虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

漫画や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/12(土)13:20:37 No.726875792

漫画やアニメって鎧を着ていても鎧を生かした戦い方をしないのなんでだろう 攻撃をうまく鎧で受け止めたりとかそういうことやらないよね

1 20/09/12(土)13:27:16 No.726877574

スレ画は対弓矢特化だから近接戦でそんな意味ないし…

2 20/09/12(土)13:29:51 No.726878204

実際に鎧を生かした戦いってどんだけあるものなの

3 20/09/12(土)13:32:08 No.726878868

描くのがとにかく大変

4 20/09/12(土)13:32:24 No.726878934

実際にそんな戦い方をしていないからではないでしょうか

5 20/09/12(土)13:33:03 No.726879109

介者剣法ならたまにやるじゃん

6 20/09/12(土)13:33:04 No.726879112

>実際に鎧を生かした戦いってどんだけあるものなの スレ画みたいなデカくてヒラヒラした肩アーマーは 弓を受けるための盾になる というかその為のデザイン

7 20/09/12(土)13:36:49 No.726880014

どんなふうに受け流すのか見てみたいとは思う

8 20/09/12(土)13:37:29 No.726880160

弓矢を兜で弾いたり肩で受けてるのはたまに見かけるけどそれじゃダメ?

9 20/09/12(土)13:38:02 No.726880290

馬上の前傾姿勢で上半身防御する騎射用の平安時代のゴツい馬上鎧でも 体捌き邪魔しないように草摺分割されまくって佩盾とか付いた当世具足でも それぞれに適した個人戦技みたいなのがあったんだろうけど お武家様の識字率の問題で そういうのは体系化して文書に残ってるモンじゃないし、フィクションなら想像で補うしか…

10 20/09/12(土)13:40:02 No.726880858

伝説の剣←テンション上がる 伝説の盾←まあまあテンション上がる 伝説の鎧←うーん…

11 <a href="mailto:鎧">20/09/12(土)13:40:55</a> [鎧] No.726881095

>伝説の鎧←うーん… テンションあげろよ!!

12 20/09/12(土)13:40:59 No.726881120

>伝説の剣←テンション上がる >伝説の盾←まあまあテンション上がる >伝説の鎧←うーん… まとめみたいなレスやめろ!!

13 20/09/12(土)13:42:07 No.726881445

漫画においてはマッチョマンと同じで破られること前提だから…

14 20/09/12(土)13:43:45 No.726881891

押付の板や大袖に何筋も矢柄が突き立ったままの姿の描写はどっから始まったんだろう

15 20/09/12(土)14:05:13 No.726887225

>実際にそんな戦い方をしていないからではないでしょうか 「ゲームでやってないから現実でもやってない」って自信満々にレスするのなかなか勇気あるな

16 20/09/12(土)14:23:26 No.726891872

漫画で主人公が敗走して鎧捨てて無くしたから 物置から発掘して無理矢理直してつかってたのがスレ画だった

↑Top