虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/11(金)00:15:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/11(金)00:15:00 No.726448149

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/11(金)00:16:35 No.726448594

グロde...パンダ?

2 20/09/11(金)00:17:37 No.726448894

急に訳のわからんもの貼るのやめて怖い

3 20/09/11(金)00:18:06 No.726449032

たぶんカンガルー

4 20/09/11(金)00:18:11 No.726449052

「」ちっちゃい頃はこんな感じだったんだよ

5 20/09/11(金)00:19:06 No.726449350

あー そうだったそうだった なつかしいなあの頃

6 20/09/11(金)00:19:07 No.726449359

ググルリニンサンで調べたら一発で出てくれた

7 20/09/11(金)00:20:09 No.726449688

胎盤ないのすごいよね

8 20/09/11(金)00:20:10 No.726449693

すげえ臭いらしいな

9 20/09/11(金)00:22:16 No.726450313

親には死ぬほど可愛いんだろうがな...

10 20/09/11(金)00:22:20 No.726450336

カンガルーのミル貝か なぜこんなものを

11 20/09/11(金)00:29:08 No.726452477

超未熟児として出産され お腹の袋の中で成長するという なぜこんな生態になったのか良く分からんな 何かこれメリットあるんだろうか

12 20/09/11(金)00:30:27 No.726452829

妙に出産ストックに凝るしとにかく子宮をとっとと開けたいのでは

13 20/09/11(金)00:32:53 No.726453514

今調べたけどすげえな有袋類…

14 20/09/11(金)00:33:27 No.726453653

袋の中で生まれるの?

15 20/09/11(金)00:33:54 No.726453775

>何かこれメリットあるんだろうか お産がベリーイージーーモード

16 20/09/11(金)00:34:21 No.726453894

カンガルーとかアホみたいに増えるし理に適ってるんだろうな

17 20/09/11(金)00:34:44 No.726454005

乳は吸わせるけどウジみたいなサイズで出産 てことは普通の哺乳類と分岐した時点で既に授乳の生態はあったんだな 最初の授乳する生物ってどんな繁殖をしたんだ

18 20/09/11(金)00:36:17 No.726454427

まあ医療技術の発達しまくってるヒトですら出産ってかなりの命がけだからねえ 野生動物なら更にリスクデカいだろうからとりあえずお産の負担を激減させるのは正しい進化だと思う

19 20/09/11(金)00:36:20 No.726454443

>袋の中で生まれるの? マンコから出たら自分で袋まで這い上がる なお全長2cm弱

20 20/09/11(金)00:36:46 No.726454545

>マンコから出たら自分で袋まで這い上がる >なお全長2cm弱 これに失敗するのも結構いるらしいね…

21 20/09/11(金)00:37:00 No.726454605

>袋の中で生まれるの? 普通に性器から産まれたあと自分でよじ登ってくるらしい

22 20/09/11(金)00:37:13 No.726454665

>これに失敗するのも結構いるらしいね… 失敗したらまたひりだせばいい!

23 20/09/11(金)00:37:58 No.726454875

小学生の時の教科書に載ってたな

24 20/09/11(金)00:38:06 No.726454910

受精卵を胎で数ヶ月保存出来るらしいな…

25 20/09/11(金)00:38:26 No.726454998

こんなでよく育つなすごいや生命

26 20/09/11(金)00:38:30 No.726455010

自分で這い上がれない者は死ぬ!

27 20/09/11(金)00:38:34 No.726455025

上の子どもが袋から卒業したらまた生産するからほぼ袋が空になる期間はないんだとか…

28 20/09/11(金)00:39:01 No.726455139

途中で死んだら自分で袋から放り出すのかな

29 20/09/11(金)00:39:09 No.726455165

さすがネズミだな

30 20/09/11(金)00:39:34 No.726455262

こんな小さくても母乳飲めるの…?

31 20/09/11(金)00:40:02 No.726455381

こんなんでも乳首は吸うものって理解してるの凄くない?

32 20/09/11(金)00:41:05 No.726455661

親に変な虫かなんかだとはさすがに思われないのかな

33 20/09/11(金)00:41:55 No.726455861

>こんな小さくても母乳飲めるの…? 親の袋の中にある乳房を口に含んだら食道付近までジョイントしてある程度大きくなるまで離れなくなるらしい 経口で24時間食事が自動投与されると思えば良いんじゃないかな

34 20/09/11(金)00:42:15 No.726455953

袋の中カビとか生えて皮膚病になりそう

35 20/09/11(金)00:42:25 No.726455995

>乳は吸わせるけどウジみたいなサイズで出産 >てことは普通の哺乳類と分岐した時点で既に授乳の生態はあったんだな >最初の授乳する生物ってどんな繁殖をしたんだ カモノハシみたいに卵生+授乳だったんだろう カモノハシは明確に乳首がある訳でも無かったりかなり哺乳類への過渡期の形態残してるのが分かりやすい

36 20/09/11(金)00:43:25 No.726456250

>カモノハシみたいに卵生+授乳だったんだろう あいつ変なやつだっけことは知ってたが そこまで変なやつだったのか

37 20/09/11(金)00:43:37 No.726456316

子供がまだ袋の中にいる時は受精しても着床を遅らせたり胎児のまま留めておいたりできるって凄いな…

38 20/09/11(金)00:44:08 No.726456462

>親に変な虫かなんかだとはさすがに思われないのかな 胎児に誤認するような形状してて乳首やら皮膚に吸い付いてくる寄生虫とかいそう

39 20/09/11(金)00:44:34 No.726456559

袋の中から顔を出してるほっこりするのを想像してたけど蓋開けたら生まれた直後からベリーハードだった

40 20/09/11(金)00:44:54 No.726456631

>何かこれメリットあるんだろうか 人間の場合 頭がでかくなりすぎて骨盤が産めるサイズの上限になって何も出来ない赤ん坊として生み落とすしかないと聞いたし 母親の運動能力落とさず出産という隙を作らない方向性? そんな苛酷な生存競争をオーストラリア大陸で繰り広げてたとは聞いてないが…

41 20/09/11(金)00:45:46 No.726456848

過去に身重じゃ話にならんくらいの危険な天敵がいたんだろうな

42 20/09/11(金)00:46:03 No.726456927

乳首とほぼ合体するのはすごいシステムだな… 誰が考えたの

43 20/09/11(金)00:46:06 No.726456939

ひたすら母親の負担減らして数こなせって哺乳類でもまぁ有効だよね

44 20/09/11(金)00:46:39 No.726457068

産まれた瞬間からワンダと巨像やらされるのか…

45 20/09/11(金)00:47:06 No.726457172

まんこと袋が繋がる進化できてたら効率よかっただろうに

46 20/09/11(金)00:47:23 No.726457234

まあ本土じゃ殆ど有袋類の哺乳類残らなかったあたり実際のところ明確にメリットのある仕組みではない気もする

47 20/09/11(金)00:47:33 No.726457265

同じような速度で走り回る凶暴な動物…ヒクイドリみたいなやつらか

48 20/09/11(金)00:48:03 No.726457404

単に普通の哺乳類と別の道を歩んだだけで 普通の哺乳類から進化したわけじゃないから それと比較して有利な点とか特にないかもしれん 実際オーストラリア以外だと普通の哺乳類に駆逐されたし

49 20/09/11(金)00:48:08 No.726457420

病気とかに弱そうだけどそうでもないんだろうか

50 20/09/11(金)00:48:57 No.726457610

南米も北米と地続きになるまでは有袋類ばっかりなんだったっけ

51 20/09/11(金)00:49:17 No.726457683

妊娠期間が減るのは野生では良いことだろうし

52 20/09/11(金)00:49:21 No.726457698

>親に変な虫かなんかだとはさすがに思われないのかな 出てくるときに母親が自分で性器から袋の間を舐めて道を作るらしいから間違えることは無いんじゃないかな…

53 20/09/11(金)00:50:27 No.726457959

交尾したらすぐ出産みたいなこと書いてあったからまさかその日のうちとかのレベルなのかと思ったら流石に一月はかかるらしい

54 20/09/11(金)00:50:47 No.726458061

まあ生命の神秘だったので許すが…

55 20/09/11(金)00:51:41 No.726458258

もしかしてカンガルーの袋の中はカンガルーの赤ちゃんの死骸でいっぱいだったりするの?

56 20/09/11(金)00:52:02 No.726458345

体内ででかくなっても大丈夫な体になるか 未熟なまま産んでも守れる体になるか

57 20/09/11(金)00:52:02 No.726458346

この胎児って珍味だったりするのだろうか

58 20/09/11(金)00:52:16 No.726458408

P.T.の風呂の洗面台にいるアレみたい

59 20/09/11(金)00:53:07 No.726458619

小さい内にサクッと生んで袋で育てるのは野生では理に適ってると思うけど もうちょっと大きくてもいいのでは…うんこより小さいだろ

60 20/09/11(金)00:53:40 No.726458780

>この胎児って珍味だったりするのだろうか 芋虫食べるのと同じノリなのにより拒否感強く感じたのは同じ哺乳類だからだろうか

61 20/09/11(金)00:54:52 No.726459095

衛生的に考えると外で産んでインした方がいいんだ

62 20/09/11(金)00:56:02 No.726459370

俺もじきこうなる

63 20/09/11(金)00:56:13 No.726459418

>もしかしてカンガルーの袋の中はカンガルーの赤ちゃんの死骸でいっぱいだったりするの? そんな代理ミュンヒハウゼン症候群みたいなカンガルーのお母さんは嫌だよ!!

64 20/09/11(金)00:56:21 No.726459448

>衛生的に考えると外で産んでインした方がいいんだ いや普通に胎内というなのクリーンルームで育てたほうが衛生的だよ…

65 20/09/11(金)00:56:57 No.726459588

なんか胎盤が進化してないせいで 腹の中じゃ大きく育てられないっぽいけどどこまで行けるんだろう

66 20/09/11(金)00:58:08 No.726459888

有袋類ってどういう経緯でその進化に辿りついたのか凄く興味深いな

67 20/09/11(金)00:58:17 No.726459919

>頭がでかくなりすぎて骨盤が産めるサイズの上限になって何も出来ない赤ん坊として生み落とすしかないと聞いたし もし人工子宮が実現して骨盤の問題が解消されたら生まれてくる赤ん坊どうなんだろってふと思った

68 20/09/11(金)00:58:57 No.726460065

>上の子どもが袋から卒業したらまた生産するからほぼ袋が空になる期間はないんだとか… 待って?じゃあ袋に子供いるうちにやってんの?!えろじゃん

69 20/09/11(金)00:59:22 No.726460158

排泄物どうするんだろ

70 20/09/11(金)01:00:02 No.726460284

子育てに限らず服以外でなんか物とか入れる代理ポケット腕とかに欲しいと思うことはあるから生やせるなら生やせてみたい

71 20/09/11(金)01:00:02 No.726460285

カンガルー?

72 20/09/11(金)01:00:57 No.726460488

>頭がでかくなりすぎて骨盤が産めるサイズの上限になって何も出来ない赤ん坊として生み落とすしかないと聞いたし >母親の運動能力落とさず出産という隙を作らない方向性? 人間は二足歩行する為に骨盤小さくなってるって部分も難産に拍車をかけてて正直哺乳類の平均値からは外れてる印象 あと腹の中だろうが外だろうが抱えて暮らさなきゃならないのには変わりがないから運動能力への寄与がどの程度あるのかは疑問だ

73 20/09/11(金)01:02:18 No.726460759

>最初の授乳する生物ってどんな繁殖をしたんだ カモノハシみたいに卵で産む そして乳首はまだ無くて腹から滲み出る汗みたいな母乳を舐めさせる

74 20/09/11(金)01:02:21 No.726460768

オーストラリアは面白生物の宝庫

75 20/09/11(金)01:02:45 No.726460844

出産時の母体への負担を限りなく小さくしてるのか

76 20/09/11(金)01:03:15 No.726460959

あの巨体で人口も増えるから凄い

77 20/09/11(金)01:03:32 No.726461010

>>頭がでかくなりすぎて骨盤が産めるサイズの上限になって何も出来ない赤ん坊として生み落とすしかないと聞いたし >もし人工子宮が実現して骨盤の問題が解消されたら生まれてくる赤ん坊どうなんだろってふと思った 俺たちの子ではないししらんm

78 20/09/11(金)01:04:21 No.726461168

>南米も北米と地続きになるまでは有袋類ばっかりなんだったっけ 南米で残ってる有袋類っていうとオポッサムか 一応ベーリングとパナマの両陸橋でユーラシアと辛うじて連絡してる(してた)とは言え それでもユーラシア本土に比べたらだいぶ温いから有袋類が生き残れた感は正直ある

79 20/09/11(金)01:04:33 No.726461214

開いてイレイザーヘッド

80 20/09/11(金)01:04:59 No.726461295

人間がこれだったら人口爆発で地球終わってんな

81 20/09/11(金)01:05:01 No.726461306

登れない奴は死とその時点で既に選別というか自然の厳しさがあるな

82 20/09/11(金)01:05:05 No.726461322

感染症やらで死にそうに思えるけど死亡率はどうなのかな…

83 20/09/11(金)01:05:18 No.726461365

>出産時の母体への負担を限りなく小さくしてるのか 妊娠中に体重増えて動きが鈍くなるのも防げる… これかなり理にかなってるのでは

84 20/09/11(金)01:05:30 No.726461399

>>頭がでかくなりすぎて骨盤が産めるサイズの上限になって何も出来ない赤ん坊として生み落とすしかないと聞いたし >もし人工子宮が実現して骨盤の問題が解消されたら生まれてくる赤ん坊どうなんだろってふと思った SFでよく見る任意の肉体年齢になるまで成長させてから出産とかできるなら 夜泣きが面倒な時期とか全部飛ばせて楽そうではあるけど胎教の役割が滅茶苦茶重くなるな

85 20/09/11(金)01:05:41 No.726461436

乳首ねぶりカンガルー

86 20/09/11(金)01:06:41 No.726461639

有袋類を自然選択説で理解しようとすると一体どんな選択があったのかさっぱりわからない たまたま腹の皮の余ったメスが早産した事が生存にめっちゃ有利だったんだろうか…

87 20/09/11(金)01:06:43 No.726461646

実は念力かなんかで袋まで運んでない?

88 20/09/11(金)01:06:54 No.726461690

スレ画のサイズで最低限体を作らなきゃいけないから脳を発達させる余裕が無くて 知能が発達しなかったという弱点がある

89 20/09/11(金)01:06:56 No.726461701

>登れない奴は死とその時点で既に選別というか自然の厳しさがあるな せっかく精子レースで勝ったのに生れ落ちてからまた成長までにレースさせられるのは ガチャで最高レア枠を引き当てた上で更にその中からピックアップが引けるかどうかの抽選させられてる感がある

90 20/09/11(金)01:07:40 No.726461849

>出産時の母体への負担を限りなく小さくしてるのか それも有るだろうけど胎盤が発達してないくて胎内でそこまで大きく育てられないんじゃないかな 出産と袋に入るまでの動画見てきたけど結構時間かかってるから外敵に襲われたら袋に入る前に振り落として逃げるしか無い

91 20/09/11(金)01:10:19 No.726462380

なかなか赤ちゃんにとって修羅の生態してんな

92 20/09/11(金)01:10:54 No.726462505

>まんこと袋が繋がる進化できてたら効率よかっただろうに 子宮だこれ

93 20/09/11(金)01:11:10 No.726462562

> たまたま腹の皮の余ったメスが早産した事が生存にめっちゃ有利だったんだろうか… 袋も無いし早産でもない原始カンガルーが居て 生まれた子供は母親の乳房付近に捕まって育つ が出発点とかどうだろうって今考えた

94 20/09/11(金)01:11:13 No.726462574

こんな繁殖のための合理的な進化をしたどうぶつもいるのに ツァ犬はなにやってんだ

95 20/09/11(金)01:11:40 No.726462668

産んだら手掴みで袋にポイじゃ駄目なのかよ!

96 20/09/11(金)01:13:37 No.726463069

撫でたらペースト状になりそう

97 20/09/11(金)01:14:26 No.726463260

こんなに医療発展した今でも10時間とかかかったりするもんな人間の出産…

98 20/09/11(金)01:15:01 No.726463387

魚の産卵もよくよく考えると大概ではある

99 20/09/11(金)01:15:07 No.726463401

頭でかいせいで出産ムズい→産めるギリギリの未熟な状態で産む→親離れまで何年もかかる→子育てのためのコミュニティ形成までが人間の基本になってるわけだから 人口子宮で賄えるようになったら人類社会の根幹から変わるような気がする

100 20/09/11(金)01:16:35 No.726463712

なんていうか人間は絶対的な縄張りの確保が前提の進化してるよな 地上の覇者だから許される生態

101 20/09/11(金)01:16:39 No.726463730

母親のミトコンドリアDNAが引きつがれるし 人工子宮なんてほんとに成功するんかな? mDNAどうすんの

102 20/09/11(金)01:16:41 No.726463742

>人口子宮で賄えるようになったら人類社会の根幹から変わるような気がする だからこそ人口子宮で賄える時代は永久に来ないよね 本能的に忌避感凄いもん

103 20/09/11(金)01:16:51 No.726463784

人工子宮できたら脳の容量も更に大きくなりそうだし色々な事が根底から変わるだろうね

104 20/09/11(金)01:17:06 No.726463845

胎盤ある方が有袋類より後発モデルなのか…

105 20/09/11(金)01:17:38 No.726463951

>なんていうか人間は絶対的な縄張りの確保が前提の進化してるよな >地上の覇者だから許される生態 妊娠出産子育てあたりの生態は逃げること何も考えてないよね 周囲に同種族がいるの前提の仕組みになってる

106 20/09/11(金)01:18:27 No.726464111

>ツァ犬はなにやってんだ ツァ犬も暑い土地で高温になった血液が脳には行かないようにする仕組みで驚異のタフネスがあるんだ

107 20/09/11(金)01:18:28 No.726464113

チンパンだって似たようなもんじゃないか 霊長類自体がそういうもんでは

108 20/09/11(金)01:18:57 No.726464217

人間がサイズ関係なく腹の中に入れておいて産めるってなった場合妊娠期間どれくらいになるんだろう…一人で立って歩けるって1歳くらいまで普通にかかるよね

109 20/09/11(金)01:18:58 No.726464221

合理的かもしれなけど乳首を咥える動作で脳の発達が妨げられて哺乳類との競争に負けたって見たよ

110 20/09/11(金)01:19:46 No.726464380

ウジ虫みたいなサイズで袋に辿り着けるのがすごい どういうプログラミングなんだろう

111 20/09/11(金)01:19:58 No.726464428

人工子宮の技術が発展すれば倫理観も変化して適応していくと思うよ 女性だけが出産の度に10ヶ月も生活に大きな制限がかかる自然妊娠など非人道的だとか 赤ん坊のリスクも大きい自然分娩を選ぶ理由がないとか そういった考えがマイノリティと切って捨てられないようなボリュームを持つ事になると思う

112 20/09/11(金)01:21:03 No.726464653

>人工子宮の技術が発展すれば倫理観も変化して適応していくと思うよ >女性だけが出産の度に10ヶ月も生活に大きな制限がかかる自然妊娠など非人道的だとか >赤ん坊のリスクも大きい自然分娩を選ぶ理由がないとか >そういった考えがマイノリティと切って捨てられないようなボリュームを持つ事になると思う 俺は「母親なら赤ん坊くらい自分の体で産みなさい」とか言っちゃう老害になりそう

113 20/09/11(金)01:21:42 No.726464780

フクロライオンとか昔居たそうだが 検索するとイメージと違った…ってなるよね

114 20/09/11(金)01:21:58 No.726464847

いやもう人間なんて全員デザインチャイルドの試験管ベビーで良いよ

115 20/09/11(金)01:22:05 No.726464875

自然分娩で生まれた子供が貧乏オールドタイプとして差別されるんだ…

116 20/09/11(金)01:22:29 No.726464953

>俺は「母親なら赤ん坊くらい自分の体で産みなさい」とか言っちゃう老害になりそう そういった考えも当然老害と切って捨てられないぐらいのボリュームを残すと思う

117 20/09/11(金)01:22:45 No.726465000

そのうちセックスもヘッドギアで脳波交感させるだけになるんだ…

118 20/09/11(金)01:22:45 No.726465001

歯の矯正みたいにやらない奴の方がおかしいとか貧乏とかそういう流れになるのはありそうだよね

119 20/09/11(金)01:22:47 No.726465006

>フクロライオンとか昔居たそうだが >検索するとイメージと違った…ってなるよね クソダサッ…なんだライオン感ゼロかよ…

120 20/09/11(金)01:22:47 No.726465008

> 俺は「母親なら赤ん坊くらい自分の体で産みなさい」とか言っちゃう老害になりそう そういうのは過渡期じゃねえかな 肉は生で食ってナンボとか普通にいう奴ほぼ居らんだろ

121 20/09/11(金)01:23:27 No.726465168

>肉は生で食ってナンボとか普通にいう奴ほぼ居らんだろ 豚のユッケがクックパッドに載ってるし…

122 20/09/11(金)01:23:55 No.726465260

倫理観なんて経済面でいくらでも変わっちゃうさ 人工子宮通したほうが母体の入院費治療費より安いってなったらそうも言ってられない

123 <a href="mailto:カモノハシ">20/09/11(金)01:23:55</a> [カモノハシ] No.726465264

有袋類とか何考えてるんだか…

124 20/09/11(金)01:24:02 No.726465285

人間の出産形態は特異というか割とクソ寄りだから何とも言えねえ

125 20/09/11(金)01:24:10 No.726465313

男が妊娠出来たらいいんじゃね 出来たよシュワちゃん妊娠!

126 20/09/11(金)01:24:43 No.726465432

完成したら人工子宮のほうが圧倒的有利な条件しかない

127 20/09/11(金)01:24:49 No.726465461

理想的には10歳くらいの成熟度で産まれてくると子育てのコストほぼ無くなって楽になるよね 他の哺乳類ってだいたいそんな感じだよね

128 20/09/11(金)01:25:05 No.726465517

胎内にいる状態でぴょんぴょんしてたら未熟児で出ること多くてこんな風に進化したのかしら

129 20/09/11(金)01:25:26 No.726465598

多分今平気で存在してる腹ボコものの薄い本とか 旧世代の人間はなんてケダモノだったんだって軽蔑の目で見られるのだろう

130 20/09/11(金)01:25:29 No.726465607

自分からヒリ出たものじゃないと愛情注ぎにくいってのは割と問題になりそうだ ヒリ出したやつでもダメな親いるのに

131 20/09/11(金)01:25:36 No.726465624

実際女性の負担大きいしやれるんなら試験管ベイビーが合理的だよな こんだけ医療が発達しててもまだ危ないのは危ないし

132 20/09/11(金)01:26:19 No.726465794

合理的とか言われてもじゃあどうすんのっていう

133 20/09/11(金)01:26:19 No.726465802

人工子宮で育てられるなら自力で立てるくらいの年まで育てられません?

134 20/09/11(金)01:26:34 No.726465852

人工子宮の中身の生産方法も自然由来と人工受精とかで派閥が出来そう

135 20/09/11(金)01:26:42 No.726465883

>理想的には10歳くらいの成熟度で産まれてくると子育てのコストほぼ無くなって楽になるよね >他の哺乳類ってだいたいそんな感じだよね 成体になるのが早いだけで未熟ぶりは割とバラけてる気がする

136 20/09/11(金)01:26:42 No.726465884

人工授精の瞬間の写真がいやー感動的なですねーなんて感慨で眺められる未来

137 20/09/11(金)01:26:45 No.726465894

>人間の出産形態は特異というか割とクソ寄りだから何とも言えねえ ガンパレの巨人は子どもを未熟児で産み落とさない方向性として 母体大きくして胎内での胎児の成長期間長くする方を選んだ種族って話だったな

138 20/09/11(金)01:26:53 No.726465915

> 旧世代の人間はなんてケダモノだったんだって軽蔑の目で見られるのだろう 今でも一般的にはケダモノだと軽蔑の目で見られると思うよ

139 20/09/11(金)01:26:55 No.726465922

>理想的には10歳くらいの成熟度で産まれてくると子育てのコストほぼ無くなって楽になるよね >他の哺乳類ってだいたいそんな感じだよね 数か月とか長くて1年くらいならともかく数年単位で成長させてから生まれてくるとするとなんか寿命損してる感覚になるな

140 20/09/11(金)01:26:58 No.726465933

>自分からヒリ出たものじゃないと愛情注ぎにくいってのは割と問題になりそうだ >ヒリ出したやつでもダメな親いるのに 男親も愛情くらいあるだろう

141 20/09/11(金)01:27:30 No.726466052

>今でも一般的にはケダモノだと軽蔑の目で見られると思うよ まあそうではあるが…

142 20/09/11(金)01:28:05 No.726466160

今でも母子ともに危険だって言ってんのに頑なにマンコからひり出したがる人はいるからな…

143 20/09/11(金)01:28:32 No.726466233

まあ子供が工場で生産出来るようになったらいろいろな問題が解決してしまうな 後は天才が量産できれば楽なんだが

144 20/09/11(金)01:28:34 No.726466240

>男親も愛情くらいあるだろう そりゃ腹デカくしてる嫁見てるしその辺で自然とできるよ

145 20/09/11(金)01:28:38 No.726466257

自然派志向で人工子宮の中にハーブとか入れる新時代のクソ親か…

146 20/09/11(金)01:28:47 No.726466291

男破他人事だけど当事者同士でお腹痛めて生んだとか母乳て育てたとか マウントやってるイメージが強い

147 20/09/11(金)01:29:12 No.726466392

人間の出産はいつからこんなハードモードになったんだろうな 原人の頃からこんな手間かけられないと思うけど

148 20/09/11(金)01:29:16 No.726466402

なあにそのうち自然分娩とか原始人かよみたいな時代が来る

149 20/09/11(金)01:29:29 No.726466444

>人工子宮で育てられるなら自力で立てるくらいの年まで育てられません? 子宮内で首や足腰など自立して動ける筋肉の発育ができるなら可能じゃないかなお 無理だと思うけど

150 20/09/11(金)01:30:01 No.726466550

>理想的には10歳くらいの成熟度で産まれてくると子育てのコストほぼ無くなって楽になるよね >他の哺乳類ってだいたいそんな感じだよね 他は寿命も社会性も違うし人間の場合出てきた瞬間から中身も10歳程度の知能は期待出来そうにないがなあ

151 20/09/11(金)01:30:08 No.726466567

よじ登る本能があるのか

152 20/09/11(金)01:30:33 No.726466650

エレクトロニクスの未来は想像が難しくなりつつあるが医療、バイオの世界はまだまだ夢が残されているな 夢かはわからんが

153 20/09/11(金)01:30:44 No.726466691

>子宮内で首や足腰など自立して動ける筋肉の発育ができるなら可能じゃないかなお >無理だと思うけど それに加えて10歳まで外部から何の情報入力も無しって恥を知りなさい!になりそうな気がする

154 20/09/11(金)01:30:50 No.726466713

>無理だと思うけど そこでこのステロイド!

155 20/09/11(金)01:31:01 No.726466745

培養器の中で育って10歳の体で産まれてきても言語習得とか認知学習に同じだけ時間かかるなら体がデカい分余計厄介な赤ん坊が生まれるだけじゃね? 赤ちゃんが泣くのだってそれ以外の表現方法を獲得してないからだし

156 20/09/11(金)01:31:28 No.726466827

何も学ばないままそんな肉体だけ育ったら能力低い人間になりそう

157 20/09/11(金)01:31:31 No.726466841

人間に発情期が無いのは子育てが長いせいと聞いた 繁殖するなら年中オールオッケーより発情期かちっと決めてる方が有利だから子育て簡略化できたら生態変わるのかも

158 20/09/11(金)01:31:33 No.726466846

そこまで未来になったら学習装置的なのもあるだろ多分…

159 20/09/11(金)01:32:16 No.726466977

なるほどいっそ生まれるだけ生まれて人工子宮からでなければいいんだな

160 20/09/11(金)01:32:53 No.726467101

周囲の目とか反応とかの刺激ない状態で育ったらマジで植物みたいな精神になりかねないのでは?

161 20/09/11(金)01:33:12 No.726467157

>そこまで未来になったら学習装置的なのもあるだろ多分… SFで見る圧縮知育とか 脳科学進んで自由に夢見せられるのようになったらできそう

162 20/09/11(金)01:33:25 No.726467192

胎内学習で子供の知能のベースアップっていうのは研究されるだろうな そうなると明確に世代というもので能力が変わってくる 分野によっては前世代の方が適応していたとか細かい差も出てくるだろうけど

163 20/09/11(金)01:34:21 No.726467393

>なるほどいっそ生まれるだけ生まれて人工子宮からでなければいいんだな 将来の哲学で彼は生きてると言えるのだろうか?って問われてそう

164 20/09/11(金)01:34:52 No.726467514

>そこまで未来になったら学習装置的なのもあるだろ多分… ハーロウの子猿の実験みたいになると思う 人間はコスパ悪いから理屈だけじゃねえんだ

↑Top