虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/11(金)20:34:06 ……………… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1599824046247.jpg 20/09/11(金)20:34:06 No.726658841

………………

1 20/09/11(金)20:34:25 No.726658957

団長かと思った

2 20/09/11(金)20:35:23 No.726659340

存在自体が学会を侮辱している生物

3 20/09/11(金)20:37:06 No.726659987

なん駄コラ

4 <a href="mailto:学会">20/09/11(金)20:37:18</a> [学会] No.726660064

悪質なコラdel

5 20/09/11(金)20:39:31 No.726660907

実在するんですけおおおお!!剥製見てくだち!!

6 20/09/11(金)20:40:19 No.726661203

哺乳類の基本からやり直せ

7 20/09/11(金)20:40:30 No.726661288

可愛い…可愛い??

8 20/09/11(金)20:40:55 No.726661450

こいつ毒持ってんだっけ?

9 20/09/11(金)20:42:15 No.726661944

>こいつ毒持ってんだっけ? 爬虫類系の毒持ってる

10 20/09/11(金)20:42:22 No.726661987

>こいつ毒持ってんだっけ? 爬虫類が持つタイプの毒もってたはず

11 20/09/11(金)20:45:37 No.726663278

骨格見ると肩帯の骨が多い 一般の哺乳類と分岐した時期は一体どこまで遡るのやら

12 20/09/11(金)20:46:03 No.726663429

>爬虫類系の毒持ってる わけわかんねぇ…

13 20/09/11(金)20:46:08 No.726663462

>>こいつ毒持ってんだっけ? >爬虫類系の毒持ってる >爬虫類が持つタイプの毒もってたはず じゃあもう爬虫類でいいだろこいつ

14 20/09/11(金)20:47:38 No.726664066

DNAを調べられる時代になって色々解決するかと思ったら謎が増える

15 20/09/11(金)20:48:02 No.726664230

>じゃあもう爬虫類でいいだろこいつ でもね この子母乳出すんですよ 乳首ないけど

16 20/09/11(金)20:49:00 No.726664619

絶対神が適当に混ぜたキメラだよこれ

17 20/09/11(金)20:49:08 No.726664679

>DNAを調べられる時代になって色々解決するかと思ったら謎が増える いろんな遺伝子もってますね...

18 20/09/11(金)20:51:10 No.726665499

たぶん単弓類の特徴が濃く残ってるんだろう

19 20/09/11(金)20:51:55 No.726665811

こいつから爬虫類、鳥類ツリーと哺乳類ツリーに分岐していくような 生きた化石的なやつなの?

20 20/09/11(金)20:54:29 No.726666841

両生類とか魚の遺伝子出てきたら笑う

21 20/09/11(金)20:55:21 No.726667170

神が進化論を愚弄した

22 20/09/11(金)20:57:50 No.726668191

私が発見した新生物です! くちばしがあり水中に住み卵を産んで母乳で育てとかげのような毒をもつ哺乳類です! 繊細で生きたまま送れないので剥製を送ります!

23 20/09/11(金)20:58:19 No.726668400

>両生類とか魚の遺伝子出てきたら笑う 水中で目を開けられないからそいつらは入ってないと思う

24 20/09/11(金)20:59:08 No.726668714

にんげんさんはこまかいことをきにするなあ su4194354.jpg

25 20/09/11(金)20:59:59 No.726669054

クソコラグランプリやめろや!

26 20/09/11(金)21:00:36 No.726669337

>水中で目を開けられないからそいつらは入ってないと思う へっぽこ!

27 20/09/11(金)21:00:59 No.726669485

>水中で目を開けられないからそいつらは入ってないと思う 目開けられないのかよ…

28 20/09/11(金)21:03:20 No.726670435

細かい事で悩んだときはカモノハシの事を考えるとどうでも良くなる

29 20/09/11(金)21:04:38 No.726670979

雷属性も感知する

30 20/09/11(金)21:05:55 No.726671568

くちばしが水中でレーダーの役目を果たすから目を開けられなくてもいいんだ

31 20/09/11(金)21:06:19 No.726671724

サメかな?

32 20/09/11(金)21:08:34 No.726672735

完徹明けの神がやっつけで創造した生物だと思う

33 20/09/11(金)21:09:31 No.726673150

>にんげんさんはこまかいことをきにするなあ >su4194354.jpg もっちゃりしててかわいい

34 20/09/11(金)21:10:09 No.726673420

>目開けられないのかよ… そのかわり嘴から電波を放ってソナーにするぞ!ハイテク!!

35 20/09/11(金)21:11:00 No.726673780

卵から産まれるくせに母乳で育つとか意味わからん

36 20/09/11(金)21:11:07 No.726673838

どうしてこんな進化したっていうか出来たんだろうな…

37 20/09/11(金)21:11:11 No.726673863

カワウソとカモの駄コラ

38 20/09/11(金)21:11:21 No.726673949

オーストラリアニュージーランドあたりは神が徹夜明けかチュートリアルで勝手がわかってないかどっちかの状態で作ったとしか思えない動物たくさんいるよね…

39 20/09/11(金)21:12:08 No.726674311

絶滅しないで欲しい

40 20/09/11(金)21:12:33 No.726674479

両生類→爬虫類→恐竜類        →鳥類    →哺乳類 で分岐しているはずなんだが

41 20/09/11(金)21:13:07 No.726674706

海流のおかげで外から長らく外来生物も新しい環境もやってこなかったので 原始的な連中がさらに独自進化して妙なことになってる

42 20/09/11(金)21:13:15 No.726674765

>どうしてこんな進化したっていうか出来たんだろうな… https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%B7%E7%9B%AE 爬虫類から分かれたてのめちゃくちゃ古い時代に今の哺乳類と分かれてそのまま進化したみたい

43 20/09/11(金)21:13:36 No.726674895

日本の動物園にいるようでいないのが悔しい

44 20/09/11(金)21:14:03 No.726675122

つまりお前何科なの?

45 20/09/11(金)21:14:20 No.726675259

>爬虫類から分かれたてのめちゃくちゃ古い時代に今の哺乳類と分かれてそのまま進化したみたい >両生類→爬虫類→恐竜類 >       →鳥類 >   →哺乳類 >   →カモノハシ ということか…

46 20/09/11(金)21:15:24 No.726675708

お前一種しか生き残ってないのか… まあこんなのに似た奴一杯いても混乱するけど…

47 20/09/11(金)21:15:33 No.726675772

哺乳類に数えていいのコイツ

48 20/09/11(金)21:15:43 No.726675842

ハマタ?

49 20/09/11(金)21:15:50 No.726675894

カモノハシとかしっくりする和名持っておいて日本には動物園含めていないやつ

50 20/09/11(金)21:16:04 No.726675984

>日本の動物園にいるようでいないのが悔しい カカポといいあの辺りの貴重な動物は現地じゃないと見れないのがハードル高い…

51 20/09/11(金)21:16:28 No.726676156

派生してもう一回派生する前にうっかり進化しちゃったようなうっかり生物って感じだよね

52 20/09/11(金)21:16:53 No.726676324

オンリーワンなのが進化事故って感じで安心するようなしないような

53 20/09/11(金)21:17:34 No.726676632

ペットに出来るならそこそこ人気出そうだよね

54 20/09/11(金)21:17:40 No.726676684

ランダム設定で出来たような生物をお出しするんじゃない!

55 20/09/11(金)21:17:49 No.726676728

キメラみたいな合成生物って言われる方が納得する

56 20/09/11(金)21:17:52 No.726676749

>両生類→爬虫類→恐竜類 >       →鳥類 >   →哺乳類 >で分岐しているはずなんだが 実は鳥類は恐竜の直系の子孫 あと爬虫類の中でもワニ・カメはトカゲより鳥の方がよっぽど近縁と言うことが判明した結果「鳥類は爬虫類」という事になった

57 20/09/11(金)21:17:55 No.726676783

>実在するんですけおおおお!!剥製見てくだち!! 命への冒涜del

58 20/09/11(金)21:18:26 No.726677000

分岐したの三畳紀ってめっちゃ古くね…!?

59 20/09/11(金)21:18:55 No.726677210

こいつと近いのは一応ハリモグラがいる 陸進化と水進化

60 20/09/11(金)21:19:44 No.726677564

つべの動画で飼育員にめっちゃ甘えるのがあったけど総合的に哺乳類寄りなのかなこの子

61 20/09/11(金)21:20:00 No.726677684

結構意識して探すと割とその辺りにいるよねこいつ

62 20/09/11(金)21:20:48 No.726678041

>分岐したの三畳紀ってめっちゃ古くね…!? 恐竜の先輩の珍妙生物か…

63 20/09/11(金)21:21:13 No.726678193

鳥類と恐竜類を独立として扱おうかどっしようかって話はネイチャーで見た事あるが鳥類が爬虫類なんて聞いたことないぞ

64 20/09/11(金)21:21:33 No.726678310

捏造生物

65 20/09/11(金)21:22:10 No.726678547

にほんじんがミイラで駄コラしてるんだろ

66 20/09/11(金)21:22:24 No.726678639

>結構意識して探すと割とその辺りにいるよねこいつ オーストラリア人「」初めて見た

67 20/09/11(金)21:24:08 No.726679424

>オーストラリア人「」初めて見た カンガルー「」かもしれん

68 20/09/11(金)21:26:05 No.726680230

人数はカンガルーの方が多いからな

69 20/09/11(金)21:27:07 No.726680664

学会 怒らないで聞いてほしい

70 20/09/11(金)21:27:08 No.726680679

待てよコアラかもしれないだろ

71 20/09/11(金)21:27:13 No.726680710

>哺乳類に数えていいのコイツ だってお乳で子供育てるんだぞ おっぱいないけど

72 20/09/11(金)21:27:57 No.726681036

鳥は恐竜で間違い無い 鳥の脚は恐竜のと全く同じだ 爬虫類は側系統の概念なので鳥は爬虫類と言うと問題が生じる 爬虫類の概念自体を再構成する必要がある

73 20/09/11(金)21:28:57 No.726681416

まあかわいいからいいか…

74 20/09/11(金)21:30:57 No.726682296

えっこの生き物日本で見れないの

75 20/09/11(金)21:31:01 No.726682326

>鳥は恐竜で間違い無い 現生恐竜みたいな呼ばれ方する日が来るんだろうか 雀や鳩やカラス見てるとこいつらも恐竜なんだな…って少し不思議な感覚になる

76 20/09/11(金)21:31:26 No.726682500

系統的には爬虫類をワニ・カメ類とトカゲ類に分裂させるか鳥類も爬虫類に含んじまうかの二択だから仕方ねえんだ

77 20/09/11(金)21:32:21 No.726682859

>系統的には爬虫類をワニ・カメ類とトカゲ類に分裂させるか鳥類も爬虫類に含んじまうかの二択だから仕方ねえんだ 上で違うっつってんだろ!?

78 20/09/11(金)21:33:03 No.726683136

>>系統的には爬虫類をワニ・カメ類とトカゲ類に分裂させるか鳥類も爬虫類に含んじまうかの二択だから仕方ねえんだ >上で違うっつってんだろ!? https://tonysharks.com/Algae_Column/Etcetra/Bird/Bird.html

↑Top