20/09/09(水)09:58:19 ワタシ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/09(水)09:58:19 No.725930726
ワタシ中国生まれアルヨ
1 20/09/09(水)09:59:45 No.725930905
…アメリカじゃねえの?
2 20/09/09(水)10:02:01 No.725931233
ケチャップは中国で生まれました アメリカの発明品じゃありません、我が国のオリジナルです しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です
3 20/09/09(水)10:02:12 No.725931260
原型が中国発祥なだけで スレ画とは似ても似付かないだろ!
4 20/09/09(水)10:02:53 No.725931363
食料ならまた持ってきてあげるから それじゃ!
5 20/09/09(水)10:03:33 No.725931456
韓国みたいな事し始めたん?
6 20/09/09(水)10:03:35 No.725931461
福建語で鮭汁 要するにナンプラー
7 20/09/09(水)10:03:37 No.725931466
これを…お腹が空いただろうと思って
8 20/09/09(水)10:04:04 No.725931540
カチャップってなんなの
9 20/09/09(水)10:04:18 No.725931582
ケチャップの原型はそうかもしれないがトマトケチャップはまったく関係ない
10 20/09/09(水)10:04:44 No.725931650
いい調味料だな!イタリア産だろ!
11 20/09/09(水)10:04:58 No.725931701
>韓国みたいな事し始めたん? いや確かに中国で最初に作られたのは間違いないらしい
12 20/09/09(水)10:05:31 No.725931772
起源を主張し始めたらもう終わりだぞ
13 20/09/09(水)10:06:45 No.725931958
そういや最近全然使ってない
14 20/09/09(水)10:06:54 No.725931975
最初に中国のケチャップがイギリスに渡ってウスターソースと醤油の中間みたいなケチャップが出来て それがアメリカに伝わってトマトで作れないかな?って作ったのがトマトケチャップだよ
15 20/09/09(水)10:06:55 No.725931978
バナナケチャップ…?
16 20/09/09(水)10:08:14 No.725932163
あっあのっ su4188191.jpg
17 20/09/09(水)10:08:54 No.725932271
>最初に中国のケチャップがイギリスに渡ってウスターソースと醤油の中間みたいなケチャップが出来て >それがアメリカに伝わってトマトで作れないかな?って作ったのがトマトケチャップだよ つまりケチャップではないんですね?
18 20/09/09(水)10:09:29 No.725932350
>それがアメリカに伝わってトマトで作れないかな?って作ったのがトマトケチャップだよ 何でそういう発想が出てきた
19 20/09/09(水)10:09:33 No.725932364
でも一番中華料理に使う気がする
20 20/09/09(水)10:09:45 No.725932394
オリジナルではないトマトケチャップはケチャップって略さずにちゃんとトマトケチャップと呼べと言う話?
21 20/09/09(水)10:09:55 No.725932425
トマトケチャップ以外でケチャップって日本じゃまず馴染みないしな…
22 20/09/09(水)10:10:19 No.725932496
>でも一番中華料理に使う気がする エビチリとオムライス以外あまり使わんな…
23 20/09/09(水)10:10:42 No.725932564
ハインツのが1番手に入りやすくておいしいよね
24 20/09/09(水)10:11:00 No.725932614
>何でそういう発想が出てきた トマトが豊作過ぎて余ってた年があってその時作られたそうだ
25 20/09/09(水)10:11:06 No.725932628
>>でも一番中華料理に使う気がする >エビチリとオムライス以外あまり使わんな… オムライスって中華なの?
26 20/09/09(水)10:11:14 No.725932648
言われてみれば確かにトマトケチャップはわざわざ頭にトマトって付いてるのな
27 20/09/09(水)10:11:16 No.725932658
>あっあのっ 君はなんなの? インドネシア料理に必ず入ってるけど
28 20/09/09(水)10:11:17 No.725932660
ケチャップって名前が元は中国語だし
29 20/09/09(水)10:11:45 No.725932729
ケ・ツィアプ
30 20/09/09(水)10:11:46 No.725932733
>何でそういう発想が出てきた 今のトマトは品種改良で生食も美味しいやつになったけど昔は酸味強くてなんか調理して使えねーかな…って発想
31 20/09/09(水)10:12:00 No.725932770
トマトは南米由来の野菜だからトマトペーストも南米かと思ってた
32 20/09/09(水)10:12:12 No.725932787
>オムライスって中華なの? そういう意味じゃなく使う場面がその2つしか思い出せなかった
33 20/09/09(水)10:12:42 No.725932848
てことは爆発したり個人情報抜いたりするんだこれ
34 20/09/09(水)10:13:08 No.725932905
食の意外な歴史とか面白いよね フランスで焼いた肉が食べられるようになったのは 1957年頃からとか
35 20/09/09(水)10:13:19 No.725932927
ナポリタンとかハンバーグとか色々あるでしょ! 後そのまま使わなくても何かしらと混ぜたりするじゃん
36 20/09/09(水)10:14:05 No.725933011
紙も羅針盤も火薬も漢民族が発明したのに白人が盗んだ 我々が西洋の発明品を盗んでなにが悪い って支那人はいってる ソースは住友商事に勤めていた姉から
37 20/09/09(水)10:14:35 No.725933091
いやでも中国が起源なものめっちゃ多いから本当かもって思っちゃうな
38 20/09/09(水)10:14:40 No.725933100
>いい調味料だな!イタリア産だろ! イタリア人にナポリタン食わせたらどう思うんだろ
39 20/09/09(水)10:15:02 No.725933149
元は魚介原料の調味料でケ・ツィアプと言うのが中国にあって そこからいろんな国に渡ってアメリカにたどり着いたときトマトケチャップが誕生 日本ではそのトマトケチャップがケチャップとして名が広まったってとこか これだとスレ画が中国生まれは違うんじゃねえか
40 20/09/09(水)10:15:03 No.725933153
>フランスで焼いた肉が食べられるようになったのは >1957年頃からとか フライパンの発明ってのは革命的だったとNHKだったかで
41 20/09/09(水)10:15:24 No.725933203
起源を主張して認められたとして何になるんだろう…
42 20/09/09(水)10:15:28 No.725933210
>そういう意味じゃなく使う場面がその2つしか思い出せなかった 俺はからあげにマスタードと共にかける
43 20/09/09(水)10:15:39 No.725933228
>>いい調味料だな!イタリア産だろ! >イタリア人にナポリタン食わせたらどう思うんだろ (例の画像)
44 20/09/09(水)10:15:40 No.725933229
>起源を主張して認められたとして何になるんだろう… 誇らしい
45 20/09/09(水)10:15:41 No.725933234
言われてみればケチャップの言葉の意味も経緯も知らないわ 作り方的にはトマトソースって名前でもよさそうだし
46 20/09/09(水)10:16:34 No.725933362
>元は魚介原料の調味料でケ・ツィアプと言うのが中国にあって 名前がジョークにしか見えないけど本当なの?
47 20/09/09(水)10:16:40 No.725933376
紅茶キノコがアメリカでなぜかコンブチャって呼ばれてるけど なぜか日本人が喜んでたよ 似たようなもんじゃない?
48 20/09/09(水)10:16:43 No.725933380
ちょっと前にNHKでどういう流れで中国から世界にケチャップの名前が広がったかやってたな
49 20/09/09(水)10:17:07 No.725933443
要するにケチャップそのものが中国生まれで トマトケチャップがアメリカ生まれって事?
50 20/09/09(水)10:17:09 No.725933448
しゃあっ!ケ・ツィアプ!!
51 20/09/09(水)10:17:13 No.725933461
>イタリア人にナポリタン食わせたらどう思うんだろ 甘すぎないコレ?って感想が多そう名前に関しては意味分かんないねってのは共通してるだろうけど…
52 20/09/09(水)10:18:41 No.725933651
鮭(ケ)汁(ツィアプ)
53 20/09/09(水)10:19:05 No.725933703
>これだとスレ画が中国生まれは違うんじゃねえか ハンバーグがドイツ生まれだからハンバーガーもドイツ発祥っていうみたいなものか
54 20/09/09(水)10:19:14 No.725933725
魚醤からトマトとかもう全然違うな
55 20/09/09(水)10:19:33 No.725933776
変形したものならもう別物でいいだろ カリフォルニアロールを日本発祥なんて言いたくないぞ俺は 美味いっちゃ美味いし作ったのは日本人だとしても
56 20/09/09(水)10:19:43 No.725933801
>魚介原料の調味料 魚醤じゃん!
57 20/09/09(水)10:19:57 No.725933832
鮭汁中国語読み上げしたけどクィ・チーって感じで全然ケチャップと音遠いんだけど
58 20/09/09(水)10:20:08 No.725933859
バナナケチャップというものを初めて知った 赤かった
59 20/09/09(水)10:20:14 No.725933872
魚はトマトだった…?
60 20/09/09(水)10:20:44 No.725933953
>鮭汁中国語読み上げしたけどクィ・チーって感じで全然ケチャップと音遠いんだけど 北京語じゃねえんだろ
61 20/09/09(水)10:21:17 No.725934024
それならナポリタンも中華風スパゲティみたいな意味の呼び方に改めないとな
62 20/09/09(水)10:21:22 No.725934041
>ハンバーグがドイツ生まれだからハンバーガーもドイツ発祥っていうみたいなものか 発祥の地はオランダだよ しかもアメリカだとソールズベリーステーキって呼ばれててハンバーグって呼ぶの日本だけという
63 20/09/09(水)10:22:46 No.725934227
>食の意外な歴史とか面白いよね >フランスで焼いた肉が食べられるようになったのは >1957年頃からとか 今までどうやって肉食ってたんだ 煮るかオーブンか
64 20/09/09(水)10:23:03 No.725934261
>それならナポリタンも中華風スパゲティみたいな意味の呼び方に改めないとな ナポリの人が暴動起こさないか心配だ…
65 20/09/09(水)10:23:04 No.725934263
ハンバー具
66 20/09/09(水)10:23:33 No.725934339
中国のやつから着想を得たものという意味ではまあ起源ではあるのか
67 20/09/09(水)10:24:09 No.725934428
こちらイギリス伝統のケチャップ su4188201.jpg
68 20/09/09(水)10:24:49 No.725934528
>>それならナポリタンも中華風スパゲティみたいな意味の呼び方に改めないとな >ナポリの人が暴動起こさないか心配だ… ナポリ人「どうぞどうぞ」
69 20/09/09(水)10:25:40 No.725934667
>魚醤からトマトとかもう全然違うな 魚だろうがトマトだろうが 強烈なうまあじがあれば材料はなんでもいいのだ
70 20/09/09(水)10:25:42 No.725934674
民明書房に書いてあったらそうなんだろう
71 20/09/09(水)10:27:39 No.725934939
日本のカレーを食って 美味いねぇっなんて料理? って訊いたインド人の話を思い出さした
72 20/09/09(水)10:28:10 No.725935009
元々は中国の魚醤でそこからいわゆるソース的な意味合いで使われる言葉になってったってことかケチャップ
73 20/09/09(水)10:28:11 No.725935016
>こちらイギリス伝統のケチャップ >su4188201.jpg 何だこれ…
74 20/09/09(水)10:28:56 No.725935130
>何だこれ… 上で言われてるウスターソースと醤油の中間みたいなソース
75 20/09/09(水)10:29:46 No.725935230
>ケ・ツィアプ ケツァルコアトルみたいで美味しそうだと思う
76 20/09/09(水)10:29:55 No.725935255
>何だこれ… マッシュルームケチャップって書いてるじゃん
77 20/09/09(水)10:30:22 No.725935322
よく見たらマッシュルームって書いてるなこれ 使いどころがわからねえ
78 20/09/09(水)10:30:46 No.725935383
キノコケチャップやらバナナケチャップやら魚介ケチャップやら色々あってその中の1つがトマトケチャップってことか
79 20/09/09(水)10:31:17 No.725935443
あくまでケチャップの元になった言葉の名称のルーツであってケチャップって分類される調味料に準ずるようなもの自体はそれこそ中国以外にもそこら中にあったとは思う
80 20/09/09(水)10:31:33 No.725935472
>使いどころがわからねえ おそらく料理にかける
81 20/09/09(水)10:32:37 No.725935618
>おそらく料理にかける イギリスだもんなあ…
82 20/09/09(水)10:32:47 No.725935646
調味料に関しては大体中国が起源なことが多いからな…
83 20/09/09(水)10:33:09 No.725935700
マッシュルームはうまあじの暴力がすごいのでうまそうだなマッシュルームケチャップ
84 20/09/09(水)10:33:30 No.725935750
>1699年に出版されたイギリスの飲食用語辞書 BE's Dictionary of the Canting Crew of 1699 に catchup という言葉が収録され、説明として「東インド奥地のソース(a high East-India Sauce)」と記されていた >「東インド奥地」つまり現在の中華人民共和国南部から東南アジアの、魚介類の塩漬けを発酵させた液体調味料(魚醤)の呼び名が、語源と考えられている。 日本人がケチャップ言うとスレ画だけど元々のケチャップはトマトに限らないんだね…
85 20/09/09(水)10:33:35 No.725935763
>su4188201.jpg ミル貝からの引用だけど >これが伝わったイギリスではキノコの保存調味料(en:Mushroom ketchup、キノコに塩を振り、2・3日置いてからしみ出た汁を香辛料と煮詰めたもの)が考案され、現在でもパイやシチューに使用されている。
86 20/09/09(水)10:33:42 No.725935781
要はガンダムってブランドは鉄人から始まったみたいな主張?
87 20/09/09(水)10:33:44 No.725935787
うわあああああ昨日オムった後ケチャ冷蔵庫にしまい忘れてるの今思い出したぁぁあああああああ
88 20/09/09(水)10:34:02 No.725935817
むしろ魚醤からヒントを得てキノコとか使ったソースをケチャップとしたイギリスの方があれじゃない?
89 20/09/09(水)10:34:10 No.725935843
>うわあああああ昨日オムった後ケチャ冷蔵庫にしまい忘れてるの今思い出したぁぁあああああああ 1日ぐらいなら大丈夫だよ
90 20/09/09(水)10:34:56 No.725935932
世界を一周していま中国でケチャップとは アメリカ産トマトケチャップの事になってる ケチャップ発祥の地なのに
91 20/09/09(水)10:35:10 No.725935960
エビチリとか作る時よく使う
92 20/09/09(水)10:37:04 No.725936222
>現在でもパイやシチューに使用されている。 という事はシチューにソース入れたりするのは間違いではないのか…
93 20/09/09(水)10:37:05 No.725936224
>要はガンダムってブランドは鉄人から始まったみたいな主張? 中国がガンダムを作って 日本人はAGEをガンダムと呼んでるみたいな感じ
94 20/09/09(水)10:38:02 No.725936362
>日本人はAGEをガンダムと呼んでるみたいな感じ 鮭汁はそこまでケチャップと似てねえって!
95 20/09/09(水)10:38:14 No.725936392
醤油の起源も中国のナンプラーだったよね
96 20/09/09(水)10:38:31 No.725936435
>世界を一周していま中国でケチャップとは >アメリカ産トマトケチャップの事になってる >ケチャップ発祥の地なのに じゃあ元のやつは…?
97 20/09/09(水)10:38:39 No.725936466
ラーメンみたいなもんか…
98 20/09/09(水)10:38:55 No.725936500
トマトが本場中華の基礎というのがそもそもしらそん
99 20/09/09(水)10:39:26 No.725936571
>じゃあ元のやつは…? 似たようなオイスターソースに取って変わられたんじゃね?
100 20/09/09(水)10:40:07 No.725936662
>じゃあ元のやつは…? なんかよく分からん野菜とか魚醤のまぜもの
101 20/09/09(水)10:40:07 No.725936665
マヨネーズとなんとなく対のイメージあるけどいつ頃定着したんだろ
102 20/09/09(水)10:40:23 No.725936700
>中国がガンダムを作って >日本人はマーメイドガンダムをガンダムと呼んでるみたいな感じ
103 20/09/09(水)10:40:48 No.725936759
言うても中華料理なら起源があってもなんも驚かんがトマトってアジアにあったっけ
104 20/09/09(水)10:40:54 No.725936772
なんかそういう変な壁画にも描かれてる
105 20/09/09(水)10:41:04 No.725936796
ナンプラーは何か使いにくい 水で薄めて使うので旨味も薄まってしまう 塩分取り出して現役で使えたら濃厚なのにとか思っちゃう
106 20/09/09(水)10:41:56 No.725936910
>言うても中華料理なら起源があってもなんも驚かんがトマトってアジアにあったっけ ケチャップオリジンはトマト関係ない
107 20/09/09(水)10:42:05 No.725936934
ナンプラー加熱しないと臭いし…
108 20/09/09(水)10:43:27 No.725937139
>世界を一周していま中国でケチャップとは >アメリカ産トマトケチャップの事になってる >ケチャップ発祥の地なのに 中国人「旨ければ何でもいいアル」
109 20/09/09(水)10:44:38 No.725937286
原型があってそれの材料をトマトにしたのが今日のトマトケチャップだからルーツは確かに中国って言っていいな カリフォルニアロールだってルーツは巻き寿司だし寿司だ
110 20/09/09(水)10:44:46 No.725937305
起源主張しなくても起源が多すぎるから 中国人は美味しいなら何でもいいもいいと思ってそう
111 20/09/09(水)10:45:09 No.725937370
要するにトマトは偉大ということだろう?
112 20/09/09(水)10:45:31 No.725937418
勝手に認定したことにするのも大概だと思う
113 20/09/09(水)10:46:32 No.725937559
>要するにトマトは偉大ということだろう? こいつと唐辛子は大抵の文化を破壊していく
114 20/09/09(水)10:46:54 No.725937609
>言うても中華料理なら起源があってもなんも驚かんがトマトってアジアにあったっけ トマトは南米原産だよ 大航海時代に欧州に観賞用として持ち帰られて長く毒草だと考えられてたよ 理由はベラドンナっていう植物の実とそっくりだったからだよ ある時飢饉で空腹の余りに農家がトマトの実でも食って死んでもいいやって食べてみたら 死ぬどころかめっちゃ美味しいじゃんってなって品種改良が始まったよ そこからイタリア=トマトなイメージが生まれたよ
115 20/09/09(水)10:49:06 No.725937931
トマトの起源はペルーだしペルー凄いって事か
116 20/09/09(水)10:49:48 No.725938022
>こいつと唐辛子は大抵の文化を破壊していく どんなに痩せた土地でも作れるからね…
117 20/09/09(水)10:49:54 No.725938039
南米の作物は世界の食糧事情変えたな トマト・ジャガイモ・トウモロコシといい何でこんな人間に都合のいいんだろう
118 20/09/09(水)10:50:39 No.725938121
塩漬け調味料の期限とかどこでもいいわ!
119 20/09/09(水)10:50:54 No.725938158
ジャガイモも南米だし割りと南米には足向けて寝られないな
120 20/09/09(水)10:51:56 No.725938323
>トマト・ジャガイモ・トウモロコシといい何でこんな人間に都合のいいんだろう トウモロコシはまだしも 他の2つは元々強烈な毒持ちだぜ…
121 20/09/09(水)10:52:18 No.725938385
NHKで醤油の起源の番組やってて興味深かった YouTubeで見れる
122 20/09/09(水)10:53:15 No.725938512
モロコシが主食の国はだいたい貧乏だな
123 20/09/09(水)10:53:28 No.725938553
クルミのケチャップってのもあって ナッツとしてのクルミじゃなくてまだ緑のクルミをまるごと潰して作ってたらしい
124 20/09/09(水)10:53:29 No.725938555
中国起源は世の中から無くしたらマジで何もかもなくなる まず小麦と米が消える
125 20/09/09(水)10:54:05 No.725938645
書き込みをした人によって削除されました
126 20/09/09(水)10:54:07 No.725938651
源流と言うか元ネタってだけで別物だな
127 20/09/09(水)10:54:21 No.725938689
トマトケチャップ以外見かけないけど探せば日本でも買え…ても使い道思い浮かばない
128 20/09/09(水)10:55:18 No.725938826
書き込みをした人によって削除されました
129 20/09/09(水)10:55:22 No.725938833
欧州のトマトの歴史は輸入植物として庭に植えてた金持ちに仕える貧困層の庭師生まれと聞く
130 20/09/09(水)10:55:34 No.725938864
よし日本もうまあじの暴力のしいたけケチャップを作るんだ
131 20/09/09(水)10:55:36 No.725938874
>中国起源は世の中から無くしたらマジで何もかもなくなる >まず小麦と米が消える アフリカ起源なんて無くしたら人類消えちゃうぜ
132 20/09/09(水)10:55:41 No.725938883
>古代中国では塩漬けにした魚の汁で作った調味料のことを「茄醤(ケツイアプ)」と呼んでいました。これは今でいう魚醤、ナンプラーやニョクマム、しょっつると似たものだったようです。
133 20/09/09(水)10:56:06 No.725938946
都合のいいように頑張って交配して作り替えて来たからな…
134 20/09/09(水)10:57:21 No.725939146
食いものの起源は中国って言われたら そうかな…そうかも…ってなる
135 20/09/09(水)10:57:34 No.725939184
>よし日本もうまあじの暴力のしいたけケチャップを作るんだ 大分とかで既に売ってそう
136 20/09/09(水)10:57:57 No.725939246
>食いものの起源は中国って言われたら >そうかな…そうかも…ってなる ならないけど…
137 20/09/09(水)10:58:00 No.725939252
メソポタミアを忘れてもらっちゃ困るぜー!
138 20/09/09(水)10:59:58 No.725939584
他に中国発祥の意外な食い物って何かある?
139 20/09/09(水)11:00:09 No.725939613
別に中華起源の料理なんて饅頭と肉まんくらいしか出てこないな 回鍋肉とか青椒肉絲とか不変のまま存在してるし
140 20/09/09(水)11:00:13 No.725939622
>食いものの起源は中国って言われたら >そうかな…そうかも…ってなる 中国に関しては食べ物より発明品かな 食べ物だと南米の高地って限定地域が便利素材の宝庫すぎる
141 20/09/09(水)11:00:26 No.725939651
調べると国産ケチャップとか国産マヨネーズの歴史割と長いな…ってなる
142 20/09/09(水)11:00:38 No.725939677
>他に中国発祥の意外な食い物って何かある? うどん
143 20/09/09(水)11:01:16 No.725939758
>他に中国発祥の意外な食い物って何かある? ソーセージ
144 20/09/09(水)11:01:55 No.725939865
小麦を水で練って伸ばして茹でた料理って縛りだと起源が分からないレベルで世界中に存在してない?
145 20/09/09(水)11:04:01 No.725940200
>うどん あれは宋から博多に伝わったんだっけ 禅宗と一緒に
146 20/09/09(水)11:04:43 No.725940320
>ソーセージ 騙されそうになるからやめろ!
147 20/09/09(水)11:06:27 No.725940600
天ぷらが元を辿ればペルシア料理なのと同じようなもんだ
148 20/09/09(水)11:07:19 No.725940716
>>ソーセージ >騙されそうになるからやめろ! え? http://www.kasserolle.co.jp/story.html
149 20/09/09(水)11:08:16 No.725940863
>他に中国発祥の意外な食い物って何かある? キウイ
150 20/09/09(水)11:09:39 No.725941089
人口が多ければ多いほど発明ガチャ回せるからな 日本が微課金者なら中国は重課金者だ
151 <a href="mailto:炒飯">20/09/09(水)11:11:22</a> [炒飯] No.725941353
>別に中華起源の料理なんて饅頭と肉まんくらいしか出てこないな >回鍋肉とか青椒肉絲とか不変のまま存在してるし あの…
152 20/09/09(水)11:13:41 No.725941724
中国は起源というか元ネタが色々あっておもろいよね
153 20/09/09(水)11:15:27 No.725941959
因みに中国⇔イタリア間のマレーシアとかじゃバナナケチャップが母の味だぜ 原型の魚醤を運搬する間に色々混ぜ混ぜしながら運んだからキノコケチャップとかバナナケチャップとか生まれたぜ ナポリタンはバナナ味
154 20/09/09(水)11:18:03 No.725942354
>ナポリタンはバナナ味 勘弁してつかあさい
155 20/09/09(水)11:18:08 No.725942362
>韓国みたいな事し始めたん? 歴史的事実である────