20/09/07(月)01:44:16 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/07(月)01:44:16 No.725299658
「」はハイカルチャーも嗜んだりするの? スレ画はハイカルチャーの定義がよく分からないけどとりあえずこの人はハイカルチャーだろっていうイメージ
1 20/09/07(月)01:45:32 No.725299901
メインカルチャーとの違いが分からない
2 20/09/07(月)01:47:25 No.725300264
インターネットで何でもパッと見れちゃって言葉の意味変わるよな…と思ったけど まあ見ようと思う環境があることがハイなのかねえ
3 20/09/07(月)01:52:12 No.725301203
上流階級が好みそうな趣味のこと?
4 20/09/07(月)02:20:17 No.725305638
バッハがハイカルチャーというよりクラシックが全てハイカルチャーなんじゃ…
5 20/09/07(月)02:22:44 No.725305931
ホルストの木星を中学の授業で聞いてそれからYouTubeでクラシックにハマったから敷居の高さは無いと思う でもテレビで取り上げられるのは大衆向けでクラシックはそれでは無いな
6 20/09/07(月)02:23:31 No.725306035
交響曲第一いいよねー
7 20/09/07(月)02:24:39 No.725306173
ハイカルチャーという言葉自体を初めて聞いた… お酒の名前みたいね
8 20/09/07(月)02:25:48 No.725306328
コロナ前は3万円くらいのチケット買ってオペラ見たりしてた
9 20/09/07(月)02:26:19 No.725306382
ハイドン!
10 20/09/07(月)02:27:13 No.725306476
俗物根性丸出しだからなぁ たまに見聞きする程度ならいいけど趣味にはできない
11 20/09/07(月)02:27:35 No.725306513
>ハイカルチャー(英: High culture)とは、学問、文学、美術、音楽など人類が生んだ文化のうち、その社会において高い達成度を示していると位置づけられたもの。 なんか…ふわふわしてるね…
12 20/09/07(月)02:29:18 No.725306728
文化のうち高い達成度を…? アニメやゲームもここに入らない?
13 20/09/07(月)02:30:38 No.725306889
まだ入ってないけどもうちょっと時間が経ったら入る
14 20/09/07(月)02:31:23 No.725306972
歌舞伎とミュージカルから虹裏にたどり着いたよ
15 20/09/07(月)02:33:02 No.725307163
ミュージカルで思い出したけど そういえばドン・キホーテの舞台見に行ってたわ俺 ハイカルチャーだな!
16 20/09/07(月)02:35:01 No.725307435
ハイツインランチャー?
17 20/09/07(月)02:35:06 No.725307446
ゲームミュージックをクラシック楽団が演奏するコンサートいいよね コンサートホールは音がきれいに響くように設計されてるから迫力がすごい
18 20/09/07(月)02:35:06 No.725307447
文楽は好きよ コロナで今年は見に行けてないけど
19 20/09/07(月)02:37:31 No.725307756
バッハ好きだけどロックやEDMとか聴くのと同じような感覚で聴いてる
20 20/09/07(月)02:39:18 No.725307961
>ハイドン! バッハの絵でハイドンスレとボケるスレだと思って開いたぞぞ俺
21 20/09/07(月)02:39:20 No.725307964
映画はダメなのかな メインカルチャーには入りそうかな
22 20/09/07(月)02:40:47 No.725308128
もうハイカルチャーなんて言葉は形骸化してるから…
23 20/09/07(月)02:44:38 No.725308567
長男もよろしく https://youtu.be/9i3NIA1NLeY
24 20/09/07(月)02:45:24 No.725308656
サブカルの対義語のつもりでいたけどそれはメインカルチャーだった
25 20/09/07(月)02:46:52 No.725308799
バッハはドイツの民族音楽でクラシックはヨーロッパの民族音楽だと思えばハイカルチャーなんてどうでも良くなるさ ただ良い音楽は格を気にせず良いものなのだ
26 20/09/07(月)02:48:04 No.725308923
お上から保護されるようになったらハイカルチャーとかメインカルチャーだと思ってる
27 20/09/07(月)02:49:39 No.725309107
歌舞伎は江戸時代はお上から保護されるどころかむしろ弾圧されてたんだっけ
28 20/09/07(月)02:50:52 No.725309240
クラシックは源流のひとつがが石造りの教会で荘厳に響き渡るように設計された宗教音楽だから 雑に音楽の起源なんて全部民族音楽や大衆音楽じゃん!ってのもちょっと違う気がする
29 20/09/07(月)02:51:43 No.725309334
今の感覚で言うと 歌舞伎=実写化 浄瑠璃=アニメ化 みたいな感じ田と思ってる
30 20/09/07(月)02:52:44 No.725309444
オペラもアニメ化みたいなもんだよ 原作によく使われる『狂えるオルランド』とか明らかにファンタジーラノベだし
31 20/09/07(月)02:54:02 No.725309569
行進曲アルバム買い漁ってるけど星条旗よ永遠なれで楽団の技量や色が如実に出てくるね
32 20/09/07(月)03:05:06 No.725310736
現在はクラシックでも作曲された当時は大衆が普通に聞く音楽だったりするからね コンサートで感動のあまり失神する人もいたそうだから今のライブやリサイタルみたいな一面もあったみたいよ
33 20/09/07(月)03:06:54 No.725310921
クラシックだからハイカルチャーってより クラシックのコンサートをちゃんとしたホールで聴くのがハイカルチャーって気がする
34 20/09/07(月)03:09:37 No.725311224
日本のハイカルチャーって歌舞伎じゃなくて能でしょ?
35 20/09/07(月)03:11:17 No.725311403
音楽やる限りクラシックの土台から逃げられんし クラシックの中でもさらにスレ画のおっさんから逃げられない ラスボスか…