ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/11(金)00:18:15 No.726449071
なんかもう不漁が当たり前になってきたやつ
1 20/09/11(金)00:18:36 No.726449174
そいつはいかんな
2 20/09/11(金)00:20:30 No.726449782
イカはもう高級食材だよ・・・ 塩辛高い・・・
3 20/09/11(金)00:21:19 No.726450008
獲りすぎ
4 20/09/11(金)00:32:43 No.726453464
イカが絶滅するのが先か漁師が廃業するのが先か
5 20/09/11(金)00:33:34 No.726453681
漁師コンピューターが実用化されればあるいは
6 20/09/11(金)00:35:18 No.726454168
いかにして対処すればよろしいのか?
7 20/09/11(金)00:35:59 No.726454358
不良になってやるでゲソ
8 20/09/11(金)00:36:04 No.726454376
養殖出来んのかな
9 20/09/11(金)00:36:36 No.726454511
よし… もう釣るか!
10 20/09/11(金)00:37:07 No.726454632
無くなる前に食べて応援しよう
11 20/09/11(金)00:37:25 No.726454728
イカ好きだから穫れないと困る おいしい
12 20/09/11(金)00:43:22 No.726456244
50年後にはワシントン条約の保護対象になってそう
13 20/09/11(金)00:43:54 No.726456395
近所のスーパーだと相変わらずめっちゃ安い 不漁だとは思わなかった
14 20/09/11(金)00:44:53 No.726456625
漁師がバカで水産庁が腐ってるのが悪い
15 20/09/11(金)00:45:23 No.726456762
ひらおのイカの塩辛がまたなくなっちゃう
16 20/09/11(金)00:45:37 No.726456816
コロコロのせいで漁に出れずに去年の半額くらいって聞いたような
17 20/09/11(金)00:47:41 No.726457303
サンマもイワシも不漁だっけか
18 20/09/11(金)00:47:54 No.726457364
不漁の原因がわかれば
19 20/09/11(金)00:48:34 No.726457505
>サンマもイワシも不漁だっけか イワシは豊漁 イカの替わりにブリも豊漁 あとニシンが豊漁
20 20/09/11(金)00:48:53 No.726457590
イカにかぎらないけどたまに豊漁の年が来たら取り巻くって安売りしまくるんだから増えるわけがないよね
21 20/09/11(金)00:49:48 No.726457806
コロナのせいで値が下がってるのは本当だが漁に出れないからではないし漁獲量も少ない
22 20/09/11(金)00:50:36 No.726457994
俺が釣りすぎたせいで…
23 20/09/11(金)00:50:42 No.726458038
いかにも…
24 20/09/11(金)00:51:01 No.726458107
水産資源に関しては基本獲れるだけとるだから江戸時代から成長してねえんだ 資源管理の概念が生まれなかったし何故か導入もできない
25 20/09/11(金)00:51:48 No.726458286
そう言えばもう秋アオリのシーズンなのか 何年行ってないんだろう
26 20/09/11(金)00:52:02 No.726458344
世界的にもヤバイよと言われてたのに日本だけそんなデータはないって逆ギレして獲り続けた結果だから
27 20/09/11(金)00:54:40 No.726459043
ハタハタは我慢したら回復したんじゃないっけ?
28 20/09/11(金)00:55:38 No.726459275
市場に出てる魚介は密漁の割合が凄すぎると聞く
29 20/09/11(金)00:55:39 No.726459282
>俺が釣りすぎたせいで… いや俺だろうな…すまんみんな
30 20/09/11(金)00:56:14 No.726459428
子イカは狙うなってあれほど
31 20/09/11(金)00:57:09 No.726459650
>ハタハタは我慢したら回復したんじゃないっけ? 震災で止まってただけじゃない?
32 20/09/11(金)00:57:34 No.726459759
まあその時々で多いもの食べりゃいいよなと思うけど 少なくなっても食べたいとか少ないからこそ欲しがる層も居るからなぁ
33 20/09/11(金)00:57:58 No.726459847
正月くらいは不漁だったけど回復して来てるらしいぞスルメ
34 20/09/11(金)00:58:48 No.726460029
堤防釣りくらいならまあシーズンには周遊してくるだろ…多分…
35 20/09/11(金)00:58:59 No.726460072
これに関してはいつまでもうなぎおいしい!してる国民性も悪いと思うよ
36 20/09/11(金)00:59:19 No.726460143
アオリとスルメは関係ねーだろ!
37 20/09/11(金)00:59:26 No.726460169
回復した!とか豊漁!と言っても(減った時よりは)ってだけだったりもするから分らん
38 20/09/11(金)01:00:52 No.726460474
完全に偏見なんだけど漁師って農家よりはるかに頭の足りない元輩みたいなのばかりなイメージ
39 20/09/11(金)01:02:14 No.726460742
>完全に偏見なんだけど漁師って農家よりはるかに頭の足りない元輩みたいなのばかりなイメージ 農高も水産高もどうしようもないバカがいく所だよう
40 20/09/11(金)01:02:38 No.726460824
>正月くらいは不漁だったけど回復して来てるらしいぞスルメ 若干回復したところを根こそぎ!
41 20/09/11(金)01:03:08 No.726460938
まあこんなところで言わなくても個人レベルで爆釣してる人は周りの釣り人からあいつは子イカでもなんでも釣っていっちまうって僻まれてて自浄作用はある
42 20/09/11(金)01:03:30 No.726461005
>>完全に偏見なんだけど漁師って農家よりはるかに頭の足りない元輩みたいなのばかりなイメージ >農高も水産高もどうしようもないバカがいく所だよう なるほどこういうイメージばかり育ってたらそりゃ虚業が流行るよな
43 20/09/11(金)01:04:28 No.726461195
>完全に偏見なんだけど漁師って農家よりはるかに頭の足りない元輩みたいなのばかりなイメージ 虹裏にいるオタク君が思い込みで職業差別かよ
44 20/09/11(金)01:04:50 No.726461269
>>>完全に偏見なんだけど漁師って農家よりはるかに頭の足りない元輩みたいなのばかりなイメージ >>農高も水産高もどうしようもないバカがいく所だよう >なるほどこういうイメージばかり育ってたらそりゃ虚業が流行るよな 実際は?
45 20/09/11(金)01:05:07 No.726461327
個人の趣味レベルでそんな おめーは漁師かよレベルで張り付いてんのならともかく
46 20/09/11(金)01:05:13 No.726461352
虚業て
47 20/09/11(金)01:06:09 No.726461529
>実際は? 拙者も認識ポンコツゆえ世の真理の追求はまかせ申した
48 20/09/11(金)01:06:34 No.726461604
半農半漁の人も多いんだから仲良くしろよ
49 20/09/11(金)01:06:46 No.726461656
>虚業て けいざいなんてしゅうだんげんそう 割とマジメにそう思わんでもない
50 20/09/11(金)01:06:54 No.726461689
>>農高も水産高もどうしようもないバカがいく所だよう >なるほどこういうイメージばかり育ってたらそりゃ虚業が流行るよな 水産は知らんが農高は本当に...農家じゃなくてドカタになってるよ
51 20/09/11(金)01:07:50 No.726461881
農家は畑っていう自分の分け前のための箱が決まってるから ちゃんと自分でお勉強して対策していかないと何も採れなくてと死ぬけど 海はそうじゃないからね…区切りは国単位くらいか 賢い人は養殖とかにとっくに切り替えているのかも
52 20/09/11(金)01:08:03 No.726461918
つーてもドカタも世に必要とされる職業ざんしょ こう剣先の角度とか
53 20/09/11(金)01:08:50 No.726462062
ここのカタログ見てたら世の中虚業だらけみたいな気分になる事はあるかもしれない
54 20/09/11(金)01:08:51 No.726462066
魚種交代なら鯖とかイワシとか増えてそうだけどそういうわけでもないのか?
55 20/09/11(金)01:09:15 No.726462151
>魚種交代なら鯖とかイワシとか増えてそうだけどそういうわけでもないのか? 全部減ってるからな
56 20/09/11(金)01:09:21 No.726462175
エギング流行っててアオリイカは根こそぎつられてる印象あるが毎年湧いてくるので不思議だ
57 20/09/11(金)01:10:00 No.726462320
>つーてもドカタも世に必要とされる職業ざんしょ >こう剣先の角度とか おれ新撰組アンチなんだよ
58 20/09/11(金)01:10:55 No.726462506
能登の方は今年は豊漁ですごいって言ってた気がする 漁場によるんじゃないだろうか
59 20/09/11(金)01:11:48 No.726462691
>能登の方は今年は豊漁ですごいって言ってた気がする >漁場によるんじゃないだろうか そこで取りつくしたのか許せねえな
60 20/09/11(金)01:12:07 No.726462750
海流が変わって居る場所がわかんなくなってるって話はどこまで本当か
61 20/09/11(金)01:12:12 No.726462775
イワシはあんまりそんなハナシきかんような ヨワシで扱い難しいからか
62 20/09/11(金)01:12:24 No.726462822
アオリは生態が違ってて網でごっそり捕れないから淘汰圧が違うんじゃ
63 20/09/11(金)01:12:49 No.726462901
イカもサンマもマグロもみんなダメじゃん
64 20/09/11(金)01:13:21 No.726463016
スルメが取れなすぎて昔は捨ててたアカイカメインで取ってるくらいだからな
65 20/09/11(金)01:13:27 No.726463037
>イワシはあんまりそんなハナシきかんような >ヨワシで扱い難しいからか カタクチイワシとかは順調に減ってる 減ってる中でも最近は穫れてる方だからあまり言われてないけど
66 20/09/11(金)01:13:52 No.726463114
カタクチが減るのはヤバい気がする
67 20/09/11(金)01:14:02 No.726463157
つっても水産業だって生活かかってるからとれるならとるだろう
68 20/09/11(金)01:14:39 No.726463304
最近はイワシっていったらアメリカのマイワシが目立つ印象
69 20/09/11(金)01:14:45 No.726463330
やはり漁師を絶滅させるしかない?
70 20/09/11(金)01:14:50 No.726463352
>海流が変わって居る場所がわかんなくなってるって話はどこまで本当か 太平洋側で回遊してる青物は親潮が効いてる時と黒潮が効いてる時でいる場所が変わる イカは知らんが水温の変化とかイカ食う魚の群れの位置に多少なり左右されるのでは
71 20/09/11(金)01:15:14 No.726463427
養殖だって餌は魚粉たがら持続可能ではないからな… その点サーモンはすげえよ…
72 20/09/11(金)01:15:17 No.726463437
メザシは高級食材!
73 20/09/11(金)01:16:09 No.726463601
>養殖だって餌は魚粉たがら持続可能ではないからな… 市場に出せない小魚をエサに回すとか欺瞞!だよね
74 20/09/11(金)01:16:12 No.726463615
イカは高くなったな どんどん獲れなくなってる
75 20/09/11(金)01:16:19 No.726463651
>やはり漁師を絶滅させるしかない? ちゃんと規制すればいいんだけど何故か水産庁は必要のない新しい港とかにお金出してる
76 20/09/11(金)01:16:58 No.726463817
>ケンサキとスルメは関係ねーだろ!
77 20/09/11(金)01:17:18 No.726463886
漁師は基本ヤクザみたなものだからな…
78 20/09/11(金)01:17:24 No.726463903
漁師さんが漁をするの制限した場合漁師さんのお給金はどうなるの?
79 20/09/11(金)01:17:50 No.726463991
というかハタハタの禁漁とかよく出来たな
80 20/09/11(金)01:17:50 No.726463993
>養殖だって餌は魚粉たがら持続可能ではないからな… そこを最近流行りの虫食のむしさんを回すとかの研究もしてほしいよね おれが思いつくくらいだからやってるんだろうけど
81 20/09/11(金)01:18:56 No.726464212
>やはり漁師を絶滅させるしかない? そういう安易な物言いの行き着く先はおろかなるにんげんどもほろぶべし…だぞ
82 20/09/11(金)01:19:20 No.726464295
>漁師さんが漁をするの制限した場合漁師さんのお給金はどうなるの? ヨーロッパとかは政府補償の国が多い おかげでむしろ公務員的な安定した仕事扱いになってるとこもあるとか
83 20/09/11(金)01:19:38 No.726464353
えっ今年スーパーでイカやたら安いけど不漁なの?
84 20/09/11(金)01:20:00 No.726464431
一次産業はどこも補助金ドブ漬けなのに日本では悪く言われるという
85 20/09/11(金)01:20:13 No.726464485
一次産業だし…
86 20/09/11(金)01:20:23 No.726464514
>ヨーロッパとかは政府補償の国が多い >おかげでむしろ公務員的な安定した仕事扱いになってるとこもあるとか なるほどなー でも漁師さん滅ぼすべしなんて言ってるのがいる日本じゃ無理だろうなぁ
87 20/09/11(金)01:21:22 No.726464717
一度漁師を滅ぼしたとしても魚食う人間が減るわけじゃねえ
88 20/09/11(金)01:21:32 No.726464744
ヨーロッパなんて釣り人にすら免許がいるようなガチガチだし…
89 20/09/11(金)01:21:53 No.726464833
漁業なくせだの漁師は中卒のヤカラだの想像だけで強い言葉を使うなよみっともねー
90 20/09/11(金)01:23:00 No.726465055
数ヵ月前はイカが安いとかでイカ料理のスレ立ちまくってたけどそんな背景もあったとは
91 20/09/11(金)01:23:01 No.726465058
>漁師さんが漁をするの制限した場合漁師さんのお給金はどうなるの? 行政で補填するしかないんだけど日本の水産庁は公金の使い方が変なので…
92 20/09/11(金)01:23:28 No.726465172
一次産業ってどうして軽く思われるんだろうな…
93 20/09/11(金)01:23:53 No.726465251
半公務員化で漁師が儲かりすぎて税金4倍にしたのはアイスランドだったか
94 20/09/11(金)01:25:19 No.726465574
漁師なんてヤクザよりタチ悪いなんて言われるのはみっともないことしてきた世代がいた事実があるからだろ まあ他人事のように聞いておけよ
95 20/09/11(金)01:25:21 No.726465580
やらかし漁師といえば尖閣で巡視船に突っ込んだ中国人船長さん元気かな おらあここ(日本領海)で十年以上前から漁してただとかノンキな発言して利用されるのいいよね…
96 20/09/11(金)01:26:45 No.726465890
>数ヵ月前はイカが安いとかでイカ料理のスレ立ちまくってたけどそんな背景もあったとは 密漁者どものステマだなきっと!
97 20/09/11(金)01:27:02 No.726465947
今年はどっと穫れる時もあったみたいよ 8月31日の記事とか https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/list/#searchoption
98 20/09/11(金)01:27:48 No.726466096
ししゃもとか2年連続でノルウェーで禁漁にされてるから日本の食卓でもとんと見なくなったはず
99 20/09/11(金)01:28:51 No.726466312
「稚魚を採るな!」とよく言われるが科学的にはどうも逆らしく 魚は超産卵者と言って歳を取っても産卵数が減らない むしろ魚体が大きくなるほどに産卵数は増え続ける 同じ漁獲量なら大きな魚より稚魚を複数獲ったほうが魚資源維持できる 今の漁業はこれを考慮した獲り方してないと言われてる https://www.sciencemag.org/news/2018/05/should-superspawners-stir-fisheries-management
100 20/09/11(金)01:29:03 No.726466357
北陸はイカ漁好調だってニュース見たけどね 北がコロナで漁してないからだとか
101 20/09/11(金)01:30:01 No.726466551
>同じ漁獲量なら大きな魚より稚魚を複数獲ったほうが魚資源維持できる ちりめんじゃこでイワシ滅びたとかいうハナシも聞かんな
102 20/09/11(金)01:30:46 No.726466696
>「稚魚を採るな!」とよく言われるが科学的にはどうも逆らしく >魚は超産卵者と言って歳を取っても産卵数が減らない >むしろ魚体が大きくなるほどに産卵数は増え続ける >同じ漁獲量なら大きな魚より稚魚を複数獲ったほうが魚資源維持できる >今の漁業はこれを考慮した獲り方してないと言われてる >https://www.sciencemag.org/news/2018/05/should-superspawners-stir-fisheries-management 完全にしらそんだな その知識はちゃんと浸透した方がいいだろうね
103 20/09/11(金)01:32:02 No.726466937
>北陸はイカ漁好調だってニュース見たけどね >北がコロナで漁してないからだとか ずいぶんホワイトな対策をしてるんだな北は
104 20/09/11(金)01:32:14 No.726466973
>ししゃもとか2年連続でノルウェーで禁漁にされてるから日本の食卓でもとんと見なくなったはず 本ししゃもとか高級品やな カペリンおいしいです
105 20/09/11(金)01:32:23 No.726467004
多分浸透しないと善意から逆の行動する人間増え続ける 責める気にはならないけど
106 20/09/11(金)01:32:36 No.726467057
>やらかし漁師といえば尖閣で巡視船に突っ込んだ中国人船長さん元気かな >おらあここ(日本領海)で十年以上前から漁してただとかノンキな発言して利用されるのいいよね… ちょうど最近記事になってたな https://news.yahoo.co.jp/articles/61517e4b797a4b9aa4f597119ddd343f84484e88
107 20/09/11(金)01:33:43 No.726467263
日本海側の水産資源はこれまで外国の違法な船に奪われてたってことだよね
108 20/09/11(金)01:34:22 No.726467398
>ちょうど最近記事になってたな 絵に描いたような清々しいレベルの「あいつのせいだ」だな!
109 20/09/11(金)01:34:37 No.726467462
まあ今の基準も「調査時の漁獲における幼魚の割合が増えすぎたら禁漁」なので 単純に稚魚を穫るな!って言ってるわけでもないけどね
110 20/09/11(金)01:35:36 No.726467660
>日本海側の水産資源はこれまで外国の違法な船に奪われてたってことだよね つーか日本国籍の船がヨソで似たようなことしてないって保証もないんじゃない? 問題児なんて世界中どこにでも居るんだし
111 20/09/11(金)01:35:58 No.726467738
>日本海側の水産資源はこれまで外国の違法な船に奪われてたってことだよね 北の船はそんな漁獲効率よくないからおあしすできない…
112 20/09/11(金)01:36:59 No.726467956
>日本海側の水産資源はこれまで外国の違法な船に奪われてたってことだよね それも大問題ではあるけど瀬戸内海とか外国船関係ないとこもやっぱり減ってるから 日本の水産資源管理が機能してないのも事実
113 20/09/11(金)01:37:52 No.726468157
干拓のせいだよなあ!!1!
114 20/09/11(金)01:38:41 No.726468340
面白い話だな 大型化して自然界で捕食されにくいはずの成熟個体が減る方がダメージが大きいんだろうか
115 20/09/11(金)01:39:18 No.726468463
日本海側は暖流が上がりすぎてるのが一番の原因っぽいけど調査しないと何とも分からん
116 20/09/11(金)01:39:34 No.726468540
言われてみれば稚魚なんて元から減耗率ばり高だしな …稚魚を食べてた捕食者の食い扶持は?
117 20/09/11(金)01:40:36 No.726468816
日本は世界中から穫ってるし買ってるし漁船拿捕されたりしとるからあんまイキるな