虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/07(月)01:11:40 心配や… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/07(月)01:11:40 No.725292575

心配や…

1 20/09/07(月)01:13:48 No.725293126

何が?

2 20/09/07(月)01:31:03 No.725297143

決してハマってるわけではなく!

3 20/09/07(月)01:32:07 No.725297328

下のは何がどうなったら成功なの?

4 20/09/07(月)01:33:04 No.725297488

水かさを調整する板がある 大雨の場合それを抜かないと田が死ぬ だからこうして死ぬ

5 20/09/07(月)01:33:24 No.725297544

>下のは何がどうなったら成功なの? 田んぼにこれ以上余計な水が流れ込まないよう 水門を全開にして下流に流せば成功

6 20/09/07(月)01:34:18 No.725297720

地上から板抜けるようにしとけよ

7 20/09/07(月)01:34:34 No.725297779

半年分の稼ぎがゼロになるかどうかの瀬戸際だぞ そりゃ様子くらい見に行くよ

8 20/09/07(月)01:36:05 No.725298088

>地上から板抜けるようにしとけよ 普通ならなら上から抜けるけど下のはおそらく水圧で抜けないから梃子の原理で抜こうとしている

9 20/09/07(月)01:36:54 No.725298251

…欠陥じゃねえの?

10 20/09/07(月)01:37:19 No.725298325

機械の力で上げ下げ出来る様にするわけにはいかんのか

11 20/09/07(月)01:39:11 No.725298645

>機械の力で上げ下げ出来る様にするわけにはいかんのか そういう水門もあるけどだいたいは水路自体の切り替え用だな 個々の田に設置するには費用がかかりすぎる

12 20/09/07(月)01:39:51 No.725298781

>何が? 隣の畑が悪さしとらんか心配や…

13 20/09/07(月)01:40:00 No.725298813

原始的な仕組みみたいだし機械化できるならしたいんじゃないの… できるかしらんけど

14 20/09/07(月)01:40:17 No.725298857

下のたんぼはもう手遅れでは…

15 20/09/07(月)01:40:23 No.725298877

上下は別人

16 20/09/07(月)01:40:42 No.725298949

テコでも動かん

17 20/09/07(月)01:40:50 No.725298980

>普通ならなら上から抜けるけど下のはおそらく水圧で抜けないから梃子の原理で抜こうとしている 台風なんて毎年来るんだから上からハンドル回して抜けれるように最初から細工しとけばいいじゃん?

18 20/09/07(月)01:40:59 No.725299008

機械というかその乗ってきた軽トラで引っ張ったりできる仕掛けは欲しい

19 20/09/07(月)01:42:18 No.725299296

>下のたんぼはもう手遅れでは… 少なくとも倒伏してない株は助かるし 放っておくと土が流されたり砂や石が入って田そのものがしぬぞ

20 20/09/07(月)01:42:21 No.725299305

大雨が来ることがもっと前から分かってれば対策が取れるのに畜生!

21 20/09/07(月)01:42:33 No.725299344

手でくるくる回す水門とかあるにはあるけど何個もある田んぼ全部につけるには費用かかりすぎるからね

22 20/09/07(月)01:42:45 No.725299385

>大雨が来ることがもっと前から分かってれば対策が取れるのに畜生! 毎年来るのでは

23 20/09/07(月)01:43:43 No.725299553

>台風なんて毎年来るんだから上からハンドル回して抜けれるように最初から細工しとけばいいじゃん? そんなもん田ごとに設置してたらいくらかかるんだよ! 微妙な水位の調整もできねぇし… 升の切り替えとかにはそういうの使ってるよ

24 20/09/07(月)01:43:49 No.725299570

兼業だと設備投資キツイからね…

25 20/09/07(月)01:44:17 No.725299661

命と天秤にかけるほど高いのか

26 20/09/07(月)01:44:38 No.725299728

>台風なんて毎年来るんだから上からハンドル回して抜けれるように最初から細工しとけばいいじゃん? コストがかかる

27 20/09/07(月)01:45:17 No.725299858

「」の言ってたことだから話半分に聞いてるけど 災害だろうが何某かの対策を取らなければ適用される保険が削られると聞いた

28 20/09/07(月)01:45:34 No.725299907

>命と天秤にかけるほど高いのか 若ければいける 爺さんになると水流に持って行かれる

29 20/09/07(月)01:45:43 No.725299938

畑や田んぼに関しては収入がもろにかかってるし 保険もちゃんと防ぐ策を講じていたかとかもっと出来た事はなかったかとか言われるし 誰かが何かして回りまわって自分とこが変なことになってたりとか気が気じゃなさそう

30 20/09/07(月)01:45:46 No.725299946

金で命と田んぼ救えるなら金掛けろや!

31 20/09/07(月)01:45:49 No.725299957

>機械の力で上げ下げ出来る様にするわけにはいかんのか 上の画像の左端に見切れてる四角いのはハンドル回せばネジの力で開閉するタイプの水門だと思われる お金を掛ければそういう安全な設備が作れるけどジジイは命を賭ける

32 20/09/07(月)01:45:49 No.725299958

水路の管理は全部農家の責任だしそもそもギリギリの経営なとこだらけだからそんな金の使い方はできんよ…

33 20/09/07(月)01:45:54 No.725299979

ちょっと詳しい孫とかがいると遠隔でやれるようにしてくれるとかなんとか

34 20/09/07(月)01:45:58 No.725299990

>「」の言ってたことだから話半分に聞いてるけど >災害だろうが何某かの対策を取らなければ適用される保険が削られると聞いた 半分も信じるなよそんなヨタ

35 20/09/07(月)01:46:23 No.725300074

「」が閉じたスレ何回も見に来るのと同じ

36 20/09/07(月)01:46:34 No.725300104

>金で命と田んぼ救えるなら金掛けろや! あればね

37 20/09/07(月)01:46:56 No.725300161

ぶっちゃけ言って米農家なんてもう何処もトントンか赤字で先祖代々の田んぼを自分の代で 潰すわけにはいかないという理由だけで続けてる所が大半 なので水門なんて作る余裕はない

38 20/09/07(月)01:47:09 No.725300213

>金で命と田んぼ救えるなら金掛けろや! でもコスト反映して高くなったものより安いお野菜とかお米買うんでしょう?

39 20/09/07(月)01:47:43 No.725300332

そもそも取水用の堰は高さの調節しなきゃならんからハンドルで上げ下げじゃ対応できんよ…

40 20/09/07(月)01:48:06 No.725300407

水の力の前に老いも若いもあるものか…!

41 20/09/07(月)01:48:58 No.725300576

排水用の塩ビパイプぶっさしてその吸水口の高さで田んぼの水面調整させてたり 雑なDIY多いな近所のみるかぎり でも夏には乾田にする農法多くなったからだいぶタフにはなったんじゃないか

42 20/09/07(月)01:49:28 No.725300684

これ外せたら外せたで大量の水に押し流される奴では?

43 20/09/07(月)01:50:50 No.725300937

収穫前に水でぐっしょりとか地獄のやつ まだ苗の時に来てくれたほうが助かる

44 20/09/07(月)01:51:02 No.725300980

今は天気予報の精度も上がって昔よりは事前対応しやすくなってるはずなんだが 結局下みたいな事になるんだな

45 20/09/07(月)01:51:09 No.725300994

せめて命綱で転倒しないよう態勢固定位は…

46 20/09/07(月)01:51:17 No.725301013

「」は安全な所から好き放題言わせたら天下一品だな!

47 20/09/07(月)01:51:36 No.725301080

>収穫前に水でぐっしょりとか地獄のやつ >まだ苗の時に来てくれたほうが助かる ホ!

48 20/09/07(月)01:53:07 No.725301368

>これ外せたら外せたで大量の水に押し流される奴では? 夕方のニュースになるんやな 悲劇やな

49 20/09/07(月)01:53:42 No.725301464

棚田とかはつくるのは大変だがそこら辺強いんだろうな…

50 20/09/07(月)01:54:05 No.725301539

おじいちゃんが命を懸けて水門管理してるから いつも美味しいお米が食べられるんだ

51 20/09/07(月)01:54:13 No.725301565

こういうの普通先にやっとくものなんだが…

52 20/09/07(月)01:54:26 No.725301606

蓋や柵も作らず落ちたら死ぬような深さのコンクリ水路整備して張り巡らせる意味は 大雨のときはっきりわかるな ガボガボすごい勢いで排水しとる

53 20/09/07(月)01:55:12 No.725301726

流れる野生の波のプールみたいなものだと思えば… 年に一回くらいだしいい運動になるんじゃないかな…

54 20/09/07(月)01:55:31 No.725301772

>蓋や柵も作らず落ちたら死ぬような深さのコンクリ水路整備して張り巡らせる意味は >大雨のときはっきりわかるな >ガボガボすごい勢いで排水しとる 車も人も落ちるがやっぱりそれが魅力なんだろうな

55 20/09/07(月)01:56:01 No.725301863

>車も人も落ちるがやっぱりそれが魅力なんだろうな 魅力というか…最低用件だろう

56 20/09/07(月)01:56:07 No.725301874

>流れる野生の波のプールみたいなものだと思えば… >年に一回くらいだしいい運動になるんじゃないかな… 勇次郎じゃないと無理だ

57 20/09/07(月)01:56:30 No.725301938

>蓋や柵も作らず落ちたら死ぬような深さのコンクリ水路整備して張り巡らせる意味は >大雨のときはっきりわかるな >ガボガボすごい勢いで排水しとる いや水路デカイのはいいから柵かフタはつけろよ

58 20/09/07(月)01:58:20 No.725302252

蓋すると手入れできなくなるから… 農道以外の道と併走する水路なら道路側が柵は作ってくれるじゃろう

59 20/09/07(月)01:58:58 No.725302391

害獣防御の意味もあるんだろう蓋無し

60 20/09/07(月)01:59:22 No.725302461

>金で命と田んぼ救えるなら金掛けろや! 金を掛けられない仕組みになっちゃってるのよ 小作恐怖症こじらせた結果土地のやりとりから雁字搦めになってるから 本来なら経営が上手い農家がどんどん土地を広げていって大農家になるべきなのに

61 20/09/07(月)01:59:35 No.725302502

>蓋すると手入れできなくなるから… >農道以外の道と併走する水路なら道路側が柵は作ってくれるじゃろう はめ殺しにしなきゃいいのでは

62 20/09/07(月)01:59:38 No.725302508

果物農家とかスレ画みたいに対処すら出来なさそうだし泣くしか無いんだろうな…

63 20/09/07(月)02:00:28 No.725302643

酷いゲリラ豪雨とかでもないかぎり先に排水するようにして後は祈るのが普通の農家だろ

64 20/09/07(月)02:01:02 No.725302726

GHQが農地解放したからね……

65 20/09/07(月)02:01:06 No.725302736

>はめ殺しにしなきゃいいのでは 年に複数回全部開けて掃除する手間考えろ無理だ 勝手知ったる農家以外は農地に近づかないでくだち!

66 20/09/07(月)02:01:19 No.725302777

文句は今の日本の農業をデザインしたGHQに言ってくれ

67 20/09/07(月)02:01:32 No.725302806

なんでも蓋するとメンテが大変なんだ 最近はやりの地下に電線埋めるのはクソほど整備が面倒になるんだ

68 20/09/07(月)02:02:06 No.725302870

>害獣防御の意味もあるんだろう蓋無し 歩兵を落としたり

69 20/09/07(月)02:02:52 No.725302999

話はちょっと違うけど 貯水池の水門が「いたずらかな?水門勝手に開けるのやめてくだち」みたいな記事が地元の地方新聞に出てた なんか知らんけど堰勝手に外すがきんちょとかおるよ

70 20/09/07(月)02:03:16 No.725303051

主権回復から何年経ったと思てんねん 12歳の子供じゃあるまいに

71 20/09/07(月)02:04:16 No.725303208

戦後レジームの脱却とかやると叩かれるんで

72 20/09/07(月)02:04:34 No.725303255

人命に関わるレベルなら行政とかJAリニンサンとかが設備投資の補助してくれればいいのに…

73 20/09/07(月)02:07:03 No.725303658

JAも儲かってるのは金融と保険で大抵どこも営農関係はクソ赤字だからな 金融や保険の利益で補填している

74 20/09/07(月)02:07:23 No.725303718

あと国の補助も各農家に直接割り振れるくらい色んな技術が進歩してるのに 巨大扶助組織が凄い邪魔な感じになってる 企業と学術と農家が組むべき金の流れも阻害しちゃうし 昔は必要な組織だったけど今は本当に邪魔なだけ

75 20/09/07(月)02:08:43 No.725303923

上役がクソだから大手小売りとの直接取引やるとこが増えてんだろ

76 20/09/07(月)02:09:20 No.725304011

>主権回復から何年経ったと思てんねん >12歳の子供じゃあるまいに どんな不合理なシステムでも運営され始めると惰性が働いて変えらんねえんだ… そもそも立法の原則だってローマ法大全の頃から変えられねえ…

77 20/09/07(月)02:09:32 No.725304023

下痢が無能なだけ

78 20/09/07(月)02:10:52 No.725304205

>JAも儲かってるのは金融と保険で大抵どこも営農関係はクソ赤字だからな 経営が下手で赤字を出すなら経営の上手いところに任せて商売畳むって選択があればいいだけの話なのにね それが自由主義社会だし資本主義社会なのに

↑Top