虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/12(土)02:20:19 でも哲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/12(土)02:20:19 No.726783192

でも哲学も数学とかに応用できると聞いた

1 20/09/12(土)02:21:40 No.726783408

哲学で食うのは教える側になるしかないな

2 20/09/12(土)02:23:42 No.726783787

高校の時進路相談で哲学って面白そうでオラ気になっぞ!って言ったら全力で止められたの思い出した

3 20/09/12(土)02:24:04 No.726783848

哲学なんて金持ちの道楽よ昔から

4 20/09/12(土)02:24:32 No.726783919

>数学を専攻したせいで就職できませんでした

5 20/09/12(土)02:25:53 No.726784177

大学の勉強はどの科でも真面目にやってハマるとその後苦労する した

6 20/09/12(土)02:26:00 No.726784198

数学科も就職できないよね

7 20/09/12(土)02:26:56 No.726784375

哲学の講義取ってたけど確かに結構興味深くて楽しいんだが あれをより深く学んでどうメシの種に繋げるのかは謎ではあった

8 20/09/12(土)02:28:08 No.726784583

本当に就職口がないのは比較宗教学だよ パトリック・ハーランなどハーヴァードを出たけど比較宗教学専攻だったばかりに日本のひなびた寒村の学校で英語を教えるほかに糊口をしのぐ路がなかった

9 20/09/12(土)02:28:34 No.726784656

出版するくらいしかないなあ

10 20/09/12(土)02:28:48 No.726784690

哲学やるためにはまず教授などの安定収入ある職業に就いて暇な時間に哲学やるしかないって哲学の教授が言ってた

11 20/09/12(土)02:29:57 No.726784881

ソクラテスみたいな事を言えるようになったとしても周りの人はうるせえ働けとしか返しようがないよな

12 20/09/12(土)02:31:16 No.726785110

哲学は全ての学問の始まりみたいな物なのに金にならん

13 20/09/12(土)02:33:54 No.726785552

就職課ってのを作ろう

14 20/09/12(土)02:34:14 No.726785595

>哲学は全ての学問の始まりみたいな物なのに金にならん つまり全ての学問が哲学なのでは?

15 20/09/12(土)02:35:22 No.726785782

哲学って極めると何が出来るようになるの? いやそういうものではないのかもしれんが

16 20/09/12(土)02:35:24 No.726785790

哲学科マジ金食い虫みたいな風潮あるもんな ミドルセックス大の時も世界中から抗議の声があったのに結局押し切られちゃったし

17 20/09/12(土)02:36:33 No.726785990

>哲学は全ての学問の始まりみたいな物なのに金にならん 他の学問をスポーツとするなら哲学は体づくりだからそれだけでは儲からんのだ なんとかならないかとは思うけど

18 20/09/12(土)02:37:27 No.726786141

>哲学って極めると何が出来るようになるの? 国家の敵とみなされころころされる 絶望した弟子がその後二千年以上人類史に爪痕を残す「ぼくのかんがえたさいきょうのこっか」を書いてくれる

19 20/09/12(土)02:38:08 No.726786256

ぶっちゃけ人文学科くらい需要ないと思う

20 20/09/12(土)02:38:12 No.726786263

>哲学って極めると何が出来るようになるの? >いやそういうものではないのかもしれんが 極められるとする哲学とそんなものはないという哲学があってそもそも何かができるようになるとはどういうことかを考える哲学もある

21 20/09/12(土)02:38:46 No.726786372

営業なら誰でもウェルカム

22 20/09/12(土)02:39:11 No.726786441

数学は金融工学系の道があるだけ哲学よりまだ救われるかもしれん まぁそれはあくまでアメリカの話だから日本じゃ五十歩百歩だが…

23 20/09/12(土)02:40:00 No.726786579

金融学が文系に分類されてるのマジで頭おかしいと思うんですけお

24 20/09/12(土)02:40:01 No.726786584

極めなくても少し齧るだけで問に対して物事を観察して分析して問の答えを出す当たり前の思考プロセス得られるので馬鹿には有効な学問だと思うから義務教育に突っ込んでほしい

25 20/09/12(土)02:41:29 No.726786791

思索するというプロセス自体が現代社会に求められてなさすぎるというか無駄に軽視されてる 正直なところノリと勢いで運よく言ったやつらのカンが経済活動には重要

26 20/09/12(土)02:41:50 No.726786836

バカが変に哲学やるとヤバいよ!

27 20/09/12(土)02:42:10 No.726786882

>バカが変に哲学やるとヤバいよ! 発想を逆転させるんだ 哲学をやらないから馬鹿になるのだ

28 20/09/12(土)02:42:22 No.726786911

>哲学科マジ金食い虫みたいな風潮あるもんな そもそもが奴隷に労働してもらってるから暇だよねって層の始めたことだしな…

29 20/09/12(土)02:43:48 No.726787123

高校生の頃は「就職できない?それがどうした」ってなもんだった 歳を取るとその重みがひしひしとのしかかってくる

30 20/09/12(土)02:43:56 No.726787145

応用じゃないと食えない

31 20/09/12(土)02:44:38 No.726787260

哲学をちゃんと学んで修められるなら大抵の仕事は覚えてこなせるんじゃないのかね 要領が良いかは置いといて

32 20/09/12(土)02:45:12 No.726787348

学問って極めると精鋭化してその分野でしか通用しねぇって感じするけど そこに至るまでの過程で得た物か何かあるんじゃないの

33 20/09/12(土)02:45:51 No.726787456

厳密に厳密に切っていくのが哲学だから フワフワのユルユルな仕事が許せなくなるのはある 行動する前に考えるから時間がかかってめちゃくちゃ怒られる

34 20/09/12(土)02:46:29 No.726787549

理系はともかく文系とか体育系なんか大学で勉強したことなんかなんも関係ない仕事することほとんどだしな

35 20/09/12(土)02:47:38 No.726787742

>学問って極めると精鋭化してその分野でしか通用しねぇって感じするけど >そこに至るまでの過程で得た物か何かあるんじゃないの あるけど仕事ってたいていテキトーすぎて荒々な仕事するのに耐えられなくなっちゃう そんなことしたら指導教官に激詰めされるのが学問だから

36 20/09/12(土)02:48:56 No.726787910

講義で哲学を履修したことあるけど 何というか小難しい講義だったな…

37 20/09/12(土)02:50:34 No.726788182

哲学は人生が困難になったり挫折した時に 心の支えとして役に立つ 言うなれば保険 理系を出て技術者として上手くやっていければ哲学は不要

38 20/09/12(土)02:51:03 No.726788259

哲学をやると頭でっかちになるなった 元からそうだったんじゃねえのと言われたら反論はできない…

39 20/09/12(土)02:53:20 No.726788597

今の数学科卒は普通に就職口一杯あるが

40 20/09/12(土)02:54:23 No.726788783

程々に哲学やって途中で投げれば小難しい事考えずに手動かして物作った方が幸せだな!ってなるよなった

41 20/09/12(土)02:54:29 No.726788794

すごく難しいこといっぱい勉強したのに就職難になるのはちょっと可哀想ではある

42 20/09/12(土)02:55:04 No.726788874

書き込みをした人によって削除されました

43 20/09/12(土)02:55:31 No.726788951

俺の経験で言えば人生がどんずまりで鬱患っていると 哲学で回復できる 学校会社で酷い目に遭っても人間ってこういう生き物だから仕方ないようねと 心理的にスルーできるようになれる

44 20/09/12(土)02:56:40 No.726789126

今数学ちゃんとやってたって言ったら就職は引く手あまただよ

45 20/09/12(土)02:57:07 No.726789197

いい事じゃねぇか

46 20/09/12(土)02:57:08 No.726789203

甥が大学1年で人の心に直接機械を干渉させたいってんで張り切ってる もし本気なのならブレない十分道徳的な考えの芯を作るのに哲学が必要になると思う 俺は無学でそういうのからきしだから人生の先輩たる髪の毛フサフサの「」さんに読むべきであろう哲学の本を教えていただきたいのですが

47 20/09/12(土)02:58:44 No.726789454

哲学大図鑑とか社会学大図鑑とかはよかったぞ高いが あと人に勧めるなら読んでからのほうが力が入りやすい

48 20/09/12(土)02:58:54 No.726789476

>今数学ちゃんとやってたって言ったら就職は引く手あまただよ マジか 最善教師優秀なら保険屋ってイメージだったわ

49 20/09/12(土)02:59:14 No.726789527

何を言ってるのかよく分からないが心の話ならスーザンブラックモアの意識とかいいんじゃないですかね知らんけど

50 20/09/12(土)02:59:16 No.726789532

いや数学はちゃんとやりすぎると逆にダメだよ 具体的には院

51 20/09/12(土)02:59:19 No.726789540

哲学を修めることが人の心を豊かにするかというと必ずしもそうではないんだなぁ

52 20/09/12(土)02:59:34 No.726789577

>俺は無学でそういうのからきしだから人生の先輩たる髪の毛フサフサの「」さんに読むべきであろう哲学の本を教えていただきたいのですが 精神が不安定だというなら「たくましい人」という本がいいかもね

53 20/09/12(土)03:00:03 No.726789634

哲学ちゃんと収めた人なら哲学やった事を後悔したりしねぇんじゃねえかな

54 20/09/12(土)03:00:46 No.726789722

>甥が大学1年で人の心に直接機械を干渉させたいってんで張り切ってる >もし本気なのならブレない十分道徳的な考えの芯を作るのに哲学が必要になると思う >俺は無学でそういうのからきしだから人生の先輩たる髪の毛フサフサの「」さんに読むべきであろう哲学の本を教えていただきたいのですが 甥御さんもとい息子さんの入ってる大学の先生が教えてくれるんじゃないでしょうか

55 20/09/12(土)03:01:28 No.726789812

分析能力は付くから自身の精神状態は把握しやすくなるし病んでダメになる事減ると思うんだけど実際は哲学キメて鬱気味になる学生少なくないみたいなのなんなのあれ

56 20/09/12(土)03:01:39 No.726789846

>甥が大学1年で人の心に直接機械を干渉させたいってんで張り切ってる >もし本気なのならブレない十分道徳的な考えの芯を作るのに哲学が必要になると思う >俺は無学でそういうのからきしだから人生の先輩たる髪の毛フサフサの「」さんに読むべきであろう哲学の本を教えていただきたいのですが そういう時期なら過激なこと言ってる哲学書の方が面白がって読めると思うからショーペンハウアーとかいいんじゃない なぜか付録と補遺だけで本になってるから俺の髪と違って薄くて読みやすい

57 20/09/12(土)03:03:26 No.726790073

>マジか >最善教師優秀なら保険屋ってイメージだったわ 学校に勿論よるし教職とアクチュアリーは今も多いだろうけど機械学習やらなんやらやらせるのに元の数学の知識ちゃんとないと使い物にならんな?って気付く企業が爆発的に増えた

58 20/09/12(土)03:04:48 No.726790249

数学の大学院とか1週くらいして哲学に足突っ込んでない?

59 20/09/12(土)03:06:25 No.726790444

素敵だね

60 20/09/12(土)03:06:45 No.726790484

>甥が大学1年で人の心に直接機械を干渉させたいってんで張り切ってる >もし本気なのならブレない十分道徳的な考えの芯を作るのに哲学が必要になると思う >俺は無学でそういうのからきしだから人生の先輩たる髪の毛フサフサの「」さんに読むべきであろう哲学の本を教えていただきたいのですが 道徳がどうのって話を哲学的に考えるならメタ倫理学の本とか? その具体的な内容はともかく論理的に説明可能な規範を持ってたほうが皮膚感覚の道徳観を持つよりはいい気がする

61 20/09/12(土)03:06:54 No.726790507

>数学の大学院とか1週くらいして哲学に足突っ込んでない? 一くくりにするには数学は分野広すぎるよ ものによっちゃ普通の人が聞いても何やってるかだけは分かるものもある

62 20/09/12(土)03:07:17 No.726790564

>分析能力は付くから自身の精神状態は把握しやすくなるし病んでダメになる事減ると思うんだけど実際は哲学キメて鬱気味になる学生少なくないみたいなのなんなのあれ 逆よ 鬱だから哲学を学ぶのだ

63 20/09/12(土)03:07:42 No.726790631

突っ込むで思い出したけど哲学やりたきゃ歴史について学ぶ必要あったりそれなりに密接に繋がってるよなぁ

64 20/09/12(土)03:08:39 No.726790752

論理学を完璧に理解したい

65 20/09/12(土)03:09:55 No.726790909

有名なトロッコ問題とかもAIにどういう思考させるのが正しいのかって話に繋がるしね 自動運転で目の前に人がいたら脇の建物にぶつかってでも避けるようにAIを組むべきか?みたいな

66 20/09/12(土)03:10:23 No.726790965

数学科って証券とか金融で引っ張りだこだってウォール街の人が

67 20/09/12(土)03:10:33 No.726790990

心身健康で人生充実してる陽キャは 哲学なんて学ばないだろうなということは何となく分かる

68 20/09/12(土)03:11:15 No.726791074

数学科で研究職として就職するのは狭き門だと思うけど ごく普通の職種として就職してる人はよく見る 哲学はあんまり見たことない

69 20/09/12(土)03:12:52 No.726791275

>数学科って証券とか金融で引っ張りだこだってウォール街の人が https://www.ted.com/talks/kevin_slavin_how_algorithms_shape_our_world?language=ja 時間ある時にこれ面白いから是非見て欲しい ウォール街の人達ってもう自分達が何やってるかわかってないんだよねすごくない?

70 20/09/12(土)03:12:57 No.726791286

古代ギリシア史も学べばワンチャン

71 20/09/12(土)03:13:36 No.726791352

似たような立ち位置の宗教は金になるのに…

72 20/09/12(土)03:14:25 No.726791446

そう言えば西洋哲学やるなら宗教も避けては通れない道なんだよな

73 20/09/12(土)03:15:27 No.726791566

>心身健康で人生充実してる陽キャは >哲学なんて学ばないだろうなということは何となく分かる シオランか誰かが器官の存在を知らせるのはその不具合だみたいなこと言ってたけど哲学にも似たようなことが言えそうなんだよな 世界とか規範とか自己とかに違和感を覚えず自足している状態ならそれについて深く考える必要はないし

74 20/09/12(土)03:15:57 No.726791633

成功してる哲学者とかテツandトモくらいしか知らない

75 20/09/12(土)03:16:58 No.726791731

パックンはハーバード大の哲学じゃなかったか

76 20/09/12(土)03:21:45 No.726792218

>ソクラテスみたいな事を言えるようになったとしても周りの人はうるせえ働けとしか返しようがないよな 嫁に水BUKKAKEられるんか…

77 20/09/12(土)03:23:24 No.726792373

偏見だけど酒の席でしょうもない話ばっかしそう

78 20/09/12(土)03:24:17 No.726792460

哲学講師で年収120万 https://times.abema.tv/news-article/7027584

79 20/09/12(土)03:24:21 No.726792469

そういや何年か前にサンデル教授が哲学ブーム巻き起こしてたよね

80 20/09/12(土)03:25:11 No.726792541

>偏見だけど酒の席でしょうもない話ばっかしそう 偏見が過ぎる…

81 20/09/12(土)03:25:31 No.726792577

樽で暮らしてるんでしょー?

82 20/09/12(土)03:25:34 No.726792587

>偏見だけど酒の席でしょうもない話ばっかしそう ヒで見た美味しそうなスイーツの話しかしないよ

83 20/09/12(土)03:31:47 No.726793189

科学も遡ると哲学に入っていくからなあ

84 20/09/12(土)03:31:58 No.726793208

>樽で暮らしてるんでしょー? アレクサンダー大王に陽が当たらないからそこどいてくれって頼むんだ

85 20/09/12(土)03:48:02 No.726794686

サンデル教授はトーク力とか司会力とかがすごい人が哲学やってただけの気もする

86 20/09/12(土)03:49:51 No.726794852

社会学とか心理学勉強した人はどこ行くんだろう 文筆家かソルジャー?

87 20/09/12(土)03:50:22 No.726794898

文系学問なんてどれも大差なくない?

88 20/09/12(土)03:51:54 No.726795022

>社会学とか心理学勉強した人はどこ行くんだろう >文筆家かソルジャー? 心理学者は行動経済学とかの研究で企業に雇ってもらえんじゃない?

89 20/09/12(土)03:54:29 No.726795235

文系なんて営業か営業っぽい何かになるかしかねえんだ

90 20/09/12(土)03:54:52 No.726795265

文系にはそもそも大学で学んだことを社会で使うって視点がほぼないからな 会計学とかぐらいか

91 20/09/12(土)03:55:26 No.726795326

割と哲学科からエンジニアに転がり込んだ奴結構いる

92 20/09/12(土)03:55:58 No.726795362

大体の学問は哲学内包しちゃってるイメージがある

93 20/09/12(土)03:59:42 No.726795635

>文系にはそもそも大学で学んだことを社会で使うって視点がほぼないからな >会計学とかぐらいか 語学をお忘れでないかい

94 20/09/12(土)04:02:11 No.726795813

何故哲学から始める…大抵の哲学者はメインの専攻科目があって哲学はサブ

95 20/09/12(土)04:04:28 No.726795971

>文系にはそもそも大学で学んだことを社会で使うって視点がほぼないからな 文系の何が一番役に立つかっていうと 国家資格の解き方に強い

96 20/09/12(土)04:06:12 No.726796106

>何故哲学から始める…大抵の哲学者はメインの専攻科目があって哲学はサブ その疑問ここじゃ無くて志そうとしてる学生に聞いてやりな

97 20/09/12(土)04:08:02 No.726796231

>大体の学問は哲学内包しちゃってるイメージがある 哲学を内包してるというか哲学自体かなり普遍的なテーマを扱うものだから自然関係してくるというか

98 20/09/12(土)04:11:14 No.726796470

所詮神学の婢よ

99 20/09/12(土)04:11:17 No.726796476

哲学科入ったら科学哲学とか宗教哲学とかルート分岐するもんじゃないの?

100 20/09/12(土)04:13:08 No.726796595

優秀なアタマはないけど特定の学問に入れあげて特化した結果院まで行きましたっていうタイプが企業でやってこうとするとと大変

101 20/09/12(土)04:13:10 No.726796598

俺が学生の頃は色々かじったけど分岐はしなかったな 院生からじゃないか?それともいいとこの大学は分岐するのか?

102 20/09/12(土)04:13:50 No.726796639

社会には必要だけど「」には必要のないものではある

103 20/09/12(土)04:14:01 No.726796654

>大体の学問は哲学内包しちゃってるイメージがある 哲学って本来は宗教への懐疑心から始まってるからそうなんだよ 「宗教では動物はこうって言ってるけど本当かな」「宗教では人体はこういってるけど本当かな」ってのを確かめていったのが哲学なのでどんな学問も根本にあるのは哲学なんだよ

104 20/09/12(土)04:18:35 No.726796948

宗教と哲学は対立概念じゃないぞ

105 20/09/12(土)04:20:13 No.726797065

>宗教と哲学は対立概念じゃないぞ 対立ではないけどギリシャ哲学のはじまりはそうなので 逆に宗教を信奉する哲学者もいたのも事実

106 20/09/12(土)04:20:18 No.726797071

哲学がある種の懐疑から生まれてるというのはそうだろうけど宗教もその懐疑への仮説の提示として発展してきた側面があるので哲学と相反するものではないと思うよ

107 20/09/12(土)04:22:41 No.726797225

学問の思考のベースにあるのが哲学だから凄い重要なんだけど哲学単体だとよくわかんないもの扱いされてしまう悲しさ

108 20/09/12(土)04:22:51 No.726797235

まずソクラテスからしてベタベタに神さんに歌って誓いまくりだもんな

109 20/09/12(土)04:23:15 No.726797264

神とかの存在をなんとか合理的に説明できねえかな~って色々捏ねくり回してるかんじだから懐疑心ともまた違うのでは

110 20/09/12(土)04:23:16 No.726797265

東洋だと宗教=哲学って感じもする

111 20/09/12(土)04:23:35 No.726797294

何にでもなれるってことは何者でもないってのと同義だからな

112 20/09/12(土)04:24:28 No.726797353

学問としての哲学を体系的に学ぶこと自体は実社会で役に立たんかもしれんけど哲学的な思考プロセスが身につくのはメリットだと思う 割と対話とか議論とかも大切だし

113 20/09/12(土)04:24:40 No.726797367

なんでその答えが正しいかと言うと神様が無限の存在だからだみたいな感じで正当性を保ってた覚えがあるけどうろ覚えで出てこねぇ

114 20/09/12(土)04:25:14 No.726797396

>学問としての哲学を体系的に学ぶこと自体は実社会で役に立たんかもしれんけど哲学的な思考プロセスが身につくのはメリットだと思う >割と対話とか議論とかも大切だし いやーどうだろう 世の中の人間大抵哲学なんて学んでないわけで ダメな非対称性になりそう…

115 20/09/12(土)04:28:06 No.726797607

>割と対話とか議論とかも大切だし これはネット上の議論なんて議論にすらなってないただの罵倒ばっかじゃんってなってスルー出来るようになったり相手と話の整理をしてお互い理解深められるようになったりしたけどマトモな人間は哲学キメ無くても最初から出来るのかな

116 20/09/12(土)04:29:17 No.726797680

>いやーどうだろう >世の中の人間大抵哲学なんて学んでないわけで >ダメな非対称性になりそう… もちろん権力者に嫌われて処刑されたような先達みたくクソコテ化する可能性も大いにあるけど思考の幅が広がるのは単純にプラスじゃないかなあ

117 20/09/12(土)04:30:14 No.726797731

学問でお金を稼ごうとするのが前提にならないんじゃ

118 20/09/12(土)04:30:50 No.726797765

経世済民じゃよ

119 20/09/12(土)04:31:27 No.726797804

>学問としての哲学を体系的に学ぶこと自体は実社会で役に立たんかもしれんけど哲学的な思考プロセスが身につくのはメリットだと思う >割と対話とか議論とかも大切だし 哲学的な思考プロセスで哲学領域以外の議論するとクソコテみたいになりそう

120 20/09/12(土)04:32:20 No.726797860

うろ覚えだけど哲学学会は全員自分が一番正しいと思っててそれでも仲良くやってるみたいな話を見た覚えがある

121 20/09/12(土)04:33:37 No.726797945

>神とかの存在をなんとか合理的に説明できねえかな~って色々捏ねくり回してるかんじだから懐疑心ともまた違うのでは 懐疑といってもマイナスの感情を伴った意味じゃない疑問や謎みたいな意味で使ってた ごめんわかりづらくて

122 20/09/12(土)04:34:11 No.726797983

形而上学を現実で活かすこと自体が不可能だから…

123 20/09/12(土)04:35:22 No.726798048

>哲学的な思考プロセスで哲学領域以外の議論するとクソコテみたいになりそう その辺は哲学関係無く結局コミュ障コミュ強かで分かれるとこだから…

124 20/09/12(土)04:37:30 No.726798166

文学科卒業して就職出来なくて作家になった

125 20/09/12(土)04:40:24 No.726798334

哲学の思考プロセス自体はまあ基本的にはただ論理的に考えるというだけの気もする

126 20/09/12(土)04:42:33 No.726798456

哲学科行った人が入学最初のオリエンテーションでどうしようもなくなって死ぬやつ多いから 院に行こうとか考えるなよ!って言われるって話してたな

127 20/09/12(土)04:43:35 No.726798515

戦場か何かかよ

128 20/09/12(土)04:47:55 No.726798770

>哲学の思考プロセス自体はまあ基本的にはただ論理的に考えるというだけの気もする それがちゃんと出来てない人は意外といるからな…

129 20/09/12(土)04:49:50 No.726798874

毎回言ってるけどほんとに哲学のせいで就職できなかった「」いる

130 20/09/12(土)04:51:02 No.726798940

>毎回言ってるけどほんとに哲学のせいで就職できなかった「」いる 何言ってんの? わかるように言って?

131 20/09/12(土)04:52:03 No.726799004

哲学やると寝る前の楽しみが増える 一人で無限に考え事できる型式が増えるっていいよね…

132 20/09/12(土)04:53:30 No.726799084

宗教の理解度上がったのが利点だが 頭悪い「」バカにするのに一番使ってるかもしれん学科

133 20/09/12(土)04:56:25 No.726799211

>宗教の理解度上がったのが利点だが >頭悪い「」バカにするのに一番使ってるかもしれん学科 よくもこんな頭悪そうなレスができるな

134 20/09/12(土)04:57:18 No.726799259

プラトンとか万能型だし ソクラテスは覚悟決まり過ぎてるし 古代も哲学オンリー少ないのかな

135 20/09/12(土)04:57:54 No.726799289

俺も超人になりたい

136 20/09/12(土)05:04:17 No.726799619

>宗教の理解度上がったのが利点だが >頭悪い「」バカにするのに一番使ってるかもしれん学科 くそろくでもないじゃん

137 20/09/12(土)05:12:42 No.726800016

哲学学んで既存のかちかんや社会的地位に拘りがなくなった!みたいになる人も少なからずいるけど価値観の基礎になるという意味では宗教っぽいところもあるなと思う 超人思想が流行るのも頷ける

138 20/09/12(土)05:14:01 No.726800076

面白いけど哲学一本でやるのは金持ちの道楽だよ

139 20/09/12(土)05:16:10 No.726800181

哲学やってると他の分野にも興味出てくると思うんだけどよく一本でやってこうって思えるなあ

140 20/09/12(土)05:16:28 No.726800195

古代の哲学者大抵有閑階級だしそういうことなんだろうな悲しいけど

141 20/09/12(土)05:21:55 No.726800481

父親が宗教とか哲学とか思想とかの変なこといっぱい知ってて話してて面白いんだけど 実は大学で哲学関係を学んでたと知ってなるほどなってなった…

142 20/09/12(土)05:22:20 No.726800508

>頭悪い「」 底辺中の底辺にしか効かないのか...

143 20/09/12(土)05:36:07 No.726801155

思想家で今でも語られる人って他の学問で名を残すような超インテリばっかな印象ある

144 20/09/12(土)05:37:38 No.726801220

ダヴィンチはその辺どうなん

145 20/09/12(土)05:58:31 No.726802133

就職しないといけないような奴がとる学問じゃ無いよな

146 20/09/12(土)06:04:04 No.726802360

>哲学科マジ金食い虫みたいな風潮あるもんな >ミドルセックス大の時も世界中から抗議の声があったのに結局押し切られちゃったし 検索しても検索予測に出てこない…

↑Top