虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/08(火)16:06:02 ID:YGdi7ovA 和食は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/08(火)16:06:02 ID:YGdi7ovA YGdi7ovA No.725707501

和食は世界に誇る日本の伝統文化ではなかったのですか…?

1 20/09/08(火)16:06:50 No.725707660

今ではね

2 20/09/08(火)16:07:25 No.725707769

味噌も醤油も初体験

3 20/09/08(火)16:08:00 No.725707877

今の和食は相応に味付けが濃厚になってるし

4 20/09/08(火)16:08:08 No.725707910

肉が欲しいな

5 20/09/08(火)16:08:49 No.725708041

アメリカ人だからだろ イタリア人かフランス人だったら当時の価値観でも評価してたと思うぞ

6 20/09/08(火)16:08:56 ID:YGdi7ovA YGdi7ovA No.725708068

削除依頼によって隔離されました >今ではね 今でも日本以外じゃヘルシーだと思って寿司食ってる勘違い外人ぐらいにしか評価されてないと思う

7 20/09/08(火)16:09:24 No.725708149

ケンを呼ばないと…

8 20/09/08(火)16:10:05 No.725708267

まあわざわざこんな極東の島国まで来たんだから飯くらいガッツリ食いたいだろうし…

9 20/09/08(火)16:10:16 No.725708300

海の男たちだよな

10 20/09/08(火)16:10:33 ID:YGdi7ovA YGdi7ovA No.725708355

削除依頼によって隔離されました クジラ獲りに来た連中なんだからクジラ出せばよかったと思う

11 20/09/08(火)16:10:57 No.725708429

アメリカさん牛肉っていつ頃から食べてたんだろ

12 20/09/08(火)16:11:02 No.725708449

>>今ではね >今でも日本以外じゃヘルシーだと思って寿司食ってる勘違い外人ぐらいにしか評価されてないと思う 思うって

13 20/09/08(火)16:11:23 No.725708526

日本人が日本人の口に合うように作った料理なんだから世界がどうこうだのどうでもいいのにね 一定の知識体系化されてる点が重要なんじゃないの

14 20/09/08(火)16:11:44 No.725708601

こういうのって食べなれてるかどうかとかもあるし

15 20/09/08(火)16:12:09 No.725708674

肉は魚、野鳥くらいか ブロイラーないし

16 20/09/08(火)16:12:18 No.725708701

フランス人なら口に合わなくてもそれ相応の評価はしてそうだな

17 20/09/08(火)16:12:32 No.725708748

学のないアメリカ人だからわからなかったってだけじゃん

18 20/09/08(火)16:12:41 No.725708782

この時代牛とか豚とか鶏とかっているの?

19 20/09/08(火)16:13:21 No.725708878

大根はまあまあ美味しかったとか

20 20/09/08(火)16:13:21 No.725708881

>学のないアメリカ人だからわからなかったってだけじゃん 学が無いと解らない…現代アートみたいなもんか

21 20/09/08(火)16:13:33 No.725708915

>この時代牛とか豚とか鶏とかっているの? いなかったら現代の牛豚鶏はどこから湧いてきたんだよ

22 20/09/08(火)16:13:33 No.725708918

醤油は既に重要な輸出品だっけ 主に欧州に

23 20/09/08(火)16:13:57 No.725708969

牛は耕作とかするときの牛はいたけど食べちゃだめだけどこっそり食べてたけど 豚は明治に入ってから

24 20/09/08(火)16:13:58 No.725708973

>>この時代牛とか豚とか鶏とかっているの? >いなかったら現代の牛豚鶏はどこから湧いてきたんだよ 輸入とか?

25 20/09/08(火)16:14:37 No.725709098

大森貝塚のモースも日本にはまともな野菜が大根しかねえと嘆いてたな

26 20/09/08(火)16:15:08 No.725709180

宗教的に高級料理なら獣肉使わないんじゃね

27 20/09/08(火)16:15:21 No.725709214

牛は農耕用だの牛車引かせるのだの

28 20/09/08(火)16:15:36 No.725709260

牛は農耕機械だし 飢饉でもなきゃ食わないよ

29 20/09/08(火)16:15:42 No.725709275

当時の日本はまだタマネギ食う文化もないからな あるにはあったがもっぱら観賞用だった

30 20/09/08(火)16:16:07 ID:YGdi7ovA YGdi7ovA No.725709341

削除依頼によって隔離されました https://news.kodansha.co.jp/6003 スレ画から14年後あまりの不評にフランス料理に代わり 以降現在に至るまで海外の要人を持て成す際にはフランス料理が出されてる 結局日本料理は通用しなかったって事だね

31 20/09/08(火)16:16:09 No.725709346

玄米が強すぎて他あんまいらない状態だったから…

32 20/09/08(火)16:16:30 No.725709398

豚は九州の方で食べられてる 養豚の歴史が途絶えずスムーズに復活したのは南方の人たちのおかげ

33 20/09/08(火)16:16:33 No.725709408

なんで出たのかと思ったら煽りレスしてんじゃnスレ「」

34 20/09/08(火)16:17:07 No.725709493

肉!脂!バター!みたいな食文化の人間に野菜と野菜と野菜と味噌と魚みたいなの出したらまあねえ

35 20/09/08(火)16:17:08 No.725709495

su4186207.jpg これだぞ饗応料理

36 20/09/08(火)16:17:25 No.725709553

船乗りと陸の人間完全に別人種だもんな

37 20/09/08(火)16:17:59 No.725709657

でかい肉!うまいビール! ってのが最高のもてなしだって相手に老舗料亭の料理なんて出しても喜ばれるわけないだろ

38 20/09/08(火)16:18:00 No.725709665

エビは美味しいと思うよ

39 20/09/08(火)16:18:02 No.725709672

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 貧しい…あまりにも…

40 20/09/08(火)16:18:03 No.725709680

腕を競うばかりで食う人間の気持ち考えてなかったんだな

41 20/09/08(火)16:18:09 No.725709699

明治維新あたりで牛すきが食べられるようになったみたいなの教科書に書いてあった気がする

42 20/09/08(火)16:18:34 No.725709774

なんだこのIDはと思ったらスレうんこかよ

43 20/09/08(火)16:18:44 No.725709804

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 むちゃくちゃ豪華じゃん これに文句言ったの?

44 20/09/08(火)16:18:56 No.725709838

ガッツリ食べたいなー!

45 20/09/08(火)16:18:57 No.725709839

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 味薄いわほとんど素材そのままだわ量少ないわ

46 20/09/08(火)16:19:01 No.725709853

シュリーマンは煮魚に刺身でてきたわーくらいは江戸訪問記に書いてるが 欧米人がもともと食文化には頓着しない・うまいまずいと事細かにこだわるのは下品とか考えてんだろう 住宅構造や道幅観察したり猫のしっぽが1インチしかないとかあれこれ書いてた

47 20/09/08(火)16:19:21 No.725709924

>でかい肉!うまいビール! 最高だな!

48 20/09/08(火)16:19:21 No.725709926

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 画像が微妙すぎてわからん

49 20/09/08(火)16:19:27 No.725709937

フランスじん干物の焼き魚とか食えないよ

50 20/09/08(火)16:19:41 No.725709990

ケンがおれば完璧にもてなせたものを

51 20/09/08(火)16:19:47 No.725710011

ガッツリ食いたい時にいちいち骨抜いて食わなきゃならない焼き魚出されても…とはなりそう

52 20/09/08(火)16:19:54 No.725710030

>アメリカ人だからだろ >イタリア人かフランス人だったら当時の価値観でも評価してたと思うぞ この頃ってフランス革命の頃だからフランスもがっつりした料理じゃないと評価しない気がする

53 20/09/08(火)16:19:57 No.725710038

>欧米人がもともと食文化には頓着しない フランス料理とかイタリア料理の歴史知らんのか…

54 20/09/08(火)16:20:05 No.725710059

>でかい肉!うまいビール! まぁそれを出されたら素直に嬉しい

55 20/09/08(火)16:20:13 No.725710089

>明治維新あたりで牛すきが食べられるようになったみたいなの教科書に書いてあった気がする 明治天皇がこれからはお肉食べよう宣言して 肉を人に憚らず食うようになった 江戸時代でも食うことはあったけど薬用という建前ないと叩かれてたりした

56 20/09/08(火)16:20:13 No.725710091

海外の要人ってイメージが先走った選択だったって事か

57 20/09/08(火)16:20:15 No.725710099

単純に量が少ないのと 肉がないのが気に入らなかっただけだろう

58 20/09/08(火)16:20:29 No.725710139

糞スレ立てたらIDが出るのはここの伝統文化だな

59 20/09/08(火)16:20:36 No.725710161

おせちなんて大して食いたくない「」多そうだし…

60 20/09/08(火)16:20:37 No.725710164

なにをどうやったら一人前ン百両なんて金額になったのかもちょっと気になる

61 20/09/08(火)16:20:39 No.725710169

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 美味しそうじゃん たんに食の好みの問題だな

62 20/09/08(火)16:20:40 No.725710170

>この頃ってフランス革命の頃だからフランスもがっつりした料理じゃないと評価しない気がする 50年以上離れてるじゃねーか

63 20/09/08(火)16:20:45 No.725710194

珍味とか別にうまくないやつあるよね

64 20/09/08(火)16:21:05 No.725710256

日本の食文化っていいものはなんでも取り入れることでしょ

65 20/09/08(火)16:21:16 No.725710278

うまみも感じなかっただろう

66 20/09/08(火)16:21:35 No.725710332

お出しできそうな動物の肉ってなんだろう 猪とか鹿とかしかいなさそうな気がする

67 20/09/08(火)16:21:41 No.725710347

http://matogrosso.jp/dampier/01.html 当時の海賊が何食べてたかだと 海賊グルメ漫画のダンピアのおいしい冒険がおすすめ 異世界じゃなくて史実もの

68 20/09/08(火)16:21:51 No.725710375

>フランスじん干物の焼き魚とか食えないよ フランスは干鱈たべないのか?

69 20/09/08(火)16:21:55 No.725710391

>なにをどうやったら一人前ン百両なんて金額になったのかもちょっと気になる 具体的な数字でもないし こんなモンだろって適当に書いてると思う

70 20/09/08(火)16:22:00 No.725710414

所詮軍人よ

71 20/09/08(火)16:22:00 No.725710416

宣教師も日本での布教は想像を絶する粗食との戦いになると残しているから

72 20/09/08(火)16:22:06 No.725710435

この頃って牛肉基本的に日本食わないだろう

73 20/09/08(火)16:22:06 No.725710436

>うまみも感じなかっただろう 海外にもうまみはあるぞ トマトとかチーズとかうまみだぞ

74 20/09/08(火)16:22:24 No.725710482

>お出しできそうな動物の肉ってなんだろう >猪とか鹿とかしかいなさそうな気がする 鳥系は割と食われてた 鶴とか高級食材だったらしいよ

75 20/09/08(火)16:22:25 No.725710484

戦時中のアメリカ人捕虜にごぼう料理出したら 戦後その捕虜が無理やり木の根を食わせられた!と訴えたという話を思い出した

76 20/09/08(火)16:22:26 No.725710489

>https://news.kodansha.co.jp/6003 >スレ画から14年後あまりの不評にフランス料理に代わり >以降現在に至るまで海外の要人を持て成す際にはフランス料理が出されてる >結局日本料理は通用しなかったって事だね 世界中どんな国も 少なくとも先進国では晩餐会で出すのはフランス料理だぞ

77 20/09/08(火)16:22:31 No.725710501

中華料理だって日本で出されてるのは殆ど日本向けカスタムだし 当時のごりごり日本人向け和食じゃ不評だろ

78 20/09/08(火)16:22:33 No.725710507

ウサギ、カエル、クマ、みたいな

79 20/09/08(火)16:22:34 No.725710510

>お出しできそうな動物の肉ってなんだろう >猪とか鹿とかしかいなさそうな気がする 野鳥は江戸時代でも普通に買われてたんで ツルとかキジとかトキとかならいけるよ

80 20/09/08(火)16:22:36 No.725710514

>su4186207.jpg >これだぞ饗応料理 これはまぁ…貧しいな

81 20/09/08(火)16:22:44 No.725710539

>なにをどうやったら一人前ン百両なんて金額になったのかもちょっと気になる 板前を横浜まで呼ぶ人件費が一番高そう

82 20/09/08(火)16:22:49 No.725710557

まあ正直自分が外国の偉い人のすごい建物に呼ばれて なんかチマチマきれいに切った野菜とか練り物ばっか出てきたら ちょっとしょんぼりする 疲れるだけやん……って思っちゃう 肉! ドーン! が欲しい

83 20/09/08(火)16:22:52 No.725710564

>>欧米人がもともと食文化には頓着しない >フランス料理とかイタリア料理の歴史知らんのか… 美味しさの追求はキリスト教的にはあんまし良くないこと

84 20/09/08(火)16:22:56 No.725710578

この頃のアメリカ人ってまだ手づかみ?

85 20/09/08(火)16:23:03 No.725710606

なぜ出汁やら味噌やらうま味添加技術が発展したのかってっとそれだけ使ってる食材がうす味だったからだ

86 20/09/08(火)16:23:07 No.725710615

>戦時中のアメリカ人捕虜にごぼう料理出したら >戦後その捕虜が無理やり木の根を食わせられた!と訴えたという話を思い出した 戦後のどの軍事裁判の記録見ても訴えが存在しなかったジョーク

87 20/09/08(火)16:23:08 No.725710616

>この頃って牛肉基本的に日本食わないだろう マタギやってる農民とかが猪とか食うくらいだな

88 20/09/08(火)16:23:20 No.725710656

冷蔵庫のない時代は海産物は基本時価だ…

89 20/09/08(火)16:23:23 No.725710670

>戦時中のアメリカ人捕虜にごぼう料理出したら >戦後その捕虜が無理やり木の根を食わせられた!と訴えたという話を思い出した まあ根だよね…

90 20/09/08(火)16:23:41 No.725710722

>>>欧米人がもともと食文化には頓着しない >>フランス料理とかイタリア料理の歴史知らんのか… >美味しさの追求はキリスト教的にはあんまし良くないこと それは新教の一部 カトリック国には関係ない

91 20/09/08(火)16:23:42 No.725710725

>美味しさの追求はキリスト教的にはあんまし良くないこと それはプロテスタントだ

92 20/09/08(火)16:23:45 No.725710737

>ツルとかキジとかトキとかならいけるよ 鶴うまいらしいよな

93 20/09/08(火)16:23:46 No.725710738

濃い味付けの肉料理を山ほど出せていれば…

94 20/09/08(火)16:23:54 No.725710768

味噌煮の鍋とかのほうが多分ウケたと思う

95 20/09/08(火)16:23:55 No.725710769

ペリーさんには漆の器をほめてほしい

96 20/09/08(火)16:24:03 No.725710788

>この頃って牛肉基本的に日本食わないだろう 穢多に聞こう

97 20/09/08(火)16:24:18 No.725710852

うな重とかなら好評だった?

98 20/09/08(火)16:24:44 No.725710927

現代の脂の料理大好きな「」はペリーを馬鹿に出来ない

99 20/09/08(火)16:24:49 No.725710941

肉食いまくってた慶喜が異端扱いされる程度には食わない

100 20/09/08(火)16:25:00 No.725710970

>ペリーさんには漆の器をほめてほしい 航海だと漆器のが良いんかな

101 20/09/08(火)16:25:03 No.725710983

>>ツルとかキジとかトキとかならいけるよ >鶴うまいらしいよな その中だと一番旨いと言われるのキジじゃないかな 伊達に美味さだけで日本の国鳥に選ばれてないよ

102 20/09/08(火)16:25:07 No.725710995

隣の国に行けば満漢全席が出てくるんだぞ あまりにも暗い…

103 20/09/08(火)16:25:15 No.725711015

日本じゃ味濃いのを好むのは田舎者扱いだし 味噌侍とか言われちゃうし

104 20/09/08(火)16:25:32 No.725711071

出汁味のラーメン美味しい

105 20/09/08(火)16:25:37 No.725711079

>戦時中のアメリカ人捕虜にごぼう料理出したら >戦後その捕虜が無理やり木の根を食わせられた!と訴えたという話を思い出した ゴボウはヨーロッパだと薬草として流通してたんですけどね

106 20/09/08(火)16:25:40 No.725711097

>豚は九州の方で食べられてる >養豚の歴史が途絶えずスムーズに復活したのは南方の人たちのおかげ 西郷どんの好物が豚肉の味噌漬けを焼いたやつ

107 20/09/08(火)16:25:42 No.725711107

>隣の国に行けば満漢全席が出てくるんだぞ >あまりにも暗い… 杏仁豆腐ちょううまい…

108 20/09/08(火)16:26:19 No.725711212

>隣の国に行けば満漢全席が出てくるんだぞ >あまりにも暗い… そっちじゃなくても江戸に来る前に琉球に寄ってて そっちで出た豚肉料理は楽しんでたらしいよペリー

109 20/09/08(火)16:26:25 No.725711224

>>ペリーさんには漆の器をほめてほしい >航海だと漆器のが良いんかな 水に強くて軽いのはありがたいと思う

110 20/09/08(火)16:26:27 No.725711236

どんだけめちゃくちゃ手が込んでいてもこれではドーン!バーン!ご馳走!感にはかけるな… 伊勢海老まるごと焼きとか出してればまだ…

111 20/09/08(火)16:26:45 No.725711286

>ゴボウはヨーロッパだと薬草として流通してたんですけどね その返しだと食材じゃなくて薬になっちゃう…

112 20/09/08(火)16:26:50 No.725711298

考えてみると和食で肉の塊を思いっきり食べるメニューって特に思いつかんな

113 20/09/08(火)16:26:50 No.725711299

正直和洋関係なく高い料理より安い料理の方が広く好かれる味付けしてる気がする 味って一定額以上なったら頭打ちになら無い?

114 20/09/08(火)16:26:51 No.725711304

>西郷どんの好物が豚肉の味噌漬けを焼いたやつ 美味しそう

115 20/09/08(火)16:26:53 No.725711315

逆に当時の日本人が海外の偉い人にもてなされてステーキ出されても 肉焼いただけじゃん…もっと凝ったモン出せんのか…ってガッカリするのかもしれない

116 20/09/08(火)16:27:04 No.725711347

>そっちで出た豚肉料理は楽しんでたらしいよペリー やはりお肉か…

117 20/09/08(火)16:27:06 No.725711353

文化が違うとしか言い様がない

118 20/09/08(火)16:27:11 No.725711363

伝承とか伝承って言ってるけど あのハム屋も創業から100年ちょいだからな

119 20/09/08(火)16:27:19 No.725711389

江戸の街にも獣肉出す店はあった 薬食いとかももんじ屋で調べなされ

120 20/09/08(火)16:27:36 No.725711447

卵料理専門店があってその店の名物卵焼きが外国人に評判になったのは開国したあとだったか

121 20/09/08(火)16:27:37 No.725711450

菜食主義になろうと精進料理レベルじゃなくて ステーキをほぼ再現した肉不使用の料理を求める国に住む人達には 肉をばばんと出すしかねえ

122 20/09/08(火)16:27:45 No.725711482

>猪とか鹿とかしかいなさそうな気がする 鴨を省く辺り さては鳥類は動物と思ってないな?

123 20/09/08(火)16:27:47 No.725711486

>伝承とか伝承って言ってるけど >あのハム屋も創業から100年ちょいだからな イヨオー

124 20/09/08(火)16:28:00 No.725711544

日本の洋食文化は明治10年ぐらいにはもう牛乳の販売や牛肉スープ(当時はソップって表記だった)が訪問販売され始める 牛乳に米の研ぎ汁を混ぜて水増し販売するのが社会問題になったこともあった

125 20/09/08(火)16:28:16 No.725711596

>逆に当時の日本人が海外の偉い人にもてなされてステーキ出されても >肉焼いただけじゃん…もっと凝ったモン出せんのか…ってガッカリするのかもしれない イギリスに行った日本の使節が魚出されて感涙する漫画をここで見たぞ

126 20/09/08(火)16:28:20 No.725711607

>考えてみると和食で肉の塊を思いっきり食べるメニューって特に思いつかんな そんな下品なものを和食と呼んでたら京都人に笑われるぞ

127 20/09/08(火)16:28:22 No.725711622

こんな辺境の地に派遣された有名じゃない方のペリーさんはきっとやさぐれてたんだろう

128 20/09/08(火)16:28:23 No.725711624

表向き推奨じゃ無いから薬食いだからな…

129 20/09/08(火)16:28:28 No.725711636

粗食追及してるのってプロテスタントだけだったのか 知らんかった…

130 20/09/08(火)16:28:28 No.725711638

>どんだけめちゃくちゃ手が込んでいてもこれではドーン!バーン!ご馳走!感にはかけるな… >伊勢海老まるごと焼きとか出してればまだ… 伊勢海老みたいな見た目だけで旨くないものだすほうが失礼

131 20/09/08(火)16:28:43 No.725711675

>日本の洋食文化は明治10年ぐらいにはもう牛乳の販売や牛肉スープ(当時はソップって表記だった)が訪問販売され始める >牛乳に米の研ぎ汁を混ぜて水増し販売するのが社会問題になったこともあった 後の低脂肪牛乳か…

132 20/09/08(火)16:28:59 No.725711721

>>西郷どんの好物が豚肉の味噌漬けを焼いたやつ >美味しそう あばら肉を味噌漬けしたやつなんだがすげーうまい 現地の民宿ででてきてレシピ聞いときゃよかったと後悔してる

133 20/09/08(火)16:29:00 No.725711722

まず使ってる材料で高価なのが鯛・こうたけ・しいたけ・タイラギ・松露・車海老・昆布・鮭とか…いやめっちゃ高価になると思うよこれ

134 20/09/08(火)16:29:19 No.725711781

su4186227.jpg su4186229.jpg イギリス君はこんなことしてくれるし…

135 20/09/08(火)16:29:40 No.725711836

>伊勢海老みたいな見た目だけで旨くないものだすほうが失礼 そもそも出されても正直きれいに食える自信がねぇ

136 20/09/08(火)16:30:00 No.725711893

いやこれ前ページ載ってないから勘違いするのもしょうがないよ 散々江戸時代末期の幕府の塩対応を受けた後ようやく会談までこぎ着けた時につまらないものですがって言ってお出しされたのをアメリカ人が真に受けて 「俺たちなんか嫌われてるからこんな食事しか出してくんないのな」みたいな色眼鏡でみたからこんな感想になっただけでちゃんとすげえ料理だよ!って言ってお出しされてれば多少はありがたがってくれたんじゃねえかな?ってみなもと先生も描いてるから決してアメリカ人が不勉強だとか日本食が不味いとかそんな話じゃないんだよ

137 20/09/08(火)16:30:03 No.725711903

>イギリスに行った日本の使節が魚出されて感涙する漫画をここで見たぞ あれは海外との文化の違いに疲れてたところに慣れ親しんだもの出してくれたからだし

138 20/09/08(火)16:30:03 No.725711904

>イギリスに行った日本の使節が魚出されて感涙する漫画をここで見たぞ 食い物があまりにも合わなかった使節団はフランスで息を吹き返した 向こうで売ってた醤油買い漁った

139 20/09/08(火)16:30:09 No.725711927

100年以上前の話を持ち出して今の評価と照らし合わせるのか...

140 20/09/08(火)16:30:24 No.725711976

>日本の洋食文化は明治10年ぐらいにはもう牛乳の販売や牛肉スープ(当時はソップって表記だった)が訪問販売され始める >牛乳に米の研ぎ汁を混ぜて水増し販売するのが社会問題になったこともあった ひでえ

141 20/09/08(火)16:30:39 No.725712029

>日本の洋食文化は明治10年ぐらいにはもう牛乳の販売や牛肉スープ(当時はソップって表記だった)が訪問販売され始める >牛乳に米の研ぎ汁を混ぜて水増し販売するのが社会問題になったこともあった 詐欺というか偽装が出るのも速いな!

142 20/09/08(火)16:30:44 No.725712039

>イギリス君はこんなことしてくれるし… イギリスの料理を信じれるか! どうせスパムだろう!

143 20/09/08(火)16:31:01 No.725712088

日本の使節団は海外でバターや香辛料の味付けに苦しんでたけど パリにつくころにはだいぶ慣れて揚げた魚とかパンも喜ぶようになった奴も多かった 一方でイギリスでは日本人生魚食べるらしいよって聞いてたので新鮮な魚用意してくれた事や ロシアで先回りしてた日本人が大根おろし用意してくれててそれに喜んだ話もある

144 20/09/08(火)16:31:01 No.725712089

>粗食追及してるのってプロテスタントだけだったのか >知らんかった… カトリックの国の飯は美味いぞ マリア様のお陰だ 母親を大事にする国の飯は美味い

145 20/09/08(火)16:31:04 No.725712097

ポタージュとかコンソメに比べたらおすましとかお吸い物は明らかに薄くて貧しく感じるわ

146 20/09/08(火)16:31:06 No.725712103

正直日本人でも懐石料理はガッカりするやつ多いよ

147 20/09/08(火)16:31:09 No.725712113

>su4186227.jpg >su4186229.jpg >イギリス君はこんなことしてくれるし… 日本人の印刷物でないこれ?

148 20/09/08(火)16:31:25 No.725712166

当時のアメリカ人は味覚が未熟だった、という話なだけだろ

149 20/09/08(火)16:31:28 No.725712174

>100年以上前の話を持ち出して今の評価と照らし合わせるのか... 京都伝統の100年前から製法の変わっていない料理とかめちゃくちゃありがたがるでしょ?

150 20/09/08(火)16:31:31 No.725712182

でも実際旅館とかでちょっと凝った料理出されると そもそもどうやって食べたら良いか分からん…ってなったり 見た目より量がすくないな…ってなるところはあるから分からんでもない

151 20/09/08(火)16:31:33 No.725712192

>>イギリスに行った日本の使節が魚出されて感涙する漫画をここで見たぞ >食い物があまりにも合わなかった使節団はフランスで息を吹き返した >向こうで売ってた醤油買い漁った 醤油売ってたんだ

152 20/09/08(火)16:31:41 No.725712214

>逆に当時の日本人が海外の偉い人にもてなされてステーキ出されても >肉焼いただけじゃん…もっと凝ったモン出せんのか…ってガッカリするのかもしれない 肉食解禁即牛鍋ブームだからそうはならんと思う

153 20/09/08(火)16:31:50 No.725712245

明治の食文化で面白いのは東京で鍋焼きうどんブームが起きて うどん屋さんが都内に300軒もできた影で 蕎麦屋が150軒ぐらいにへっちゃって嘆かわしいと当時の新聞に書かれている

154 20/09/08(火)16:31:52 No.725712250

>日本人の印刷物でないこれ? 伝単じゃないかなこれは 戦争の時に相手にばらまくヤツ

155 20/09/08(火)16:32:05 No.725712290

>>100年以上前の話を持ち出して今の評価と照らし合わせるのか... >京都伝統の100年前から製法の変わっていない料理とかめちゃくちゃありがたがるでしょ? 食べる側の味覚だって変化するものだぞ?

156 20/09/08(火)16:32:20 No.725712342

使節団が醤油買ったのはオランダだな

157 20/09/08(火)16:32:32 No.725712380

>ポタージュとかコンソメに比べたらおすましとかお吸い物は明らかに薄くて貧しく感じるわ コンソメっておすましだろうがよえー!

158 20/09/08(火)16:32:33 No.725712387

>日本人の印刷物でないこれ? 英軍に投降させる為のやつでしょう

159 20/09/08(火)16:32:46 No.725712426

加賀料理とか高そうな感じするけど 別に食いてえとはならんしな

160 20/09/08(火)16:32:49 No.725712443

>京都伝統の100年前から製法の変わっていない料理とかめちゃくちゃありがたがるでしょ? 俺同じ京都料理ならラーメンがいいな

161 20/09/08(火)16:32:50 No.725712444

羊はいたのかなあ日本列島

162 20/09/08(火)16:33:11 No.725712504

懐石料理の良さがわからん 高価なダイエットメニューなんだろうか

163 20/09/08(火)16:33:14 No.725712516

> 醤油売ってたんだ 舶来品だからめっちゃ高かった でも腐るから持ってくなよって言われてたのに味噌持っていった連中は藩の金に手付けてまで醤油買った

164 20/09/08(火)16:33:17 No.725712525

>醤油売ってたんだ 鎖国は制限貿易であって全く海外と付き合わないって事じゃない定期

165 20/09/08(火)16:33:20 No.725712540

>>su4186227.jpg >>su4186229.jpg >>イギリス君はこんなことしてくれるし… >日本人の印刷物でないこれ? イギリスからの日本軍へのプロパガンダチラシだねこれ アメリカ軍が日本軍にばらまいたこれと一緒 su4186234.jpg …でもこれ全く別な話じゃねぇかな…

166 20/09/08(火)16:33:27 No.725712563

>懐石料理の良さがわからん >高価なダイエットメニューなんだろうか 油が受け付けなくなった年代向けでしょ

167 20/09/08(火)16:33:28 No.725712566

なんかスパゲティで色々言われるナポリタンだって 元々はフランスで発生したアレンジだしフランス風にしときゃ喜ばれるんだ

168 20/09/08(火)16:33:49 No.725712629

>正直日本人でも懐石料理はガッカりするやつ多いよ ああいうのが出るのって大抵周り気にせず腹一杯にできるような場面じゃないしなぁ

169 20/09/08(火)16:33:55 No.725712659

>加賀料理とか高そうな感じするけど >別に食いてえとはならんしな 美味いから一度食べて見なよ けどまぁ和食だ

170 20/09/08(火)16:34:00 No.725712679

日本人だろいが欧米人だろうが今は味覚やら色々多様化してるからなぁ

171 20/09/08(火)16:34:09 No.725712715

小さい頃は歳食ったら懐石で喜べるようになるのかなと思ってた もういい歳だけど焼き肉のほうが嬉しい

172 20/09/08(火)16:34:26 No.725712775

料理は必ずしも昔がいいとは思えない 逆に新しけりゃいいってもんでもないが

173 20/09/08(火)16:34:32 No.725712797

懐石料理みた目はすごいけどおいしそうには別に見えないし

174 20/09/08(火)16:34:32 No.725712799

日本の珍味たくさん出されてもわからんよな

175 20/09/08(火)16:34:36 No.725712807

要は「」向けの食べ物じゃないってことだよ

176 20/09/08(火)16:34:38 No.725712814

元物懐石ってのは軽食だったし

177 20/09/08(火)16:34:44 No.725712836

>イギリス君はこんなことしてくれるし… いつも思うけど向こうの伝単センスよすぎるよ

178 20/09/08(火)16:34:46 No.725712841

今の日本人でもこの時の料理食ってはっきり旨いといえる奴なんてそうそういないと思う 酢と塩と酒が多くて醤油と味噌もそんなに使わないレベルだし

179 20/09/08(火)16:35:03 No.725712890

牛乳に限らんけど新しい食品はだいたい詐欺まがいの販売が一度は起きる 缶詰の中身が土だったとかあってお店で中身開けて見せてそれを買って帰る人も多かったとか

180 20/09/08(火)16:35:05 No.725712892

>加賀料理とか高そうな感じするけど >別に食いてえとはならんしな 金箔とか食ってもな…

181 20/09/08(火)16:35:08 No.725712902

>定期

182 20/09/08(火)16:35:10 No.725712907

彦根藩が牛肉を薬として食べてたんだっけ

183 20/09/08(火)16:35:14 No.725712914

>当時のアメリカ人は味覚が未熟だった、という話なだけだろ 今でも割と… あっちの総菜的なパックとかひでーぞ

184 20/09/08(火)16:35:18 No.725712924

>羊はいたのかなあ日本列島 羊毛輸入してたけど自分のところで繁殖させればいいじゃん!って幕府が江戸で百匹以上飼ってたよ でも江戸ってしょっちゅう火事になって羊ってよく燃えるんだよね

185 20/09/08(火)16:35:22 No.725712939

使節団がイギリスとか回った時に英語喋れなくて意気消沈してたけど オランダに来たら蘭語めっちゃ通じる!うれしい!ここ第二の故郷!ってなってたのはなかなか興味深かった

186 20/09/08(火)16:35:27 No.725712953

>酢と塩と酒が多くて醤油と味噌もそんなに使わないレベルだし そりゃケン世界のノッブも飽きる

187 20/09/08(火)16:35:35 No.725712981

でも魚はうまいぞ

188 20/09/08(火)16:35:41 No.725713004

仮に肉料理の文化があったとしても からあげを山ほど!みたいなのは嬉しいかもしれないけど 使節みたいな人にお出しするのは実際はばかられるだろうしなあ

189 20/09/08(火)16:35:46 No.725713021

さんま食っただけで殿様が感激する逸話あるし 上級の方がまずい飯食ってた説

190 20/09/08(火)16:35:52 No.725713045

>加賀料理とか高そうな感じするけど >別に食いてえとはならんしな めっちゃ食いたいと言うか食うために金沢行ったりするぞ

191 20/09/08(火)16:35:56 No.725713057

イギリスとかなんで飯が不味くなったん…

192 20/09/08(火)16:35:57 No.725713066

信長が薄いっすぞ!ってキレてた時と同じなんだな

193 20/09/08(火)16:35:59 No.725713070

懐石料理は日本酒のつまみだよ

194 20/09/08(火)16:36:08 No.725713098

>缶詰の中身が土だったとかあってお店で中身開けて見せてそれを買って帰る人も多かったとか 缶詰の意味がない!

195 20/09/08(火)16:36:10 No.725713107

>今の日本人でもこの時の料理食ってはっきり旨いといえる奴なんてそうそういないと思う >酢と塩と酒が多くて醤油と味噌もそんなに使わないレベルだし 名物にうまいものなし

196 20/09/08(火)16:36:12 No.725713116

まあ元が食い詰めた移民だから食文化も量が正義みたいなとこはあるのかもしれない

197 20/09/08(火)16:36:22 No.725713138

今ならラーメンでも食わせとけ

198 20/09/08(火)16:36:24 No.725713144

>そりゃケン世界のノッブも飽きる それしかないから普通飽きるどころかどんどん味濃くしてくんだけどケンが来たからノッブの脳は破壊されてしまった

199 20/09/08(火)16:36:28 No.725713154

>さんま食っただけで殿様が感激する逸話あるし 歓迎にサンマなんて使うかよ 鯛に決まってるだろ

200 20/09/08(火)16:36:28 No.725713155

スレ画のあとはどう続くの?

201 20/09/08(火)16:36:32 No.725713169

チャレンジ的な意味合いあったバター使った料理とは別に 使節団が郷愁感じたのはポルトガルとかでの鰯の塩焼き イギリスでドーバーソールやらカレイを薄味で茹でてくれたものや刺身だな

202 20/09/08(火)16:36:43 No.725713204

>>酢と塩と酒が多くて醤油と味噌もそんなに使わないレベルだし >そりゃケン世界のノッブも飽きる 数百年時代が違うわ! スレ画の当時の日本料理はかなり洗練されてるぞ

203 20/09/08(火)16:36:44 No.725713206

>使節みたいな人にお出しするのは実際はばかられるだろうしなあ マネージャーが目を離したすきにからあげくんを口に詰め込んで…

204 20/09/08(火)16:36:49 No.725713218

>イギリスとかなんで飯が不味くなったん… 専業革命とプロテスタントのせい

205 20/09/08(火)16:36:55 No.725713233

記録に残ってないけど平時から牛豚食ってただろ 残ってる旅行記なんか明らかに食肉用に育てられた犬の記録なんかあるし

206 20/09/08(火)16:36:55 No.725713236

イギリス飯でそんな気遣いできたのか…それがなんでジョークで有名になるくらいメシマズになったんだ

207 20/09/08(火)16:37:06 No.725713265

>イギリスとかなんで飯が不味くなったん… 産業革命のせい あれで不味くても安ければいいという食事が基本になった 元々農村にあった伝統的な食事も農民が減って途絶えた

208 20/09/08(火)16:37:08 No.725713274

外交の食事はお前さんの文化も言わずとも知っているよって意味も含めて向こうの料理出すと「」が言ってた

209 20/09/08(火)16:37:12 No.725713283

お高い料理に対して安くて味の濃いやつの方がうまいみたいなマウント取る子がたまにいるよね

210 20/09/08(火)16:37:17 No.725713298

大名でも塩と梅干しみたいな献立だしな

211 20/09/08(火)16:37:22 No.725713321

>鯛に決まってるだろ 鯛ってなんか他の魚に比べると味が淡白で面白くないんだよなぁ…

212 20/09/08(火)16:37:25 No.725713327

刺身に昔は酒に梅干し入れて煮詰めたヤツつけて食ってたというから試したら 白身はまだいいけどぬぁ…ってなった

213 20/09/08(火)16:37:39 No.725713365

>さんま食っただけで殿様が感激する逸話あるし >上級の方がまずい飯食ってた説 落語だしそういう話ではないぞあれ…

214 20/09/08(火)16:37:47 No.725713399

イギリスはもともと土地が小麦とか向かないから…

215 20/09/08(火)16:37:54 No.725713424

お刺身だって知らなかったら「えっ!魚を生で!?」ってなるだろうし まあ文化が違う…

216 20/09/08(火)16:37:59 No.725713439

出汁のうまあじを楽しんでたんだよ

217 20/09/08(火)16:38:00 No.725713442

>信長が薄いっすぞ!ってキレてた時と同じなんだな でもあの話の初出って江戸後期だから史実かどうかは怪しいんだよなあ

218 20/09/08(火)16:38:06 No.725713465

>専業革命 おのれ働き方改革…

219 20/09/08(火)16:38:12 No.725713492

>鯛ってなんか他の魚に比べると味が淡白で面白くないんだよなぁ… それは本当に美味しい最高級の鯛を食べたことがなくて安物ばっかり食べてるってだけ

220 20/09/08(火)16:38:15 No.725713495

>イギリスとかなんで飯が不味くなったん… 都市化で文化破壊が起こってしまった 都市に出てきた「」とかは親の料理とか継承しないだろ? そして低賃金労働者だらけになって…

221 20/09/08(火)16:38:15 No.725713498

>・日本はたまに効率的すぎることがある。スープが味噌スープしかない。サプライズみたいにフタまでついてるのに、中身は一種類だけ。

222 20/09/08(火)16:38:27 No.725713547

スレ画の時代って日本でも旨味なんて概念はまだなかったんじゃね

223 20/09/08(火)16:38:31 No.725713559

素材のうま味を極限に追及するのと 食材全部使って濃厚に再構築するのは別物だしね

224 20/09/08(火)16:38:36 No.725713578

イギリスの飯が不味いんじゃない! イギリスにあるイギリス人が経営する店の飯が不味いんだ! ってイギリスから南プロヴァンスに移住したイギリス人が本に著してた

225 20/09/08(火)16:38:38 No.725713587

目黒のさんまを実話と思ってる奴初めて見た

226 20/09/08(火)16:38:40 No.725713594

>鯛ってなんか他の魚に比べると味が淡白で面白くないんだよなぁ… 流石に馬鹿舌すぎるだろ あんなに身に味があって濃い出汁の出る魚も居ないぞ

227 20/09/08(火)16:38:40 No.725713599

殿様クラスになると先に毒味しまくって冷めたものが出されるなんて話はよく聞くな…

228 20/09/08(火)16:38:42 No.725713610

逆にこの頃の日本人がバターたっぷりの料理食っても拒否反応ありそうだし

229 20/09/08(火)16:38:43 No.725713616

>お刺身だって知らなかったら「えっ!魚を生で!?」ってなるだろうし >まあ文化が違う… 船乗りだと寄生虫は死活問題だもんなあ

230 20/09/08(火)16:38:52 No.725713651

産業革命の話なら都市部へ人口流入が起きて爆発的に増加したのに対して 供給が全く追いつかないことが原因で下層労働者にまともな食事がないってことであって文化的な側面は薄い ましてやそれで国の食文化が途絶えたとか文明開化して農村が滅びたぐらいの暴論

231 20/09/08(火)16:39:00 No.725713674

和食が流行ったのもヘルシーってのがメインで 気を抜くとアイツら巻物にマヨネーズ入れるしな…

232 20/09/08(火)16:39:09 No.725713707

外国人に受けそうな日本発の料理というと利休が作った麩焼き 小麦粉を水で溶いて鍋で円盤状に焼いたものに甘い砂糖やフルーツを塗ってお茶と一緒に食べる

233 20/09/08(火)16:39:20 No.725713749

>・日本はたまに効率的すぎることがある。スープが味噌スープしかない。サプライズみたいにフタまでついてるのに、中身は一種類だけ。 わかりました!豚汁です!

234 20/09/08(火)16:39:23 No.725713758

>目黒のさんまを実話と思ってる奴初めて見た 脚色されてるけど田舎でサンマ食べたのは本当だぞ

235 20/09/08(火)16:39:45 No.725713836

天ぷらがヘルシー扱いだからな向こうでは 根本的に文化が違うのだ

236 20/09/08(火)16:39:47 No.725713842

江戸はこれでも料理技術は飛躍的に向上してるんだ 平安貴族が食ってるもんとかマジでゴミだぞ しかも健康にも良くない

237 20/09/08(火)16:40:08 No.725713902

>イギリスの飯が不味いんじゃない! >イギリスにあるイギリス人が経営する店の飯が不味いんだ! >ってイギリスから南プロヴァンスに移住したイギリス人が本に著してた 中国人だろうとイギリス向けアレンジした店とかあって それも避けないといけないがな

238 20/09/08(火)16:40:16 No.725713939

ネットだとやる夫スレ経由で定説になってるけど 産業革命は台所形態の変化はあったけどあんま関係ないと思う あれ論拠が産業革命よりずっと前にフランスで修業したシェフが書いた主婦向け本だけで 「こんな豊かな食文化があった!」ってもんだしな

239 20/09/08(火)16:40:16 No.725713940

じゃあ何を出せばよかったんです使節には

240 20/09/08(火)16:40:20 No.725713950

>江戸はこれでも料理技術は飛躍的に向上してるんだ >平安貴族が食ってるもんとかマジでゴミだぞ >しかも健康にも良くない 海から遠すぎて干物しか食べられないんだからしゃーない

241 20/09/08(火)16:40:22 No.725713956

悪評で有名なフィッシュ&チップスだけど反発して税金だのクソ食らえだ! して美味しいフィッシュ&チップス出すぞ!って宣言してる所で食うと旨いよ実際 まあちゃんとしま揚げた魚と芋が不味い訳はないよ 不味い所のはほんとに不味いんだけどさ…

242 20/09/08(火)16:40:32 No.725713983

家康は榧油で揚げた鯛の天ぷら食い過ぎて死んだ

243 20/09/08(火)16:40:37 No.725714002

大名が割と粗食なのがな…

244 20/09/08(火)16:40:46 No.725714037

>脚色されてるけど田舎でサンマ食べたのは本当だぞ 何処の誰が作者かもわからない演目なのにか

245 20/09/08(火)16:40:47 No.725714039

刺身という文化を知らないと 「生で食えって…もしかしてこれ俺たちを試してんのか…?」 ってなってもおかしくないところはある… まあさすがに説明するだろうけど

246 20/09/08(火)16:40:47 No.725714042

外国人も喜びそうな日本料理ってなんだろ…すき焼き?

247 20/09/08(火)16:40:52 No.725714063

転載禁止

248 20/09/08(火)16:40:54 No.725714070

>じゃあ何を出せばよかったんです使節には 牛一頭潰してステーキ出せばよかった

249 20/09/08(火)16:40:55 No.725714072

平安時代だと女性が物を食べるのははしたない行為だから栄養失調気味の人が多かったとさ聞いた

250 20/09/08(火)16:41:09 No.725714102

江戸時代を極端に非文明的時代だとするのはよせ

251 20/09/08(火)16:41:14 No.725714120

エルキュール「普通は家畜の内臓なんてくわねーよ!」

252 20/09/08(火)16:41:23 No.725714150

船の上で保存食ばっかり食べて長旅してたところでご馳走出しますよ!草と魚!されたらハァー…ってなると思う 普段の食生活の中に一食入る分にはこういうのもいいねってなるだろうけど

253 20/09/08(火)16:41:27 No.725714158

>外国人も喜びそうな日本料理ってなんだろ…すき焼き? カレーライス

254 20/09/08(火)16:41:35 No.725714184

>何処の誰が作者かもわからない演目なのにか 食べた将軍が家光までは分かってるぞ そしてその当時サンマはあまり食卓に上らないからサンマじゃなかったのでは?というとこも

255 20/09/08(火)16:41:38 No.725714195

大名も力持ちすぎないように幕府に体力削られてるからなあ

256 20/09/08(火)16:41:40 No.725714202

というか産業革命期は中流階級の主婦は料理の同人誌出すのがすげー流行したからね 今でもその本のこって136版とかになってるのもある 献立表に日曜日に貧民へ施すスープの作り方とかもある

257 20/09/08(火)16:41:48 No.725714231

懐石料理は美味いところと普通のところの落差が激し過ぎる

258 20/09/08(火)16:41:55 No.725714246

>外国人も喜びそうな日本料理ってなんだろ…すき焼き? ラーメン?

259 20/09/08(火)16:42:00 No.725714263

>平安時代だと女性が物を食べるのははしたない行為だから栄養失調気味の人が多かったとさ聞いた 今の過剰なダイエットブームと似たようなもんだな

260 20/09/08(火)16:42:02 No.725714270

>悪評で有名なフィッシュ&チップスだけど反発して税金だのクソ食らえだ! 暖かいものに税金かかるんだっけか

261 20/09/08(火)16:42:10 No.725714296

>じゃあ何を出せばよかったんです使節には 女体盛りかな…

262 20/09/08(火)16:42:15 No.725714310

>産業革命の話なら都市部へ人口流入が起きて爆発的に増加したのに対して >供給が全く追いつかないことが原因で下層労働者にまともな食事がないってことであって文化的な側面は薄い >ましてやそれで国の食文化が途絶えたとか文明開化して農村が滅びたぐらいの暴論 つまりイギリスのメシがまずいのは元からだし何も進歩してないってことか

263 20/09/08(火)16:42:22 No.725714328

>スレ画の時代って日本でも旨味なんて概念はまだなかったんじゃね うまあじは明治になんで鍋に昆布入れるんだろ…って考えたら見つかった とかだったと本で読んだ

264 20/09/08(火)16:42:23 No.725714334

>イギリスの飯が不味いんじゃない! >イギリスにあるイギリス人が経営する店の飯が不味いんだ! 油交換するのに税金かかる時点で貧乏店はクソ不味いからな

265 20/09/08(火)16:42:30 No.725714363

酪醍醐とかいう失われたテクノロジー

266 20/09/08(火)16:42:47 No.725714412

>悪評で有名なフィッシュ&チップスだけど反発して税金だのクソ食らえだ! >して美味しいフィッシュ&チップス出すぞ!って宣言してる所で食うと旨いよ実際 >まあちゃんとしま揚げた魚と芋が不味い訳はないよ >不味い所のはほんとに不味いんだけどさ… 税金に何の関係が

267 20/09/08(火)16:42:57 No.725714453

日本でも肉食ってた時代はそこそこ体格いい人が多かったとも聞くな

268 20/09/08(火)16:43:00 No.725714460

>刺身という文化を知らないと >「生で食えって…もしかしてこれ俺たちを試してんのか…?」 >ってなってもおかしくないところはある… >まあさすがに説明するだろうけど 日本人でも南国の知らない魚ぶつ切りにされてお出しされたら大抵引くしな バリだのグアムだのあのへんの話

269 20/09/08(火)16:43:02 No.725714470

>暖かいものに税金かかるんだっけか 油捨てるのに税金かかる 油新しくするのに税金かかる だから下のランクの店は廃油で揚げる

270 20/09/08(火)16:43:10 No.725714505

>大名が割と粗食なのがな… 5万石の大名のお昼ご飯いいよね su4186252.png

271 20/09/08(火)16:43:20 No.725714531

>油交換するのに税金かかる時点で貧乏店はクソ不味いからな こんなの今の日本でやったら暴動レベルの税金だな…

272 20/09/08(火)16:43:35 No.725714567

>江戸時代を極端に非文明的時代だとするのはよせ 江戸時代も長いから…あと後半時期でのヨーロッパ発展がすげぇ

273 20/09/08(火)16:43:42 No.725714593

そもそも農業革命による人口爆発発があったからこそ 都市部に流れ込む人口増えたわけで農村に人が居なくなったわけでもないし 都市の全てが一気に工業化したわけでもないからなぁ 軟膏の作り方とかはずっと失伝してないしね

274 20/09/08(火)16:43:46 No.725714607

猫もまたいで通ったというマグロなら通用したかもしれない

275 20/09/08(火)16:43:56 No.725714635

日本で本格的に牛肉が普及したのは農業の機械化が進んで牛に農機具を引いてもらう必要が無くなった1900年代後半になってからだからこの時期はステーキなどない

276 20/09/08(火)16:44:00 No.725714649

>大名が割と粗食なのがな… マジで金が無い…

277 20/09/08(火)16:44:09 No.725714678

>スレ画の時代って日本でも旨味なんて概念はまだなかったんじゃね スレ画の時代って1850年代だぞ 概念はなかったに決まっとるが旨味は幅広く使われていた

278 20/09/08(火)16:44:15 No.725714700

日本でもできたでしょ 持ち帰りは消費税8%で外食は10%

279 20/09/08(火)16:44:21 No.725714715

oh…Shitake…

280 20/09/08(火)16:44:22 No.725714719

>暖かいものに税金かかるんだっけか あと揚げ油交換すると税金かかる だから税金のせいで不味いもん作ったり食わされるとかふざけんな!って反発してるお店もあるのよ

281 20/09/08(火)16:44:22 No.725714722

>だから下のランクの店は廃油で揚げる それバレたら一発で営業停止なやつでは?

282 20/09/08(火)16:44:24 No.725714728

>日本でも肉食ってた時代はそこそこ体格いい人が多かったとも聞くな 明治以降を除けば一番平均身長が高い時代って弥生時代だからなあ 肉も穀物も両方取ってた時代

283 20/09/08(火)16:44:34 No.725714766

>食べた将軍が家光までは分かってるぞ >そしてその当時サンマはあまり食卓に上らないからサンマじゃなかったのでは?というとこも 演目の元ネタになったのは誰か?って思考遊びだぞただの

284 20/09/08(火)16:44:38 No.725714780

旨味の概念はなくても出汁文化は元々あったよ

285 20/09/08(火)16:44:41 No.725714793

ヨーロッパも中世の頃にはなぜか文明が後退してたって聞いた

286 20/09/08(火)16:44:46 No.725714807

>5万石の大名のお昼ご飯いいよね 毎日になると辛くなりそうではあるがお弁当なら俺は基本こんなもんでも良いかな… ってなるような感じだ

287 20/09/08(火)16:44:50 No.725714820

>江戸時代も長いから…あと後半時期でのヨーロッパ発展がすげぇ 黒船にびっくりしてたけど鉄道が普通に走ってるのヤバいと思う

288 20/09/08(火)16:45:05 No.725714866

牛乳は弱った馬に飲ませると良いよあと自分達も飲みたいって使節が言うんで輸入したのが乳牛の始まり ただ牛乳を飲むのは抵抗あったので数百年ぶりに蘇が復活してたりする 甘くて大名にも人気だったそうな薬として将軍が配ってたけど

289 20/09/08(火)16:45:30 No.725714935

>演目の元ネタになったのは誰か?って思考遊びだぞただの いや記録残ってるってば…

290 20/09/08(火)16:45:31 No.725714942

>黒船にびっくりしてたけど鉄道が普通に走ってるのヤバいと思う 横浜に鉄道ができたとき履物脱いで乗り込んで降りた駅で下駄がねえって騒いだ人がいたそうな

291 20/09/08(火)16:45:36 No.725714964

>それバレたら一発で営業停止なやつでは? 営業停止されないから大丈夫

292 20/09/08(火)16:45:43 No.725714981

>それバレたら一発で営業停止なやつでは? 廃油同然に濁り切ってるだけで元は食用油だから… そのうち新しくするから…そのうち…

293 20/09/08(火)16:45:49 No.725714997

なんでも食うとか言う割に牛乳は嫌いだったんだな

294 20/09/08(火)16:45:55 No.725715020

と言っても魚と芋揚げたのって美味いかな…根本からしてずれてる気がする

295 20/09/08(火)16:45:55 No.725715024

多分これ「」が食べても不味いって感じそう

296 20/09/08(火)16:46:08 No.725715062

>イギリスの飯が不味いんじゃない! >イギリスにあるイギリス人が経営する店の飯が不味いんだ! >ってイギリスから南プロヴァンスに移住したイギリス人が本に著してた イギリス人の店でもいわゆる家庭料理出す店なら美味いぞ あとティーと菓子を出す店も美味いぞ

297 20/09/08(火)16:46:13 No.725715081

飯!干物!漬物!茶! 以上!

298 20/09/08(火)16:46:24 No.725715110

ロンドンは高い金出せばどんな料理でも美味い店はある ただし本当に高い は有名な話

299 20/09/08(火)16:46:31 No.725715136

>>大名が割と粗食なのがな… >5万石の大名のお昼ご飯いいよね >su4186252.png 鮭の皮で城くれるってジョークいうのも分かるわ…

300 20/09/08(火)16:46:48 No.725715189

>なんでも食うとか言う割に牛乳は嫌いだったんだな 食べ慣れないものに対する拒否感は日本人相当高いと思う

301 20/09/08(火)16:46:52 No.725715199

>と言っても魚と芋揚げたのって美味いかな…根本からしてずれてる気がする フライドポテトとか嫌いなのか…

302 20/09/08(火)16:46:55 No.725715208

実は日本は割と近年まで食事軽視だった?

303 20/09/08(火)16:47:00 No.725715220

イギリスなんでそんな飯不味くする方に進化したんだよ!?

304 20/09/08(火)16:47:07 No.725715240

>と言っても魚と芋揚げたのって美味いかな…根本からしてずれてる気がする 天ぷらとかフライドポテトはお嫌いですか?

305 20/09/08(火)16:47:17 No.725715265

>廃油同然に濁り切ってるだけで元は食用油だから… >そのうち新しくするから…そのうち… なんなら日本でもモービル天ぷらなんてあったし廃油は上等な部類だぜ!

306 20/09/08(火)16:47:22 No.725715278

>いや記録残ってるってば… じゃあその出典をいってくれよ 誰々の考察とかじゃなく

307 20/09/08(火)16:47:27 No.725715296

>>イギリスの飯が不味いんじゃない! >>イギリスにあるイギリス人が経営する店の飯が不味いんだ! >>ってイギリスから南プロヴァンスに移住したイギリス人が本に著してた >イギリス人の店でもいわゆる家庭料理出す店なら美味いぞ >あとティーと菓子を出す店も美味いぞ あと朝食は美味い

308 20/09/08(火)16:47:27 No.725715298

逆に当時のアメリカとかヨーロッパでは何食べてたの?

309 20/09/08(火)16:47:32 No.725715315

この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの

310 20/09/08(火)16:47:37 No.725715326

>いや記録残ってるってば… こういう元ネタだったんじゃね?ってのは知ってるけれど これが元ネタって記録が残っていたってのは初めて聞いたな なんていう本で読んだのか教えて貰って良い?

311 20/09/08(火)16:47:40 No.725715338

>ロンドンは高い金出せばどんな料理でも美味い店はある >ただし本当に高い >は有名な話 もしかしてイギリスってまともな飯がないんじゃ

312 20/09/08(火)16:47:44 No.725715355

>なんでも食うとか言う割に牛乳は嫌いだったんだな 言ってみれば牛の体液だから赤くないだけで生き血を飲めとか言われてるようなものだったんじゃない? ワインすら庶民は異人が血を飲んでる…こわい…ってなったらしいし

313 20/09/08(火)16:47:44 No.725715357

>鮭の皮で城くれるってジョークいうのも分かるわ… 城あっても金食い虫なだけだしね…

314 20/09/08(火)16:47:44 No.725715358

魚のフライもフライドポテトも人気メニューだろ!?

315 20/09/08(火)16:47:47 No.725715365

>5万石の大名のお昼ご飯いいよね >su4186252.png しいたけ入っとる!あの幻の!

316 20/09/08(火)16:47:48 No.725715367

平安貴族の日記の 今日オカズに魚と野菜が出た!天地がひっくり返るかもしれない!最高! って奴でわむ

317 20/09/08(火)16:47:52 No.725715379

1週間に一回しか油変えないコンビニのホットスナックも似たようなもんよ

318 20/09/08(火)16:47:53 No.725715384

ホットドッグ出してればな

319 20/09/08(火)16:48:01 No.725715409

>イギリスなんでそんな飯不味くする方に進化したんだよ!? あいつらバカだから…

320 20/09/08(火)16:48:14 No.725715448

いつもの人が来た

321 20/09/08(火)16:48:14 No.725715449

>実は日本は割と近年まで食事軽視だった? 江戸時代にグルメガイドが大流行だったし豪商が金を湯水のように使って味を追求してる そもそもスレ画も超一流の料亭の話だし 庖丁道みたいな文化すらあるぞ

322 20/09/08(火)16:48:17 No.725715454

いつもの人きたかな

323 20/09/08(火)16:48:24 No.725715487

宗教的に火をいっぱい通さないといけない 産業革命の名残で簡単ですぐ栄養あるもの食べないといけない 美味しいもの作るのは難しい

324 20/09/08(火)16:48:24 No.725715488

しかしなんで貨幣文化あるのに米で税収なんでしてたんだろうな

325 20/09/08(火)16:48:25 No.725715491

>油捨てるのに税金かかる >油新しくするのに税金かかる 自国のメシの評判とその原因判っているのにそこどうもしないのがもやっとする

326 20/09/08(火)16:48:27 No.725715497

>多分これ「」が食べても不味いって感じそう 将軍に出された食事という時点で味はおろかろくに喉も通らなくなりそうだ

327 20/09/08(火)16:48:33 No.725715519

>こういう元ネタだったんじゃね?ってのは知ってるけれど >これが元ネタって記録が残っていたってのは初めて聞いたな >なんていう本で読んだのか教えて貰って良い? 池波正太郎の食卓

328 20/09/08(火)16:48:39 No.725715534

>いや記録残ってるってば… 言い争うより一次資料出せばいいのでは?

329 20/09/08(火)16:48:41 No.725715542

>もしかしてイギリスってまともな飯がないんじゃ いやあるけど

330 20/09/08(火)16:48:42 No.725715546

>この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの 東郷平八郎はイギリスのビーフシチュー大好きだったし…

331 20/09/08(火)16:48:46 No.725715570

平安時代とか鎌倉時代の貴族は酪とか醍醐味とか今で言うチーズやバターや練乳みたいなの食ってたのに 江戸時代に乳製品食ってるイメージ無いのは文化が途絶えちゃったのかな

332 20/09/08(火)16:48:47 No.725715573

料理は科学だからな 頭の良い民族じゃないと美味しい料理は作れない

333 20/09/08(火)16:48:54 No.725715597

和食のうち寿司とか蕎麦とか丼ものみたいな今の日本でも通用するのは だいたい江戸期の庶民向けの露天商の営業努力の賜物なんだ

334 20/09/08(火)16:48:54 No.725715598

単純にアメリカ人の舌には合わなかっただけでしょ...なんで食事軽視って話になるんだか

335 20/09/08(火)16:49:07 No.725715637

>宗教的に火をいっぱい通さないといけない >産業革命の名残で簡単ですぐ栄養あるもの食べないといけない >美味しいもの作るのは難しい クソみてえな国だな!

336 20/09/08(火)16:49:10 No.725715648

>多分これ「」が食べても不味いって感じそう この時代の味付けは確実に現代人にとっては薄味だと思う

337 20/09/08(火)16:49:10 No.725715649

5の膳まで付く本膳料理なら味付けはともかく量は相当のはずだし スレ画は盛ってるとは思う

338 20/09/08(火)16:49:15 No.725715668

>料理は科学だからな >頭の良い民族じゃないと美味しい料理は作れない 日本時は頭悪いってよ「」

339 20/09/08(火)16:49:16 No.725715670

庶民の食事なんて大抵の時代と場所で味は二の次だったんじゃねえかな

340 20/09/08(火)16:49:16 No.725715673

>平安貴族の日記の >今日オカズに魚と野菜が出た!天地がひっくり返るかもしれない!最高! >って奴でわむ 江戸時代の公家は更に貧乏になるぞ!

341 20/09/08(火)16:49:20 No.725715685

紅茶もコーヒーが疫病でダメになって流行ったんだっけ?新しい飲み物に順応したのがすごいね

342 20/09/08(火)16:49:32 No.725715722

>実は日本は割と近年まで食事軽視だった? てかまず食料事情が酷かったから

343 20/09/08(火)16:49:32 No.725715724

なんでソース欲しがってるの… 薄味だからなのか?

344 20/09/08(火)16:49:38 No.725715745

割と日本でも一流天ぷら店はすぐに油を新しいのにするけどまだ揚げ油には十分使えるからって別の天ぷら屋が貰っていくってのはやってた リサイクルだと思えばエコ!

345 20/09/08(火)16:49:39 No.725715747

>1週間に一回しか油変えないコンビニのホットスナックも似たようなもんよ どこのデマだよ…他のフランチャイズは知らんけどバイトしてたことあるファミリーマートでもそんな長い期間使い続けてねぇ

346 20/09/08(火)16:49:44 No.725715762

>>この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの >東郷平八郎はイギリスのビーフシチュー大好きだったし… 明治以後の人を持ち出されても困る

347 20/09/08(火)16:49:49 No.725715783

どうして大名が明治維新で文句言わなかったかというと 華族になったら毎日食事に魚が出るようになって喜んだからって聞いた覚えがある ジョークかどうかは分からんが

348 20/09/08(火)16:49:55 No.725715810

腹が減ってきたな

349 20/09/08(火)16:49:59 No.725715822

>イギリスなんでそんな飯不味くする方に進化したんだよ!? イギリスは世界の食文化でも初期のうちにローストビーフという画期的な調理法を完成させてしまった 現代でも作り方が変わらないトップランクごちそうの一つ これがあまりに美味いせいでイギリス貴族は毎週日曜日に牛一頭ローストして 次の日曜になるまで余ったロースト肉のアレンジレシピが大流行した なのでイギリス料理とは貴族料理でありローストビーフ料理 そして牛一頭買えない下々の民には貴族料理の食文化の恩恵も名うてのコックも降りてこなかったので 彼らはウナギをゼリーで固めることにした

350 20/09/08(火)16:50:01 No.725715828

イギリスは紅茶と茶菓子が美味いらしい

351 20/09/08(火)16:50:05 No.725715842

エゲレスはむしろ外国の料理取り入れることに関しては割と熱心だしね ヨーロッパでもイギリスに限らず北方国はだいたいメシマズジョークの標的ではあるんだけど 北欧もボキューズに結構入賞してたり美味しいもの求める人は熱心である

352 20/09/08(火)16:50:14 No.725715862

余裕が無いと飯が不味くなる

353 20/09/08(火)16:50:26 No.725715895

結局調達できる食材の問題が先に来るからな…

354 20/09/08(火)16:50:31 No.725715914

てかそれこそ戦国の頃にさえ武士には公家の飯は味薄くて食えたもんじゃねぇ言われてたような… 生活様式で好みの味があるのはしゃあないな

355 20/09/08(火)16:50:32 No.725715919

アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの?

356 20/09/08(火)16:50:34 No.725715924

>紅茶もコーヒーが疫病でダメになって流行ったんだっけ?新しい飲み物に順応したのがすごいね いつの時代のどこの話をしてるんだ…?

357 20/09/08(火)16:50:36 No.725715930

>しいたけ入っとる!あの幻の! ブシメシ!の元になった紀州藩士の日記に「金がないから具は椎茸のみで」とかあって 江戸中期以後は普通に安価な食材だったようだ

358 20/09/08(火)16:50:39 No.725715943

あるもので美味しくするしかねえもんな…

359 20/09/08(火)16:50:49 No.725715978

ローストビーフはうまいからな...

360 20/09/08(火)16:50:49 No.725715979

>彼らはウナギをゼリーで固めることにした どうして…

361 20/09/08(火)16:50:54 No.725716000

フィッシュ&チップスはちゃんと作れば白身魚の揚げ物なんだから元もとの魚が食えたもんじゃないとかじゃない限り不味いわけないからね 揚げ物だから油がダメだったり冷めたりすると美味しくなくて法律が実質それを強いてるだけで

362 20/09/08(火)16:51:03 No.725716029

>しかしなんで貨幣文化あるのに米で税収なんでしてたんだろうな 米で徴収して諸藩に高値で売りつけてたんだよ

363 20/09/08(火)16:51:09 No.725716046

>アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの? スレ画はそういう話じゃないよってスレの上の方で解決してるよ

364 20/09/08(火)16:51:12 No.725716059

>アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの? 日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん

365 20/09/08(火)16:51:20 No.725716091

幕末から明治に海外留学した日本人は西洋料理マズいってわりと言ってるよ 当時に海外行く高い身分だから悪くない料理出されてるはずだけどまあ慣れない味は受け付けないよね

366 20/09/08(火)16:51:26 No.725716109

クッキーにチョコチップいれると課税とかは本当に意味解らない

367 20/09/08(火)16:51:27 No.725716112

>1週間に一回しか油変えないコンビニのホットスナックも似たようなもんよ こういうデマがまことしやかに流されてコンビニがまた叩かれるんだろうな

368 20/09/08(火)16:51:28 No.725716116

>1週間に一回しか油変えないコンビニのホットスナックも似たようなもんよ 油ってすぐ悪くなるから週一はまず無理だと思うし変な臭い出るよ クリスマスにケンタに行くなはケンタでバイトしてた友人の金言

369 20/09/08(火)16:51:30 No.725716125

ステーキはともかく量が少ないのはおもてなしするのに江戸人ケチ過ぎない?

370 20/09/08(火)16:51:32 No.725716133

>池波正太郎の食卓 あれ池波正太郎の書籍に書かれてる料理をネタに料理人が対談する本じゃなかったっけ?

371 20/09/08(火)16:51:36 No.725716146

>てかそれこそ戦国の頃にさえ武士には公家の飯は味薄くて食えたもんじゃねぇ言われてたような… >生活様式で好みの味があるのはしゃあないな その時代の武士は特に体使うから塩分足りないだろうな...

372 20/09/08(火)16:51:39 No.725716161

>そもそも農業革命による人口爆発発があったからこそ >都市部に流れ込む人口増えたわけで農村に人が居なくなったわけでもないし >都市の全てが一気に工業化したわけでもないからなぁ 今は失地農民都市移動説はほぼ否定されていて そのまま農村に残って農業に従事していた&都市人口の増加は産業革命によるという説が主流よ

373 20/09/08(火)16:51:39 No.725716162

>>油捨てるのに税金かかる >>油新しくするのに税金かかる >自国のメシの評判とその原因判っているのにそこどうもしないのがもやっとする 税金が絡むと難しい 増やす方向なら簡単なんだけど減らしたり無くしたりは本当に難しい

374 20/09/08(火)16:51:46 No.725716183

>>アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの? >スレ画はそういう話じゃないよってスレの上の方で解決してるよ ごめん見てねえや

375 20/09/08(火)16:51:46 No.725716184

明治の洋食文化なんかは大半が英国経由でフランス料理は高級 英国式の海軍帰りが広めたメニューとフランス料理店で修行した人たちが広めたメニューが明治30年ぐらいから日本全国に広がっていくけど 当然ありつけるのは都市部でそれなり食道楽にお金を出せる人たちだった

376 20/09/08(火)16:51:48 No.725716197

>日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん しょっぱいあじなら米が進む!

377 20/09/08(火)16:51:54 No.725716215

>実は日本は割と近年まで食事軽視だった? 現代でも食事がカップラーメンとかの人はまだ結構いるだろ 脚気などが散々問題視されて栄養学が見直されたからこそ かなり最近になって栄養とか考えた食事をしようって風潮が庶民にできた

378 20/09/08(火)16:52:02 No.725716238

むしろコンビニめっちゃその辺マニュアル化してるのでは やるほうが面倒なくらい

379 20/09/08(火)16:52:17 No.725716280

>ステーキはともかく量が少ないのはおもてなしするのに江戸人ケチ過ぎない? 外国人なんて食う量が多いに決まってんだろ

380 20/09/08(火)16:52:19 No.725716291

>どうして… どうしてって言うけど魚の煮凝り寄せは和食でもポピュラーじゃないか ジェリーイールはその調理法じゃなくて不味いのが問題なんだよ

381 20/09/08(火)16:52:23 No.725716307

>彼らはウナギをゼリーで固めることにした あれ言うほどみんな食ってるのか?

382 20/09/08(火)16:52:23 No.725716309

標的にされがちな昔のロンドン名物の鰻のゼリーだが 実はわりと各国にある

383 20/09/08(火)16:52:24 No.725716310

>ステーキはともかく量が少ないのはおもてなしするのに江戸人ケチ過ぎない? 一皿あたりが少ないだけで量はいっぱい出てるんじゃねえかな…

384 20/09/08(火)16:52:34 No.725716341

>幕末から明治に海外留学した日本人は西洋料理マズいってわりと言ってるよ >当時に海外行く高い身分だから悪くない料理出されてるはずだけどまあ慣れない味は受け付けないよね 割と現代でもあるからね慣れない味 アフリカ回って釣りした時はホントにこれだった… メキシコは色んな種類のタコスで最高だった…

385 20/09/08(火)16:52:38 No.725716351

>この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの ケン!!これおいしい!!!

386 20/09/08(火)16:52:39 No.725716356

>>イギリスなんでそんな飯不味くする方に進化したんだよ!? >イギリスは世界の食文化でも初期のうちにローストビーフという画期的な調理法を完成させてしまった >現代でも作り方が変わらないトップランクごちそうの一つ >これがあまりに美味いせいでイギリス貴族は毎週日曜日に牛一頭ローストして >次の日曜になるまで余ったロースト肉のアレンジレシピが大流行した >なのでイギリス料理とは貴族料理でありローストビーフ料理 >そして牛一頭買えない下々の民には貴族料理の食文化の恩恵も名うてのコックも降りてこなかったので >彼らはウナギをゼリーで固めることにした そりゃ不味い飯しか残らんわ

387 20/09/08(火)16:52:41 No.725716367

>ごめん見てねえや 謝れるなんてえらい!

388 20/09/08(火)16:52:48 No.725716385

>庶民の食事なんて大抵の時代と場所で味は二の次だったんじゃねえかな 江戸時代の絵に出る天ぷらや蕎麦は美味しそうだけどねデカイし

389 20/09/08(火)16:52:57 No.725716420

煮凝りは(ちゃんと作れば)うまいからな…

390 20/09/08(火)16:53:02 No.725716434

>>彼らはウナギをゼリーで固めることにした >あれ言うほどみんな食ってるのか? いやまったく

391 20/09/08(火)16:53:03 No.725716435

>>日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん >しょっぱいあじなら米が進む! ではこの激辛の塩鮭を

392 20/09/08(火)16:53:10 No.725716455

>>彼らはウナギをゼリーで固めることにした >どうして… 煮こごりになんの不思議が?

393 20/09/08(火)16:53:15 No.725716468

日本の歴史は司馬遼太郎と池波正太郎が作ったと言っても過言ではない

394 20/09/08(火)16:53:18 No.725716477

>>アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの? >日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん アメリカの話してるんだけど

395 20/09/08(火)16:53:21 No.725716482

鮒寿司とかくさやを持ち出して日本人はやべーもの食ってるというようなもんだろう

396 20/09/08(火)16:53:25 No.725716497

>>この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの >ケン!!これおいしい!!! ケンだって新しい技法は使っても当時向けに味付け調整はしてるでしょ

397 20/09/08(火)16:53:25 No.725716498

>日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん 腹からグゥの音がでた

398 20/09/08(火)16:53:31 No.725716529

>あれ言うほどみんな食ってるのか? 昔のロンドン名物であって現行のではないよ

399 20/09/08(火)16:53:32 No.725716530

>>この時代の日本人に西洋料理食わせたらそっちはそっちで何だこりゃになるんじゃねえの >ケン!!これおいしい!!! あれだって新しい物好きのノブだから受け入れられてるって作中で言われてるし

400 20/09/08(火)16:53:35 No.725716535

イギリスのカレーもローストビーフの余った肉を美味しく食べるために作られた料理だからな あいつらマジでローストビーフを中心に食卓回してる 金持ってない奴らは食文化の外側にいる

401 20/09/08(火)16:53:35 No.725716536

>ではこの激辛の塩鮭を たまに食いたくなるんだよな…

402 20/09/08(火)16:53:38 No.725716545

松茸は土地が痩せてる方が生えるので 森林伐採しまくってた当時の方がいっぱい食べれたって前に「・が言ってた でもまあ外人は食わねえよな

403 20/09/08(火)16:53:38 No.725716547

>>>アメリカ人は肉食えればなんでもいい民族なの? >>日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん >アメリカの話してるんだけど 勝手になりすまして引用しないで

404 20/09/08(火)16:53:50 No.725716588

うなぎゼリーは英国人の中でも好みが分かれる料理じゃなかったっけ

405 20/09/08(火)16:53:53 No.725716599

イギリスには卓上の塩とソースとビネガー使って自分で味を付けるものって文化があるのも美味しいメシがない理由じゃないかな

406 20/09/08(火)16:53:55 No.725716603

>あれ言うほどみんな食ってるのか? 地方料理みたいなもんでイギリス人ですら笑い話にするもんだと言う…

407 20/09/08(火)16:53:56 No.725716607

アメリカ基準だと日本人超少食なのかな…

408 20/09/08(火)16:54:00 No.725716624

そもそもケンはフィクションだろ

409 20/09/08(火)16:54:15 No.725716665

昔はバター使ったクッキーがまずいから犬の餌にされたからな 某有名な土産物の中に入ってる冊子に書いてあった

410 20/09/08(火)16:54:17 No.725716672

17世紀の英語辞典ではスープは地元の田舎臭い汁物料理で ポタージュはフランス式のお上品な汁物料理と書かれている とにかくフランス料理は欧州最高ってムーブメントが当時はあった

411 20/09/08(火)16:54:30 No.725716720

>>日本人だって米食えればなんでもいい民族じゃん >腹からグゥの音がでた 自衛隊のお弁当には必ず米が入ってるからね日本人は米好き あとイギリスの軍の弁当には紅茶が入ってるよ

412 20/09/08(火)16:54:37 No.725716747

そもそも国ごとの食文化の違いと伝統は分けて考えるべきことだよ

413 20/09/08(火)16:54:39 No.725716754

うなぎゼリーは地方料理からロンドンで一時期流行ったもんでメジャーでもなんでもない

414 20/09/08(火)16:54:45 No.725716769

>ではこの激辛の塩鮭を ご飯が進む!

415 20/09/08(火)16:54:46 No.725716776

>地方料理みたいなもんでイギリス人ですら笑い話にするもんだと言う… それこそ日本人はゲロ食ってるってしもつかれ紹介されるようなもんだと思う

416 20/09/08(火)16:54:48 No.725716780

>うなぎゼリーは英国人の中でも好みが分かれる料理じゃなかったっけ 食べたことのない人の方が多いと思われる

417 20/09/08(火)16:54:49 No.725716781

>アメリカ基準だと日本人超少食なのかな… そりゃまぁファットマンの数が全然違うし…

418 20/09/08(火)16:54:51 No.725716785

>イギリスには卓上の塩とソースとビネガー使って自分で味を付けるものって文化があるのも美味しいメシがない理由じゃないかな なので家庭料理は素材の味を生かした物になるぞ いろいろ手を加えられる外食はまあ

419 20/09/08(火)16:55:01 No.725716815

日本料理の良さなんて絵画と一緒で 一部の専門家が評価してなんとなく大衆もいいと思ってるだけだから

420 20/09/08(火)16:55:09 No.725716842

>あれだって新しい物好きのノブだから受け入れられてるって作中で言われてるし あと濃い味付け好きだったり甘党だったから現代の料理はノッブからすれば好み直撃だろうな

421 20/09/08(火)16:55:09 No.725716843

カツオブシがどうしてもだめらしいね

422 20/09/08(火)16:55:17 No.725716872

家康が食ってた天麩羅も当時の日本としてはかなり新しい料理なんだよな 海外から伝わったもんだから

423 20/09/08(火)16:55:23 No.725716888

>>アメリカ基準だと日本人超少食なのかな… >そりゃまぁファットマンの数が全然違うし… 貧乏人ほど太るらしいなアメリカ

424 20/09/08(火)16:55:23 No.725716891

そもそもどの外国人もこのころの日本料理の評価そんな高くないから今の日本料理は明治以降に発展…というか西洋化したようなもんだしな…

425 20/09/08(火)16:55:23 No.725716892

>江戸時代の絵に出る天ぷらや蕎麦は美味しそうだけどねデカイし 見た目は同じなのに味も現代とはかなり違いそう

426 20/09/08(火)16:55:29 No.725716907

こう言うの見るとぱっと見食いきれない程の量提供するってのが一番どこの国でも通用しそうなおもてなしのサインなのかねぇ…

427 20/09/08(火)16:55:36 No.725716921

>あとイギリスの軍の弁当には紅茶が入ってるよ su4186264.mp4

428 20/09/08(火)16:55:39 No.725716927

>家康が食ってた天麩羅も当時の日本としてはかなり新しい料理なんだよな >海外から伝わったもんだから 今で言うフリッターみたいなもんって聞いた

429 20/09/08(火)16:55:43 No.725716950

地方料理なら日本にだってゲテモノあるしそれだけ取り上げてアイツら味覚おかしいとか言うのはフェアじゃないよね

430 20/09/08(火)16:55:55 No.725716987

>それこそ日本人はゲロ食ってるってしもつかれ紹介されるようなもんだと思う 否定出来ねえ…

431 20/09/08(火)16:56:01 No.725717003

>クッキーにチョコチップいれると課税とかは本当に意味解らない なのでイギリスの飯はどんどんメシマズに

432 20/09/08(火)16:56:04 No.725717016

>「・が言ってた 誰!誰なの!?

433 20/09/08(火)16:56:04 No.725717018

>ID:YGdi7ovA

434 20/09/08(火)16:56:05 No.725717023

>イギリスのカレーもローストビーフの余った肉を美味しく食べるために作られた料理だからな >あいつらマジでローストビーフを中心に食卓回してる ローストビーフは美味しいからな…

435 20/09/08(火)16:56:11 No.725717050

>ステーキはともかく量が少ないのはおもてなしするのに江戸人ケチ過ぎない? https://www.mealtime.jp/shokublog/naohashi/2014/01/post-178.html 本膳料理の形式だしおそらくこれと同じレベルの献立出してたんなら日本食の味があわないのは別にして量はそれなりだと思う

436 20/09/08(火)16:56:17 No.725717072

昔はそうかもしれないけど今は和食世界最強でしょう?

437 20/09/08(火)16:56:17 No.725717073

>ご飯が進む! 塩分摂りすぎだからお茶漬けにしよう!

438 20/09/08(火)16:56:20 No.725717085

うなぎゼリーだのスターゲイザーパイだのは日本でいうくさやとか鮒ずしみたいな扱いだよ 日本人あんな腐ったの食べてマースHAHAHA!!って言われてもいや一部の好事家しか食わんわ…ってなるでしょ

439 20/09/08(火)16:56:21 No.725717090

明治以降イギリスから入ってきたイギリスの食で日本に一番浸透したのはウスターソースかなあ カレーもたいがいだが

440 20/09/08(火)16:56:24 No.725717103

>>あとイギリスの軍の弁当には紅茶が入ってるよ >su4186264.mp4 マグカップの柄で耐えられなかった

441 20/09/08(火)16:56:25 No.725717104

鰹節だめなんだ…

442 20/09/08(火)16:56:25 No.725717105

イギリスの飯が不味いのはジェントリの教義もあるからな 上流階級は贅沢をすればそれは搾取であり苦労して働いている者達に対する裏切りと腐敗であるって考え あとフランスと殺し合ってたのでフランス式料理を廃したのもある 結果インドの料理がイギリスでは多い

443 20/09/08(火)16:56:30 No.725717125

>あと濃い味付け好きだったり甘党だったから現代の料理はノッブからすれば好み直撃だろうな 信長が濃い味付け好きというのも後世の江戸っ子が 京都の味付けと比べる時に作った創作かもしれんし

444 20/09/08(火)16:56:33 No.725717133

>カツオブシがどうしてもだめらしいね ヨーロッパ系の人間は匂いを重視するとは聞くな おかげで松茸や炊きたてのご飯も匂いがきついらしいし

445 20/09/08(火)16:56:43 No.725717168

日本が一番塩分摂ってる国だっけ

446 20/09/08(火)16:56:47 No.725717183

>地方料理なら日本にだってゲテモノあるしそれだけ取り上げてアイツら味覚おかしいとか言うのはフェアじゃないよね 今はおいしいイギリスの伝統料理ってなにがあるの?

447 20/09/08(火)16:56:55 No.725717210

>こう言うの見るとぱっと見食いきれない程の量提供するってのが一番どこの国でも通用しそうなおもてなしのサインなのかねぇ… まあ満足させるのがおもてなしと考えると量多くは自然であろう

448 20/09/08(火)16:56:57 No.725717213

20年くらい前だけど英国留学してた人たちが全員まずいって言ってたから本当にまずかったんだと思うよ 味がろくにしないから自分で調味料つけるらしい

449 20/09/08(火)16:56:59 No.725717223

カツオブシは良性とはいえ表面がカビ菌だから輸出が厳しい なので海外シェフは自分で鰹買って作ってた

450 20/09/08(火)16:57:01 No.725717227

>そもそもどの外国人もこのころの日本料理の評価そんな高くないから今の日本料理は明治以降に発展…というか西洋化したようなもんだしな… 今も日本食好きデース!て言われてもテリヤキとかラーメンとかサーモンロールとかだし…

451 20/09/08(火)16:57:04 No.725717232

>こう言うの見るとぱっと見食いきれない程の量提供するってのが一番どこの国でも通用しそうなおもてなしのサインなのかねぇ… 最近プーさんがフードロスになるからやめろって怒ってたな

452 20/09/08(火)16:57:06 No.725717236

結局また1ページだけ見て雑語りしてたスレって事か

453 20/09/08(火)16:57:16 No.725717267

クリスマスもイギリスはローストビーフを食う! フランスはイギリスと同じもの食いたくないからサーモンを食う! アメリカはビーフ買う金が無いからローストターキーを食う! 日本はアメリカの真似したがりだけどターキーはパサパサで美味しくないからローストチキンを食う! って流れだからな

454 20/09/08(火)16:57:21 No.725717285

>昔はそうかもしれないけど今は和食世界最強でしょう? 日本ですら洋食の方がメジャーじゃない?

455 20/09/08(火)16:57:22 No.725717286

フィッシュアンドチップス! フィッシュアンドチップス!

456 20/09/08(火)16:57:31 No.725717319

春秋時代に既に餃子がある中国はヤバいよ

457 20/09/08(火)16:57:34 No.725717330

>それこそ日本人はゲロ食ってるってしもつかれ紹介されるようなもんだと思う 給食で出たときゲロがずっと頭によぎってて食えなかったな

458 20/09/08(火)16:57:36 No.725717337

>こう言うの見るとぱっと見食いきれない程の量提供するってのが一番どこの国でも通用しそうなおもてなしのサインなのかねぇ… とりあえず量を出せば歓迎はしてる姿勢を見せられるからね あと時代にもよるけど牛が重要な農耕道具だった時代なら牛を潰して~とかは凄い姿勢になる

459 20/09/08(火)16:57:47 No.725717373

>昔はそうかもしれないけど今は和食世界最強でしょう? 和食の範囲が広過ぎる

460 20/09/08(火)16:57:58 No.725717411

まぁ現代でも慣れてない食文化の高級料理を出されても内心戸惑うだろうさ

461 20/09/08(火)16:57:59 No.725717413

>いやまったく まぁ引き合いに出す人も写真は昔のアレな見た目のばかりだしな

462 20/09/08(火)16:58:04 No.725717431

>昔はそうかもしれないけど今は和食世界最強でしょう? 雑!

463 20/09/08(火)16:58:05 No.725717435

>平安時代とか鎌倉時代の貴族は酪とか醍醐味とか今で言うチーズやバターや練乳みたいなの食ってたのに >江戸時代に乳製品食ってるイメージ無いのは文化が途絶えちゃったのかな 平安時代までは朝廷の官営牧場で乳牛を飼育して牛乳を税として安定して取ってたんだけど 鎌倉時代になると牧場を維持できるだけの朝廷の力が亡くなって乳牛自体が廃れる

464 20/09/08(火)16:58:12 No.725717454

>和食の範囲が広過ぎる それは難癖だよ…

465 20/09/08(火)16:58:16 No.725717466

>あとイギリスの軍の弁当には紅茶が入ってるよ su4186266.jpg

466 20/09/08(火)16:58:18 No.725717470

日本はクソってこと?

467 20/09/08(火)16:58:29 No.725717496

>今はおいしいイギリスの伝統料理ってなにがあるの? ローストビーフ カレー サンドイッチ

468 20/09/08(火)16:58:40 No.725717533

>日本ですら洋食の方がメジャーじゃない? 日本の家庭料理といったら和洋中折衷でどれがどれだかわからなくなってる気がするぜ

469 20/09/08(火)16:58:40 No.725717534

しもつかれってそんなひどいの?もんじゃより?って思ってググったらグロ画像が並んだ 「」謝って

470 20/09/08(火)16:58:43 No.725717542

スコーンはうまいぞ!

471 20/09/08(火)16:58:47 No.725717557

英国式ミートパイの作り方 余ったローストビーフの細切れ肉を叩いてミンチにする 古い固くなったパンを砕いて粉にして混ぜてジューシーさを出す(カサを増すともいう) 適当に味をつけてパイ生地に詰める 焼く ちなみにこの肉を痩せた土地でしか育たないリンゴに変えるとアメリカの伝統料理アップルパイになる

472 20/09/08(火)16:58:48 No.725717563

>>あとイギリスの軍の弁当には紅茶が入ってるよ >su4186266.jpg 軍の弁当には紅茶入ってるのは事実だぞ

473 20/09/08(火)16:58:49 No.725717570

>日本が一番塩分摂ってる国だっけ 一番かどうかはしらんけど世界的には塩分取りまくってる国だな 塩分たっぷりな醤油使って味噌汁飲んで塩鮭やラーメン食ってる民族だから当然だけど

474 20/09/08(火)16:59:03 No.725717606

イギリスは産業革命で一般の労働者層の食文化が淘汰されたので… 高ければ美味いものはあるぞ

475 20/09/08(火)16:59:06 No.725717618

そういやこの時代やそれ以前のアメリカって牛肉もバイソンが多かったって聞いたけど アメリカバイソンどうなんだろうインドの水牛はかてぇ!くせぇ!だったけど

476 20/09/08(火)16:59:07 No.725717620

>それは難癖だよ… だって言っとかないとラーメンや陳建民料理まで含めてくるもの…

477 20/09/08(火)16:59:10 No.725717630

カツカレーなんかどこの国の料理だよって感じだしな

478 20/09/08(火)16:59:12 No.725717635

>日本はクソってこと? いや七面鳥より鶏のほうが美味しいからクソじゃないし そもそも欧米の真似してるだけなのはクリスマスそのものがそうだし

479 20/09/08(火)16:59:26 No.725717677

米より小麦粉食べる機会の方が多いよね今の日本

480 20/09/08(火)16:59:26 No.725717678

最高級料理だよつって芋虫料理とか出されても足受け入れられる日本人は少ないだろうし

481 20/09/08(火)16:59:28 No.725717689

>イギリスの飯が不味いのはジェントリの教義もあるからな >上流階級は贅沢をすればそれは搾取であり苦労して働いている者達に対する裏切りと腐敗であるって考え >あとフランスと殺し合ってたのでフランス式料理を廃したのもある >結果インドの料理がイギリスでは多い 狂ってるなあ

482 20/09/08(火)16:59:28 No.725717690

>でも実際旅館とかでちょっと凝った料理出されると >そもそもどうやって食べたら良いか分からん…ってなったり >見た目より量がすくないな…ってなるところはあるから分からんでもない スレ画からは外れるけど旅館の料理それが嫌で 子供が走り回るような雑なバイキング付きのとこか 素泊まりにして近所食べに行くかしてしまう 旅館も風呂とかは行ってみたいけど…

483 20/09/08(火)16:59:29 No.725717691

>鰹節だめなんだ… ここ最近増えた煮干し系ラーメン屋の前通ったときの臭いとか 日本人でもダメって人そこそこいるからな

484 20/09/08(火)16:59:30 No.725717695

>>こう言うの見るとぱっと見食いきれない程の量提供するってのが一番どこの国でも通用しそうなおもてなしのサインなのかねぇ… >とりあえず量を出せば歓迎はしてる姿勢を見せられるからね >あと時代にもよるけど牛が重要な農耕道具だった時代なら牛を潰して~とかは凄い姿勢になる つまり現代ならトラクターを料理すれば…

485 20/09/08(火)16:59:31 No.725717697

>とりあえず量を出せば歓迎はしてる姿勢を見せられるからね >あと時代にもよるけど牛が重要な農耕道具だった時代なら牛を潰して~とかは凄い姿勢になる 家畜を一頭潰すのは古典的なおもてなしの基本感あるな…

486 20/09/08(火)16:59:36 No.725717713

>>su4186266.jpg >軍の弁当には紅茶入ってるのは事実だぞ そういうネタなんだ

487 20/09/08(火)16:59:37 No.725717716

>ローストビーフ >カレー >サンドイッチ うn…

488 20/09/08(火)16:59:53 No.725717765

イカ・タコ・ナマコ、そして生卵をクリアしてもらう

489 20/09/08(火)16:59:54 No.725717768

そもそも日本ぐらい塩取り放題の国も少なかったのでは

490 20/09/08(火)16:59:57 No.725717775

イギリス行ってとにかくくえなかったのが1つだけある キドニーパイ…おしっこくさいよぉ…

491 20/09/08(火)17:00:13 No.725717819

アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた

492 20/09/08(火)17:00:17 No.725717830

日本の米消費量はもう50位とかだしな…

493 20/09/08(火)17:00:18 No.725717832

腎臓が強いのかもね

494 20/09/08(火)17:00:19 No.725717840

>あとフランスと殺し合ってたのでフランス式料理を廃したのもある 廃してない…

495 20/09/08(火)17:00:33 No.725717878

>イギリス行ってとにかくくえなかったのが1つだけある >キドニーパイ…おしっこくさいよぉ… ちゃんと処理してても腎臓だからどうしても癖あってなあれ…

496 20/09/08(火)17:00:41 No.725717903

発酵食品は慣れてないとキツいよね

497 20/09/08(火)17:00:47 No.725717926

>そもそも日本ぐらい塩取り放題の国も少なかったのでは 日本はむしろ塩田なんぞ作らんといけない程度には昔は塩に困ってたぞ 岩塩掘り放題のとこが一番塩に困ってないよ

498 20/09/08(火)17:00:51 No.725717934

ハギスもいいぞ!

499 20/09/08(火)17:00:53 No.725717942

へうげ家康みたいに飯山盛りドーンが良かったのかも

500 20/09/08(火)17:00:56 No.725717955

香辛料も慣れなきゃ吐き気しかしないだろうしな…

501 20/09/08(火)17:01:02 No.725717977

これだなイギリスのレーション左下はミルクティー su4186270.jpg

502 20/09/08(火)17:01:03 No.725717981

>キドニーパイ…おしっこくさいよぉ… 内臓はねえ…人を選ぶよ…

503 20/09/08(火)17:01:10 No.725717994

>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた しいたけ嫌いな人はだいたい臭い挙げるしキノコ系はどうしてもね

504 20/09/08(火)17:01:12 No.725718007

>家畜を一頭潰すのは古典的なおもてなしの基本感あるな… 若い個体というか仔を潰すというのも最上位に近いものとしてよく見るな

505 20/09/08(火)17:01:15 No.725718020

>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた 軍人の靴下の臭いだっけかアメリカ人の松茸の感想

506 20/09/08(火)17:01:23 No.725718040

>あとフランスと殺し合ってたのでフランス式料理を廃したのもある 適当言いすぎる…

507 20/09/08(火)17:01:25 No.725718047

>イギリス行ってとにかくくえなかったのが1つだけある >キドニーパイ…おしっこくさいよぉ… なんかめちゃくちゃ美味いハギスが一回だけあったけどあれ多分ハギスじゃない

508 20/09/08(火)17:01:26 No.725718050

>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた くさい足の臭いデース

509 20/09/08(火)17:01:27 No.725718055

>>>アメリカ基準だと日本人超少食なのかな… >>そりゃまぁファットマンの数が全然違うし… >貧乏人ほど太るらしいなアメリカ というか体型の自己管理も社会的評価の内に入るからファットマンな奴は…ってなってる

510 20/09/08(火)17:01:28 No.725718059

>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた 正直に言うとあんまり食べたことないから分からない

511 20/09/08(火)17:01:32 No.725718073

>腎臓が強いのかもね 厚生省が塩分摂りすぎで高血圧だらけだろーがって言ってるけどな…

512 20/09/08(火)17:01:41 No.725718106

>>地方料理なら日本にだってゲテモノあるしそれだけ取り上げてアイツら味覚おかしいとか言うのはフェアじゃないよね >今はおいしいイギリスの伝統料理ってなにがあるの? ない なにも

513 20/09/08(火)17:01:42 No.725718108

>そもそも日本ぐらい塩取り放題の国も少なかったのでは 岩塩の方が遥かに効率的に塩は取れるよ 日本はむしろ塩が少なかった方

514 20/09/08(火)17:01:45 No.725718113

>そもそも日本ぐらい塩取り放題の国も少なかったのでは 塩分以上に致死量のヨウ素(昆布)食ってる連中って言われてるし

515 20/09/08(火)17:01:52 No.725718136

>>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた >軍人の靴下の臭いだっけかアメリカ人の松茸の感想 それでトリュフがありなのダブスタにも程があるな

516 20/09/08(火)17:01:57 No.725718147

腎臓食べたことないけど砂肝に似てる?

517 20/09/08(火)17:02:00 No.725718158

戦時中はメインの料理はクソ不味いしコーヒーと紅茶だけが娯楽だったんだから仕方ない…

518 20/09/08(火)17:02:08 No.725718198

ドイツのブラッドソーセージも日本人はかなり好み分かれる味してる

519 20/09/08(火)17:02:23 No.725718239

>廃してない… 上流階級と庶民で断絶があるんじゃなかったけ… ブルーブラッドは普通にフランス人の料理人雇ってたとか聞くけど

520 20/09/08(火)17:02:30 No.725718262

>英国式ミートパイの作り方 >余ったローストビーフの細切れ肉を叩いてミンチにする >古い固くなったパンを砕いて粉にして混ぜてジューシーさを出す(カサを増すともいう) >適当に味をつけてパイ生地に詰める >焼く まずそう

521 20/09/08(火)17:02:33 No.725718266

とはいえもうイギリスもコーヒーの消費量の方が多いけどな イタリア系カフェだらけだし

522 20/09/08(火)17:02:35 No.725718273

ちなみにイギリスで流行ってるカツカレーは カツがチキンや野菜だったりそもそもカレーだけを指してカツカレーって名称な上に カレーも東南風のココナッツカレーだから日本のとはわりと違うから気を付けよう

523 20/09/08(火)17:02:42 No.725718295

椎茸は最近成長過程で硫黄を溜め込む事が解ってそれが駄目な人が多い原因とか言われてた でも俺椎茸は調理法で好きだったり好まなかったりだ

524 20/09/08(火)17:02:44 No.725718305

>それでトリュフがありなのダブスタにも程があるな トリュフと松茸が同じ匂いしてると思うの?

525 20/09/08(火)17:02:49 No.725718320

昆布の出汁のうまあじすごいのに…

526 20/09/08(火)17:03:00 No.725718360

>>>アメリカとかだと松茸の匂いは悪臭扱いと聞いて驚いた >>軍人の靴下の臭いだっけかアメリカ人の松茸の感想 >それでトリュフがありなのダブスタにも程があるな くさやが食える日本人だってシュールストレミング食えるとは限らんし

527 20/09/08(火)17:03:06 No.725718373

>そもそもカレーだけを指してカツカレーって名称な上に カツとは一体…

528 20/09/08(火)17:03:14 No.725718401

牛潰すのがもてなしなのは貴重な家畜ってのもそうだけど 冷蔵冷凍技術がないと潰したらだいたいすぐに食うか保存加工しなきゃいけないから 大勢がいて食べ切れるってときじゃないとやらなかったってのもある

529 20/09/08(火)17:03:15 No.725718404

>まずそう そりゃネズミミンチにして食ってた時代の作り方だし

530 20/09/08(火)17:03:18 No.725718416

>厚生省が塩分摂りすぎで高血圧だらけだろーがって言ってるけどな… それで長寿なんだからきっと問題ない

531 20/09/08(火)17:03:24 No.725718437

アメリカ人もまともな日本の寿司食べ始めてるけどよく慣れたなって思う

532 20/09/08(火)17:03:25 No.725718442

>ドイツのブラッドソーセージも日本人はかなり好み分かれる味してる ああいうのは豚一匹を完全に無駄なく食べ尽くす為に生まれてるところもあるしな…

533 20/09/08(火)17:03:31 No.725718459

>それでトリュフがありなのダブスタにも程があるな 全然臭いの種類違うぞ 慣れてるかどうかとかもあるぞこれ

534 20/09/08(火)17:03:41 No.725718493

>厚生省が塩分摂りすぎで高血圧だらけだろーがって言ってるけどな… でも日本の蒸し暑さで一日6gぽっちの塩分が適正とか言われても困るって

535 20/09/08(火)17:04:04 No.725718553

そもそも昔から珈琲もよく飲むんだイギリスは ネットだと紅茶至上主義でコーヒー飲まないみたいなイギリス人キャラ使いがちだが

536 20/09/08(火)17:04:07 No.725718563

>椎茸は最近成長過程で硫黄を溜め込む事が解ってそれが駄目な人が多い原因とか言われてた >でも俺椎茸は調理法で好きだったり好まなかったりだ 草津で育てると凄い臭いになったりするのだろうか

537 20/09/08(火)17:04:14 No.725718597

>それで長寿なんだからきっと問題ない 高血圧のせいで推計で毎年10万人死んでると厚生省は言ってるが…

538 20/09/08(火)17:04:30 No.725718633

>それで長寿なんだからきっと問題ない 塩耐性は他に比べて高いんじゃないの? 脂肪耐性は他に比べて弱いっぽいけど

539 20/09/08(火)17:04:33 No.725718646

幕末期に海外留学してる時にイギリス行ったら日本料理出されてびっくりしたのも有名だな その国の人の料理出すぐらい普通じゃんね?ってイギリスには訝しまれたらしいが 新鮮な米も味噌も醤油もあって帰りに現地価格でクソ高いのに財布すっからかんになるまで買っていった あと飯ではないけどトレド寄った武士が日本刀の工房あって驚いたりしてる

540 20/09/08(火)17:04:44 No.725718675

イギリス人がメスまず!は否だけど イギリス料理はあんまり…なのは共通してるのちょっとかわいそうだからローストビーフをもっと改良しようぜ

541 20/09/08(火)17:04:44 No.725718676

>でも日本の蒸し暑さで一日6gぽっちの塩分が適正とか言われても困るって 日本人の摂取量は冬場でも関係ないだろてめー! っていうか冬場のほうが温かい鍋だの汁物だの増えて冬のほうが塩分取ってそうだぞ

542 20/09/08(火)17:04:50 No.725718694

モツ系は美味さ=鮮度だから一概にどうこう言うのはフェアじゃない

543 20/09/08(火)17:05:18 No.725718776

>そもそも昔から珈琲もよく飲むんだイギリスは >ネットだと紅茶至上主義でコーヒー飲まないみたいなイギリス人キャラ使いがちだが コーヒーハウスの国だしね

544 20/09/08(火)17:05:18 No.725718780

>>厚生省が塩分摂りすぎで高血圧だらけだろーがって言ってるけどな… >でも日本の蒸し暑さで一日6gぽっちの塩分が適正とか言われても困るって いや厚生省の基準だと1日1.5gが適正だぞ 6gは上限値だ

545 20/09/08(火)17:05:27 No.725718807

>>そもそも日本ぐらい塩取り放題の国も少なかったのでは >日本はむしろ塩田なんぞ作らんといけない程度には昔は塩に困ってたぞ >岩塩掘り放題のとこが一番塩に困ってないよ 何言ってんだおめえ

546 20/09/08(火)17:05:28 No.725718812

寒い地域の方が塩分摂ってないか日本は

547 20/09/08(火)17:05:39 No.725718851

塩に関しては普通に健康問題なので日本人だから…とか過信するな

548 20/09/08(火)17:05:45 No.725718869

>これだなイギリスのレーション左下はミルクティー >su4186270.jpg ゴミかなんかか?

549 20/09/08(火)17:05:49 No.725718884

国土が広いとこだと今でも海鮮なんかは鮮度保つの大変だよなあ

550 20/09/08(火)17:05:52 No.725718887

食の慣れってすごく大きいよな ザワークラウトとかピクルスだって結構強烈な味だし

551 20/09/08(火)17:06:01 No.725718917

>>あとフランスと殺し合ってたのでフランス式料理を廃したのもある >適当言いすぎる… 事実だよ

552 20/09/08(火)17:06:05 No.725718936

イギリスで使節団のお偉いさんがトイレ開けっ放しでうんこしてた 辺境の蛮族なんてそれでいいんだよ…

553 20/09/08(火)17:06:09 No.725718954

>イギリス人がメスまず! いきなり何言い出すの…

554 20/09/08(火)17:06:13 No.725718966

>いや厚生省の基準だと1日1.5gが適正だぞ >6gは上限値だ 仙人か何かで?

555 20/09/08(火)17:06:31 No.725719018

>いきなり何言い出すの… 産毛剛毛だし…

556 20/09/08(火)17:06:35 No.725719027

>とはいえもうイギリスもコーヒーの消費量の方が多いけどな >イタリア系カフェだらけだし ぐぐったら1600年代まではコーヒーが人気だったから回帰してるのか イギリスの紅茶人気の始まりは女性向けとかしらそん…

557 20/09/08(火)17:06:47 No.725719073

>塩に関しては普通に健康問題なので日本人だから…とか過信するな でもね この単品じゃ塩っ辛すぎる塩がしっかり効いた焼き鮭で白米かっこむの最高に美味しいんですよ

558 20/09/08(火)17:06:58 No.725719100

>国土が広いとこだと今でも海鮮なんかは鮮度保つの大変だよなあ 逆に海岸部は食べまくるから同じ国でも山間部と海岸部で食生活なんかまるで違ってくるしな

559 20/09/08(火)17:07:02 No.725719115

白人女性がメスマズなわけないだろ…!シコれるに決まってる…!

560 20/09/08(火)17:07:15 No.725719151

>>塩に関しては普通に健康問題なので日本人だから…とか過信するな >でもね >この単品じゃ塩っ辛すぎる塩がしっかり効いた焼き鮭で白米かっこむの最高に美味しいんですよ どうぞどうぞ

561 20/09/08(火)17:08:02 No.725719303

>仙人か何かで? 本来必要ないのに 普段から濃いのに慣れすぎて鈍感になってるだけでもあるんだ

562 20/09/08(火)17:08:11 No.725719339

羽柴藤吉郎が織田家の台所奉行にされたとき 食費がかさむのどうにかしろ言われて魚の干物をアホほどしょっぱくしたから みんなご飯で薄めて食べるようになって食事量が減ったんだとか

563 20/09/08(火)17:08:49 No.725719457

>アメリカさん牛肉っていつ頃から食べてたんだろ 大陸渡る前から?

564 20/09/08(火)17:08:57 No.725719486

>>それで長寿なんだからきっと問題ない >高血圧のせいで推計で毎年10万人死んでると厚生省は言ってるが… 長寿だという事実とは矛盾しないでしょ

↑Top