ってマメだったんだなと思う

232 20/09/13(日)10:35:06 No.727236122

>>中国ってどんなに国が生まれ変わっても >>なんかあれば領土拡大路線にいくよね? >>みてくれよ日本の慎ましさを!!!!!! >うちも天下統一した後お外出たじゃねーか! 安土桃山時代までは慎ましかったじゃねーか!

233 20/09/13(日)10:35:18 No.727236180

>宦官システムってずっと使ってたけどそんなに優れてたのか 国中の美人集めた後宮に出入りできる男はチンポ取らないとそりゃな ところが後宮どころか皇帝の居住域の内宮全部一帯がチンポつきは出入り禁止なので宦官いないと成り立たないレベル

234 20/09/13(日)10:35:18 No.727236185

>中国の歴史と比べたら日本の歴史は比較的穏やかかもね もう根本的に広すぎ人多すぎなんだろうな中国は…

235 20/09/13(日)10:35:35 No.727236249

>中国の歴史と比べたら日本の歴史は比較的穏やかかもね 戦国時代に身内で殺し合ってると言われても 中国はずっと小競り合いを繰り返してるから 個人的にあんまりすごいとは思わない

236 20/09/13(日)10:35:35 No.727236251

>中国ってどんなに国が生まれ変わっても >なんかあれば領土拡大路線にいくよね? >みてくれよ日本の慎ましさを!!!!!! 国内が安定してるのに領土拡大に進まない国って割と少数だぞ

237 20/09/13(日)10:35:42 No.727236287

>どこまでが日本なんすか? su4198328.jpg もうちょい後の蝦夷の勢力園はこんな感じで 倭の武王は東の毛人を討ったと大陸に報告してるから 関東くらいまでは蝦夷の国だったかと

238 20/09/13(日)10:35:47 No.727236317

もうちょっと踏み込むなら関東地方ですら未開地だったハズ

239 20/09/13(日)10:35:58 No.727236375

>>もうこの時代から中国の総人口凄いんでしたっけ? >前漢が5000万 >後漢が6000万 >三国時代に700万まで戸籍上の人口減ってるのに >西晋で1200万ぐらいには回復してるからな… 屯田兵の農奴は含まずじゃなかったっけ

240 20/09/13(日)10:36:09 No.727236421

su4198329.jpg いいよね3世紀の人口の減り幅 「単に流民が増えて戸籍人口が減っただけ」と思ってたけど総数自体がかなり減ってたと見ていいらしい

241 20/09/13(日)10:36:19 No.727236469

騎馬民族が中国入りして弱くなるスピードマジで早い

242 20/09/13(日)10:36:20 No.727236480

北東北くらいまではアイヌの文化圏よね

243 20/09/13(日)10:36:22 No.727236491

>su4198328.jpg >もうちょい後の蝦夷の勢力園はこんな感じで >倭の武王は東の毛人を討ったと大陸に報告してるから >関東くらいまでは蝦夷の国だったかと 青森ぐらいまでは領土になってたんだ…

244 20/09/13(日)10:36:30 No.727236537

>>うちも天下統一した後お外出たじゃねーか! >安土桃山時代までは慎ましかったじゃねーか! あんまし統一できてねーじゃねーか

245 20/09/13(日)10:36:34 No.727236563

ああそうかチンギスって源平がバチバチやり合ってた後くらいの時期か 琵琶法師大活躍

246 20/09/13(日)10:36:44 No.727236606

日本にとって海が救いすぎる 地続きだったらイタリアみたいにおもちゃになるぞ

247 20/09/13(日)10:36:45 No.727236615

どんな異民族に侵略されても同化するのは中華のスゴいところ ローマは異民族を侵略しつつ同化していったけどそれとは別の凄みが…

248 20/09/13(日)10:36:58 No.727236707

日本って6世紀くらいになるまで文字すらなかった?

249 20/09/13(日)10:37:02 No.727236726

>何がすごいってちゃんと今に至るまで記録残してるのが凄い >昔の人ってマメだったんだなと思う 自分とこに都合のいい記録残せば数代あとには真実になるめちゃ効率のいい権力者の道具だから 中国で王朝変わるたびに前王朝の記録焼き捨てるのも影響力が高いからだよ

250 20/09/13(日)10:37:05 No.727236738

>>中国の歴史と比べたら日本の歴史は比較的穏やかかもね >戦国時代に身内で殺し合ってると言われても >中国はずっと小競り合いを繰り返してるから >個人的にあんまりすごいとは思わない 欧州だって普通に戦争続けたりしてるよね

251 20/09/13(日)10:37:08 No.727236761

>もうちょっと踏み込むなら関東地方ですら未開地だったハズ まあ四国も九州も未開の地だし…

252 <a href="mailto:イナゴ">20/09/13(日)10:37:10</a> [イナゴ] No.727236781

ちゅうごくじんさんだいすき

253 20/09/13(日)10:37:15 No.727236814

日本も倭寇とかいるし…

254 20/09/13(日)10:37:20 No.727236853

安土桃山っていうと…16世紀ぐらいまでは日本は他国侵略とかなかったって事なの?

255 20/09/13(日)10:37:21 No.727236863

>>紀元前に書庫作ってたローマはなんかおかしい… >紀元前ローマと紀元前中華はスゴいけどそこからの発展は本当に遅々としてたよね… そりゃ農業的に進歩したわけではないからな あくまで被支配者層の奴隷とか属国がいて成り立つシステムで そのうまあじを吸ってる人たちが発展させないならそこ止まり そして被支配者層の方が圧倒的に人口多いからいずれ瓦解する

256 20/09/13(日)10:37:25 No.727236887

>>何がすごいってちゃんと今に至るまで記録残してるのが凄い >>昔の人ってマメだったんだなと思う >自分とこに都合のいい記録残せば数代あとには真実になるめちゃ効率のいい権力者の道具だから >中国で王朝変わるたびに前王朝の記録焼き捨てるのも影響力が高いからだよ まぁ広すぎて焼ききれないんだが

257 20/09/13(日)10:37:26 No.727236888

>日本が統一されてた時代なんて数えるぐらいしかないだろ! 飛鳥時代には畿内に大規模な国家が生まれてるし平安時代になれば本州統一果たすし…

258 20/09/13(日)10:37:47 No.727237015

陳寿が三国志に手えつけたの290年くらいで 司馬炎しんだのそのくらいだしな わりとリアルタイム歴史本すぎる

259 20/09/13(日)10:37:56 No.727237064

女真族めっちゃ強いよね ヌルハチの中国統一とか明がゴミカス化してたの差し引いてもかなり凄い

260 20/09/13(日)10:38:08 No.727237138

いわゆる稲作農耕文化圏は5世紀ぐらいに一度 関東甲信越で拡大がストップしたっぽいのよね それ以東では稲作文化より縄文農耕文化の方が生活が豊かだったみたい その後気候変動と大和朝廷の征夷大将軍派遣で徐々に東北へ侵食していく

261 20/09/13(日)10:38:19 No.727237179

>どんな異民族に侵略されても同化するのは中華のスゴいところ >ローマは異民族を侵略しつつ同化していったけどそれとは別の凄みが… それだけ構築してるシステムが優れてたってことだよね

262 20/09/13(日)10:38:19 No.727237182

>安土桃山っていうと…16世紀ぐらいまでは日本は他国侵略とかなかったって事なの? 朝鮮の国家支援したりはしてた死んだ…

263 20/09/13(日)10:38:27 No.727237230

>日本にとって海が救いすぎる >地続きだったらイタリアみたいにおもちゃになるぞ 島国のデメリットも当然あるけど穏やかに過ごすって意味じゃメリットが圧倒的に多いよね…

264 20/09/13(日)10:38:39 No.727237305

北海道に関してはそれこそ江戸時代中期ぐらいまで全土掌握してなかったし… やっぱ寒い地方って侵略しにくいよね ロシア方面見てりゃわかる

265 20/09/13(日)10:38:49 No.727237359

奈良時代が始まるぐらいに就いた最初の征夷大将軍の仕事が陸奥と越後の夷を討伐して大和朝廷の勢力圏に入れる事だからね

266 20/09/13(日)10:38:53 No.727237396

>安土桃山っていうと…16世紀ぐらいまでは日本は他国侵略とかなかったって事なの? 海越える前に本州制覇しないと

267 20/09/13(日)10:39:06 No.727237459

邪馬台国と大和朝廷は別でしょ 文化的に別だし神話に卑弥呼や伊予っぽい人物もいない

268 20/09/13(日)10:39:09 No.727237488

日本もちょくちょくだけど朝鮮半島に攻め入ったりしてませんでした? 唐入り以前

269 20/09/13(日)10:39:16 No.727237518

>青森ぐらいまでは領土になってたんだ… あんまり統治せずに放り出すけどね 関東に蝦夷を移民させるんだけどめちゃくちゃ荒れちゃって およその群盗の徒はかの地より来るって言われる場所に関東はなる

270 20/09/13(日)10:39:21 No.727237548

ほほぅ南涼の王族は「禿髪」氏というのか…

271 20/09/13(日)10:39:26 No.727237591

>>安土桃山っていうと…16世紀ぐらいまでは日本は他国侵略とかなかったって事なの? >朝鮮の国家支援したりはしてた死んだ… 白村江の戦いが思ったよりも大規模で驚く

272 20/09/13(日)10:39:35 No.727237648

金とモンゴルの戦いとか中国的にとばっちりじゃないですか

273 20/09/13(日)10:39:43 No.727237689

>北東北くらいまではアイヌの文化圏よね まだこの頃はアイヌの前の擦文文化の前の続縄文時代だ

274 20/09/13(日)10:39:53 No.727237730

北海道と沖縄はこの時代日本とは完璧に無関係ゾーン

275 20/09/13(日)10:39:55 No.727237742

>島国のデメリットも当然あるけど穏やかに過ごすって意味じゃメリットが圧倒的に多いよね… クソデカい堀で囲んでるようなもんだしな…

276 20/09/13(日)10:40:08 No.727237796

でも同じ島国のイギリスはひどいことになってたね 最終的には剣からビームだすし

277 20/09/13(日)10:40:25 No.727237876

日本って割とお外出なくてもやってけてたからな

278 20/09/13(日)10:40:33 No.727237917

平安途中から江戸時代まで少し休みつつずっと世紀末といっていいかもしれない

279 20/09/13(日)10:40:48 No.727238006

>日本もちょくちょくだけど朝鮮半島に攻め入ったりしてませんでした? >唐入り以前 倭寇を日本の侵攻とするにはちょっと微妙じゃないかな 管理できてないし

280 20/09/13(日)10:40:54 No.727238042

白村江の戦いで負けて大陸から撤退して逆侵攻を恐れて対馬や九州に城を建てる

281 20/09/13(日)10:40:57 No.727238066

というか世界でも稀有なレベルで対外戦争ないよ日本

282 20/09/13(日)10:40:57 No.727238069

渡来人主体の大和朝廷が邪馬台国滅ぼして現代につながるってことでいいんじゃないの 矢吹の昔の漫画でも朝鮮から侵略者がやってくるみたいな設定だった気がする

283 20/09/13(日)10:41:03 No.727238095

>白村江の戦いが思ったよりも大規模で驚く まあだからこそ負けた時にこのままじゃウチもヤバイから備えないと!ってなるわけだしな

284 20/09/13(日)10:41:08 No.727238120

蛮族が文化をラーニングして中華化するのはなんでなんだ

285 20/09/13(日)10:41:10 No.727238127

>安土桃山っていうと…16世紀ぐらいまでは日本は他国侵略とかなかったって事なの? 朝鮮半島に出兵してたことならあるよ 新羅や任那とか習わなかった?

286 20/09/13(日)10:41:16 No.727238160

平安時代に日本も女真の侵攻受けたんだよね

287 20/09/13(日)10:41:22 No.727238186

>というか世界でも稀有なレベルで対外戦争ないよ日本 代わりに内乱なら世界トップクラスだぜ!

288 20/09/13(日)10:41:33 No.727238238

>でも同じ島国のイギリスはひどいことになってたね >最終的には剣からビームだすし あそこ割と交通の便がいいしクソ立地出身の蛮族が次々攻めてくるし…

289 20/09/13(日)10:41:39 No.727238278

>北海道に関してはそれこそ江戸時代中期ぐらいまで全土掌握してなかったし… >やっぱ寒い地方って侵略しにくいよね >ロシア方面見てりゃわかる 農耕も期待できない糞みたいな地に期待できないだけだし…ロシアだって慣れてる言っても半分以上は人の住む地じゃない…

290 20/09/13(日)10:41:46 No.727238311

まあ飛行機とかの文化が余裕でないから 四方を海で囲まれてるってめっちゃ守りに適してるのよね! なので元寇とか半年かけて攻め入ったバルチック艦隊が滅ぶ!

291 20/09/13(日)10:41:51 No.727238352

>蛮族が文化をラーニングして中華化するのはなんでなんだ 官僚機構が優秀すぎる

292 20/09/13(日)10:41:52 No.727238357

白村江の戦いはNHKの英雄たちの選択がめっちゃわかりやすくまとめてておすすめ

293 20/09/13(日)10:42:00 No.727238398

>邪馬台国と大和朝廷は別でしょ >文化的に別だし神話に卑弥呼や伊予っぽい人物もいない 色々自分の都合に合わせた読み方してそう

294 20/09/13(日)10:42:03 No.727238410

イギリスは普通に大陸と近いのが大変だから…

295 20/09/13(日)10:42:14 No.727238473

>安土桃山時代までは慎ましかったじゃねーか! 朝鮮半島とは度々ぶつかってたじゃねーか

296 20/09/13(日)10:42:17 No.727238479

>蛮族が文化をラーニングして中華化するのはなんでなんだ 人殺しするより歌詠んだり音楽聞いたりするのが楽しくなるのはいいことだと思うんだ そんなことしてると殺されるだけで

297 20/09/13(日)10:42:29 No.727238520

日本は鉄砲が伝来してから戦争が変わったからな…

298 20/09/13(日)10:42:35 No.727238564

>日本って6世紀くらいになるまで文字すらなかった? 北九州で紀元前の硯は発見されてたけど 墨で文字を書いたかは物が見つからんことには

299 20/09/13(日)10:42:37 No.727238576

宦官と科挙は便利システムだった?

300 20/09/13(日)10:42:55 No.727238659

>>でも同じ島国のイギリスはひどいことになってたね >>最終的には剣からビームだすし >あそこ割と交通の便がいいしクソ立地出身の蛮族が次々攻めてくるし… 船がわりと発達してるのがやっぱ酷いのかな

301 20/09/13(日)10:43:03 No.727238703

>まあ飛行機とかの文化が余裕でないから >四方を海で囲まれてるってめっちゃ守りに適してるのよね! >なので元寇とか半年かけて攻め入ったバルチック艦隊が滅ぶ! バルチック艦隊は同盟国による念入りな嫌がらせナーフあってのことだから何とも…

302 20/09/13(日)10:43:24 No.727238799

江戸時代も鎖国っていうが 実は完璧に他国と国交がなかったわけじゃなく中国とオランダだけは開放してたんだっけか

303 20/09/13(日)10:43:31 No.727238827

宦官は官僚だし科挙は試験制度だから実際便利で高度では?

304 20/09/13(日)10:43:35 No.727238845

なんで日本には宦官伝わらなかったんだろ

305 20/09/13(日)10:43:42 No.727238868

>>どんな異民族に侵略されても同化するのは中華のスゴいところ >>ローマは異民族を侵略しつつ同化していったけどそれとは別の凄みが… >それだけ構築してるシステムが優れてたってことだよね 五胡の時代の話だけど自分たちの民族の歴史まとめさせたら ドン引きしてそんなわけないんですけお!って皇帝が激怒するくらい あっという間に文化化するからな…

306 20/09/13(日)10:43:57 No.727238942

マジで平安後期以降は江戸に入るまで50年周期程度で何かしら内乱起きてるからな日本

307 20/09/13(日)10:44:01 No.727238955

海側から迎え撃つと 妙に強い

308 20/09/13(日)10:44:03 No.727238965

漢の時代は兵士に鉄の武器が支給出来たけど この時代にはそれも難しくなって 家も竪穴式住居に退化したとか聞いた

309 20/09/13(日)10:44:03 No.727238966

ここでも良く貼られるスレ画時代の武将 su4198344.jpg

310 20/09/13(日)10:44:23 No.727239052

>宦官と科挙は便利システムだった? 便利システムだよ 東アジア全体が腐敗横領賄賂搾取偽計報告は言葉を変えてごまかす…などで政治文化が現代まで染まったけどな…

311 20/09/13(日)10:44:29 No.727239081

なんか話聞いてると大昔から攻め入る気質が日本人には無かった?

312 20/09/13(日)10:44:35 No.727239111

>なんで日本には宦官伝わらなかったんだろ 血縁強すぎたからじゃね 親戚のちんちん切るのはリスク高い

313 20/09/13(日)10:44:37 No.727239120

>実は完璧に他国と国交がなかったわけじゃなく中国とオランダだけは開放してたんだっけか 吉宗が蘭学奨励するくらいには入っては来てた

314 20/09/13(日)10:44:39 No.727239129

>マジで平安後期以降は江戸に入るまで50年周期程度で何かしら内乱起きてるからな日本 それって世界的に珍しいの?

315 20/09/13(日)10:44:43 No.727239158

>>>でも同じ島国のイギリスはひどいことになってたね >>>最終的には剣からビームだすし >>あそこ割と交通の便がいいしクソ立地出身の蛮族が次々攻めてくるし… >船がわりと発達してるのがやっぱ酷いのかな 船ってよりドーバー海峡越え自体が難易度そこまでじゃない部分あるし

316 20/09/13(日)10:45:23 No.727239382

>蛮族が文化をラーニングして中華化するのはなんでなんだ 美味しい料理!聞こごたえのある音楽!楽しい読み物!美しい女!

317 20/09/13(日)10:45:34 No.727239423

日本海が内海の癖に荒すぎる…

318 20/09/13(日)10:45:36 No.727239434

>なんで日本には宦官伝わらなかったんだろ 牧畜の技術文化がなかったからね 動物すら去勢してないのに出来るわけない まあかわいそうじゃねって話も残ってるが

319 20/09/13(日)10:45:39 No.727239449

中国には天皇みたいな人がいないから国が滅んだらコロっと色々変わるんだっけか

320 20/09/13(日)10:45:41 No.727239461

そうか泳いでいけるもんなドーバー

321 20/09/13(日)10:45:42 No.727239469

なんだかんだで秦はマジですげぇよ 国は統一後すぐ滅んだけど組んだシステムはずっと続いてるもん

322 20/09/13(日)10:45:46 No.727239488

>>実は完璧に他国と国交がなかったわけじゃなく中国とオランダだけは開放してたんだっけか >吉宗が蘭学奨励するくらいには入っては来てた オランダの高山訛りデース

323 20/09/13(日)10:45:48 No.727239504

>なんか話聞いてると大昔から攻め入る気質が日本人には無かった? 海超えて攻め入るより山越えて隣村を襲う方がいい

324 20/09/13(日)10:45:57 No.727239588

>なんで日本には宦官伝わらなかったんだろ それどころか馬の去勢も伝わってない 家畜の去勢する習慣が無いから宦官も無いのかもしれん

325 20/09/13(日)10:46:37 No.727239815

中国の最盛期っていつなんだろう 明?

326 20/09/13(日)10:46:42 No.727239835

ぬを去勢してる今なら日本にも宦官は出来るんぬ?

327 20/09/13(日)10:46:43 No.727239837

>なんだかんだで秦はマジですげぇよ >国は統一後すぐ滅んだけど組んだシステムはずっと続いてるもん インフラだけ作ってそのヘイト背負って死んでくれるのがありがたすぎる 世界の意志ってあるんじゃないかと思ってしまう

328 20/09/13(日)10:47:03 No.727239934

その秦を苦しめた李牧すげえ

329 20/09/13(日)10:47:03 No.727239936

>オランダの高山訛りデース ドイツ人きたな…

330 20/09/13(日)10:47:09 No.727239957

力で貴族より上に立ってもじゃあどうすればいいんだろ… 教えて貴族!ってなるのは古今東西仕方ない

331 20/09/13(日)10:47:11 No.727239970

元寇だって割りと疑問なのがなんの拘りがあったのかしらんが九州の福岡県ばかり攻め入ろうとしてたしな 海路かえて和歌山とか福井辺りとか上陸してたら防衛ライン日本も絞れずに勝ててたんじゃね?とか素人ながらに思うんだけどな…あれ

332 20/09/13(日)10:47:17 No.727239995

>なんか話聞いてると大昔から攻め入る気質が日本人には無かった? 倭の五王の要求は倭国王の叙正と半島での軍事権だから攻める気満々よ

333 20/09/13(日)10:47:17 No.727239997

>なんか話聞いてると大昔から攻め入る気質が日本人には無かった? 航海技術が低かった

334 20/09/13(日)10:47:27 No.727240045

>中国の最盛期っていつなんだろう >明? 人口にせよ生産力にせよ今じゃねえかな

335 20/09/13(日)10:47:31 No.727240054

>ぬを去勢してる今なら日本にも宦官は出来るんぬ? 使う機会がないから「」は実質宦官なんぬ

336 20/09/13(日)10:47:31 No.727240060

>イギリスは普通に大陸と近いのが大変だから… 対馬通って日本来るのとドーバー海峡そんなに差があるかな…って思ってたけど結構差あるんだね…

337 20/09/13(日)10:47:31 No.727240062

>>なんで日本には宦官伝わらなかったんだろ >牧畜の技術文化がなかったからね >動物すら去勢してないのに出来るわけない >まあかわいそうじゃねって話も残ってるが あー去勢の技術か

338 20/09/13(日)10:47:33 No.727240072

川でも大変なのに海を船で渡るとか正気じゃねえとは思ってそう当時の人

339 20/09/13(日)10:47:41 No.727240099

秦の後の政権も統治方法は踏襲してるしやっぱ始皇帝は偉大

340 20/09/13(日)10:47:52 No.727240139

>元寇だって割りと疑問なのがなんの拘りがあったのかしらんが九州の福岡県ばかり攻め入ろうとしてたしな >海路かえて和歌山とか福井辺りとか上陸してたら防衛ライン日本も絞れずに勝ててたんじゃね?とか素人ながらに思うんだけどな…あれ 和歌山とか正気かよ…

341 20/09/13(日)10:48:08 No.727240231

度量衡の統一はそりゃ教科書乗るわって偉業

342 20/09/13(日)10:48:09 No.727240233

つか秦が下手に統一してしまったせいで 周王朝や春秋時代のスタイルをスタンダードと思えず 中華統一王朝の夢に今現在まで囚われてるというか…

343 20/09/13(日)10:48:10 No.727240238

戦闘機的なものがない時代は 海を超えて戦を仕掛けるっていうのが本当に難儀だったというのが思い知らされるよ

344 20/09/13(日)10:48:26 No.727240337

>中国の最盛期っていつなんだろう >明? 明は皇帝の暗君率凄まじくて宮廷はだいたい絶えず荒れてるんだけど それでも屁でもないくらい国家のシステム完成してたからね…

345 20/09/13(日)10:48:35 No.727240399

オナニー出来ないからアナニーの技術が発達したり

346 20/09/13(日)10:48:38 No.727240413

>海路かえて和歌山とか福井辺りとか上陸してたら防衛ライン日本も絞れずに勝ててたんじゃね?とか素人ながらに思うんだけどな…あれ 正気ですか?

347 20/09/13(日)10:48:56 No.727240493

この時代の日本の船舶技術はせいぜい浅瀬で貝とか魚取る程度だからな

348 20/09/13(日)10:49:00 No.727240517

中華は定期的に逸材の武人が生えてくるイメージがある

349 20/09/13(日)10:49:02 No.727240530

現代でも韓国からゴムボートで日本に渡ろうとしてた官僚とかいたしいけるって!

350 20/09/13(日)10:49:03 No.727240532

日本は竜骨とかできなかったからね…

351 20/09/13(日)10:49:15 No.727240617

>戦闘機的なものがない時代は >海を超えて戦を仕掛けるっていうのが本当に難儀だったというのが思い知らされるよ それだけにもんごるじんがいかにクレイジーか

352 20/09/13(日)10:49:17 No.727240633

明はすごいよあんだけ腐りきっても滅びないんだもん…

353 20/09/13(日)10:49:31 No.727240700

ドーバー海峡は距離こそ短いがすげー荒れる ただそれゆえに海が静かなときは侵略チャンス!

354 20/09/13(日)10:49:33 No.727240711

明は初代が統治者として完成しすぎてたからね…

355 20/09/13(日)10:49:34 No.727240717

秦漢帝国とか言われるけど 創業者ぶっ殺してシステムごとぶんどるのが一番効率良いからな

356 20/09/13(日)10:49:37 No.727240738

インゲンが多過ぎる…

357 20/09/13(日)10:49:38 No.727240743

というか航海術もないのに海とか出たくないよ…

358 20/09/13(日)10:49:50 No.727240813

>この戦乱の時代をまとめた奴は神の使いか何かかもしれない でも神の言葉を理解するするには神にならんといけないかもしれませんよ

359 20/09/13(日)10:49:51 No.727240821

日本と中国がもうちょい距離近かったら 元以外も侵略してた可能性があっただろうしな 適度に離れれて良かった

360 20/09/13(日)10:49:53 No.727240832

始皇帝とカエサルが大帝国のロマンを与えてしまったせいで いまだにその文化圏内はその意思に囚われてしまっている

361 20/09/13(日)10:49:55 No.727240838

現代抜くと清じゃないかな終盤がアレだけど

362 20/09/13(日)10:50:03 No.727240876

>>宦官と科挙は便利システムだった? 他の国が血縁だけで重要なポストについてる時代に 勉強するための財力とかコネは必要とは言え 誰でも出世できるんですぜ あとコレは忘れがちなんだけど官僚って基本的には忠誠度高いんよ

363 20/09/13(日)10:50:41 No.727241025

>というか航海術もないのに海とか出たくないよ… 数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる

364 20/09/13(日)10:50:54 No.727241086

ふと思ったけど 実は中国の国家って中国人が統一してた事があるのってそんな多くない? モンゴル人だったり女真族だったり

365 20/09/13(日)10:51:07 No.727241151

>>というか航海術もないのに海とか出たくないよ… >数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる ありがとう頭のおかしい人たち

366 20/09/13(日)10:51:10 No.727241168

中国は巨大であるがゆえに発展するし混乱も起こるから大変だな…

367 20/09/13(日)10:51:18 No.727241203

>明はすごいよあんだけ腐りきっても滅びないんだもん… ヌルハチを大砲でボコった武官をアホがクビにしたら 大砲を持ってヌルハチのとこで再就職した 明は滅びた

368 20/09/13(日)10:51:24 No.727241219

>あとコレは忘れがちなんだけど官僚って基本的には忠誠度高いんよ 我が君!

369 20/09/13(日)10:51:25 No.727241223

>あとコレは忘れがちなんだけど官僚って基本的には忠誠度高いんよ やらかしたやつが目立つって話か

370 20/09/13(日)10:51:29 No.727241239

>ヨーロッパは巨大であるがゆえに発展するし混乱も起こるから大変だな…

371 20/09/13(日)10:51:37 No.727241272

よく分からないのが 食料も医療技術も乏しいのに なんでそんなに人口が減った後モリモリリカバリーできるんです?

372 20/09/13(日)10:51:46 No.727241318

>数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる ポリネシアに出た奴ら何考えてだすぎる…

373 20/09/13(日)10:51:57 No.727241380

もんごるじんも海では弱かった

374 20/09/13(日)10:52:00 No.727241388

>よく分からないのが >食料も医療技術も乏しいのに >なんでそんなに人口が減った後モリモリリカバリーできるんです? 野生の蕭何がいたんだろう

375 20/09/13(日)10:52:18 No.727241461

>数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる 丸木舟で黒潮越えて台湾から沖縄に行けるのは実験で証明済み

376 20/09/13(日)10:52:20 No.727241471

現代の話になるけど 今の中華人民共和国っていつまでもつだろうな?って こう中国史を振り返ると考えちゃうね

377 20/09/13(日)10:52:27 No.727241511

>野生の蕭何がいたんだろう そんなのがぽこぽこいてたまるか

378 20/09/13(日)10:52:40 No.727241570

関門守ってた三人衆が強すぎんだよ明は! 反乱起こしてた連中が即処分されてるじゃねーか!

379 20/09/13(日)10:52:47 No.727241601

>日本は竜骨とかできなかったからね… そんなこと言ってたら中国がジャンク船で外洋いけないってことになるんだが…

380 20/09/13(日)10:52:47 No.727241605

>よく分からないのが >食料も医療技術も乏しいのに >なんでそんなに人口が減った後モリモリリカバリーできるんです? 娯楽が少なかったからセックス!セックス!セックス! だったのはまあわかる

381 20/09/13(日)10:52:47 No.727241606

>ロシアは巨大であるがゆえに発展するし革命も起きたのだ同志

382 20/09/13(日)10:52:48 No.727241608

三国志だけ見たら中国本土で曹操が嫌われすぎじゃない?って思うけどこれの原因作ったとなるといろいろ納得いった

383 20/09/13(日)10:52:53 No.727241631

>数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる 憧れは止められないんだ

384 20/09/13(日)10:53:07 No.727241692

>現代の話になるけど >今の中華人民共和国っていつまでもつだろうな?って >こう中国史を振り返ると考えちゃうね 何もかもが今までの時代と違いすぎるから全く見当つかないなあ

385 20/09/13(日)10:53:07 No.727241695

>丸木舟で黒潮越えて台湾から沖縄に行けるのは実験で証明済み そんなレベルじゃないよ! フィジーとかそういうのだよ!

386 20/09/13(日)10:53:09 No.727241710

>海路かえて和歌山とか福井辺りとか上陸してたら防衛ライン日本も絞れずに勝ててたんじゃね?とか素人ながらに思うんだけどな…あれ 賭けてもいいけど和歌山から上陸しようとしたら難破するか遭難するかして99%戦わずして全滅するよ

387 20/09/13(日)10:53:20 No.727241772

ヨーロッパは定期的に叩かれてたよね かわいそうなくらい

388 20/09/13(日)10:53:31 No.727241820

>数千数万年前に海に繰り出したやつらの頭がおかしすぎる 現代と違って向こう岸がどれだけ離れてるか知らなかったからなー

389 20/09/13(日)10:53:35 No.727241832

>現代の話になるけど >今の中華人民共和国っていつまでもつだろうな?って >こう中国史を振り返ると考えちゃうね まだ建国して71年だ 浅い

390 20/09/13(日)10:53:36 No.727241837

>五胡十六国時代は時々スレ見賭けるけどあんまり見ない五代十国時代 飛竜伝説だったかな? 中国だと芝居や物語になってるとどっかで見た記憶がある

391 20/09/13(日)10:53:43 No.727241877

>前漢が5000万 >後漢が6000万 >三国時代に700万まで戸籍上の人口減ってるのに >西晋で1200万ぐらいには回復してるからな… そこまで減ってたらそりゃ異民族にやられるわ… 国力落ちすぎだろ

392 20/09/13(日)10:53:46 No.727241891

>現代の話になるけど >今の中華人民共和国っていつまでもつだろうな?って >こう中国史を振り返ると考えちゃうね 当事者だからこそ本気で維持しないとヤバいって強い意識があるんだろうな って最近のムーブを見てると思う

393 20/09/13(日)10:53:59 No.727241960

時々国内の地理すら怪しい「」いるからな

394 20/09/13(日)10:54:02 No.727241978

>元寇だって割りと疑問なのがなんの拘りがあったのかしらんが九州の福岡県ばかり攻め入ろうとしてたしな >海路かえて和歌山とか福井辺りとか上陸してたら防衛ライン日本も絞れずに勝ててたんじゃね?とか素人ながらに思うんだけどな…あれ 沿岸航路なんてその海にくわしくないとあっという間に船が沈むやで 船はどこにでも行けるように見えて 実は航路ってかなり融通が効かない 和歌山沖なんて今の技術の船でもやべーところだよ

395 20/09/13(日)10:54:12 No.727242019

現代で国家が滅ぶって余程の事がないとなさそうだ

396 20/09/13(日)10:54:30 No.727242095

>時々国内の地理すら怪しい「」いるからな 鳥取と島根すらわからないのを結構見る…

397 20/09/13(日)10:54:37 No.727242131

>フィジーとかそういうのだよ! アメリカ大陸に最初に到達したのは 日本経由でそのまま船旅継続した連中って説が出てます

398 20/09/13(日)10:54:37 No.727242133

>和歌山沖なんて今の技術の船でもやべーところだよ なそ にん

399 20/09/13(日)10:54:38 No.727242139

やっぱり最盛期は明じゃね なんなら皇帝が動物でも成り立つからなあの王朝

400 20/09/13(日)10:54:46 No.727242168

元寇時代にモンゴル軍が正確な日本地図を持ってたわけではないので…

401 20/09/13(日)10:54:46 No.727242172

あと万一和歌山沖にたどり着けたとして10万の大軍が上陸できそうな場所あるかな…

402 20/09/13(日)10:54:47 No.727242180

アメリカはすげえよ 根こそぎ殺して西海岸まで到達した後は 最終的に武力と経済力でアメリカ大陸全体に幅きかせるんだから 分捕った土地や買った土地から石油や希少資源出たりやたら運もいい

403 20/09/13(日)10:54:51 No.727242195

っていうか すげー真面目なスレだったな

404 20/09/13(日)10:55:05 No.727242249

こんなこと世界中でやってたんだから中東が先進国になるわけだ

405 20/09/13(日)10:55:09 No.727242268

>現代で国家が滅ぶって余程の事がないとなさそうだ 経済的な連携が強いから どこかこけたらみなこけるからな

406 20/09/13(日)10:55:13 No.727242293

>現代で国家が滅ぶって余程の事がないとなさそうだ ソ連でさえ崩壊するときはあっさり崩れたからわからんもんだ

407 20/09/13(日)10:55:20 No.727242320

>っていうか >すげー真面目なスレだったな めっちゃいいスレだったよ

408 20/09/13(日)10:55:43 No.727242406

>現代で国家が滅ぶって余程の事がないとなさそうだ と思ってると不意の事故で死にかけたりするから怖い

409 20/09/13(日)10:55:45 No.727242413

>現代で国家が滅ぶって余程の事がないとなさそうだ 中国は近々滅ぶってのは1960年代から常に言われてもう60年経ったんですよね…

410 20/09/13(日)10:55:47 No.727242425

ただのいい歴史スレだった

411 20/09/13(日)10:56:13 No.727242523

>アメリカはすげえよ >根こそぎ殺して西海岸まで到達した後は >最終的に武力と経済力でアメリカ大陸全体に幅きかせるんだから >分捕った土地や買った土地から石油や希少資源出たりやたら運もいい そこに至るまでの過程無視しすぎ

412 20/09/13(日)10:56:26 No.727242579

ベルリンの壁崩壊の理由を予想出来た人はいないと思う

413 20/09/13(日)10:57:02 No.727242733

>っていうか >すげー真面目なスレだったな いつもの変な人が出ないだけでこんなに真面目に進行するとは

↑Top