虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どれが... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/12(土)20:31:37 No.727006130

    どれがいい?

    1 20/09/12(土)20:33:02 No.727006829

    1610

    2 20/09/12(土)20:33:44 No.727007238

    1450

    3 20/09/12(土)20:33:52 No.727007317

    1450!

    4 20/09/12(土)20:34:01 No.727007410

    1525か1610以外選ぶ奴は信用できない

    5 20/09/12(土)20:35:46 No.727008320

    1250 完全に見た目だけだけど

    6 20/09/12(土)20:36:21 No.727008657

    1250か1450

    7 20/09/12(土)20:37:24 No.727009319

    急に三銃士みたいになった

    8 20/09/12(土)20:38:05 No.727009696

    1250

    9 20/09/12(土)20:44:24 No.727013269

    1525

    10 20/09/12(土)20:45:04 No.727013620

    一番近い数字 dice1d1610=1260 (1260)

    11 20/09/12(土)20:46:25 No.727014488

    サーコートかっこいい

    12 20/09/12(土)20:47:19 No.727014944

    17世紀初頭にはもう軽装化に行ってるのか

    13 20/09/12(土)20:47:35 No.727015112

    それまで着実に進化していった鎧が1610ですっかり姿を消すのか

    14 20/09/12(土)20:48:09 No.727015386

    1450の右上に描いてあるみたいな非人間的なデザインの兜好き

    15 20/09/12(土)20:48:44 No.727015703

    >それまで着実に進化していった鎧が1610ですっかり姿を消すのか ちゃんと胸甲つけてるよ

    16 20/09/12(土)20:51:47 No.727017208

    1330が1番いいと思う

    17 20/09/12(土)20:53:45 No.727018071

    まあ鎧貫通するしね…

    18 20/09/12(土)20:54:20 No.727018323

    チェリニョーラから20年後はまだガッチガチなんだな

    19 20/09/12(土)20:56:10 No.727019192

    大阪夏の陣の頃にはもう全身鎧いらねになっていたのか

    20 20/09/12(土)20:56:14 No.727019219

    銃あるなら下半身固めても仕方がねえで機動を取った

    21 20/09/12(土)20:57:35 No.727019827

    胸甲騎兵いいよね…

    22 20/09/12(土)20:57:56 No.727020026

    盾って二の腕に貼り付けてあんのか? 手滑らせて落としたりするよりいいのかね

    23 20/09/12(土)20:59:25 No.727020793

    鉄砲が台頭してきて鎧とか重いだけじゃん…ってなると今度は騎兵がサーベルで斬りつけるのが有効になるので鎧無しはやっぱダメってなるんだ

    24 20/09/12(土)20:59:28 No.727020826

    >盾って二の腕に貼り付けてあんのか? >手滑らせて落としたりするよりいいのかね あと馬に乗る際に手綱握らないといけないし

    25 20/09/12(土)21:00:18 No.727021234

    >まあ鎧貫通するしね… 距離や角度次第で防げるし言われてるほど銃に無力ではないよ

    26 20/09/12(土)21:01:55 No.727022151

    言うて国によって鎧着てたり着てなかったりするのでその辺は採用されてる戦術や兵科の比率なんかでも変わってくる所ではあると思う

    27 20/09/12(土)21:02:56 No.727022739

    >>まあ鎧貫通するしね… >距離や角度次第で防げるし言われてるほど銃に無力ではないよ 有効射程もそこまでないから防具がないよりはあった方がいいよね

    28 20/09/12(土)21:03:52 No.727023363

    12世紀頃の帷子頭に被って鉄仮面の兜付けるスタイル好き

    29 20/09/12(土)21:05:05 No.727024062

    右端の頃でも壮麗な鎧は残っているけども実用というより貴族とかのステータス的な要素に留まる 更に時代が下ると胸甲として復権するけど

    30 20/09/12(土)21:05:24 No.727024253

    蛇腹になっていくのが進化だなあ 鎖帷子は重量の掛かり方があれだからね

    31 20/09/12(土)21:05:27 No.727024295

    >距離や角度次第で防げるし言われてるほど銃に無力ではないよ 昔の鉄砲は玉がでかくて銃としては未発達だから距離による威力減衰が極端って聞いたことあるな 胸当てとヘルメットあれば確かに最低限遠距離からのへろへろ流れ弾による事故死は防げそう

    32 20/09/12(土)21:06:52 No.727025100

    >右端の頃でも壮麗な鎧は残っているけども実用というより貴族とかのステータス的な要素に留まる 後はいざという時に要人の盾になる親衛隊が使っていたみたい

    33 20/09/12(土)21:06:59 No.727025183

    >盾って二の腕に貼り付けてあんのか? >手滑らせて落としたりするよりいいのかね 盾は吊り紐で肩から提げておくものだった 戦闘の時は腕に嵌めるような感じになる 画像みたいに二の腕にくっついてるのはわからないけど多分そう見えるようになってるだけなんじゃないかなと思う

    34 20/09/12(土)21:07:29 No.727025485

    戦列歩兵の時代になると歩兵の鎧はほぼ完全に廃れるな

    35 20/09/12(土)21:07:44 No.727025622

    胸部の鎧は円形にするのが一番強度が高いんだと

    36 20/09/12(土)21:09:48 No.727026828

    でも17世紀だといきなり丸くなくなるんだよねワケわかんねぇ su4196999.jpg

    37 20/09/12(土)21:10:10 No.727027024

    >戦列歩兵の時代になると歩兵の鎧はほぼ完全に廃れるな 合理的とはいえ戦法含めて嫌すぎる…後の世の機関砲になぎ倒された兵隊さんよりはマシだろうが

    38 20/09/12(土)21:10:24 No.727027177

    >盾は吊り紐で肩から提げておくものだった >戦闘の時は腕に嵌めるような感じになる >画像みたいに二の腕にくっついてるのはわからないけど多分そう見えるようになってるだけなんじゃないかなと思う 何!?盾って背中にマウントするものなんじゃ…!? こちとらゼル伝やってるから騙そうったっていかんぞ!

    39 20/09/12(土)21:11:18 No.727027754

    >でも17世紀だといきなり丸くなくなるんだよねワケわかんねぇ >su4196999.jpg ②が爆乳すぎる…

    40 20/09/12(土)21:12:24 No.727028390

    攻撃力>>>防御力の時代になっても 防御0だと破片やら刃物やらでやっぱ大怪我するんである程度は必要 どの程度必要?ってのが本当に試行錯誤の歴史

    41 20/09/12(土)21:12:27 No.727028416

    1610のメンポ無しはちょっと怖い 弾に耐えられるようなのが出来なかったってことなんだろうか

    42 20/09/12(土)21:13:22 No.727028941

    >何!?盾って背中にマウントするものなんじゃ…!? >こちとらゼル伝やってるから騙そうったっていかんぞ! バックラーなんかの小型の物は背負うって聞いた事もあるけど十字軍の時代だと吊り下げてたらしい 馬に乗った時に手綱を持ってて守りづらい左側面に盾を提げて防御力を高めるというような狙いがある 時代や盾の種類によって運搬方法は若干変わっていく

    43 20/09/12(土)21:15:06 No.727030077

    >攻撃力>>>防御力の時代になっても >防御0だと破片やら刃物やらでやっぱ大怪我するんである程度は必要 >どの程度必要?ってのが本当に試行錯誤の歴史 今グダグダになっちゃってるけど米軍の試作パワードスーツも仮想敵が武装勢力から正規軍になってフルアーマー化されてたな

    44 20/09/12(土)21:15:37 No.727030436

    >1610のメンポ無しはちょっと怖い >弾に耐えられるようなのが出来なかったってことなんだろうか まず顔面に弾が当たるというのが稀というのと顔面を硬い装甲で覆ってしまうと鉄砲を構えた時に狙いづらいというのがあると思う 特に肩当てがあるタイプの銃だと照準器を覗くのに肩当てに頬を押し付けるようになるから邪魔になる

    45 20/09/12(土)21:17:19 No.727031790

    >特に肩当てがあるタイプの銃だと照準器を覗くのに肩当てに頬を押し付けるようになるから邪魔になる そういや今のヘルメットで頬当てがあるタイプって頬付けしやすいように抉れた形状になってるのもあったな

    46 20/09/12(土)21:18:46 No.727032698

    モブ兵士なら1250みたいなのがいっぱいいると絵になる

    47 20/09/12(土)21:21:19 No.727034384

    一様に並べられてるけどスレ画の1525みたいな鎧にしても貴族様しか着れない程度には高価だ その貴族にしてもあんまり高いのでさほど裕福じゃない家は親から譲られた物を自分の体格に合わせて使い続ける ある意味日本の武家の先祖伝来の鎧みたいな扱いに

    48 20/09/12(土)21:28:55 No.727038969

    >>特に肩当てがあるタイプの銃だと照準器を覗くのに肩当てに頬を押し付けるようになるから邪魔になる >そういや今のヘルメットで頬当てがあるタイプって頬付けしやすいように抉れた形状になってるのもあったな 現代の話になるからめっちゃ脇に逸れるけど、ソ連系のAKにつける光学照準器はやけに高い位置にマウントされるようになっていて、スペツナズヘルメットと俗称されるAltynなんかのフェイスガード付きヘルメットのフェイスガードを下ろしたままだとストックに頬付け出来ないのでその状態でも覗けるようにという理由なのではという説がある 実際の部隊員はそもそもフェイスガードなんていらねえと外したヘルメット被ってたりするが… 他にもSWATとかのフェイスガード付きヘルメット用に頬付位置をかなり下に抉れた形にしているカスタムストックなんかもある