ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/07(月)23:24:58 No.725556299
地球上の水ってこんなに少ないのか
1 20/09/07(月)23:25:23 No.725556434
争いが起きる
2 20/09/07(月)23:26:21 No.725556821
大が海水、中が淡水で小が飲める水らしい
3 20/09/07(月)23:26:57 No.725557062
スレ画比じゃゼロコンマ数mmみたいな表面上の皮かき集めてそれだけのサイズになるんだから結構あると言えるだろ
4 20/09/07(月)23:26:58 No.725557067
質問しようとしたら先に書いてくれてありがたい
5 20/09/07(月)23:28:02 No.725557431
ケイ素ばっかだなこの星 酸素は別格としても
6 20/09/07(月)23:28:03 No.725557436
アメリカは独り占めで傲慢だな
7 20/09/07(月)23:29:55 No.725558172
>大が海水、中が淡水で小が飲める水らしい バイカル湖単体で中くらいありそうだけど
8 20/09/07(月)23:32:00 No.725558892
小が見えない
9 20/09/07(月)23:34:05 No.725559571
中の下 大と小と極小という感じ
10 20/09/07(月)23:34:29 No.725559698
表面張力ってすごい
11 20/09/07(月)23:35:04 No.725559900
球だとすれば大は直径2000km以上はあるし 中も500km小でも50kmはあるんじゃない?
12 20/09/07(月)23:36:37 No.725560456
これ小あるのか知らなかった…
13 20/09/07(月)23:39:23 No.725561387
>これ小あるのか知らなかった… なー!見えねーよなー!ってとーちゃんみたいな反応するところだった
14 20/09/07(月)23:39:53 No.725561549
地球星人はこれっぽっちで水の惑星を自称してるらしいな
15 20/09/07(月)23:40:02 No.725561602
これ月くらいの容積はありそうだな 地球の表面だけなら余裕で確保できんじゃね
16 20/09/07(月)23:41:17 No.725561978
南半球のだだっ広い海とかちょっと水をあんまり有効活用できてなくない?
17 20/09/07(月)23:45:52 No.725563422
エンケラドゥスさんに申し訳ないと思わないの?
18 20/09/07(月)23:51:00 No.725565052
思ったよりあるからいっぱい使うね
19 20/09/07(月)23:51:55 No.725565374
>バイカル湖単体で中くらいありそうだけど めっちゃうっすいで
20 20/09/07(月)23:52:14 No.725565469
カスピ海は淡水とは言えないか
21 20/09/07(月)23:53:19 No.725565833
表面ガチガチに凍ってるやつは水の惑星って言えるのか
22 20/09/07(月)23:56:48 No.725566994
地上生物は何で海水を飲めるように進化しなかったんだろうな
23 20/09/07(月)23:58:49 No.725567669
>地上生物は何で海水を飲めるように進化しなかったんだろうな 総量としては海水の方が多くても 海岸にしか無い海水より川沿いなら内陸にもある淡水の方が アクセスできる土地の広さでは有利とか?
24 20/09/07(月)23:59:26 [エウロパ] No.725567875
>エンケラドゥスさんに申し訳ないと思わないの? そうだね
25 20/09/07(月)23:59:34 No.725567912
彗星捕まえて地上に落っことせば〇何個か増やせるだろう
26 20/09/08(火)00:00:23 No.725568198
>地上生物は何で海水を飲めるように進化しなかったんだろうな 進化しなかったんじゃなくて海水飲むための仕組みが退化したのでは
27 20/09/08(火)00:01:57 No.725568757
どんだけ水が地球の上に薄く広がってるのでダメだった
28 20/09/08(火)00:02:37 No.725568964
>地上生物は何で海水を飲めるように進化しなかったんだろうな ラッコなんかは海水飲めるけど そのくらいがっつり海に住むでもないとイマイチな特性なんだろうな
29 20/09/08(火)00:03:09 No.725569129
地球のデカさから見ると山や海の凸凹はほぼ無いも同じなのだ
30 20/09/08(火)00:04:22 No.725569450
海あっさ!
31 20/09/08(火)00:04:28 No.725569480
逆に言えばこれだけの水があれば生命が満ち溢れる惑星になれるわけだ
32 20/09/08(火)00:05:33 No.725569811
ラクダなんかは海水より塩分濃度高い塩湖の水からも水分取れる化け物みたいな腎臓持ってる
33 20/09/08(火)00:07:26 No.725570401
建造物なんか地球から見たらザラザラですら無いんだろうな
34 20/09/08(火)00:08:07 No.725570628
地表より奥には水はないのか?
35 20/09/08(火)00:09:53 No.725571198
>地表より奥には水はないのか? マントルにも多分に水分が含まれてて噴火すると出てくる
36 20/09/08(火)00:17:37 No.725573841
こんな少ないのかってこの水の固まり自体がかなりでかくない? ちょっとした大きさの衛星か小さめの準惑星規模の大きさでしょ
37 20/09/08(火)00:19:03 No.725574317
>海あっさ! でも富士山が軽く沈む深度の海底が無数にある…
38 20/09/08(火)00:21:56 No.725575280
地球の表面を平らにしたら全体が水深10mくらいの海になるんだったか