虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/11(金)00:03:01 プロ野... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1599750181755.jpg 20/09/11(金)00:03:01 No.726444319

プロ野球見てたらなんか1試合で滅茶苦茶点取ったかと思ったら 次の試合で急に点取れなくなったりかと思ったら更にその次の試合でまた滅茶苦茶点取ったり みたいなことが同じチームなのにあるんだけどなんで?やる気の問題?

1 20/09/11(金)00:04:54 No.726444965

上からの指示で点数調整してる

2 20/09/11(金)00:10:20 No.726446778

流れってやつ

3 20/09/11(金)00:13:26 No.726447694

理屈は全く解んないけど打線が噛み合ったり良い流れが作れたら得点出来るらしい

4 20/09/11(金)00:16:08 No.726448460

普通に相手投手の差じゃない?

5 20/09/11(金)00:16:49 No.726448673

自分が応援してるチームは相手の二戦級のピッチャーはやたらめったら打つが 主力級が来ると借りてきた猫のようになる

6 20/09/11(金)00:18:40 No.726449199

野球の流れは麻雀のオカルト的な意味じゃなくて実在するものなのは確かだと思う

7 20/09/11(金)00:19:17 No.726449416

乱数調整

8 20/09/11(金)00:20:04 No.726449661

まあ選手も人間だしな

9 20/09/11(金)00:20:39 No.726449814

他所でバカバカ打つ選手を高い金出して雇ったのに打てないから放流したら他所でバカバカ打ちだす選手とかいるらしい

10 20/09/11(金)00:22:50 No.726450480

大量点取れた時って相手の投手が崩れた時だったりするし 翌日がそう崩れない投手だったり好調だったりすればそりゃ点は取れなくなる 野手はそんなに毎日変わらないけど先発は全然違う人になるんだから

11 20/09/11(金)00:23:14 No.726450611

チームの状態は常に一定で同じ結果しか出さないなら わざわざ何十試合もやらずに一試合ずつやるだけでいいじゃないですか

12 20/09/11(金)00:25:08 No.726451193

やる気だけで打てるようになるなら世の野球選手はどんだけ楽になるんだろうな…

13 20/09/11(金)00:25:30 No.726451332

10点ぐらい取って勝ったと思ったら0-1で負けてたりするのは何だよって思う

14 20/09/11(金)00:25:30 No.726451333

今年は地獄の連戦があるから見てる方は楽しいけど選手はキツいだろうね…

15 20/09/11(金)00:25:42 No.726451393

防御率とは別に投手の崩れにくさや炎上耐性みたいな指標ってあるのかな

16 20/09/11(金)00:26:32 No.726451652

>プロ野球見てたらなんか1試合で滅茶苦茶点取ったかと思ったら >次の試合で急に点取れなくなったりかと思ったら更にその次の試合でまた滅茶苦茶点取ったり >みたいなことが同じチームなのにあるんだけどなんで?やる気の問題? ピッチャーによる

17 20/09/11(金)00:26:37 No.726451678

アメリカみたいなデータ主義でやっててもモメンタムって言葉よく聞くしな

18 20/09/11(金)00:27:32 No.726451979

>10点ぐらい取って勝ったと思ったら0-1で負けてたりするのは何だよって思う 3割打てば一流なのに点とるには最低二本いるからね…

19 20/09/11(金)00:27:33 No.726451981

>アメリカみたいなデータ主義でやっててもモメンタムって言葉よく聞くしな メジャーはゴミ箱のせいで色々無茶苦茶になったね…

20 20/09/11(金)00:27:55 No.726452088

メンタルスポーツなんで 調子にムラがでるのはしかたない ましてやある程度ヒットが続かないと点取れないし

21 20/09/11(金)00:29:40 No.726452617

得点圏にランナーいるときといないときじゃ選手の力の入り方が全然違うんじゃない?

22 20/09/11(金)00:31:45 No.726453202

敗色濃厚になると相手も敗戦処理のピッチャー出してくるからますます打ったりする

23 20/09/11(金)00:32:07 No.726453302

前の試合で気合い入れすぎて体力残ってないという事もある

24 20/09/11(金)00:32:30 No.726453403

>>アメリカみたいなデータ主義でやっててもモメンタムって言葉よく聞くしな >メジャーはゴミ箱のせいで色々無茶苦茶になったね… アルトゥーベはゴミ箱よりメンタルの方で成績落としてると思う あの叩かれぶりで成績落ちないやつは相当神経が太い

25 20/09/11(金)00:32:59 No.726453533

機械じゃねえんだから毎回同じことできるわけないだろ

26 20/09/11(金)00:33:24 No.726453641

>前の試合で気合い入れすぎて体力残ってないという事もある なんか日本シリーズでそんな作戦で打たせまくったみたいな逸話があったね 後出しジャンケンかもしれないけど

27 20/09/11(金)00:34:41 No.726453988

ノーアウト1塁で送りバントじゃ無くて 2番打者はヒッティングした方が得点期待値が高いと言われるけど どうしても1アウト2塁で1打で1点取れた方がいいような気がするんだよね…

28 20/09/11(金)00:35:05 No.726454100

投手のメンタルとか超重要だよな

29 20/09/11(金)00:35:16 No.726454160

というか野球だけじゃないよね 驚くくらいボロ負けしたって展開がないチームゲームってラグビーとかだよね

30 20/09/11(金)00:35:33 No.726454239

>野球賭博上の調整

31 20/09/11(金)00:35:43 No.726454289

打撃は水物

32 20/09/11(金)00:36:28 No.726454479

>機械じゃねえんだから毎回同じことできるわけないだろ 川相のバントは機械みたいだったよ…

33 20/09/11(金)00:37:00 No.726454603

投手には単純に強弱じゃなくて相性もあるよ

34 20/09/11(金)00:37:14 No.726454666

他のスポーツでも調子の差は出るけど 野球は特にルールが悪いよルールが

35 20/09/11(金)00:37:25 No.726454727

ピッチャーはランナーいるのといないのでは投げ方が違うから ランナーいなければ完璧なのに1人出るとぼこぼこになるやつがいる

36 20/09/11(金)00:37:38 No.726454786

>というか野球だけじゃないよね >驚くくらいボロ負けしたって展開がないチームゲームってラグビーとかだよね 実力がはっきり出るから大差負けの多いスポーツでは?

37 20/09/11(金)00:37:42 No.726454803

打率は高くても4割いかないんだ たまたま噛み合って点が入ることもあれば全然繋がらないこともある

38 20/09/11(金)00:39:29 No.726455243

>打撃は水物 だから打撃力がウリのチームって安定しない

39 20/09/11(金)00:40:04 No.726455395

>ノーアウト1塁で送りバントじゃ無くて >2番打者はヒッティングした方が得点期待値が高いと言われるけど >どうしても1アウト2塁で1打で1点取れた方がいいような気がするんだよね… わりとランナー単独で二塁だと帰れないパターンもあるからでしょ

40 20/09/11(金)00:40:15 No.726455441

高校野球で何十点もとっちゃって 選手がバテて次の試合で負けちゃった試合が問題になってた 何十点取ろうがそこで手を抜くと高校球児にあるまじき行為とかで失格になっちゃうとか

41 20/09/11(金)00:40:57 No.726455620

なんか弱小とされてるチームほどバカみたいな勝ち試合があるのは印象だけじゃないと思う 他の試合に回せよって無理だとわかってても思う

42 20/09/11(金)00:41:14 No.726455692

途中で作戦変わったりするしな

43 20/09/11(金)00:41:44 No.726455814

個人単位で見ても急に打ち始めたと思ったらまた打てなくなったりする選手も単に水物って事なのかな

44 20/09/11(金)00:41:45 No.726455815

>なんか日本シリーズでそんな作戦で打たせまくったみたいな逸話があったね 打者より打球追う野手の方が疲れませんかね…

45 20/09/11(金)00:41:53 No.726455856

>なんか弱小とされてるチームほどバカみたいな勝ち試合があるのは印象だけじゃないと思う >他の試合に回せよって無理だとわかってても思う 他は調整試合入れて年間で回してるけど 弱いチームは勝てそうになるとそこに全力出すんだよな…

46 20/09/11(金)00:42:20 No.726455972

>実力がはっきり出るから大差負けの多いスポーツでは? 草野球でマッチングを間違うとほんとに何もできないぜ! ただ気まずさだけが残る プロならもうちょっと伯仲してるからひどくても勝率4割から6割にまとまるんだと思う 戦前とかだと勝率2割とか3割もあったけどあの時は戦力均衡のせの字もなかったから

47 20/09/11(金)00:42:28 No.726456009

>高校野球で何十点もとっちゃって >選手がバテて次の試合で負けちゃった試合が問題になってた >何十点取ろうがそこで手を抜くと高校球児にあるまじき行為とかで失格になっちゃうとか ちゃんとしたところはバレないように手抜くよ サイン盗みもだけど結局そこらへん下手くそなのは駄目

48 20/09/11(金)00:43:40 No.726456331

>ちゃんとしたところはバレないように手抜くよ 何十点も取っちゃう時点でそこらへんはへたくそなんだろうけどな

49 20/09/11(金)00:44:01 No.726456432

地味にスラムダンクネタが通じないことにショックを受けてる

50 20/09/11(金)00:44:03 No.726456439

接戦で勝てるところほど総合力高くて土壇場にも出してほしい結果出してだいたい強いよね

51 20/09/11(金)00:44:23 No.726456528

>草野球でマッチングを間違うとほんとに何もできないぜ! 草野球に何故か引退したての宮本慎也が助っ人で来て 投手をやってボコボコにした話を聞いたな… でも参加してる人は超笑顔だったみたい

52 20/09/11(金)00:44:30 No.726456549

普段負け続けてるようなチームが勝てるんだぜ!? 俺だって打ちたいわ

53 20/09/11(金)00:45:06 No.726456675

サイン盗みってNGなの?

54 20/09/11(金)00:45:22 No.726456754

アメフトなんかは試合数が絶対的に少ないから全力同士でぶつかれるんだろうけど 野球なんかは年間試合数のケタが違うから一勝の価値が違うからな…

55 20/09/11(金)00:45:46 No.726456849

打率はアレでも勝負強い打者は見てて楽しいよね サンズが居なかったら間違いなく最下位だったので感謝してる…

56 20/09/11(金)00:46:38 No.726457066

プロだと成績調整はあると思う チームとしての進塁より自分の打率成績とか 味方を勝ち投手にさせてあげたいとか

57 20/09/11(金)00:47:05 No.726457169

>サイン盗みってNGなの? 灰色 アメリカだとやってるのがバレなけばオッケーな風潮 日本もそれに近い

58 20/09/11(金)00:48:01 No.726457388

>サイン盗みってNGなの? 紳士的ではないとか止めさせないとサイン盗みを防ぐために複雑化するいたちごっこが始まる なのでこうやってこっそりやる

59 20/09/11(金)00:48:01 No.726457389

あとサッカーだと露骨よね 試合日程が過酷だからどこで選手を休ませてギリギリの勝利を出すかっていうのも監督の能力 圧勝するのは能無しって風潮

60 20/09/11(金)00:48:06 No.726457414

>アメフトなんかは試合数が絶対的に少ないから全力同士でぶつかれるんだろうけど >野球なんかは年間試合数のケタが違うから一勝の価値が違うからな… 格闘技になるけどムエタイとか試合のペースめちゃくちゃ早いせいでそこまで一戦一戦を怪我覚悟でやったりしないからな

61 20/09/11(金)00:48:50 No.726457580

サイン盗みは盗聴するとかよっぽどヤバいやつじゃないとわからんからな

62 20/09/11(金)00:49:29 No.726457731

メジャーは電子機器使ってなければ一応OKじゃなかったっけ

63 20/09/11(金)00:49:30 No.726457735

>灰色 >アメリカだとやってるのがバレなけばオッケーな風潮 >日本もそれに近い 昔乱数表ってのがあってのお…

64 20/09/11(金)00:49:35 No.726457754

2割3割が3アウトの中でどれだけ出るかの乱数勝負

65 20/09/11(金)00:50:45 No.726458053

サッカーはクラブや監督が狙うタイトルや目標で全力注ぐ試合は選ばないと

66 20/09/11(金)00:51:10 No.726458136

昔は大一番の局面ではノーサインでやるとかあった もちろん捕手は大変

67 20/09/11(金)00:51:29 No.726458209

サイン盗みは基本バレなきゃOKだけどあんまり悪質なのは駄目 機械とか選手じゃない人間使うのはやっぱり印象悪いね

68 20/09/11(金)00:51:37 No.726458244

最下位のチームが次のシーズンだと勝てたりするのも謎

69 20/09/11(金)00:51:53 No.726458309

観客使ってサイン盗ませればいい

70 20/09/11(金)00:52:12 No.726458391

どこのチームも基本サイン盗みはされてる前提でやってるの?

71 20/09/11(金)00:52:16 No.726458412

>最下位のチームが次のシーズンだと勝てたりするのも謎 人が入れ替わるからじゃない?

72 20/09/11(金)00:53:05 No.726458612

>どこのチームも基本サイン盗みはされてる前提でやってるの? バレると怒られる なんならあとから詰められる

73 20/09/11(金)00:53:11 No.726458639

>2割3割が3アウトの中でどれだけ出るかの乱数勝負 まあ単純にランダムじゃなくて投手との相性や守備とかもあるから面白いんだけどね

74 20/09/11(金)00:53:35 No.726458759

楽天

75 20/09/11(金)00:54:07 No.726458892

>観客使ってサイン盗ませればいい ダイエー来たな…

76 20/09/11(金)00:54:18 No.726458930

そりゃ最下位も最下位にならないよう研究や努力するからな…

77 20/09/11(金)00:54:38 No.726459039

>フロントが謎

78 20/09/11(金)00:54:48 No.726459079

>2割3割が3アウトの中でどれだけ出るかの乱数勝負 サイコロ振ってるわけじゃないから率通りの結果は出ないのが面白い でも率を参考に作戦を立てざるを得ないからそこのギャップに筋書きのないドラマが

79 20/09/11(金)00:55:07 No.726459146

勝ちが大差で負けが僅差でのチームは弱いというのは実感として分かるけどよく分からん理屈だ

80 20/09/11(金)00:55:28 No.726459236

>>観客使ってサイン盗ませればいい >楽天来たな…

81 20/09/11(金)00:55:37 No.726459269

盗塁って意味あるの? 1塁でも2塁でもたいして変わらなくない?

82 20/09/11(金)00:55:38 No.726459273

>勝ちが大差で負けが僅差でのチームは弱いというのは実感として分かるけどよく分からん理屈だ 単純に力の出しどころ間違えてるってシンプルな理由じゃない?

83 20/09/11(金)00:55:42 No.726459295

投手打者にもチーム同士にも相性とかあるしな…

84 20/09/11(金)00:56:37 No.726459516

>勝ちが大差で負けが僅差でのチームは弱いというのは実感として分かるけどよく分からん理屈だ たまのまぐれ打ちで大差にしないと競り負けるからそうなる

85 20/09/11(金)00:56:45 No.726459550

阪神は無観客試合で強くなれるんじゃなかったんですか!

86 20/09/11(金)00:57:15 No.726459677

攻撃は2割3割を3打席で繋いでランナー返すし 守備は投手をローテして勝ち試合を作りにいくのがプロ

87 20/09/11(金)00:57:21 No.726459703

>盗塁って意味あるの? >1塁でも2塁でもたいして変わらなくない? 二塁にいたら単打でも点になる場合があるのでかいよ まあ成功率が高くないと効果低いらしいけど

88 20/09/11(金)00:57:28 No.726459736

>圧勝するのは能無しって風潮 野球以上に得失点差が重要なのに?

89 20/09/11(金)00:57:39 No.726459777

>盗塁って意味あるの? >1塁でも2塁でもたいして変わらなくない? ワンヒットで帰れるか帰れないか変わる

90 20/09/11(金)00:57:51 No.726459823

たまに10連敗とかしてニュースになってるの見かけると チームバランスの調整が滅茶苦茶すぎてゲームだったら雑調整すぎるとか言われそうって考えてしまう

91 20/09/11(金)00:58:06 No.726459883

僅差で勝てるチームは後ろがしっかりしてるチーム 特にちゃんとした抑えいないとほんと見ててつらい

92 20/09/11(金)00:58:08 No.726459889

>盗塁って意味あるの? >1塁でも2塁でもたいして変わらなくない? だいぶ変わるよ! 1塁だとツーベース打っても返ってこれない時あるけど二塁だと基本点が入る なんなら単打でも戻ってこられるし

93 20/09/11(金)00:58:31 No.726459965

>勝ちが大差で負けが僅差でのチームは弱いというのは実感として分かるけどよく分からん理屈だ 一点もぎとれない打線 一点守りきれないピッチャー ってやだよね

94 20/09/11(金)00:58:51 No.726460044

>まあ成功率が高くないと効果低いらしいけど 盗塁は数より率っていう人が居るしね

95 20/09/11(金)00:59:21 No.726460151

>勝ちが大差で負けが僅差でのチームは弱いというのは実感として分かるけどよく分からん理屈だ 大半の試合は実は接戦な気がする

96 20/09/11(金)00:59:45 No.726460233

チームのオーナーがレート100倍にしたりしてる

97 20/09/11(金)01:00:14 No.726460323

>盗塁って意味あるの? >1塁でも2塁でもたいして変わらなくない? スコアリングポジションって呼ばれる通り単打で1点見込めるから1点勝負だと変わる あとゲッツーが無くなるだけでも変わる 逆に言えば9回2アウトで1点以上負けてるのに走るのは意味ない アホしか走らない

98 20/09/11(金)01:00:19 No.726460346

盗塁の指標見てると面白いよ なんでお前が盗塁試みてんだバカって奴がぼちぼちいるから

99 20/09/11(金)01:00:40 No.726460431

調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ

100 20/09/11(金)01:01:18 No.726460562

まあエンドラン空振りからの走者アウトみたいなケースもあるからね

101 20/09/11(金)01:01:38 No.726460627

打線は生き物言うけどピッチャーの方の調子が当然だけどデカイよな…

102 20/09/11(金)01:01:44 No.726460655

全選手の出塁率が3割として3日に1回の割合でどこかのチームに打者一巡のビッグイニングが訪れるら計算になる

103 20/09/11(金)01:01:49 No.726460669

盗塁できる足速い選手が二塁にいるのいやだろ

104 20/09/11(金)01:01:51 No.726460684

>阪神は無観客試合で強くなれるんじゃなかったんですか! 去年と比べて甲子園での勝率がめっちゃ上がってるから 効果は高いよ

105 20/09/11(金)01:02:16 No.726460748

流れと言うか球場の雰囲気で...ってのあるよね 楽天が優勝した時に抑えでマー君出てきた時とか球場が異様な空気になって観客がウェーブとか初めて審判団に怒られた

106 20/09/11(金)01:02:27 No.726460791

盗塁は悪送球でそのままホームまでいけたりするし バッテリーの集中力落とせたりする

107 20/09/11(金)01:02:35 No.726460813

サッカーはこう su4192672.jpg

108 20/09/11(金)01:04:01 No.726461095

赤星式盗塁数って結構アテになる

109 20/09/11(金)01:04:05 No.726461112

>調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ 六回でウソみたいに球威とコントロールが失われる人いるよね

110 20/09/11(金)01:04:09 No.726461127

投球なんて指先でやる繊細な作業なのでちょっとしたズレでミスは出る 四球からのワイルドピッチ…

111 20/09/11(金)01:04:22 No.726461171

>盗塁は悪送球でそのままホームまでいけたりするし >バッテリーの集中力落とせたりする 懐かしいな超高速クイックが売りなのはいいけどどんどんカウント悪くしてく久保

112 20/09/11(金)01:04:44 No.726461252

>調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ 急にストライク入らなくなるとかあるからな…

113 20/09/11(金)01:04:50 No.726461267

>調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ 調子がいいのに打たれたと投手自身も動揺するんだ人間だから そして塁に出られるとモーション変えたり進塁とか気にすることが増える

114 20/09/11(金)01:05:05 No.726461324

打てる打てないよりプロが守備崩壊し始めるのが不思議だよな 守り方くらい何やってても出来そうなもんだが

115 20/09/11(金)01:05:13 No.726461354

賭博が絡んでてわざと負けるように指示される …というのを漫画で見たことがあるが本当にあるかどうかは知らない

116 20/09/11(金)01:05:52 No.726461465

この前ヤクルトの外人が走者のいない一塁に牽制して負けてた気がする

117 20/09/11(金)01:06:05 No.726461519

>打てる打てないよりプロが守備崩壊し始めるのが不思議だよな >守り方くらい何やってても出来そうなもんだが 他のスポーツでもありがちだけど強い緊張に晒されてる状態って凡ミスしちゃうのよね そして失敗って体験としての刷り込みが強烈だから…

118 20/09/11(金)01:06:06 No.726461523

>>調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ >六回でウソみたいに球威とコントロールが失われる人いるよね スタミナがない もしくはスタミナ配分が苦手な人はそうなりやすいね もしくは純粋に球数がかさんだり球場が熱いとか

119 20/09/11(金)01:06:51 No.726461675

>賭博が絡んでてわざと負けるように指示される >…というのを漫画で見たことがあるが本当にあるかどうかは知らない 黒い霧事件に巨人笠原

120 20/09/11(金)01:07:13 No.726461755

>調子良かったピッチャーを突然連打でボコボコにとかあるのが不思議だ 投げれば投げるだけ精度は落ちるし 打つ方も一巡目で球見て対応したというのもあるだろう

121 20/09/11(金)01:07:19 No.726461777

>この前ヤクルトの外人が走者のいない一塁に牽制して負けてた気がする あれは幻術ってのは置いといて 元プロの推測だと盗塁に気づいてなくて 出されたサインをランナー一塁時用のサインと誤認して牽制したって話が

122 20/09/11(金)01:07:44 No.726461861

経験豊富なプロはまだしも 高校野球の崩壊はホントにヤバいよね そりゃ魔物居るって言われる

123 20/09/11(金)01:08:46 No.726462043

>出されたサインをランナー一塁時用のサインと誤認して牽制したって話が そんなサインもあるんだ…

124 20/09/11(金)01:09:12 No.726462136

チームスポーツに見えるけど実は投手と打者の個人競技だよなこれって思う 毎回投手が同じならブレは無くなって大体似たような結果に収束すると思うぞ

125 20/09/11(金)01:09:41 No.726462243

あとワンアウトでゲームセットでプレッシャーかからない方が怖いわ あとそもそも練度低いとグラブに当たらないからなエラー扱いにもならないからな

126 20/09/11(金)01:09:58 No.726462312

適当にバスケのフリースローしててもガンガン入る時と全然駄目な時の差を味わったことない人いないだろうし 流れってそういうのの延長でしょ

127 20/09/11(金)01:10:14 No.726462359

プレー中の一挙手一投足を数万人に凝視されてるとか まあ常人のメンタルでは無理だよね

128 20/09/11(金)01:10:14 No.726462360

>経験豊富なプロはまだしも >高校野球の崩壊はホントにヤバいよね >そりゃ魔物居るって言われる 小学校時代から十年くらい猛練習してその集大成でアレとかマジで一生うなされそう

129 20/09/11(金)01:10:41 No.726462452

>そして失敗って体験としての刷り込みが強烈だから… つい最近贔屓がクソみたいな逆転負けしたの思い出した...サッカーだけど

130 20/09/11(金)01:11:19 No.726462594

一時の菊池なんかが守備範囲広くとってたから 逆にエラー多発したりとかしてた

131 20/09/11(金)01:11:33 No.726462646

PKやフリースローみたいにメンタルに見えて 試合終盤の筋肉疲労の影響もあると思う

132 20/09/11(金)01:11:42 No.726462675

>つい最近贔屓がクソみたいな逆転負けしたの思い出した...サッカーだけど オリファンになればそれなりの頻度で見れるぞ

133 20/09/11(金)01:13:25 No.726463031

プロでもたまにクソみたいなお見合いするからな… 声出せや…

134 20/09/11(金)01:13:52 No.726463116

>プレー中の一挙手一投足を数万人に凝視されてるとか >まあ常人のメンタルでは無理だよね 高校時代からそんなの経験してたらそりゃ鍛えられるか...

135 20/09/11(金)01:14:50 No.726463344

無観客でわかったけど観客以外に選手間の野次も酷くてメンタルやられそう

136 20/09/11(金)01:16:23 No.726463661

>無観客でわかったけど観客以外に選手間の野次も酷くてメンタルやられそう ベンチめっちゃ声出すやん…って新鮮だったなあれ

137 20/09/11(金)01:16:38 No.726463729

統計取ったら流れなんてものは無いって証明されてたな

138 20/09/11(金)01:16:54 No.726463805

>野球の流れは麻雀のオカルト的な意味じゃなくて実在するものなのは確かだと思う まあそもそも投手が疲れたりして崩れたらもうピンチのスポーツだからな野球

139 20/09/11(金)01:18:03 No.726464037

>プロでもたまにクソみたいなお見合いするからな… >声出せや… いいよねフライを魔法陣する守備

↑Top