ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/06(日)12:18:40 No.725020585
棚田って昔の人が人力で山を切り開いて土地をならして田んぼ作って すごく大変だっただろうけどこれだけ田んぼを作ったから子孫も代々お米がたくさん作れて安心だろうと 達成感もあっただろうと思うけど いざ時代がたってみると棚田には機械入れられないから非効率だしそもそも米なんか作っても儲からないのでどんどん耕作放棄されて持ち主も持て余してるのを見ると 世の中ってうまいこといかないねって 人の苦労ってなんなのだろうと さっき車を運転してて荒れた棚田がいっぱいあったから思ったんだ
1 20/09/06(日)12:19:11 No.725020713
文章がへたですまない
2 20/09/06(日)12:19:26 No.725020796
ああ そう
3 20/09/06(日)12:21:03 No.725021241
文化遺産だので保護でもされてなきゃ不便なだけだしな
4 20/09/06(日)12:21:26 No.725021345
すぐ役にもたたなくなるマニュアルやらライブラリ整備してる「」みたいだ
5 20/09/06(日)12:21:56 No.725021471
うまくいかないのが普通だしなぁ 何もかもうまくいってるって人は一人もみたことない
6 20/09/06(日)12:22:44 No.725021680
まあ子や孫の世代まで継がれれば成功でしょ
7 20/09/06(日)12:22:48 No.725021695
経済状況や技術革新で古いものは滅ぶよ
8 20/09/06(日)12:22:49 No.725021702
結構な山奥まで杉山だらけも似たようなもんだぞ これで子孫は大金持ちだ!って頑張って杉に植え替えたんだぞ
9 20/09/06(日)12:23:08 No.725021802
単なる休耕田かもよ
10 20/09/06(日)12:23:15 No.725021828
>すぐ役にもたたなくなるマニュアルやらライブラリ整備してる「」みたいだ それはやるだけ偉いよ・・・
11 20/09/06(日)12:23:31 No.725021901
機械が導入されたりする前まではそうしないと傾斜地でまともに稲作できなかったからそうやってたんだよその地域では うまいこといかないとかじゃなくて役目を終えただけなの
12 20/09/06(日)12:24:08 No.725022058
>これで子孫は大金持ちだ!って頑張って杉に植え替えたんだぞ 悲しいな
13 20/09/06(日)12:24:27 No.725022160
杉って昔は高く売れたの?
14 20/09/06(日)12:24:28 No.725022165
当時は安定した食い物を供給したんだろうし それでいいんじゃないの
15 20/09/06(日)12:24:45 No.725022249
時代が変われば価値も変わる 今便利なスマホやタブレットも数百年も経てば物理かよ!ゴミじゃんとか言われたりしてるんだろうきっと
16 20/09/06(日)12:25:10 No.725022379
棚田を見に観光客が来るじゃん? 観光客が地域の宿泊施設や飲食店や土産物店にお金を落とすじゃん? そのお金が巡り巡って棚田を維持してる人に来ないのが現状
17 20/09/06(日)12:25:24 No.725022436
世の中って10年でかなり変わるし50年もたてば一新してるからなぁ… なにが起こるかなんてわからんわ……
18 20/09/06(日)12:25:31 No.725022466
棚田はオワコン
19 20/09/06(日)12:25:37 No.725022492
景勝地として有名な棚田でも田植えする家が減って景観維持のために有志で田植えしたり大変みたい
20 20/09/06(日)12:26:45 No.725022777
>棚田を見に観光客が来るじゃん? そんな居るかなあ… なんかどこもやってて珍しさ無い気が
21 20/09/06(日)12:26:51 No.725022804
ススキでも植えときゃ観光客にはバレないだろ
22 20/09/06(日)12:27:36 No.725023017
>>棚田を見に観光客が来るじゃん? >そんな居るかなあ… >なんかどこもやってて珍しさ無い気が 景勝地として名が知られてる所は結構来る 知られてない所は来ない全く来ない
23 20/09/06(日)12:27:43 No.725023047
本人や子や孫の代まで助かるならそれで充分なのだ…
24 20/09/06(日)12:28:48 No.725023332
金貰ってもごめんだぜ
25 20/09/06(日)12:29:04 No.725023416
交通の便が良くて格段に景観が良くて他にも寄れる名所があれば観光地になるんじゃないかな
26 20/09/06(日)12:29:33 No.725023538
書き込みをした人によって削除されました
27 20/09/06(日)12:30:03 No.725023683
花でも植えとけばいいんじゃない まあそれを維持するのも手間なんだけどな
28 20/09/06(日)12:30:03 No.725023687
100枚だの千枚棚田だの言われるほどならそういうのもできるけど せいぜい10だの5枚だのの棚田はしぬ
29 20/09/06(日)12:30:30 No.725023825
田舎だと普通にあったりするよね…
30 20/09/06(日)12:30:31 No.725023830
地元のじいちゃんばあちゃんらがボランティアで耕作者いなくなった棚田の保護がんばってたけどもうみんな歳だし限界だしやめるって 見にきてくれる人らには悪いけどしかたないんだって
31 20/09/06(日)12:31:07 No.725024033
棚田が維持できるほどの観光地って? 田毎の月とまで言われる姨捨とかでもきついのに
32 20/09/06(日)12:31:24 No.725024112
遺跡ってことにして後世に引き継げませんかね
33 20/09/06(日)12:31:54 No.725024256
大体山が崩れちゃったところを棚田にしてる
34 20/09/06(日)12:32:11 No.725024342
棚田だいすきNGOとかが毎日持ち回りで全国飛び歩いて労働力になればいいよ
35 20/09/06(日)12:32:20 No.725024377
結局金にならんからどうにもならん
36 20/09/06(日)12:32:40 No.725024480
キャンプ場にするとか…
37 20/09/06(日)12:32:41 No.725024485
水管理しやすいのかな棚田
38 20/09/06(日)12:33:06 No.725024602
昔は今ほどほいほい住む場所変えられなかったしね
39 20/09/06(日)12:33:42 No.725024779
>花でも植えとけばいいんじゃない なぜかパンジー植えそう
40 20/09/06(日)12:33:45 No.725024790
見た目しかいいとこない
41 20/09/06(日)12:33:49 No.725024806
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/239466
42 20/09/06(日)12:34:00 No.725024869
ちなみに車で走ってたのどこ?
43 20/09/06(日)12:35:10 No.725025180
なーにまた役に立つときが来るさ
44 20/09/06(日)12:35:44 No.725025330
維持管理の手間考えたら実用の耕作には使えんわな… 観光地だと保存会のボランティアが維持してるのが現実だし
45 20/09/06(日)12:35:47 No.725025355
やっぱ整備されなくなったらあっちゅう間に緑に沈むのかね
46 20/09/06(日)12:35:48 No.725025359
今はソーラーパネル置いてるような 杉山もそう
47 20/09/06(日)12:36:10 No.725025463
わさびとかやったら何とかならんかな
48 20/09/06(日)12:36:53 No.725025657
地元中高生とか大学生を人足に使うところはよくあるね
49 20/09/06(日)12:37:00 No.725025695
>ちなみに車で走ってたのどこ? 佐賀県
50 20/09/06(日)12:37:12 No.725025752
蕎麦がいいよ 簡単だし
51 20/09/06(日)12:37:12 No.725025754
>わさびとかやったら何とかならんかな こういう場所って水も足りてない気が
52 20/09/06(日)12:38:18 No.725026079
世界の棚田100選に選ばれた棚田!ってテレビでやっててそんなにってなった
53 20/09/06(日)12:38:54 No.725026251
>わさびとかやったら何とかならんかな わさびってかなりの水量が必要だからね…常に湧き水がある湿潤地じゃないと無理
54 20/09/06(日)12:39:01 No.725026290
どうしても保全したいなら補助金出すしか無いべ
55 20/09/06(日)12:39:16 No.725026368
佐賀はもう…棚田以前に基本的な産業の人手で精一杯なのでは…
56 20/09/06(日)12:39:22 No.725026399
流石に補助金もっと違うところに使ったほうが…
57 20/09/06(日)12:40:14 No.725026642
>流石に補助金もっと違うところに使ったほうが… なので棚田は滅ぶ
58 20/09/06(日)12:40:42 No.725026773
つっても放置したら山崩れ起こすだろ
59 20/09/06(日)12:40:51 No.725026823
今でもちゃんと手入れした杉は高く売れるよ
60 20/09/06(日)12:40:52 No.725026827
佐賀かー
61 20/09/06(日)12:40:57 No.725026864
>つっても放置したら山崩れ起こすだろ 起こすか?
62 20/09/06(日)12:41:29 No.725027007
>今でもちゃんと手入れした杉は高く売れるよ 某大手が国産アピール速攻やめたし 高く売れると言ってもコストに見合ってるわけじゃない
63 20/09/06(日)12:41:57 No.725027124
その某って隠す必要あるのか?
64 20/09/06(日)12:42:01 No.725027139
ホムセンのクソ安いコンパネ秋田杉だぞ
65 20/09/06(日)12:42:30 No.725027282
杉の原木3000円くらい
66 20/09/06(日)12:42:32 No.725027295
>その某って隠す必要あるのか? まあ興味ある人は隠さなくても分かるしな…
67 20/09/06(日)12:42:44 No.725027346
>今でもちゃんと手入れした杉は高く売れるよ 売れるようなのは極一部の山だけだよ ほとんどが剪定や間伐どころか下刈りすらされず放置でヒョロヒョロの密林になった杉だらけ…
68 20/09/06(日)12:43:06 No.725027449
棚田と一口に言っても雄大な眺めばっかじゃないよね わりと平坦でのぺーっと広がってたり狭い斜面に点在してるのとかあって別に見栄えいいわけじゃない
69 20/09/06(日)12:43:27 No.725027555
うちの祖父は田んぼよりエビの養殖が儲かりますぜ!って手を出して借金作って田んぼ売り払う羽目になったよ 新しいなにか別のものにしようとすると金がかかるんだよ 簡単に別の有効活用しようとか言うな
70 20/09/06(日)12:43:31 No.725027577
昔の人が頑張って開梱した田んぼも畑もみんな駐車場だよ
71 20/09/06(日)12:43:46 No.725027650
未来永劫使えないにしても不便になるまでの間は便利使えるって大事なことだよ
72 20/09/06(日)12:44:05 No.725027764
>景勝地として有名な棚田でも田植えする家が減って景観維持のために有志で田植えしたり大変みたい それってほんとの意味で景勝地と言えるのかねえ 不自然な光景なわけじゃんいわば 最低だよ上杉景勝
73 20/09/06(日)12:44:15 No.725027799
林業だってきちんと手入れして良い状態にしても盗伐されるからなぁ 第一次産業は金にならないし泥棒や大雨台風のリスク多いから衰退しまくり
74 20/09/06(日)12:44:29 No.725027862
山梨なんかの棚田は米をやめてブドウ育ててたりしてるね
75 20/09/06(日)12:45:26 No.725028124
んなこといったら 墾田永年私財法で開墾したのに 未来永劫自分の子孫のものになってないってことあるし
76 20/09/06(日)12:46:02 No.725028301
農林水産業だと水産だけまだマシな気がする
77 20/09/06(日)12:46:44 No.725028512
>農林水産業だと水産だけまだマシな気がする 漁船の数はピーク時の1/3
78 20/09/06(日)12:47:23 No.725028677
>農林水産業だと水産だけまだマシな気がする 海はほっといても無限に魚が取れるからな! だから今年も大量にサンマ取るね
79 20/09/06(日)12:47:33 No.725028720
戦後開墾した所ですら今は荒れ地になって放置されてる所って結構あるからなぁ… 手間とコストが釣り合わない所はほぼ投げ出された
80 20/09/06(日)12:47:45 No.725028773
>農林水産業だと水産だけまだマシな気がする 漁船の数も少なくなってるし行政も漁獲量調整もあまりやる気出さないしで正直マシかと言われるとマシではない
81 20/09/06(日)12:47:45 No.725028776
>農林水産業だと水産だけまだマシな気がする 林業が絶望的で農水は大差なくどっちも酷い気するが…
82 20/09/06(日)12:48:03 No.725028867
棚田を観光地にしてるくらいだから本当に美しいけど あんなもん維持すんの地獄だわな
83 20/09/06(日)12:48:17 No.725028930
>海はほっといても無限に魚が取れるからな! >だから今年も大量にウナギ取るね
84 20/09/06(日)12:48:33 No.725029008
せっかく小分けされてるんだから人に貸した方が楽な気がする 趣味で米作りやりたい層向けに
85 20/09/06(日)12:48:46 No.725029075
>んなこといったら >墾田永年私財法で開墾したのに >未来永劫自分の子孫のものになってないってことあるし GHQが悪いよGHQが まじ許さんぞうちの土地をよお
86 20/09/06(日)12:48:48 No.725029084
養殖じゃない普通の漁師って基本自分で育てないから獲るだけ獲っちゃう思考になりやすいんだよね だから資源が枯渇する
87 20/09/06(日)12:48:54 No.725029116
su4180815.jpg 俺はただの観光客だから有名どころの棚田見に行ったりするの好きだよ 観光資源として活用できそうなところは夜に行灯並べたり花見とセットにしたりしていろいろがんばってるね
88 20/09/06(日)12:49:20 No.725029221
人口は右肩下がりなので第一次産業は死んでもヨシ!
89 20/09/06(日)12:49:41 No.725029320
>せっかく小分けされてるんだから人に貸した方が楽な気がする >趣味で米作りやりたい層向けに 棚田があるような地域は棚田じゃない平地にいくらでも借りれる農地あると思う
90 20/09/06(日)12:51:09 No.725029744
>せっかく小分けされてるんだから人に貸した方が楽な気がする >趣味で米作りやりたい層向けに 立地が良いならそれも有りなんだけど大抵そういう人が多そうな都市部から棚田がある地域まで結構離れてる事多いし人来るのかな…
91 20/09/06(日)12:51:56 No.725030010
俺のじいちゃんちも佐賀だったよ 墓じまいで行ったら道の脇が元棚田だらけで悲しかった
92 20/09/06(日)12:52:28 No.725030177
形状が機械と相性悪すぎる
93 20/09/06(日)12:52:59 No.725030294
時代の流れで不要になったものなんてそこら中にあるだろ 棚田もその一つであって悪いことでもなければ悲しむことでもない 可能ならなにかに転用したらいいくらいの話
94 20/09/06(日)12:53:17 No.725030389
自分が生きてる間だけ使えたらいいかなって
95 20/09/06(日)12:54:05 No.725030607
棚田でも米所だとお金になるので今でも普通に維持されてる 問題なのは米所じゃないマイナーな棚田の産地 ちゃんとブランディングされてない所はまあ普通に死んだよね
96 20/09/06(日)12:54:11 No.725030648
たまに棚田をやめて杉檜植えて放置されてるところもある
97 20/09/06(日)12:55:32 No.725031078
棚田を守れ活動ほんと意味わかんなくて嫌い
98 20/09/06(日)12:56:06 No.725031222
今は棚田で作った米という需要もあるので 棚田米みたいな名称で売られてる米もあるくらいだからね 百貨店とかで扱われてたりするけお
99 20/09/06(日)12:56:15 No.725031265
例えば棚田維持活動してる人は消防団入団免除とか自治会費免除みたいな感じにすればいいんじゃないだろうか
100 20/09/06(日)12:56:16 No.725031271
でもコロナとか核戦争起こって世界恐慌になったら一番強いのは田畑持ちだよ
101 20/09/06(日)12:57:02 No.725031481
棚田に宿る泥田坊か何かが守れ運動してるんだろう
102 20/09/06(日)12:57:10 No.725031524
田畑だけあったって種や苗ないと意味ないぞ よそから買ってるんだから
103 20/09/06(日)12:57:29 No.725031612
棚田の維持の難しさは後継者不足だから観光地化は大きな解決法じゃないんだよね… 他の農地より収入あります!と謳えたとしても他の農地より手作業が多くて大変です!だと今時人こないつらい
104 20/09/06(日)12:57:29 No.725031613
>棚田を守れ活動ほんと意味わかんなくて嫌い 金になるから守ってるならまだしも 感情論のみで行われるのは完全に自己満足の独善でしかないからね
105 20/09/06(日)12:57:49 No.725031714
でも景観はめちゃくちゃ美しいぞ棚田
106 20/09/06(日)12:57:57 No.725031755
安い農作物や木材や魚が輸入されてるから収量少ない高級品か日持ちしないものしか作ってる人がいなくなってる これで戦争とかで輸入止まったら日本は本当に死ぬんじゃないかな
107 20/09/06(日)12:58:27 No.725031880
てめえで守れよ…
108 20/09/06(日)12:58:37 No.725031925
>でも景観はめちゃくちゃ美しいぞ棚田 ガーデニングでもアクアリウムでも後ろから全面にかけて段差になるように植栽するのが一番美しいって言われるくらい基本だからな
109 20/09/06(日)12:58:47 No.725031964
>でも景観はめちゃくちゃ美しいぞ棚田 畑でもよくね?
110 20/09/06(日)12:58:51 No.725031983
単純にそういう景観として残したいって話じゃないの 棚田に生産性とか効率は求めてないでしょう
111 20/09/06(日)12:59:16 No.725032090
美しい棚田の原価知っとるか? 自分でやればタダやぞ
112 20/09/06(日)12:59:25 No.725032131
水流しっぱなしにしてなんか水生の花でも植えれば良くない?
113 20/09/06(日)12:59:26 No.725032134
>例えば棚田維持活動してる人は消防団入団免除とか自治会費免除みたいな感じにすればいいんじゃないだろうか 棚田あるような超過疎地でそんな免除してたらやれる人いなくなっちゃうよ…
114 20/09/06(日)12:59:27 No.725032142
自己満足で確定
115 20/09/06(日)12:59:52 No.725032251
なあに有名な棚田なら農家いなくなっても県の観光課が維持しにやってくる
116 20/09/06(日)12:59:55 No.725032267
>棚田を守れ活動ほんと意味わかんなくて嫌い 棚田が作られる立地として保水と遊水機能として必要らしい
117 20/09/06(日)13:00:00 No.725032290
ただのわがままじゃねえかな…
118 20/09/06(日)13:00:07 No.725032320
林業って具体的には何するお仕事なんだろう 漠然と木切って出荷するイメージはあるけども
119 20/09/06(日)13:00:14 No.725032355
>>でも景観はめちゃくちゃ美しいぞ棚田 >畑でもよくね? 水があるかないかで全然違う
120 20/09/06(日)13:00:16 No.725032361
棚田の側面の石垣にいっぱい花植えてあるのみたことある
121 20/09/06(日)13:00:16 No.725032367
>単純にそういう景観として残したいって話じゃないの >棚田に生産性とか効率は求めてないでしょう そうなんだけど持主がコストが合わなくなったり体力的に維持出来なくなったりして放置した所を誰が維持するんだって話
122 20/09/06(日)13:00:52 No.725032534
>これで戦争とかで輸入止まったら日本は本当に死ぬんじゃないかな 戦争で輸入が完全に止まるような状況ってそれもう国として詰んでる状態じゃない? 例え日中戦争があったとしても米が止めるとは思えないし米が何もしない時点でもう詰んでるしで
123 20/09/06(日)13:01:37 No.725032735
トルコの世界遺産のパムッカレみたいな棚田なら美しいと思うだろうけどただの棚田残してなんになるの
124 20/09/06(日)13:02:59 No.725033087
>林業って具体的には何するお仕事なんだろう 適度に維持管理するために枝打ちしたり林道整備したり日々山を回ってる もちろん木を売るのが主体ではあるんだけど田によっての稲刈りに近いしそれ
125 20/09/06(日)13:03:11 No.725033134
戦争より世界的な規模での食糧不足になるとどこの国も自国優先になるからその時に積む
126 20/09/06(日)13:03:34 No.725033225
もちろん叩きたいわけではないんだけど 個人的には別に棚田見ても美しい景観とは思わない
127 20/09/06(日)13:03:39 No.725033251
棚田跡の使いみちがなさそう
128 20/09/06(日)13:04:09 No.725033379
>林業って具体的には何するお仕事なんだろう >漠然と木切って出荷するイメージはあるけども まず苗を育てます 植えます ある程度の高さになるまで毎年草刈りします やがて混んでくるので間伐します 節ができると値が下がるので枝打ちします そんなことを80年くらい繰り返して 1本1万円の杉の木が育ちます
129 20/09/06(日)13:05:10 No.725033672
昔の人だって今の惨状見たら 「いや機械入れられるように俺らみたいに山切り拓けよ」 って言うと思う
130 20/09/06(日)13:05:24 No.725033733
放置された棚田もそれはそれで見てていいものだ
131 20/09/06(日)13:06:13 No.725034006
>放置された棚田もそれはそれで見てていいものだ それはそれで風情あるよね
132 20/09/06(日)13:06:31 No.725034083
>戦争より世界的な規模での食糧不足になるとどこの国も自国優先になるからその時に積む そうならないように日本は他の国に恩を売ってる 自国の一次産業を回復させるよりはそっちの方が可能性があるし
133 20/09/06(日)13:07:44 No.725034458
>「いや機械入れられるように俺らみたいに山切り拓けよ」 >って言うと思う それだよね 棚田開いた人に今の機械渡したら大喜びで棚田崩して機械入りやすくするよね
134 20/09/06(日)13:07:57 No.725034518
>戦争より世界的な規模での食糧不足になるとどこの国も自国優先になるからその時に積む 悲観的な予測をしてる国連組織であっても世界的な食糧不足で不安視してるのは後進国なんだよね… 本当に困ったら止めるはずだ!って言うけど干ばつとか実際被害あって食糧難になっても輸出してる国普通にあるし
135 20/09/06(日)13:08:07 No.725034570
>そうならないように日本は他の国に恩を売ってる >自国の一次産業を回復させるよりはそっちの方が可能性があるし そうなんだ じゃあ大丈夫だな
136 20/09/06(日)13:08:34 No.725034691
耕作地の体を保っていればすぐ畑に戻すことくらいはできる かなり追い詰められないと使い時は無さそうだけど
137 20/09/06(日)13:10:11 No.725035167
維持できなくなった棚田が今度はソーラー発電所になってたりする 作物育てる陽当たりがあるなら発電もできるよねって
138 20/09/06(日)13:10:35 No.725035301
棚田の価値は人それぞれだし守りたい人がいて活動してる分には自由だし税金大量投入しろ!じゃなければいい まぁコメ農家に関しては既に税金投入してる方ではあるんだけど
139 20/09/06(日)13:10:42 [大英帝国] No.725035338
やっぱ食糧不足に備えて本国以外に収量高い作物を育てさせるべきだよね
140 20/09/06(日)13:11:31 No.725035613
棚田一回見に行きたいなぁ
141 20/09/06(日)13:11:48 No.725035700
永遠に残らないと失敗ってバカじゃねーの
142 20/09/06(日)13:13:38 No.725036210
暑い中畑仕事してるじいちゃんばあちゃん見てるととっとと大規模農業できる農業会社が バンバンできるようになるといいなあって思う その人たちが阻んでる側なのもわかるけど
143 20/09/06(日)13:15:49 No.725036806
田んぼ寝てるからって人に貸したのに結局貸した人の足引っ張って逃げられるパターンのなんと多い事か… まぁ借りる方もアレな人が多いらしいけどな
144 20/09/06(日)13:16:21 No.725036937
>永遠に残らないと失敗ってバカじゃねーの 失敗というより諸行無常を感じてんじゃねーの?
145 20/09/06(日)13:17:00 No.725037129
棚田は普通に機械入るよ 大型機械が入らないはそうだけどコンバインでも2条用なら大抵のとこで普通に入るし 専業も大型農家じゃなきゃ平地でもそんなもんだぞ というか普通に写真とかあるし見たことないんかな 例えばこんなん https://www.sankei.com/west/news/180828/wst1808280065-n1.html