虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/07(月)05:39:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/07(月)05:39:57 No.725320328

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/07(月)05:42:29 No.725320443

なんのアニメかわかんないけどアニメーターさんが楽しく描いてそうで何よりです

2 20/09/07(月)05:45:56 No.725320587

飛んでるの古墳か?

3 20/09/07(月)05:48:50 No.725320716

よくわかんないけどきっとOVA

4 20/09/07(月)05:54:00 No.725320933

なんで拳銃弾みたいなケガなの?

5 20/09/07(月)05:55:12 No.725320978

のんびりしたテンポが時代を感じさせる

6 20/09/07(月)06:01:11 No.725321227

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%96%AD%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2_%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB

7 20/09/07(月)06:22:55 No.725322221

80年代後期のOVA いいよね…

8 20/09/07(月)06:26:17 No.725322399

オカルトと国家間の陰謀とミリタリー 当時のトレンドというかよくばりコンボ的な頭の悪い豪華さがたまらない

9 20/09/07(月)06:29:12 No.725322551

>神代耕一郎(かみしろ こういちろう) > 声 - 津嘉山正種 > 古代のロマンを追い求め、世界中を駆け巡るタフな考古学者。「神代文字(じんだいもじ)」を完全に解読することができる(世界でも、完全に解読できるのは神代だけらしい)。と同時に破天荒で型破りな面も併せ持っているため、あらゆる意味で考古学会で注目の的となっている。細身だがその肉体は鍛えられており、荒事に対する肝っ玉も並大抵ではなく、銃器の扱いも慣れたもの。 > 性格的には格好つけであり、三枚目のようなコミカルな面もある。色事も得意なようで、ジュノーと男女の関係になった事後のシーンでは、彼女を満足させていることが伺える。 > 実はウバニシャッドの秘法を受け継いだ男でもあり、独鈷を持って気を集中することで、人外の化け物に関しても尋常でない戦闘力を発揮することができる。 > ミーナにオムレツをリクエストしていたり、雅の京風卵焼きを褒めているシーンがあることから、好物は卵料理らしい。 この遠慮のない主役への盛りっぷりはすごくシティーハンターの時代って感じ

10 20/09/07(月)06:29:16 No.725322553

F-14の尾翼ぴこぴこ動かしてるのとか無駄なこだわりがあるな…

11 20/09/07(月)06:30:11 No.725322595

>なんで拳銃弾みたいなケガなの? かすっただけで粉々になるとお話が進まなくなるんだよ

12 20/09/07(月)06:33:33 No.725322783

>F-14の尾翼ぴこぴこ動かしてるのとか無駄なこだわりがあるな… マニア向けに実機撮影したビデオが販売されててメカスキー動画マンが延々観てたなぁ 世界の拳銃とか米空母の秘密とか色々あった

13 20/09/07(月)06:34:00 No.725322811

というかこれぐらいの時代のマンガアニメって銃弾の威力についてあんまり表現使い分けてなかったよね 重機関銃だろうが拳銃だろうが「銃」なら穴が開くだけって感じ まあハリウッドヒーローがそんなノリで数発食らってもちょっと痛そうで済ませたりしてたせいだと思うけど…

14 20/09/07(月)06:39:12 No.725323199

この時代に沢山出てたOVAを今見ると声優が豪華過ぎて泣ける あとトランスフォーマーも声優陣すげえ豪華

15 20/09/07(月)06:42:42 No.725323432

そりゃ三十年前だからな… なんだって三十年経てば新人は一流になるしベテランはレジェンドだ

16 20/09/07(月)06:54:34 No.725324227

>なんのアニメかわかんないけどアニメーターさんが楽しく描いてそうで何よりです 雑想ノートじゃないけど「わたしこういうのだーいすき!」全開で作画するメーターさん居るよね

17 20/09/07(月)07:06:37 No.725325177

80年代はメーターが楽しそう!てイメージある うる星とかその辺の印象だけど

18 20/09/07(月)07:08:08 No.725325291

>世界中を駆け巡るタフな考古学者 なにっ

19 20/09/07(月)07:14:17 No.725325740

黒豹シリーズにオカルト混ぜたみたいなノベルズが当時掃いて捨てるほどあったの思い出した

20 20/09/07(月)07:17:38 No.725326023

そいやカッパノベルズとかまだあるのかな

21 20/09/07(月)07:17:57 No.725326047

>重機関銃だろうが拳銃だろうが「銃」なら穴が開くだけって感じ プライベートライアンで20ミリ機関砲の威力見るまで意識してなかった説

22 20/09/07(月)07:19:56 No.725326213

ヘリのプロペラの端がちゃん上に反ってるのにこだわりを感じる

23 20/09/07(月)07:20:02 No.725326224

でも威力はともかく跳弾を描写してるのはなんか好き

24 20/09/07(月)07:21:35 No.725326375

>>世界中を駆け巡るタフな考古学者 インディージョーンズの影響って凄かったんだよなぁ

25 20/09/07(月)07:23:40 No.725326583

>そいやカッパノベルズとかまだあるのかな 新幹線の移動中に読み捨てる本ではあったけど 日本人昔は皆結構活字本読んでたよね

26 20/09/07(月)07:31:29 No.725327402

>F-14の尾翼ぴこぴこ動かしてるのとか無駄なこだわりがあるな… Mi-26のローター翼端がせり上がってるのも実機見てないと再現できない と言うか再現してるアニメ他に見たことねぇ!

27 20/09/07(月)07:31:41 No.725327418

跳弾とかに関しては描きたいもの描いてるだけで別にそこはどうでもいい!が通る時代だったしな 警察の言うこと聞いてると一木一草全部描かないといけないしそれで面白くなるわけでもないしなぁ

28 20/09/07(月)07:33:56 No.725327640

実際の20mmの着弾の規模で作画するとキャラが豆粒程度にしか映らないから敢えて爆発を小さくしてるのかもしれん

29 20/09/07(月)07:40:43 No.725328345

F-14編隊が登場するシーンでは主翼の後退角が一番後ろになってて 編隊がブレイクするとき最後の機体はすでに主翼が展開気味になりつつ 次からのシーンでは最前位置になって格闘戦とかよほど好きな人が描いてるな

30 20/09/07(月)07:45:38 No.725328861

他のアニメでも機関砲の威力が過剰に小さく描かれがちだけど資料無いのかな

31 20/09/07(月)07:50:26 No.725329382

>他のアニメでも機関砲の威力が過剰に小さく描かれがちだけど資料無いのかな 死ぬ寸前に何か言い残さないといけないし…

32 20/09/07(月)07:50:45 No.725329421

リアルにすればお話が面白くなるんならそうするだろうし…

33 20/09/07(月)07:54:26 No.725329807

あー山内則康が兵器関係を作画した奴か

34 20/09/07(月)07:59:50 No.725330395

逆に手榴弾とかは凄い大爆発する

35 20/09/07(月)08:01:58 No.725330598

コマンドーでもクレイモアが大爆発してたりするし…

36 20/09/07(月)08:02:50 No.725330661

手榴弾大爆発は映画でもよくあるから…

37 20/09/07(月)08:19:36 No.725332283

ヘリ後ろ向きに飛んでるの?

↑Top