ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/09(水)01:16:06 No.725879797
だいたい大河のせい
1 20/09/09(水)01:17:23 No.725880097
鬼滅超ヒットのおかげで大正もこれ好き!!が増えるかと思ったが特にそんなことはなかった
2 20/09/09(水)01:17:46 No.725880177
キャラが弱いんだよねえ
3 20/09/09(水)01:18:33 No.725880372
乱太郎のおかげで室町好きだよ
4 20/09/09(水)01:18:45 No.725880410
>鬼滅超ヒットのおかげで大正もこれ好き!!が増えるかと思ったが特にそんなことはなかった 幕末辺りと区別ついてない奴が大半だし…
5 20/09/09(水)01:18:54 No.725880443
歴史好きはほぼ信長の野望から入ってるから仕方ない
6 20/09/09(水)01:20:08 No.725880699
奈良~室町辺りは特にイメージがつかめない
7 20/09/09(水)01:20:10 No.725880710
大正っぽいファッションは定期的に流行るイメージ
8 20/09/09(水)01:20:26 No.725880774
古墳は…?で鎌倉が真顔だと思う
9 20/09/09(水)01:20:31 No.725880785
忍者の黄金期は室町のはずなんだけどなー
10 20/09/09(水)01:20:38 No.725880809
江戸はむしろ時代劇あるだろ!
11 20/09/09(水)01:21:12 No.725880934
奈良と鎌倉はマジで…?だわ
12 20/09/09(水)01:21:46 No.725881050
縄文は縄文土器程度しか知らないけど弥生土器の印象の薄さのせいで弥生よりも分かる感じがする
13 20/09/09(水)01:21:48 No.725881052
>幕末辺りと区別ついてない奴が大半だし… 流石に汽車走ってる時点でそこらへんはわかってんだろ!多分!
14 20/09/09(水)01:21:49 No.725881059
鎌倉は武士が鬼みたいな時代って感じ
15 20/09/09(水)01:22:15 No.725881140
日露まではある その後のシベリア出兵がない なぜなんだぜ
16 20/09/09(水)01:22:18 No.725881155
鬼滅は時代の要素が特別なかったから大正というジャンルの隆盛には繋がらなかった
17 20/09/09(水)01:22:54 No.725881276
ゴールデンカムイより鬼滅の方が時代は後というね
18 20/09/09(水)01:23:02 No.725881304
応仁の乱とかちゃんと説明出来る人は少ない
19 20/09/09(水)01:23:15 No.725881351
日本史全然知らんで戦国武将も有名どころしかわからん ゲームの話とかで武将同士の関係性とかよくみんな覚えてるなって感心する
20 20/09/09(水)01:23:21 No.725881379
地下整備が始まって地下鉄ができるとザコ鬼の討伐に手間取ったかもしれないから割とギリギリのタイミングだった鬼滅
21 20/09/09(水)01:23:21 No.725881380
>応仁の乱とかちゃんと説明出来る人は少ない なんなら当事者でも説明できない
22 20/09/09(水)01:23:26 No.725881400
幕末は行きすぎだけど一部に洋装程度だと明治くらいかな?とは思っちゃう
23 20/09/09(水)01:23:52 No.725881491
源平合戦の時代はちょくちょくやってない?
24 20/09/09(水)01:24:07 No.725881541
>地下整備が始まって地下鉄ができるとザコ鬼の討伐に手間取ったかもしれないから割とギリギリのタイミングだった鬼滅 時代物で地下鉄整備というと帝都物語
25 20/09/09(水)01:24:39 No.725881665
日出処の天子読んでたから飛鳥時代は好き
26 20/09/09(水)01:24:44 No.725881684
安土桃山時代とかなかったっけ…?
27 20/09/09(水)01:24:59 [ww2] No.725881744
私これ好き!!
28 20/09/09(水)01:25:09 No.725881782
>安土桃山時代とかなかったっけ…? 戦国に含まれる
29 20/09/09(水)01:25:30 No.725881857
>鬼滅は時代の要素が特別なかったから大正というジャンルの隆盛には繋がらなかった 大正野球娘が文庫化された
30 20/09/09(水)01:25:43 No.725881895
意味不明すぎて説明出来ない南北朝時代
31 20/09/09(水)01:25:49 No.725881917
新九郎奔るで応仁の乱のことはだいたいわかった
32 20/09/09(水)01:25:57 No.725881942
>>安土桃山時代とかなかったっけ…? >戦国に含まれる そもそも戦国も室町に含まれるからな…
33 20/09/09(水)01:26:03 No.725881963
第二次世界大戦の日本とか面白そうなのに大河でやらない
34 20/09/09(水)01:26:31 No.725882062
鎌倉は源平合戦あるじゃん
35 20/09/09(水)01:26:44 No.725882100
第二次世界大戦や昭和中後期はどれになるの 明治以降省略しすぎ
36 20/09/09(水)01:26:52 No.725882127
鬼滅は江戸中~後期頃と思ってたから大正って知った時は結構時代進んでるな!?ってなったよ
37 20/09/09(水)01:26:53 No.725882130
つい鎌倉に含みたくなってしまう平安の源平合戦
38 20/09/09(水)01:27:06 No.725882178
>鎌倉は源平合戦あるじゃん それでわかるなら太平記で室町わかることになるだろ!
39 20/09/09(水)01:27:09 No.725882188
縄文人と弥生人は対比としてセットでお出しされるから結構覚えてる ネームドキャラは卑弥呼くらいしかわからんけど
40 20/09/09(水)01:27:13 No.725882204
書き込みをした人によって削除されました
41 20/09/09(水)01:27:17 No.725882215
大正って鬼滅前からそこそこあるじゃん
42 20/09/09(水)01:27:21 No.725882225
鎌倉あたりも結構大河でやってない?
43 20/09/09(水)01:27:30 No.725882253
>第二次世界大戦の日本とか面白そうなのに大河でやらない かつて幸四郎さん主演で
44 20/09/09(水)01:27:43 No.725882302
最近対馬で鎌倉のこと分かった
45 20/09/09(水)01:27:46 No.725882309
室町って言われても東山文化と北山文化しか出てこねえ…
46 20/09/09(水)01:27:51 No.725882330
大正ロマン好き
47 20/09/09(水)01:27:57 No.725882349
平安は陰陽師関係だっけ
48 20/09/09(水)01:28:04 No.725882367
古墳なんて分け方あったのか…
49 20/09/09(水)01:28:10 No.725882394
鬼滅前の大正はスチームパンクの印象が強い
50 20/09/09(水)01:28:12 No.725882399
戦後の暗闘みたいなの好き!
51 20/09/09(水)01:28:21 No.725882436
北条時宗とかあったな…
52 20/09/09(水)01:28:28 No.725882450
鬼滅ってノリ的には江戸時代みたいだよね
53 20/09/09(水)01:28:29 No.725882457
大正桜に浪漫の嵐!
54 20/09/09(水)01:28:36 No.725882475
…とか…?って所は歴史の勉強でも創作物でも何なら史料ですら少ないからこうならざるを得ない
55 20/09/09(水)01:28:40 No.725882489
小学校ですらやったはずなのに日清日露が明治で第一次の頃にはもう大正なのが全然ピンとこない
56 20/09/09(水)01:28:44 No.725882502
パッとしなさだと室町は常に上位に食い込むと思うんだよね 能とか有るのは知ってるけど
57 20/09/09(水)01:28:53 No.725882534
やかましいこと言われるから作れない時代もあるんだろうなあ
58 20/09/09(水)01:29:05 No.725882577
日本の名指導者といえば北条時宗ですよね!civで学びました!
59 20/09/09(水)01:29:10 No.725882592
>鬼滅ってノリ的には江戸時代みたいだよね あんま文明っぽい部分出てこないからなあ 序盤の街で無惨に会ったとこと汽車ぐらいか
60 20/09/09(水)01:29:10 No.725882593
もしかして今ってもう安土桃山時代って言わないの?
61 20/09/09(水)01:29:32 No.725882659
大正は3番手ぐらいの人気ってイメージ
62 20/09/09(水)01:29:38 No.725882680
平安とか絶対美味しい題材なのになんだけどね…
63 20/09/09(水)01:30:19 No.725882816
>平安とか絶対美味しい題材なのになんだけどね… なんか貴族がダラダラしてるだけそう
64 20/09/09(水)01:30:31 No.725882854
>パッとしなさだと室町は常に上位に食い込むと思うんだよね >能とか有るのは知ってるけど 言っても金閣寺も室町だし 戦国も大半は室町だぞ
65 20/09/09(水)01:30:33 No.725882862
同列に並べられてるからあれだけど平安と江戸が特に長いよね 古墳以前は別として
66 20/09/09(水)01:30:56 No.725882926
平安はもうなんかオカルティックイメージが強すぎて… 大体夢枕獏のせい
67 20/09/09(水)01:30:58 No.725882939
浄土宗が生まれる下地になったヤベー時代の京都の漫画でいいのないかな…
68 20/09/09(水)01:31:07 No.725882967
古墳~奈良までは貴族と皇族が大暴れしてて面白い
69 20/09/09(水)01:31:08 No.725882974
>もしかして今ってもう安土桃山時代って言わないの? novとか猿に焦点あてるみたいな細かく扱う時に使う
70 20/09/09(水)01:31:10 No.725882982
道鏡の時代なんか波乱万丈だしメロドラマにもなるし うるさい人が減った今なら大河でいけそう
71 20/09/09(水)01:31:22 No.725883013
鬼滅はゴールデンカムイより年代的には後だぞ!
72 20/09/09(水)01:31:29 No.725883030
>ゴールデンカムイより鬼滅の方が時代は後というね 日露戦争した後なのアレ?!
73 20/09/09(水)01:31:31 No.725883042
飛鳥時代は聖徳太子 平安時代はたぶん紫式部とか 奈良…?
74 20/09/09(水)01:31:40 No.725883070
後醍醐天皇辺りを主人公にしたらめっちゃ面白いと思う
75 20/09/09(水)01:31:45 No.725883086
>道鏡の時代なんか波乱万丈だしメロドラマにもなるし >うるさい人が減った今なら大河でいけそう ホントに? 道鏡ってこれさ…ってならない?
76 20/09/09(水)01:31:55 No.725883115
応天門の変とか空海が唐で大暴れするやつとか 伝奇小説はたくさんあるよ
77 20/09/09(水)01:32:05 No.725883144
「」に大人気の閃光のナイトレイドもWW2モチーフだぞ
78 20/09/09(水)01:32:10 No.725883160
>新九郎奔るで応仁の乱のことはだいたいわかった 俺はわからないということがわかった…
79 20/09/09(水)01:33:03 No.725883323
400年続く平安時代の150年目くらいからもう武士が暴れる時代に入り始める 意外と長い戦乱の時代平安
80 20/09/09(水)01:33:06 No.725883328
鎌倉武士がモヒカンだということは知っている
81 20/09/09(水)01:33:08 No.725883337
室町は一休さんがある
82 20/09/09(水)01:33:45 No.725883444
室町幕府は大抵赤松と北畠が悪いで片付く
83 20/09/09(水)01:33:49 No.725883456
庶民の暮らしぶりがよく分からない時代多い
84 20/09/09(水)01:34:21 No.725883547
>庶民の暮らしぶりがよく分からない時代多い イチイチ記録に残されてないからな…
85 20/09/09(水)01:34:22 No.725883548
>鎌倉武士がモヒカンだということは知っている 悪党って言うほど悪党じゃないよって説明されるけど フツーに悪党だと思う
86 20/09/09(水)01:34:34 No.725883580
日露終わってすぐだからまだ明治なんだよねゴールデンカムイの劇中年代
87 20/09/09(水)01:34:50 No.725883617
鎌倉って元寇か
88 20/09/09(水)01:35:16 No.725883710
古墳も?じゃない?
89 20/09/09(水)01:35:30 No.725883744
羅生門っていつの話だっけ
90 20/09/09(水)01:35:35 No.725883759
>古墳も?じゃない? 火の鳥で読んだし…
91 20/09/09(水)01:35:38 No.725883760
>室町幕府は大抵赤松と北畠が悪いで片付く そもそも円心入道が謎の化け物すぎる
92 20/09/09(水)01:35:42 No.725883777
法皇お気に入りの芸人を弟子が尼さんにしたせいで 巻き込まれ事故で島流しに遭った法然-親鸞さんの話とかする?
93 20/09/09(水)01:35:54 No.725883812
奈良の政権リレー好き
94 20/09/09(水)01:36:05 No.725883843
足利義満と仲良しだった一休さん
95 20/09/09(水)01:36:17 No.725883874
縄文:ヤマトタケル 弥生:卑弥呼 古墳:ハニワ 飛鳥:チャゲ 奈良:大仏 平安:陰陽師 鎌倉:大仏 室町:ゴダイゴ 戦国:うつけ 江戸:徳川 幕末:新撰組 明治:飛天御剣流 大正:帝国華撃団 昭和:はだしのゲン
96 20/09/09(水)01:36:28 No.725883905
刀で戦ってたら大正も江戸もかわんねえよな
97 20/09/09(水)01:36:54 No.725883987
大正時代が舞台なのに明治明治言う人は割と多い
98 20/09/09(水)01:37:08 No.725884027
南北朝時代はタブーとされる
99 20/09/09(水)01:37:13 No.725884042
>縄文:ヤマトタケル 大体合ってたのにここだけ惜しい
100 20/09/09(水)01:37:15 No.725884046
>鎌倉武士がモヒカンだということは知っている 戦国まで大体みんな蛮族
101 20/09/09(水)01:37:24 No.725884070
>ホントに? >道鏡ってこれさ…ってならない? 愛だよ!愛! 愛が国を動かしたのさ…
102 20/09/09(水)01:37:26 No.725884082
>室町:ゴダイゴ 南北朝じゃねぇか!
103 20/09/09(水)01:37:34 No.725884104
>南北朝時代はタブーとされる わりには結構創作多くない!?
104 20/09/09(水)01:37:48 No.725884146
奈良平安より前は根本的に資料なさすぎだと思う
105 20/09/09(水)01:37:58 [建武の新政] No.725884170
あ…あのっ!
106 20/09/09(水)01:38:06 No.725884194
武士は食わねど高楊枝とかまでモラル高くなったの奇跡だろ
107 20/09/09(水)01:38:27 No.725884253
ゴダイゴと後醍醐は何一つ関係ないってゴダイゴが言ってた
108 20/09/09(水)01:38:42 No.725884292
そもそも時代劇ってまじで時代劇って概念だからな
109 20/09/09(水)01:39:11 No.725884397
>わりには結構創作多くない!? 近年ようやくマシになってきた 今再放送してる大河太平記が放送された頃には「大楠公を金八なんぞに演じさせるとは何事か」というだけの理由で黒いバスがNHKにやってきたりした
110 20/09/09(水)01:39:26 No.725884440
大正は短いからな 100年いってるやつもあるらしいが
111 20/09/09(水)01:39:28 No.725884452
大正ってなんか暗黒時代って感じ
112 20/09/09(水)01:39:29 No.725884454
>大体合ってたのにここだけ惜しい >飛鳥:チャゲ ここはあってるのかよ!?
113 20/09/09(水)01:39:39 No.725884483
太平記のOPカッコよかった
114 20/09/09(水)01:39:56 No.725884545
江戸幕府なのに何故かテーブルがある時代劇の居酒屋とか飯屋
115 20/09/09(水)01:40:02 No.725884561
>大正ってなんか暗黒時代って感じ 天災除けばむしろ良い時代だろ
116 20/09/09(水)01:40:13 No.725884593
>>縄文:ヤマトタケル >大体合ってたのにここだけ惜しい ヤマトタケルって古墳くらい?
117 20/09/09(水)01:40:23 No.725884622
鬼滅が大正っていつきいてもしっくりこない 刀持ってたら捕まるだろ絶対…
118 20/09/09(水)01:40:27 No.725884629
律令制度って何時代だっけ
119 20/09/09(水)01:40:34 No.725884647
飛鳥奈良ってマジで何やってた時代か知らない 名有りキャラいなさすぎ
120 20/09/09(水)01:41:00 No.725884738
>律令制度って何時代だっけ 奈良時代
121 20/09/09(水)01:41:09 No.725884755
>鬼滅が大正っていつきいてもしっくりこない >刀持ってたら捕まるだろ絶対… 捕まるから逃げてた描写もあったし…
122 20/09/09(水)01:41:20 No.725884790
中大兄皇子とか…中臣鎌足とか…
123 20/09/09(水)01:41:33 No.725884824
他は辛うじて笑顔なのに明治以降が虚無なのがひでぇ
124 20/09/09(水)01:41:50 No.725884874
>刀持ってたら捕まるだろ絶対… まあ一応善逸が だからあんまり見せないようにしとけよ!とか言ってるし…外伝で実際冨岡さん捕まってるし…
125 20/09/09(水)01:41:57 No.725884894
源さんが勝って鎌倉になったと思ったらいつの間にか北条になって気がついたら室町になってる…
126 20/09/09(水)01:41:58 No.725884896
飛鳥時代の戦争ってどんななの?
127 20/09/09(水)01:42:06 No.725884919
平将門って生前は何した人か知らない
128 20/09/09(水)01:42:32 No.725884983
>他は辛うじて笑顔なのに明治以降が虚無なのがひでぇ 扱いはそんなもんだし…
129 20/09/09(水)01:42:34 No.725884989
>飛鳥奈良ってマジで何やってた時代か知らない >名有りキャラいなさすぎ ガンジー
130 20/09/09(水)01:42:43 No.725885022
>飛鳥奈良ってマジで何やってた時代か知らない >名有りキャラいなさすぎ 聖徳太子!物部!蘇我!
131 20/09/09(水)01:42:49 No.725885051
吉原とかで江戸の印象受けてた
132 20/09/09(水)01:42:54 No.725885056
酒呑童子倒しに行ったの何時代?
133 20/09/09(水)01:43:03 No.725885089
弥生は邪馬台国と卑弥呼があるじゃん
134 20/09/09(水)01:43:15 No.725885132
飛鳥奈良はイベントがない
135 20/09/09(水)01:43:26 No.725885168
>酒呑童子倒しに行ったの何時代? 平安
136 20/09/09(水)01:43:27 No.725885172
まあ大正つっても東京とか横浜じゃなきゃ明治とかわんないし… 田舎に至っては江戸と変わらない… でも忍者の末裔はギャグだと思う
137 20/09/09(水)01:43:39 No.725885207
>酒呑童子倒しに行ったの何時代? 室町時代じゃね? あれ?桃太郎の敵は普通の鬼か 酒呑童子は平安?
138 20/09/09(水)01:43:48 No.725885237
明治以降は歴史の面白さの区分が変わってくるから…
139 20/09/09(水)01:43:56 No.725885263
>歴史好きはほぼ信長の野望から入ってるから仕方ない 池波正太郎から入る人だっているだろ?
140 20/09/09(水)01:43:58 No.725885269
>大正ってなんか暗黒時代って感じ 大恐慌から始まってクーデター未遂だの閣僚暗殺だの発生した挙げ句 負ける側で大戦突入の昭和初期の方がきな臭すぎると思う
141 20/09/09(水)01:43:59 No.725885271
ガンガン天皇が表に出る時代はやり難いな
142 20/09/09(水)01:44:08 No.725885301
少年hみたいなの大河で見たいと思ったけどそういや映画化してたわ…
143 20/09/09(水)01:44:23 No.725885341
>飛鳥奈良はイベントがない 大仏建立!
144 20/09/09(水)01:44:28 No.725885349
>他は辛うじて笑顔なのに明治以降が虚無なのがひでぇ だって明治以降の話って大体地味か悲惨かの二択みたいなところあるし…
145 20/09/09(水)01:44:33 No.725885360
大正って名前付けたフォントがやたら使われてるのは鬼滅効果だろうなって思ってるわ
146 20/09/09(水)01:44:33 No.725885362
字は違うけどサクラ大戦の影響で大正好きなオタクはそこそこいるんじゃないか
147 20/09/09(水)01:44:53 No.725885410
古田織部って何した人なの?
148 20/09/09(水)01:45:06 No.725885439
律令制は奈良時代に始まって平安中期には後続の法律に取って代わられて自然消滅したけど ごく一部の律令は廃止されずにしぶとく明治まで続いた
149 20/09/09(水)01:45:09 No.725885461
>>飛鳥奈良はイベントがない >大仏建立! つまんね! もっとアクション強めのやつないの…?
150 20/09/09(水)01:45:16 No.725885484
明治以降はちょっとまさはるが入ってくるイメージ
151 20/09/09(水)01:45:47 No.725885580
ハイカラさんが通るから長い時間がたってサクラ大戦の時代になって 鬼滅になったからな… 大正時代は結構作品が少ない
152 20/09/09(水)01:45:54 No.725885606
もしかして吉川英治と司馬遼太郎のせいじゃない?
153 20/09/09(水)01:46:05 No.725885638
鎌倉は蒙古襲来が有名でアレンジがあるとはいえゲームにもなったからそれなりに知られたんじゃないかな
154 20/09/09(水)01:46:21 No.725885678
>古田織部って何した人なの? 窃盗
155 20/09/09(水)01:46:32 No.725885719
実際明治以降は政治の世界にもなるので確かにややこしくなるのだ
156 20/09/09(水)01:46:33 No.725885724
和装+ブーツのイメージしかない大正
157 20/09/09(水)01:46:38 No.725885738
平安って言ったら陰陽師だろ?
158 20/09/09(水)01:46:40 No.725885744
>大正時代は結構作品が少ない 14年間しか無いからね 極端に短い割には多いほうだと思う
159 20/09/09(水)01:46:43 No.725885753
>つまんね! >もっとアクション強めのやつないの…? た…大化の改新…
160 20/09/09(水)01:46:58 No.725885805
武士も子孫とかいるはずだけど好き放題脚色されてるよね 今現在の立場が問題なんだろうけど
161 20/09/09(水)01:47:09 No.725885829
名前有名だけど吉田松陰は何した人か知らない
162 20/09/09(水)01:47:11 No.725885836
最後の方はちょっと良かったけど昭和が日本史上最大の暗黒時代だろ 滅びかけたんだぞ
163 20/09/09(水)01:47:29 No.725885885
江戸時代は大河じゃない方のNHK時代劇見ると私これ好き!できるかもしれない
164 20/09/09(水)01:47:30 No.725885889
>名前有名だけど吉田松陰は何した人か知らない 塾作った人!
165 20/09/09(水)01:47:34 No.725885899
桃太郎がまずどの時代の話なんだあれは
166 20/09/09(水)01:47:56 No.725885959
>名前有名だけど吉田松陰は何した人か知らない レジスタンスの養成
167 20/09/09(水)01:48:11 No.725886002
>桃太郎がまずどの時代の話なんだあれは 元ネタの人は奈良時代前期
168 20/09/09(水)01:48:16 No.725886018
縄文以前は何やってたの? 古事記に書いてある出来事っていつ起きたの?
169 20/09/09(水)01:48:19 No.725886031
明治も初期は幕末の続きとも言えるし…
170 20/09/09(水)01:48:22 No.725886040
当時の文化風俗の再現に凝りまくった平清盛とか天皇の呼称が今と違うから不敬罪とか病人に絡まれたし再現度も考えものではある
171 20/09/09(水)01:48:26 No.725886046
空也上人は仏像吐き出す仏像のインパクトしか覚えてない 何した人なんだろう
172 20/09/09(水)01:48:28 No.725886056
飛鳥奈良はそれこそ藤原氏やら皇族やらが骨肉の争いしてて面白いぞ! 大きな戦争がない代わりにクーデターとテロの時代といってもいいかも
173 20/09/09(水)01:48:44 No.725886103
>名前有名だけど吉田松陰は何した人か知らない お前らバンバン学問してバンバン海外の事学べよな! 日本は遅れてるからな!
174 20/09/09(水)01:48:55 No.725886128
一番安寧なのは多分平成 令和は知らん
175 20/09/09(水)01:49:05 No.725886152
古事記とか日本書紀とかいう日本版聖書みたいなやつってどこまで信憑性あるんだ
176 20/09/09(水)01:49:06 No.725886154
>縄文以前は何やってたの? >古事記に書いてある出来事っていつ起きたの? 縄で土器作ってた
177 20/09/09(水)01:49:20 No.725886199
平家物語ってもっとみんなに読まれていいと思うんだよね
178 20/09/09(水)01:49:27 No.725886216
>ハイカラさんが通るから長い時間がたってサクラ大戦の時代になって >鬼滅になったからな… >大正時代は結構作品が少ない ライドウとか野球娘とか…
179 20/09/09(水)01:49:35 No.725886235
>古事記とか日本書紀とかいう日本版聖書みたいなやつってどこまで信憑性あるんだ 聖書と同じくらい
180 20/09/09(水)01:49:41 No.725886256
明治も最初の頃はまだ江戸の雰囲気残ってるしな…
181 20/09/09(水)01:49:52 No.725886284
>古事記とか日本書紀とかいう日本版聖書みたいなやつってどこまで信憑性あるんだ どの辺が日本版聖書なのかわからない
182 20/09/09(水)01:49:59 No.725886300
>もっとアクション強めのやつないの…? 丁未の乱とかあるじゃん仏教VS神道の宗教戦争
183 20/09/09(水)01:50:16 No.725886345
まあ元号が変わったからって時代性がいきなり変わるわけじゃないしな…
184 20/09/09(水)01:50:20 No.725886354
仏教神道で覇権争いしてたのいつ?
185 20/09/09(水)01:50:30 No.725886382
前に煙草と塩博で見たモボモガ展は結構楽しめたな…
186 20/09/09(水)01:50:31 No.725886389
>古事記とか日本書紀とかいう日本版聖書みたいなやつってどこまで信憑性あるんだ モデルになった人物やエピソードはあるんだろうけどそのまま事実ってことはないんじゃないの 昔になるほど紙に出来事を書くって政治的なカラーが強くなるし
187 20/09/09(水)01:50:33 No.725886402
陰陽師がいっぱい活躍する大河みたい
188 20/09/09(水)01:50:35 No.725886413
卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない?
189 20/09/09(水)01:50:55 No.725886472
>仏教神道で覇権争いしてたのいつ? 飛鳥
190 20/09/09(水)01:51:01 No.725886486
これ見てると日本って仏教の時代の方が長いんだなーって
191 20/09/09(水)01:51:07 No.725886505
>縄文以前は何やってたの? >古事記に書いてある出来事っていつ起きたの? 縄文時代はああ見えて1万年続くめっちゃ幅広い区分 その前はもう「原始時代」とざっくり認識してても特に支障はない
192 20/09/09(水)01:51:12 No.725886517
大正はスチームパンク!ってイメージだけど明治でもぜんぜんいけちゃうしな…
193 20/09/09(水)01:51:17 No.725886540
攻めの般若心経…
194 20/09/09(水)01:51:22 No.725886554
信憑性も何も序盤創世神話じゃねーか!
195 20/09/09(水)01:51:32 No.725886585
大正は中世~近代の丁度狭間みたいな需要がある 明治だとまだ江戸時代に引っ張られて 昭和だと今度は世界大戦に引っ張られるから…
196 20/09/09(水)01:51:36 No.725886596
>卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない? 中国は基本すごい国 日本の発展はすごい国の中国との距離が絶妙だったからみたいなところある
197 20/09/09(水)01:51:52 No.725886635
>空也上人は仏像吐き出す仏像のインパクトしか覚えてない >何した人なんだろう 殺された鹿を哀れんでその角で杖作った人 有名な仏像が持ってる杖がそれ
198 20/09/09(水)01:51:57 No.725886650
聖書も元になったエピソードがあるだけで信憑性無いしな
199 20/09/09(水)01:51:58 No.725886653
大正浪漫的な雰囲気の舞台自体が好きな人は多いはず…
200 20/09/09(水)01:52:01 No.725886657
>卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない? まあ昔はガチで中国が日本の親分だったし…
201 20/09/09(水)01:52:02 No.725886665
江戸も時代劇で大体再現されてると思ったら抜けてる時期もまだあるんだよな200年は長い…
202 20/09/09(水)01:52:06 No.725886678
>卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない? ヌルヌル動く三国志アニメのOPの語りで毎回そこ強調してたな…
203 20/09/09(水)01:52:13 No.725886705
足利尊氏とか楠木正成とか好き 特に楠木正成は子供の頃にめちゃくちゃ好きだった
204 20/09/09(水)01:52:23 No.725886734
じゃあ大和と出雲の争いってフィクションなの?
205 20/09/09(水)01:52:28 No.725886751
>卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない? 世界史的にも日本史的にも中国抜きで語るのは難しくない?
206 20/09/09(水)01:52:35 No.725886778
明治にはもう戦艦で撃ち合いしてるんだよな…
207 20/09/09(水)01:52:56 No.725886847
帝都物語も大正だっけ
208 20/09/09(水)01:53:11 No.725886902
いだてんはあまりウケはしなかったけど あのテーマ設定の仕方は近現代描くのにいいなと思う
209 20/09/09(水)01:53:56 No.725887032
初代の家康と将軍本人のキャラが強い吉宗以外は徳川って結構不人気だよね
210 20/09/09(水)01:53:57 No.725887034
書き込みをした人によって削除されました
211 20/09/09(水)01:54:06 No.725887069
中国が存在してないとそもそも卑弥呼の時代の記録すら残って無いからな
212 20/09/09(水)01:54:07 No.725887074
実際卑弥呼は三国志の登場人物 司馬懿が公孫淵を倒して遼東ルートの道が開けたから日中で使者が行き来できるようになったという風に三国志の流れが日本の歴史と密接に関係している
213 20/09/09(水)01:54:10 No.725887090
>>卑弥呼が占いしてる時代に三国志やってたって中国凄くない? >中国は基本すごい国 >日本の発展はすごい国の中国との距離が絶妙だったからみたいなところある 早々にコークス製鉄実用化しててなんなのあの国 製鉄技術の格差が酷くて倭寇の略奪品に中華鍋まで含まれてる…
214 20/09/09(水)01:54:13 No.725887103
大正が好きなのは大体ハイカラさんのあの袴と学帽と学ランマントのせい
215 20/09/09(水)01:54:15 No.725887110
>帝都物語も大正だっけ メイン舞台の一つだね長きに渡る戦いだし
216 20/09/09(水)01:54:17 No.725887114
もののけ姫が室町あたりモチーフって聞いてから室町の解像度がだいぶ上がった
217 20/09/09(水)01:54:17 No.725887115
明治以降は大河よりも朝ドラの縄張りって感じがある
218 20/09/09(水)01:54:22 No.725887130
>明治にはもう戦艦で撃ち合いしてるんだよな… 明治長すぎ問題
219 20/09/09(水)01:54:33 No.725887156
大正は作劇としてみればすごいいい時代なんだけどキャラクターのその後の話すると大体震災がね…とか戦争がね…ってなるのがネック
220 20/09/09(水)01:54:59 No.725887232
日本人がまだ米も作ってなくてどんぐり食ってた頃にはエジプトではピラミッド作ってたのが凄い
221 20/09/09(水)01:55:02 No.725887239
>大正は作劇としてみればすごいいい時代なんだけどキャラクターのその後の話すると大体震災がね…とか戦争がね…ってなるのがネック 鬼滅はもうそこら辺ガン無視してはい現代!ってやったな
222 20/09/09(水)01:55:10 No.725887271
家康 秀忠 家光のバトンリレーは世界史レベルで見ても屈指だと思う
223 20/09/09(水)01:55:15 No.725887291
>明治以降は大河よりも朝ドラの縄張りって感じがある カーネーションとあさが来たと花子とアン面白かったな…
224 20/09/09(水)01:55:23 No.725887314
>大正は作劇としてみればすごいいい時代なんだけどキャラクターのその後の話すると大体震災がね…とか戦争がね…ってなるのがネック 朝ドラだと中盤終盤の盛り上がりの為に必須イベントみたいになってるやつ!
225 20/09/09(水)01:55:33 No.725887341
平清盛…なんで…
226 20/09/09(水)01:55:36 No.725887351
よく言われるけど戦後ももう十分時代劇の域なってない? 犬神家の一族みてちらちら出てくる時代の単語わかるやつも少ないだろ
227 20/09/09(水)01:55:36 No.725887354
歴史の動きとか関係ない時代劇だと江戸時代やたら多い 安定してるから盛られ放題で舞台としてはいいよね
228 20/09/09(水)01:55:38 No.725887359
大正は中原淳一をイメージしておけばだいたい大丈夫だろ
229 20/09/09(水)01:55:51 No.725887394
>日本人がまだ米も作ってなくてどんぐり食ってた頃にはエジプトではピラミッド作ってたのが凄い 古代ギリシャ人から見てもクソ古い観光地らしいからなピラミッド
230 20/09/09(水)01:55:54 No.725887406
日本史上何が起こったか全くわからない期間が150年ほどある と聞くと興味をそそられるが本当にその期間記録とか一切ないので想像するしかない
231 20/09/09(水)01:55:57 No.725887418
清盛観よう
232 20/09/09(水)01:56:00 No.725887425
ライドウも大正だったな 帝都って響きがいいよね
233 20/09/09(水)01:56:15 No.725887478
>大正は作劇としてみればすごいいい時代なんだけどキャラクターのその後の話すると大体震災がね…とか戦争がね…ってなるのがネック 鬼滅とか最終回は現代の子孫の代まで年代ジャンプしたけどそうしないと死闘を生き延びた登場人物が必ず震災に見舞われたり戦災にあったりすることになるという複雑な時代背景があるからな…
234 20/09/09(水)01:56:32 No.725887538
鎌倉室町と戦国の違いがよくわからない
235 20/09/09(水)01:56:34 No.725887546
>よく言われるけど戦後ももう十分時代劇の域なってない? 今でも断種手術訴訟が飛び出すくらい当事者が現役の時代だし…
236 20/09/09(水)01:56:50 No.725887584
子供の頃読んだ日本神話漫画だとクマソとか化け物じみた山賊猿って感じだったけど今思うと人間だった
237 20/09/09(水)01:56:54 No.725887593
徳川ってすごくね?
238 20/09/09(水)01:56:54 No.725887594
日本が大陸に今より近いと中国の草刈り場になって詰んで大陸から遠いと技術が来なくて詰む
239 20/09/09(水)01:56:54 No.725887595
いだてんも好きだったし平清盛も好きだったんだけどウケなかったな 他の時代も何度もやってはいるんだけど視聴者の方が戦国と幕末しか見ないんだろうか
240 20/09/09(水)01:56:58 No.725887606
>平清盛…なんで… 汚いし〇〇盛多すぎてわかりずらいし…
241 20/09/09(水)01:56:58 No.725887607
>大正は中原淳一をイメージしておけばだいたい大丈夫だろ 竹久夢二も忘れるなよ
242 20/09/09(水)01:57:14 No.725887662
東京府だけどな大正
243 20/09/09(水)01:57:19 No.725887674
>鎌倉室町と戦国の違いがよくわからない そもそも戦国って区分は無いし
244 20/09/09(水)01:57:23 No.725887688
>いだてんはあまりウケはしなかったけど >あのテーマ設定の仕方は近現代描くのにいいなと思う あれは落語かオリンピックどっちかに絞るべきだったと思う
245 20/09/09(水)01:57:25 No.725887697
>日本人がまだ米も作ってなくてどんぐり食ってた頃にはエジプトではピラミッド作ってたのが凄い 紀元前のヘロドトスの時代で既にピラミッドは2000年前に建設されたという 伝説的存在になってるからスケールが違いすぎてやばい
246 20/09/09(水)01:57:28 No.725887713
個人的に完全に時代劇になるのはその時代を生きた人が一人も居なくなる辺りからだと思う 戦後はその区分でいうとまだそこそこ当時を生きた人がいるから違う
247 20/09/09(水)01:57:38 No.725887754
>鎌倉室町と戦国の違いがよくわからない 平安から江戸時代まで戦争続いてたからそこらへん同じで良いと思うの
248 20/09/09(水)01:57:39 No.725887755
>初代の家康と将軍本人のキャラが強い吉宗以外は徳川って結構不人気だよね キャラ立たないからな… 初代からギリギリ犬公方までと飛んで吉宗さらに飛んで慶喜くらいになっちゃう 幕末なら家茂もちょっと光が当たるか
249 20/09/09(水)01:57:42 No.725887761
清盛はここ20年の大河だと一番好きだ俺
250 20/09/09(水)01:58:08 No.725887838
>徳川ってすごくね? 舐められたら殺す!な日本人を300年の平和ですごいマイルドにしたよ
251 20/09/09(水)01:58:17 No.725887864
明治生まれは流石にもういなくなっちゃったかな
252 20/09/09(水)01:58:22 No.725887882
>汚いし〇〇盛多すぎてわかりずらいし… 盛が多すぎた結果逆に盛の字ついてない叔父上まで叔父盛と呼ばれていたのを思い出す
253 20/09/09(水)01:58:25 No.725887892
戦国幕末昭和は動きが激しいから題材にしやすいのもあるよね
254 20/09/09(水)01:58:31 No.725887909
>舐められたら殺す!な日本人を300年の平和ですごいマイルドにしたよ まず300年の平和がすげえよ
255 20/09/09(水)01:58:32 No.725887911
>そもそも戦国って区分は無いし 信長が室町幕府15代将軍と同時期に存在してるからな…
256 20/09/09(水)01:59:07 No.725888041
>明治生まれは流石にもういなくなっちゃったかな まだ2000人くらいいるらしいぞ
257 20/09/09(水)01:59:13 No.725888053
所詮東京近郊だけの震災よりスペインかぜがやべえ人口の半分かかって震災の2倍死んでる でもコロナまで大して注目されなかったのであまり描写されない
258 20/09/09(水)01:59:15 No.725888059
250年戦争無かった江戸時代が凄い
259 20/09/09(水)01:59:25 No.725888081
>盛が多すぎた結果逆に盛の字ついてない叔父上まで叔父盛と呼ばれていたのを思い出す チンチンから源氏出るマンとか三人くらいいたよね
260 20/09/09(水)01:59:26 No.725888086
>明治生まれは流石にもういなくなっちゃったかな まだいる109歳の人とか
261 20/09/09(水)01:59:27 No.725888091
大河の清盛はまあいうと 綺麗な嘘っぱちはださい!汚いリアルがいい!をマジに受けてこけたパターンでもあるので
262 20/09/09(水)01:59:56 No.725888159
徳川家康は中国で人気ってのはわかるわ 中国史って長いし色んな偉人いるけどあのタイプはいねえもんな
263 20/09/09(水)02:00:05 No.725888183
この段階で消滅終了したという公式の見解はあるんだろうか室町時代
264 20/09/09(水)02:00:09 No.725888195
なんでそれまで長いこと政治文化の中心だった関西から鎌倉に移ったんだろう 当時クソ田舎なのでは?
265 20/09/09(水)02:00:20 No.725888220
二つの世界大戦と敗戦と高度経済成長期とバブル崩壊の欲張りセットな昭和と言う時代 平成は天災の記憶しか後に残らん気がする
266 20/09/09(水)02:00:23 No.725888229
南北朝時代長すぎてびっくりする
267 20/09/09(水)02:00:35 No.725888259
ww2とかも正直本や映像の中の世界には感じるようにはなったよ
268 20/09/09(水)02:00:41 No.725888273
徳川は何人か子供のまま死んでるしな…
269 20/09/09(水)02:00:41 No.725888276
室町幕府滅亡後安土前の数年はどうあっても「戦国時代」というほかない 似たような鎌倉幕府滅亡後南北朝前の「建武時代」はあんまりメジャーな区分にはならない
270 20/09/09(水)02:00:51 No.725888303
鎖国中よく攻め込まれなかったよな… 明らかに国力に差がついてただろうに…
271 20/09/09(水)02:00:52 No.725888308
日本で100歳以上はまだ7万人居るってさ
272 20/09/09(水)02:00:56 No.725888315
>なんでそれまで長いこと政治文化の中心だった関西から鎌倉に移ったんだろう >当時クソ田舎なのでは? 鎌倉はめっちゃ守りやすい地形なんだ
273 20/09/09(水)02:01:03 No.725888338
江戸と同じぐらいの期間平和だった平安もすごい 藤原家多すぎ
274 20/09/09(水)02:01:17 No.725888372
>>舐められたら殺す!な日本人を300年の平和ですごいマイルドにしたよ >まず300年の平和がすげえよ この時期の欧米の近代化に至るまでの産みの痛みが凄いよね
275 20/09/09(水)02:01:26 No.725888397
徳川は慶喜が良い印象なのもでかいな
276 20/09/09(水)02:01:36 No.725888419
国内での争いは普通にどの時代もあるのに なんか戦争だと嫌に感じちゃうのは何故なんだろう
277 20/09/09(水)02:01:42 No.725888437
>平成は天災の記憶しか後に残らん気がする カルト宗教のイメージは残ると思う
278 20/09/09(水)02:02:02 No.725888478
陰陽師でよく題材になる平安
279 20/09/09(水)02:02:14 No.725888516
>鎖国中よく攻め込まれなかったよな… >明らかに国力に差がついてただろうに… オランダイギリススペインにフランスまで加わって牽制争いし合ってたりするから…
280 20/09/09(水)02:02:22 No.725888531
何がどうなると羅生門みたいな廃墟ができるのよ平安末期
281 20/09/09(水)02:02:24 No.725888540
>鎖国中よく攻め込まれなかったよな… >明らかに国力に差がついてただろうに… 国力と海洋渡航能力は正比例しないからな… そこまでして旨みがある地域かって言われると微妙だし
282 20/09/09(水)02:02:32 No.725888557
>綺麗な嘘っぱちはださい!汚いリアルがいい!をマジに受けてこけたパターンでもあるので 大河は撮影微妙だからウォッシングの技術がトータルで低く見えてしまってたのも致命的
283 20/09/09(水)02:02:34 No.725888561
平安は貴族は衣装がカラフルなのは強い
284 20/09/09(水)02:02:34 No.725888566
幕末のテロも戊辰戦争も近代化の代償としたら軽すぎ見てみろよフランスを!
285 20/09/09(水)02:02:38 No.725888576
平安時代はむしろ激動の時代が短い間隔でやってきて面白くね? 文化面もここがめっちゃ伸びしろだったし
286 20/09/09(水)02:02:43 No.725888585
>なんでそれまで長いこと政治文化の中心だった関西から鎌倉に移ったんだろう >当時クソ田舎なのでは? 最初は西で戦って負けて逃げただけだし
287 20/09/09(水)02:02:49 No.725888602
>鎖国中よく攻め込まれなかったよな… 他の国も近所や内部で色々大変だったりするから…
288 20/09/09(水)02:02:54 No.725888614
ジパングとか言ってもてはやされてたのっていつ頃だっけ
289 20/09/09(水)02:03:00 No.725888632
>鎖国中よく攻め込まれなかったよな… >明らかに国力に差がついてただろうに… 日本人からアホな程安く銀買った方が効率良いからと聞いた
290 20/09/09(水)02:03:24 No.725888692
>国内での争いは普通にどの時代もあるのに >なんか戦争だと嫌に感じちゃうのは何故なんだろう 古さ 戦国時代何人死んでも実感なんて無いし
291 20/09/09(水)02:03:26 No.725888697
>オランダイギリススペインにフランスまで加わって牽制争いし合ってたりするから… インドとかアメリカ大陸で日本どころじゃねえんだ
292 20/09/09(水)02:03:32 No.725888711
飛鳥時代とかマジで飛鳥文化アタックしかよく知らんわ俺…
293 20/09/09(水)02:04:04 No.725888804
島国を侵略するのはなかなか大変
294 20/09/09(水)02:04:07 No.725888812
江戸が舞台の作品いくつか見てると割とその時々の将軍や老中の治世に特色あって面白いなと思う反面風景は全部同じだからめちゃくちゃ混乱する
295 20/09/09(水)02:04:07 No.725888813
平安時代は垣間見して通って和歌送ってセックス!って恋愛だったって習ったけどそれ以降はどんな恋愛してるんだろう 戦国ホモセックスブームについていけない人はどうしてたんだ
296 20/09/09(水)02:04:07 No.725888814
坂の上の雲とか良かったよね
297 20/09/09(水)02:04:09 No.725888820
ヨーロッパアメリカからはやっぱり遠いし向こうは向こうで内戦と近所でイザコザがね
298 20/09/09(水)02:04:10 No.725888824
>そこまでして旨みがある地域かって言われると微妙だし 銀がすげえ量採れたぐらいか
299 20/09/09(水)02:04:12 No.725888826
ところで聖徳太子っていつから予言者とかフリーメイソンの一員扱いされはじめたんだろう
300 20/09/09(水)02:04:26 No.725888864
近代の戦争は絵とかじゃなくて写真や映像あるからなぁ…
301 20/09/09(水)02:04:26 No.725888865
アメリカ大陸開墾とかゴミクソみたいなエピソードしかないけど大半の人にはもう風化してどうでもよくなってるでしょ
302 20/09/09(水)02:04:35 No.725888895
>幕末のテロも戊辰戦争も近代化の代償としたら軽すぎ見てみろよフランスを! そもそもフランスが文字通り血反吐吐きながら改革して思想を模索したから 後に続いた国はさほど犠牲を出さずに改革できた一面はある それまでの歴史上何もなかった所に道を敷くのは大変なことだ
303 20/09/09(水)02:04:38 No.725888906
戊辰戦争想像してたよりエゲツない戦争具合だなって、
304 20/09/09(水)02:04:53 No.725888936
レミゼラブルは6月暴動自体はしょっぱめなのに キャラが濃いゼ!
305 20/09/09(水)02:05:03 No.725888978
なのでこうして宗教で乗っ取る ガスパールてめぇ!
306 20/09/09(水)02:05:09 No.725888993
>アメリカ大陸開墾とかゴミクソみたいなエピソードしかないけど大半の人にはもう風化してどうでもよくなってるでしょ でも西部劇は廃れたし…
307 20/09/09(水)02:05:21 No.725889023
>戦国ホモセックスブームについていけない人はどうしてたんだ イロキチガイ秀吉がいるじゃん
308 20/09/09(水)02:05:34 No.725889057
フランス革命での犠牲者見て揶揄する人多いけど 日本なんかはもろに恩恵享受してるからあんまり馬鹿にするもんじゃないよね
309 20/09/09(水)02:05:36 No.725889065
第1次世界大戦は大正だぞ
310 20/09/09(水)02:05:41 No.725889085
平安時代は何かゴリラ貴族が金暴力セックス!してる外で庶民は竪穴住居とかもうわけわかんね
311 20/09/09(水)02:06:14 No.725889171
>日本なんかはもろに恩恵享受してるからあんまり馬鹿にするもんじゃないよね 馬鹿にしたい人の中ではアメリカの恩恵ってことになってるらしい
312 20/09/09(水)02:06:21 No.725889188
>でも西部劇は廃れたし… 冷静に考えたらインディアンが出てくるような西部劇今のアメリカじゃ絶対作れねぇ…!!
313 20/09/09(水)02:06:31 No.725889225
ホモ戦国で唯一ホモしなかったのが秀吉だけ
314 20/09/09(水)02:06:35 No.725889230
>>幕末辺りと区別ついてない奴が大半だし… >流石に汽車走ってる時点でそこらへんはわかってんだろ!多分! でもるろうに剣心でも汽車走ってたし…
315 20/09/09(水)02:06:35 No.725889231
>近代の戦争は絵とかじゃなくて写真や映像あるからなぁ… でもいだてんの近代史パートの流れ俯瞰的ですごいわかりやすかったし ああいうのもっとあっても良いなって思ったよ
316 20/09/09(水)02:06:50 No.725889265
フランス革命は偉業だと思うけど いまだにふらんすじんがそれを誇りに思ってるのはよくわからん
317 20/09/09(水)02:06:53 No.725889273
>ホモ戦国で唯一ホモしなかったのが秀吉だけ ロリコンもホモセックスしてたの?
318 20/09/09(水)02:06:54 No.725889274
鬼滅読んだ事ないからなんとなく平安鎌倉辺りの時代だと思ってた
319 20/09/09(水)02:07:12 No.725889336
>冷静に考えたらインディアンが出てくるような西部劇今のアメリカじゃ絶対作れねぇ…!! ローンレンジャーですらインディアンに苦言呈されるらしいな
320 20/09/09(水)02:07:15 No.725889340
>アメリカ大陸開墾とかゴミクソみたいなエピソードしかないけど大半の人にはもう風化してどうでもよくなってるでしょ 今更謝罪フェイズに入ってるけどインディアンが人口的にどうやっても些末な勢力になったからやってるだけに見える
321 20/09/09(水)02:07:25 No.725889363
REDはアニメにできないんだろうなぁ
322 20/09/09(水)02:07:41 No.725889389
というより物語つくる上で因習が残るって便利なんで 時代いうかそういう古い習慣にとらわれた人を書くのに昔は便利なんだよな
323 20/09/09(水)02:07:42 No.725889394
>ロリコンもホモセックスしてたの? とっしーのことならノブとおホモだちだったのを自慢してたホモだぞ
324 20/09/09(水)02:07:43 No.725889396
>平安時代は何かゴリラ貴族が金暴力セックス!してる外で庶民は竪穴住居とかもうわけわかんね 平安京のあっちは綺麗でこっちは死体だらけとかどうなってんだ…
325 20/09/09(水)02:07:51 No.725889421
>フランス革命は偉業だと思うけど >いまだにふらんすじんがそれを誇りに思ってるのはよくわからん 自分でそれ書いてて矛盾を感じないのか
326 20/09/09(水)02:08:00 No.725889446
su4187923.png 時代劇も活動してた期間めっちゃ違うもんな
327 20/09/09(水)02:08:20 No.725889494
>そもそもフランスが文字通り血反吐吐きながら改革して思想を模索したから >後に続いた国はさほど犠牲を出さずに改革できた一面はある >それまでの歴史上何もなかった所に道を敷くのは大変なことだ 日本も日本でフランス革命を結構勉強した上で明治維新に臨んだからな… 志士の間でナポレオンが「那翁」として人気になってたり
328 20/09/09(水)02:08:21 No.725889495
>レミゼラブルは6月暴動自体はしょっぱめなのに >キャラが濃いゼ! キャラというか作者がたまたま銃声聞いて現場に向かったのが濃すぎる
329 20/09/09(水)02:08:21 No.725889496
>でもるろうに剣心でも汽車走ってたし… るろ剣は全然幕末じゃなくね!?ってなる 回想で人斬りやってた頃が幕末
330 20/09/09(水)02:08:27 No.725889512
>自分でそれ書いてて矛盾を感じないのか いやだって別に自分がすごいことした訳じゃないじゃん
331 20/09/09(水)02:08:33 No.725889525
>レミゼラブルは6月暴動自体はしょっぱめなのに びっくりするほど誰も付いてこなかった…映像になるとおつらぁい
332 20/09/09(水)02:08:36 No.725889533
民主化して良かったのか悪かったのか後世の人が判断するだろうって後世の人も言い続けるんだろうな
333 20/09/09(水)02:08:45 No.725889553
>>ホモ戦国で唯一ホモしなかったのが秀吉だけ >ロリコンもホモセックスしてたの? 前田利家なら信長掘ってたって書いてる
334 20/09/09(水)02:09:13 No.725889614
フランス革命~ナポレオン時代のフランス偉人出し過ぎだろ…ってなる ギロチンや政変や戦争で定期的に潰しても次がポップしやがる
335 20/09/09(水)02:09:35 No.725889674
お江戸でござる見てたせいで私江戸時代好き!って子供だったけど じゃあ色々知ってるのかと言われるとさっぱりです
336 20/09/09(水)02:10:04 No.725889750
>ww2とかも正直本や映像の中の世界には感じるようにはなったよ 子供の頃からそのイメージではあるんだがたった二世代上程度の年代でそんなファンタジーみたいなことがリアルで起こってたとかいまいち想像できないだよな……
337 20/09/09(水)02:10:05 No.725889757
サクラ大戦は違うから畜生!
338 20/09/09(水)02:10:08 No.725889766
>ギロチンや政変や戦争で定期的に潰しても次がポップしやがる よく言えば人材の宝庫!
339 20/09/09(水)02:10:12 No.725889773
>日本史全然知らんで戦国武将も有名どころしかわからん >ゲームの話とかで武将同士の関係性とかよくみんな覚えてるなって感心する 覚えてもすぐ忘れちゃう
340 20/09/09(水)02:10:30 No.725889814
>いやだって別に自分がすごいことした訳じゃないじゃん そういう考えの人間は何が面白くて歴史スレに来てるんだ
341 20/09/09(水)02:10:41 No.725889847
いだてんは明治~大正の切り替わりがすごく面白かったな そのあとも関東大震災は個人的にだいぶ期待外れだったが昭和の序盤ぐらいまでは悪くなかったと思う
342 20/09/09(水)02:10:48 No.725889865
平安とか江戸の面白さって文化とか政治とかの面白さだしな ドンパチやってる時代の方がとっつきやすいのはある
343 20/09/09(水)02:11:08 No.725889918
幕末から明治初期までの流れ普通はあのペースで改革やったら抵抗勢力の虐殺とか白色テロとかもっと起こるからな あの程度の抵抗と反発でやり遂げたのは凄いよ
344 20/09/09(水)02:11:08 No.725889919
>>平安時代は何かゴリラ貴族が金暴力セックス!してる外で庶民は竪穴住居とかもうわけわかんね >平安京のあっちは綺麗でこっちは死体だらけとかどうなってんだ… 陰陽的な観念から京都の陽である貴人区画の対極に貧民街と死体捨て場を配置するのだ
345 20/09/09(水)02:11:17 No.725889937
>るろ剣は全然幕末じゃなくね!?ってなる 明治剣客浪漫譚なのにね…
346 20/09/09(水)02:11:25 No.725889959
>>ギロチンや政変や戦争で定期的に潰しても次がポップしやがる >よく言えば人材の宝庫! 日本の明治維新前後もそうだけど一番複数勢力のプロパガンダが盛んだった時代ってことだと思う
347 20/09/09(水)02:11:30 No.725889973
蘇我対物部の仏教VS神道 からの蘇我うぜえで大化の改新な飛鳥時代も面白い
348 20/09/09(水)02:11:37 No.725889993
>ww2とかも正直本や映像の中の世界には感じるようにはなったよ 最近現在-自分が産まれた年齢より 自分が産まれた年齢-終戦の方が少ない事に気が付いてびびったよ
349 20/09/09(水)02:12:00 No.725890042
>>冷静に考えたらインディアンが出てくるような西部劇今のアメリカじゃ絶対作れねぇ…!! >ローンレンジャーですらインディアンに苦言呈されるらしいな そんな…ちょっと前はインディアンの格好してインディアン役で出るのが主な収入源だったと聞いたのに…
350 20/09/09(水)02:12:03 No.725890051
というか今兵器や武器の名前出されても元が出てこない人もいるんじゃないかという気はある みんな違うものを想像してそう
351 20/09/09(水)02:12:30 No.725890128
江戸時代の物語って基本的に悪人やっつけるかんじだよね 悪人が腐った役人なのか盗賊なのかにはわかれるけど
352 20/09/09(水)02:12:34 No.725890138
昨日ラジオでGhost of Tsushimaとアンゴルモアが同じ題材って聞いてあれそんなゲームだったんだな… 戦国時代かなんかだと思ってた
353 20/09/09(水)02:12:37 No.725890143
>自分が産まれた年齢 自分が産まれた年齢は0歳固定じゃない…?
354 20/09/09(水)02:12:44 No.725890160
>>日本史全然知らんで戦国武将も有名どころしかわからん >>ゲームの話とかで武将同士の関係性とかよくみんな覚えてるなって感心する >覚えてもすぐ忘れちゃう 興味が出るとアニメのキャラ覚える感覚でどんどん頭に入れられるんだ 戦国時代は研究も進んでることが多いし時代が時代だからキャラが強いんだ
355 20/09/09(水)02:12:51 No.725890172
>幕末から明治初期までの流れ普通はあのペースで改革やったら抵抗勢力の虐殺とか白色テロとかもっと起こるからな >あの程度の抵抗と反発でやり遂げたのは凄いよ 天皇と幕府ってのが上手く分かれていたのもあるんだろうか
356 20/09/09(水)02:12:54 No.725890183
>今更謝罪フェイズに入ってるけどインディアンが人口的にどうやっても些末な勢力になったからやってるだけに見える そもそもインディアン同士でも殺しあってるし気にしなくていいよ
357 20/09/09(水)02:13:08 No.725890205
平安時代は陸奥でずっと戦争状態じゃない ようやく青森まで平定されるのが中頃あたり?
358 20/09/09(水)02:13:42 No.725890283
アメリカ政府の態度インディアンがもう天と地がひっくり返ってもブラックヒルやマンハッタン島の物理的奪還とか無理だから 謝罪とお金だけならいくらでもしてやんよだからまあインディアンはキレるわな…
359 20/09/09(水)02:13:45 No.725890295
>陰陽的な観念から京都の陽である貴人区画の対極に貧民街と死体捨て場を配置するのだ 疫病でえらいことになるのも分かる気がするな…
360 20/09/09(水)02:13:49 No.725890301
>昨日ラジオでGhost of Tsushimaとアンゴルモアが同じ題材って聞いてあれそんなゲームだったんだな… >戦国時代かなんかだと思ってた どっちも対馬での元との死闘がモチーフだな
361 20/09/09(水)02:13:54 No.725890317
大正浪漫なんて言葉があるから多分人気だと思う
362 20/09/09(水)02:14:33 No.725890409
ハロウィンの次はサンクスギビングを輸入してこないかな…
363 20/09/09(水)02:14:37 No.725890418
>陰陽的な観念から京都の陽である貴人区画の対極に貧民街と死体捨て場を配置するのだ どこでそんなデマ教えられてきたの
364 20/09/09(水)02:14:46 No.725890448
平安時代の解像度上がると末法思想が流行るのもむべなるかなって
365 20/09/09(水)02:14:48 No.725890455
>平安とか江戸の面白さって文化とか政治とかの面白さだしな 江戸は町娘グラビアデビューからアイドル化してドルオタ大量発生でプロデューサーが出す関連商品で大儲けとか日本人の文化のルーツ見れて面白いよね
366 20/09/09(水)02:14:50 No.725890459
>そもそもインディアン同士でも殺しあってるし気にしなくていいよ それじゃあインディアンがちょっと悪いみたいじゃん
367 20/09/09(水)02:14:56 No.725890477
明治なんたらと昭和うんたらと平成かんたらって言葉もあるらしいな
368 20/09/09(水)02:15:04 No.725890498
>江戸時代の物語って基本的に悪人やっつけるかんじだよね 毎回チャンバラやるのがテンプレだから悪人じゃないとえらいことになってしまう
369 20/09/09(水)02:15:29 No.725890563
仏教の宗派が多すぎる 時宗の踊念仏くらい面白い要素がないと覚えきれない
370 20/09/09(水)02:15:33 No.725890581
まあ現代の日本的な価値観で言っちゃえば植民地とかやってた連中総じてクソになってしまうので
371 20/09/09(水)02:15:36 No.725890592
平安時代はエイリアン埋める
372 20/09/09(水)02:15:41 No.725890606
大正は西洋文化と和風の過度期だから混ざってお洒落に見えるんだよね
373 20/09/09(水)02:15:52 No.725890631
大正は安易にやろうとすると資料の少なさに悶絶する時代だって聞く
374 20/09/09(水)02:15:57 No.725890639
>江戸時代の物語って基本的に悪人やっつけるかんじだよね まあでもわかりやすいよね 現代倫理と合わせて悪いことしてる人倒すってできるから
375 20/09/09(水)02:15:57 No.725890640
大正を思い浮かべるとなんか目が上向いてる帽子かぶった笑った黒人がストローでカルピス飲んでるのが出てくる 多分教科書のせい
376 20/09/09(水)02:16:03 No.725890652
>そもそもインディアン同士でも殺しあってるし気にしなくていいよ まあアメリカ人同士でも日本人同士でも殺し合ってるからな…
377 20/09/09(水)02:16:17 No.725890697
>大正浪漫なんて言葉があるから多分人気だと思う 日本が元気あった時代の一位か二位どっちかって感じだからな大正
378 20/09/09(水)02:16:24 No.725890719
平安時代はほぼ貴族絵巻になるからな…もちろん見どころはそこの時代なんだろうけど 何かフラットな世相はよくわかんないよね
379 20/09/09(水)02:16:28 No.725890730
>大正を思い浮かべるとなんか目が上向いてる帽子かぶった笑った黒人がストローでカルピス飲んでるのが出てくる >多分教科書のせい カルピス誕生は大正だけどそのポスターは昭和
380 20/09/09(水)02:16:29 No.725890737
>まあ現代の日本的な価値観で言っちゃえば植民地とかやってた連中総じてクソになってしまうので そんな狭くする必要ないんじゃないの 現代的な価値観なら昔の人全部クソでいいよ
381 20/09/09(水)02:16:38 No.725890762
>明治なんたらと昭和うんたらと平成かんたらって言葉もあるらしいな 明治維新と昭和ライダーと平成ライダー
382 20/09/09(水)02:16:40 No.725890766
大正は一般人気はそんなでもないけどちょっと芸術・サブカル分野に興味ある人まで絞れば好きな人ボコスカ居る感じ
383 20/09/09(水)02:16:44 No.725890776
>まあ現代の日本的な価値観で言っちゃえば植民地とかやってた連中総じてクソになってしまうので やっぱり日帝ってクソだわ
384 20/09/09(水)02:16:49 No.725890794
>大正浪漫なんて言葉があるから多分人気だと思う 和洋折衷やらアンティークな機械やらに一定の人気はあると思う 実際の歴史でなにがあったかは知らないので明治かこれ…とかなったりする
385 20/09/09(水)02:16:59 No.725890823
平安時代は雅な感じのお貴族様以外が全然どんなかわからん なんなら都の中ですら格差がすごい
386 20/09/09(水)02:17:01 No.725890828
>まあアメリカ人同士でも日本人同士でも殺し合ってるからな… 「あいつらは同族同士で殺し合ってた蛮族だから征服されて当然」とか言いだすと全人類に刺さるからな…
387 20/09/09(水)02:17:08 No.725890844
次の大河は日本人移民の話とかやらないかな
388 20/09/09(水)02:17:16 No.725890861
そもそも江戸時代に受けたネタが男女の色恋沙汰、芸能人の話、仇討ち系と今と人間かわってないぞ
389 20/09/09(水)02:17:20 No.725890865
味の素っていつからあったんだっけ 太宰治の好物なんだよね
390 20/09/09(水)02:17:21 No.725890869
まず名前がかっこいいからな大正は
391 20/09/09(水)02:17:28 No.725890887
平安京だっけ 道が広すぎ田んぼ作られてたの
392 20/09/09(水)02:17:39 No.725890920
>大正浪漫なんて言葉があるから多分人気だと思う 私袴にブーツ好き!
393 20/09/09(水)02:17:47 No.725890937
>次の大河は日本人移民の話とかやらないかな 昔幸四郎さんがやってたな
394 20/09/09(水)02:17:49 No.725890943
明治天皇崩御で不謹慎だからとイベント自粛して不況になり 戦争成金で好景気になり スペインかぜでボコられ関東大震災でボコられ 昭和になったら金融恐慌がやってくるのが大正
395 20/09/09(水)02:17:49 No.725890945
大正は学ランマントと袴ポニーテールにしとけば大体OKだ
396 20/09/09(水)02:17:53 No.725890956
江戸時代は小ネタも大ネタも多すぎる…
397 20/09/09(水)02:18:01 No.725890972
スーツに帯刀いいよね!
398 20/09/09(水)02:18:02 No.725890974
>そもそも江戸時代に受けたネタが男女の色恋沙汰、芸能人の話、仇討ち系と今と人間かわってないぞ 戦国武将女体化とか転生系もあるぞ!
399 20/09/09(水)02:18:26 No.725891019
フフフ…平安京と平城京の違いがよくわかってない!
400 20/09/09(水)02:18:34 No.725891041
安定してるようで政界滅茶苦茶じゃないか大正辺りって
401 20/09/09(水)02:18:47 No.725891078
>そもそも江戸時代に受けたネタが男女の色恋沙汰、芸能人の話、仇討ち系と今と人間かわってないぞ 新聞の法規制がないからデマとフェイクニュースで溢れかえってるあたり 何時の時代も変わんないなってなる
402 20/09/09(水)02:18:51 No.725891087
大正は表現と言論に自由があった一時的な隙間だから芸術が面白いのだ
403 20/09/09(水)02:18:52 No.725891092
su4187928.webm
404 20/09/09(水)02:18:59 No.725891099
日本近代史は文明が進んで国力がついて民衆の権利が認められるのに反比例して 政治は迷走して社会も抑圧的になるのがまた辛い
405 20/09/09(水)02:19:12 No.725891130
平安京は京都 平城京は奈良
406 20/09/09(水)02:19:16 No.725891139
>>まあ現代の日本的な価値観で言っちゃえば植民地とかやってた連中総じてクソになってしまうので >やっぱり日帝ってクソだわ 軍の資料だと中国進出の時点で士官下士官が払底してたのに南洋出てさらにアメリカとドンパチとか正気か?ってなる 案の定現地の風紀が死んでるので日帝はクソだ
407 20/09/09(水)02:19:21 No.725891148
>江戸時代は小ネタも大ネタも多すぎる… 庶民の識字率が高すぎるせいで何もかも記録に残ってる…
408 20/09/09(水)02:19:25 No.725891157
>現代倫理と合わせて悪いことしてる人倒すってできるから チャンバラだからこそ成敗シーンの見栄えがいいんだろうから 江戸じゃなくても野良の悪人が銃持ち出さない時代までのドラマなら同じノリが通用するのかな? 大正くらいまで?
409 20/09/09(水)02:19:37 No.725891180
>日本の発展はすごい国の中国との距離が絶妙だったからみたいなところある まあ亡命者が来て追っても対してこないという絶妙な位置だから結構渡来人くるよね すげ昔だけでなく江戸時代でも水戸藩に影響与えた朱舜水とか
410 20/09/09(水)02:19:38 No.725891181
平安時代は雰囲気雅っぽくても でも白塗りにお歯黒なんだよな…って思ってしまう
411 20/09/09(水)02:19:41 No.725891187
>フフフ…平安京と平城京の違いがよくわかってない! 場所
412 20/09/09(水)02:19:52 No.725891225
授業で太平洋戦争時の日米航空戦力比較推移とかやったけど先生の趣味だったんだろうな そういう無駄なことばっかり記憶に残る
413 20/09/09(水)02:20:02 No.725891251
なんか変なメカが出てくるのが大正だ
414 20/09/09(水)02:20:04 No.725891257
渋沢栄一テーマだと前半生は水戸がやべえ集団だったって話で後半生は明治金融史だからなあ… 珍しいテーマだからちゃんと作れば面白いものにはなるとは思うんだけど
415 20/09/09(水)02:20:12 No.725891273
>でも白塗りにお歯黒なんだよな…って思ってしまう 大河でも時代劇でもちょんまげじゃないし…
416 20/09/09(水)02:20:14 No.725891278
>次の大河は日本人移民の話とかやらないかな 猪木…
417 20/09/09(水)02:20:26 No.725891300
>大正は西洋文化と和風の過度期だから混ざってお洒落に見えるんだよね ビジュアル的に良いとこどりなんだよね
418 20/09/09(水)02:20:32 No.725891312
お歯黒はリアル出すにはいるが絵がキモいのでまずスルーされる
419 20/09/09(水)02:20:40 No.725891325
>平安時代はほぼ貴族絵巻になるからな…もちろん見どころはそこの時代なんだろうけど マサカド!ヨシツネ!とかもあるぞ 庶民の暮らしは平安っていわれても暮らしは古代だし資料は少ないしで困るね
420 20/09/09(水)02:20:48 No.725891335
>なんか変なメカが出てくるのが大正だ 學天則!
421 20/09/09(水)02:20:50 No.725891341
>渋沢栄一テーマだと前半生は水戸がやべえ集団だったって話で後半生は明治金融史だからなあ… >珍しいテーマだからちゃんと作れば面白いものにはなるとは思うんだけど どっちもクソコテ盛りだくさんなんでしょう?
422 20/09/09(水)02:20:56 No.725891351
船がロボに変形するのが大正
423 20/09/09(水)02:20:58 No.725891355
お歯黒完全再現は不気味すぎてやらないよね 昔の映画くらいか
424 20/09/09(水)02:21:00 No.725891361
江戸末期の水戸は攘夷版イスラム国だからな…
425 20/09/09(水)02:21:30 No.725891432
学生服・学生帽・マント・軍刀・ピストルが一つに集まる大正は最高だ
426 20/09/09(水)02:21:35 No.725891449
>江戸じゃなくても野良の悪人が銃持ち出さない時代までのドラマなら同じノリが通用するのかな? その路線だと昭和あたりだと警察ものになるんじゃない?
427 20/09/09(水)02:21:44 No.725891475
幕末のクソコテ率は高すぎる…
428 20/09/09(水)02:21:45 No.725891477
平安って教科書とかの厚みに対して大分長いんだよな…
429 20/09/09(水)02:22:20 No.725891546
大正はフリー素材 みんな知ってるね
430 20/09/09(水)02:22:26 No.725891559
>お歯黒完全再現は不気味すぎてやらないよね >昔の映画くらいか 最近だと映画清洲会議でしっかりやってた お歯黒で眉を剃った剛力彩芽がなんか凄い貫禄の策謀家になった
431 20/09/09(水)02:22:32 No.725891571
>お歯黒完全再現は不気味すぎてやらないよね >昔の映画くらいか そういえば昔の邦画はちょいちょいお歯黒見る気がする
432 20/09/09(水)02:22:39 No.725891588
>仏教の宗派が多すぎる >時宗の踊念仏くらい面白い要素がないと覚えきれない 真言天台はライバル関係と国家事業と先端総合学問ってキャラが濃い 親鸞は一番思想としての近代性が高くついでにあの世イメージの塗り潰しの功績でも真宗もキャラが濃い 臨済は言葉遊びが得意すぎて自分の言葉で自家中毒を起こしているのでキャラが濃い 曹洞は臨済に対して言葉を捨てすぎていてキャラが濃い 日蓮は日本の困った新興宗教の思想的祖でキャラが濃い
433 20/09/09(水)02:22:57 No.725891620
大正浪漫って響きが良いね…
434 20/09/09(水)02:23:11 No.725891648
女性は振り袖に袴なのもえっちでよい
435 20/09/09(水)02:23:47 No.725891729
大正はなんか花盛りになりそうなところで大震災くるイメージ
436 20/09/09(水)02:23:54 No.725891748
いいよね振り袖袴ブーツ
437 20/09/09(水)02:23:55 No.725891751
怪人って言葉が一番魅力的になるのが大正時代だと思っている