今過去... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/06(日)12:11:20 No.725018722
今過去最大のブラックホールが衝突してて毎秒1000兆個以上の原爆が138億年爆発するのと同じエネルギーが放出されてるらしいぞ
1 20/09/06(日)12:14:13 No.725019452
地球への影響は?
2 20/09/06(日)12:15:49 No.725019867
数字が暗黒神話
3 20/09/06(日)12:17:48 No.725020369
今衝突してるの?
4 20/09/06(日)12:18:51 No.725020640
何光年か離れてるだろうから今ではないだろ もう終わったことだよ
5 20/09/06(日)12:19:33 No.725020826
たぶん観測するより先に滅んでる
6 20/09/06(日)12:19:38 No.725020853
宇宙的スケールにおける“今”ってのはどれくらいの時間の尺度なら“今”になるのか悩むな
7 20/09/06(日)12:19:55 No.725020936
こうやってimg見てる間にも宇宙規模だと数兆億子もの星々とそこに住む人々がブラックホールの飲み込まれて消えていってるんだよなぁ
8 20/09/06(日)12:19:59 No.725020954
138億年続くの?
9 20/09/06(日)12:20:21 No.725021062
なろうでも見ないレベルの桁
10 20/09/06(日)12:20:40 No.725021144
すげぇ規模のベイブレードだな…
11 20/09/06(日)12:21:25 No.725021341
何年前の事象を観測してるんだろうな
12 20/09/06(日)12:21:44 No.725021415
>何光年か離れてるだろうから今ではないだろ >もう終わったことだよ 今ではないだろうけど観測できるってことは影響が出始めるタイミングなのでは?
13 20/09/06(日)12:22:01 No.725021492
ブラックホールって衝突するもんなの そんで衝突するとエネルギー出すようなもんなの 何でも吸い込む穴程度の認識だからもうその事態がよくわからんん
14 20/09/06(日)12:22:56 No.725021742
>何光年か離れてるだろうから今ではないだろ >もう終わったことだよ 遠くで終わった事も地球に影響が出るのは今なわけだが… まあほぼ影響ないけど
15 20/09/06(日)12:23:26 No.725021874
天体規模だと広島型原爆の威力なぞ 恒星に比べたらとるに足らないサイズの惑星の そのまた表面の一箇所が一瞬チカッとする程度だろうなぁ…
16 20/09/06(日)12:23:50 No.725021983
ほぼ?温暖化とか関係してる?
17 20/09/06(日)12:24:17 No.725022108
>なろうでも見ないレベルの桁 筆者も読者も理解してない
18 20/09/06(日)12:24:32 No.725022183
超新星爆発と比べてどうなんだ
19 20/09/06(日)12:24:35 No.725022193
地球圏はほんと平和すぎるな 宇宙には日がな一日隕石が降りまくる惑星とかもあるんだろ?
20 20/09/06(日)12:24:52 No.725022286
なんかこう桁が違いすぎて子供が盛りに盛った数値になるのいいよね
21 20/09/06(日)12:24:52 No.725022294
この衝突から発せられた宇宙から降り注ぐなんやかんやの影響で人類が進化したりしねえかなあ
22 20/09/06(日)12:25:31 No.725022464
タービン回して発電しよう
23 20/09/06(日)12:26:04 No.725022612
>この衝突から発せられた宇宙から降り注ぐなんやかんやの影響で人類が進化したりしねえかなあ 数万年後とかには影響出るかもしれない
24 20/09/06(日)12:26:10 No.725022637
弥勒菩薩は56億7千万年後の世界を救済すると 言われてますが
25 20/09/06(日)12:26:50 No.725022800
太陽系は片田舎だから…
26 20/09/06(日)12:27:41 No.725023037
>ブラックホールって衝突するもんなの >そんで衝突するとエネルギー出すようなもんなの >何でも吸い込む穴程度の認識だからもうその事態がよくわからんん 重力で引き合ってるお互いを回るように動くと 重力波として空間を歪ませエネルギーを失っていき お互いに落ちる
27 20/09/06(日)12:27:50 No.725023082
書き込みをした人によって削除されました
28 20/09/06(日)12:27:57 No.725023106
>タービン回して発電しよう 実は地球には生物には無害な放射線が降りそぞいでて それをキャッチしてエネルギーを取り出せる機関が開発とかされたらなあ…
29 20/09/06(日)12:28:03 No.725023139
こんなもんの影響が仮にあったら即座に地球が滅ぶのでは
30 20/09/06(日)12:28:56 No.725023378
>お互いに落ちる 互いに相手のブラックホールに落ちるの?
31 20/09/06(日)12:29:04 No.725023417
実際のところ太陽系の外側に文明生物って存在するの?
32 20/09/06(日)12:29:55 No.725023650
>実は地球には生物には無害な放射線が降りそぞいでて >それをキャッチしてエネルギーを取り出せる機関が開発とかされたらなあ… つソーラーパネル
33 20/09/06(日)12:30:17 No.725023751
>>お互いに落ちる >互いに相手のブラックホールに落ちるの? 要はどんどん近づいていって最後は両方の質量が合体して止まるわけだな
34 20/09/06(日)12:30:19 No.725023761
>実際のところ太陽系の外側に文明生物って存在するの? 炭素生命体とあまりに体系が異なりすぎて我々では生物と認識できない生物ならいるかもしれない
35 20/09/06(日)12:31:45 No.725024209
>実際のところ太陽系の外側に文明生物って存在するの? 宗教並に地球は宇宙において絶対的唯一存在と思わない限りは 存在するとか考えた方が自然
36 20/09/06(日)12:32:13 No.725024347
こういうのから発電する場合は電磁波から直接エネルギー取り出す事になるんでタービンなんて回さないよ…
37 20/09/06(日)12:33:10 No.725024616
>こういうのから発電する場合は電磁波から直接エネルギー取り出す事になるんでタービンなんて回さないよ… エネルギーを取り出してお湯を沸かしてタービンを回す訳ではないのか
38 20/09/06(日)12:33:47 No.725024796
>エネルギーを取り出してお湯を沸かしてタービンを回す訳ではないのか いちいちお湯沸かす時点で効率悪いのよ
39 20/09/06(日)12:34:04 No.725024892
今は存在してないけどそのうち存在するかもしれないし 昔いたけど今はいないかもしれない すれ違いだ
40 20/09/06(日)12:34:17 No.725024955
めちゃくちゃな質量同士がぶつかるわけだからとんでもない高温になるだろうしその熱でお湯を沸かしてタービン回せるじゃん!
41 20/09/06(日)12:34:37 No.725025033
熱エネルギーしかろくに扱えないへっぽこ技術だからタービンに頼るのだ
42 20/09/06(日)12:34:45 No.725025064
真空でお湯は沸くのか?
43 20/09/06(日)12:35:09 No.725025177
そもそもその熱に耐えれる素材あるのか?
44 20/09/06(日)12:35:16 No.725025208
こんな片田舎の地球圏でもなけりゃ隕石だの超新星爆発だの宇宙線だので生命が生まれるだけの時間的余裕がねえ! 都会はダメだ!
45 20/09/06(日)12:36:04 No.725025437
>熱エネルギーしかろくに扱えないへっぽこ技術だからタービンに頼るのだ よくヒでアレな人たちが使う理屈
46 20/09/06(日)12:36:12 No.725025476
逆に言うとさ そのもう感覚すら掴めない規模の爆発?が起きていたとしても 地球にはなんの影響もないくらい離れてるってことだよね 宇宙ヤバイ
47 20/09/06(日)12:37:00 No.725025694
>逆に言うとさ >そのもう感覚すら掴めない規模の爆発?が起きていたとしても >地球にはなんの影響もないくらい離れてるってことだよね >宇宙ヤバイ ちゃんと影響が届いてるから観測できるのさ
48 20/09/06(日)12:37:12 No.725025756
>よくヒでアレな人たちが使う理屈 理屈も何も事実だけど… エネルギーを熱に変換する工程が増えると当然ロスが発生するのよ
49 20/09/06(日)12:37:31 No.725025854
宇宙デカすぎてな たまに貼られる惑星の比較gifだけでも太陽系がミニマムすぎてついていけない
50 20/09/06(日)12:38:13 No.725026062
>>実際のところ太陽系の外側に文明生物って存在するの? >炭素生命体とあまりに体系が異なりすぎて我々では生物と認識できない生物ならいるかもしれない 宇宙人とコンタクトしたらお前ら酸化エネルギーで代謝するとかマジ?危険すぎない?とか言われるのかな…
51 20/09/06(日)12:38:30 No.725026143
>炭素生命体とあまりに体系が異なりすぎて我々では生物と認識できない生物ならいるかもしれない ただまぁ今の地球的考えの生命体以外のものを考えると完全にSFの世界に入るから…
52 20/09/06(日)12:38:53 No.725026246
エネルギーイコール電磁力なんて固定観念だからタービンを回すのだ
53 20/09/06(日)12:39:00 No.725026278
観測出来てる時点で影響受けてるじゃん
54 20/09/06(日)12:39:26 No.725026414
>ブラックホールって衝突するもんなの >そんで衝突するとエネルギー出すようなもんなの >何でも吸い込む穴程度の認識だからもうその事態がよくわからんん そもそもホールって言ってるけど穴じゃねえ 無茶苦茶重たい星だから核はあるし
55 20/09/06(日)12:39:26 No.725026421
蒸気タービン舐めんなよ運動エネルギー→電気エネルギーの変換効率クソ高いし 扱ってる蒸気は漏れたら人間が即死する超高温高圧の代物だぞ
56 20/09/06(日)12:39:27 No.725026429
たぶんそこまでいくと生命の定義の問題になり始める
57 20/09/06(日)12:39:37 No.725026469
宇宙なんて開闢時がクライマックスすぎて今後何が起きてもたいしたことないまである
58 20/09/06(日)12:39:41 No.725026490
人間以外が霊長なとこあるんだろうなぁ 宇宙人美少女じゃないじゃん
59 20/09/06(日)12:39:49 No.725026532
この宇宙に知的生命体が居たとしてそいつらが地球認知してたとしても ほぼ確実に地球に辿り着く前に死ぬ悲しみ
60 20/09/06(日)12:39:56 No.725026559
今のオカルトも未来では科学になってるかもしれない
61 20/09/06(日)12:40:10 No.725026622
ブラックホールひも説はなんなの
62 20/09/06(日)12:40:13 No.725026635
>蒸気タービン舐めんなよ運動エネルギー→電気エネルギーの変換効率クソ高いし 熱エネルギー→運動エネルギ→電気エネルギーだから運動から始まる水力の方が効率は遥かに上だぞ
63 20/09/06(日)12:40:21 No.725026679
タービンっていうか水って便利すぎない?
64 20/09/06(日)12:41:31 No.725027017
>この宇宙に知的生命体が居たとしてそいつらが地球認知してたとしても >ほぼ確実に地球に辿り着く前に死ぬ悲しみ 車のない北海道みたいなもんかね宇宙
65 20/09/06(日)12:41:35 No.725027035
攻撃性があると外宇宙に拡大する途中に内輪もめで絶滅するから 地球にコンタクト出来るレベルの宇宙人相手に侵略の危険性はそこまで考えなくてもいいと思う
66 20/09/06(日)12:41:43 No.725027070
>人間以外が霊長なとこあるんだろうなぁ >宇宙人美少女じゃないじゃん でもぬみたいなのが霊長だったら地球人大歓喜しそうだし
67 20/09/06(日)12:42:19 No.725027229
猫耳宇宙人が地球に来たら大喜びするだろ
68 20/09/06(日)12:42:26 No.725027267
ぬみたいな宇宙ぬが地球のぬの扱いにキレるでしょ
69 20/09/06(日)12:42:33 No.725027300
あと5億年恐竜の時代が続いたら恐竜人間が進化したらしいな
70 20/09/06(日)12:43:05 No.725027440
>ぬみたいな宇宙ぬが地球のぬの扱いにキレるでしょ 人間は猿の扱いにキレるかね?
71 20/09/06(日)12:43:10 No.725027466
>>人間以外が霊長なとこあるんだろうなぁ >>宇宙人美少女じゃないじゃん >でもぬみたいなのが霊長だったら地球人大歓喜しそうだし stellarisでケモ種族は優遇しちゃう!
72 20/09/06(日)12:43:27 No.725027550
>猫耳宇宙人が地球に来たら大喜びするだろ 性奴隷にしようぜ!
73 20/09/06(日)12:43:29 No.725027562
>宇宙なんて開闢時がクライマックスすぎて今後何が起きてもたいしたことないまである 虚無から揺らぎで対消滅発生から対消滅しきらない余りがいっぱいできて宇宙がドカーンと爆発しました ってもうナニソレ意味わからんってなる ゆらぎってなんだよ!
74 20/09/06(日)12:43:57 No.725027712
最初に異星文明が地球に到達するなんて事があったら ロボが来るかもしれない
75 20/09/06(日)12:44:04 No.725027761
とりあえずえっちできる対象ならなんでもいいってところあります
76 20/09/06(日)12:44:25 No.725027842
どっちが勝つんです?
77 20/09/06(日)12:44:31 No.725027871
>車のない北海道みたいなもんかね宇宙 北海道は小島だから歩こうと思えばどこへでも行けると在道カナダ人に言われた
78 20/09/06(日)12:44:42 No.725027922
>>猫耳宇宙人が地球に来たら大喜びするだろ >性奴隷にしようぜ! 天の川銀河の外洋から来れる宇宙人に勝てるわけ無いだろ お前が奴隷になるんだよ
79 20/09/06(日)12:44:46 No.725027938
>最初に異星文明が地球に到達するなんて事があったら >ロボが来るかもしれない 双方にリスクあるしまずはドローン飛ばすわな…
80 20/09/06(日)12:45:03 No.725028008
>最初に異星文明が地球に到達するなんて事があったら >ロボが来るかもしれない 生命体じゃなくてその残滓だけ来る可能性はあるよな
81 20/09/06(日)12:45:40 No.725028190
>ゆらぎってなんだよ! 量子力学的だから確率により一様にならない!
82 20/09/06(日)12:45:43 No.725028202
>>>猫耳宇宙人が地球に来たら大喜びするだろ >>性奴隷にしようぜ! >天の川銀河の外洋から来れる宇宙人に勝てるわけ無いだろ >お前が奴隷になるんだよ 猫耳宇宙人(オス)の発情期用オナホにされる「」…
83 20/09/06(日)12:45:59 No.725028284
精子だけ飛んでくるのこわい…
84 20/09/06(日)12:46:03 No.725028307
でも正直最近の現代文明みてると宇宙進出するのって非効率じゃね?ってなりそうな気も
85 20/09/06(日)12:46:21 No.725028393
SFでよくあるダイソン球もソーラーパネルからエネルギー取り込む形でタービンは回さないよね
86 20/09/06(日)12:46:52 No.725028545
>でも正直最近の現代文明みてると宇宙進出するのって非効率じゃね?ってなりそうな気も 地球の資源は有限なんでこのままだといつか限界が来て現状維持も不可能になるのよ
87 20/09/06(日)12:47:33 No.725028721
>でも正直最近の現代文明みてると宇宙進出するのって非効率じゃね?ってなりそうな気も 重力の枷振り切るのに必要なエネルギーが多すぎ問題
88 20/09/06(日)12:47:47 No.725028785
>でも正直最近の現代文明みてると宇宙進出するのって非効率じゃね?ってなりそうな気も もし恒星間航行できるくらい発展しまくったら 星の寿命もあるわけだし進出してもおかしくなさそうな
89 20/09/06(日)12:48:29 No.725028986
>地球の資源は有限なんでこのままだといつか限界が来て現状維持も不可能になるのよ 太陽というエネルギー供給源が存在する間は効率化極めていけば別に問題ない気も とにかく宇宙にでるのが労力かかりすぎるんだから
90 20/09/06(日)12:48:29 No.725028988
ブラックホールの合体の話で本来生まれるはずのないブラックホール生まれてて何で…?って大騒ぎになってる 宇宙は謎でいっぱいだな…
91 20/09/06(日)12:48:51 No.725029095
まずブラックホールを穴だと思うあたりから変えていこう
92 20/09/06(日)12:48:58 No.725029127
ここまでくると宇宙で地球にしか知的生命体が存在してないって決めつけは人類の驕り高ぶりだよね
93 20/09/06(日)12:49:20 No.725029222
>太陽というエネルギー供給源が存在する間は効率化極めていけば別に問題ない気も その効率化する為には常時強い太陽光が照射される宇宙にソーラーパネル作る必要がある
94 20/09/06(日)12:49:23 No.725029235
>まずブラックホールを穴だと思うあたりから変えていこう 穴という認識も別に間違ってはいないけど 単純な穴とは違う
95 20/09/06(日)12:49:23 No.725029237
>まずブラックホールを穴だと思うあたりから変えていこう 名付け親が戦犯すぎる…
96 20/09/06(日)12:49:28 No.725029264
>まずブラックホールを穴だと思うあたりから変えていこう だってホールって言うから…
97 20/09/06(日)12:49:32 No.725029279
>まずブラックホールを穴だと思うあたりから変えていこう 名前が悪いよー名前が
98 20/09/06(日)12:49:49 No.725029365
核融合技術が確立されたとしても結局はタービンを回すだけなんだろ?
99 20/09/06(日)12:49:57 No.725029406
ブラックスターだね
100 20/09/06(日)12:49:58 No.725029409
地球でいっぱいいっぱいな人類にとってみると宇宙はあまりにも広大で規模が違いすぎる…
101 20/09/06(日)12:50:20 No.725029514
ブラックホールって穴みたいに見えるってだけだからな…
102 20/09/06(日)12:50:23 No.725029535
ブラックホールは名前もそうだけど平面に見える写真も悪いよー
103 20/09/06(日)12:50:26 No.725029545
>ここまでくると宇宙で地球にしか知的生命体が存在してないって決めつけは人類の驕り高ぶりだよね どっちかというとそういう生命体がいても交流は不可能ってほうが現実的解答だろう たかだか数百万年程度しか存在できてない生命体だぜ
104 20/09/06(日)12:50:45 No.725029650
>ブラックホールは名前もそうだけど平面に見える写真も悪いよー …どうしろと…
105 20/09/06(日)12:50:47 No.725029659
(光を吸い込むから)黒い穴(のように見える)
106 20/09/06(日)12:50:55 No.725029688
時流エンジンとかいう架空のエンジンはなんと時間の流れを利用して …タービンを回す!
107 20/09/06(日)12:50:58 No.725029698
外にはもっと長命種もいるのだ 多分
108 20/09/06(日)12:51:03 No.725029723
>ブラックホールの合体の話で本来生まれるはずのないブラックホール生まれてて何で…?って大騒ぎになってる >宇宙は謎でいっぱいだな… 合体で生まれるのは自然な事だし なぜか見つからない重さ域のブラックホールだったので見つかって安心でもある 今まではなぜか無いのが謎すぎた…
109 20/09/06(日)12:51:04 No.725029724
宇宙航行には光の壁が分厚すぎる
110 20/09/06(日)12:51:05 No.725029727
宇宙に進出すれば資源が足りるというナイーブな考え
111 20/09/06(日)12:51:22 No.725029824
>ブラックホールは名前もそうだけど平面に見える写真も悪いよー どこから見ても同じに見える…
112 20/09/06(日)12:51:24 No.725029834
一部細菌なんかは宇宙空間でもチリとかにいれればで生きていけるんじゃね?って話も出てきてるから 生命自体は他にも環境そろってるところもあるしいそうだねって話にはなってる
113 20/09/06(日)12:51:46 No.725029951
>宇宙に進出すれば資源が足りるというナイーブな考え 核融合するにしても必要になってくるヘリウム3は宇宙行かないと殆どないよ
114 20/09/06(日)12:51:57 No.725030016
光を発しない・反射しない境界が星の表面にあるのか外側にあるのかまだ確定してないスター
115 20/09/06(日)12:52:21 No.725030137
>宇宙に進出すれば資源が足りるというナイーブな考え 木星のガスを利用するのは人類の夢では無いのか!?
116 20/09/06(日)12:52:22 No.725030142
>(光を吸い込むから)黒い穴(のように見える) 言葉が足りなさすぎる…
117 20/09/06(日)12:52:27 No.725030174
光速本当におっせーな…ってなる
118 20/09/06(日)12:52:46 No.725030250
>どこから見ても同じに見える… 一応回転してるブラックホールは上から見たときと横から見たときで形が違う
119 20/09/06(日)12:53:09 No.725030344
太陽光にモロ晒されてるおかげで月の表面の土壌にはヘリウム3が含まれているらしいぞ
120 20/09/06(日)12:53:20 No.725030404
>光速本当におっせーな…ってなる しかもそれが速度上限みたいなもんだからどうやってもそのクソ遅い速度以上はだせないという ワープなんてないんだ…
121 20/09/06(日)12:53:24 No.725030419
0.00001%くらい取り出せたらエネルギー問題諸々解決しそう
122 20/09/06(日)12:54:01 No.725030579
>今まではなぜか無いのが謎すぎた… ブラックホールになる場合重さの半分近くを消し飛ばしてブラックホール化する でもって一定以上の重さになると重さのあまり減らない方法でブラックホール化する なので本来存在し得ないはずの重さの空白帯が出来るんだがその域にあるブラックホールが出てきて何で?ってなってる
123 20/09/06(日)12:54:03 No.725030592
遠くすぎるとほんとに起きてるかも怪しくなるな
124 20/09/06(日)12:54:14 No.725030661
ブラックホールは自転軸もあるしな…
125 20/09/06(日)12:54:37 No.725030816
ブラックホールエンジンさえ作れればエネルギーの問題は解決するわけだね?
126 20/09/06(日)12:54:48 No.725030869
>光速本当におっせーな…ってなる 月と地球の距離ですら1秒かかるからな…宇宙規模でみるとあまりにも遅い
127 20/09/06(日)12:54:49 No.725030875
宇宙に進出するにはまず宇宙資源がほぼ必須
128 20/09/06(日)12:55:01 No.725030930
仮に俺の体の質量がものすごく上がって(ただし自身は崩壊しないままとする) 光を捕らえるほどの引力を備えたら外からは黒い塊にしか見えないだろうけど 中心には確かに俺がいるんだよな 宇宙にあるブラックホールも真ん中にはなにかがある可能性もあると思うと面白い
129 20/09/06(日)12:55:44 No.725031129
>宇宙にあるブラックホールも真ん中にはなにかがある可能性もあると思うと面白い 何かがある可能性っていうか普通に中心に超圧縮された星があるよ
130 20/09/06(日)12:56:18 No.725031280
>>最初に異星文明が地球に到達するなんて事があったら >>ロボが来るかもしれない >双方にリスクあるしまずはドローン飛ばすわな… 実際地球から他所の生命いそうな星に調査機出すにしても距離的に人間乗せられないし調査はドローンだよね いや異星人の時間スケール感覚はわからないけど
131 20/09/06(日)12:56:40 No.725031381
実際にブラックホール見たことないからわかんない
132 20/09/06(日)12:57:00 No.725031474
>なので本来存在し得ないはずの重さの空白帯が出来るんだがその域にあるブラックホールが出てきて何で?ってなってる 合体して大きくなれば超大型ブラックホールへの成長過程も繋がるのに なぜか見つかってないから何でだったって感じでしょう
133 20/09/06(日)12:57:02 No.725031477
シュヴァルツシルト半径の内側には事象の特異点なんてない(かも)って話も面白かった
134 20/09/06(日)12:57:02 No.725031484
地球で資源が簡単に手に入るのは 鉱脈が形成されているからであって そのへんの小惑星持ってきてもただの岩でしかないのが夢がないぜ
135 20/09/06(日)12:58:19 No.725031854
それ地平線じゃない?
136 20/09/06(日)12:58:29 No.725031894
星まるごと資源にするとかSFだとよくあるネタだけど 精製がクソほど大変すぎるよね
137 20/09/06(日)12:58:32 No.725031904
そもそも超弦理論だって特異点はなくなったはず あれは相対性理論だと出ちゃう解なので…
138 20/09/06(日)12:59:03 No.725032028
結局そういうもろもろのおかげで現代にも地球平面説を支持する人達がいるんだろうな
139 20/09/06(日)12:59:27 No.725032138
>そもそも超弦理論だって特異点はなくなったはず 証明できない理論だし今後二転三転しそうだよなぁ
140 20/09/06(日)12:59:45 No.725032223
そもそも人間自体が恐竜絶滅しないと出てこれなかったんだから そうそう知的生物なんて出ねえんだろうなと思ってしまう
141 20/09/06(日)12:59:49 No.725032239
なんでそんな重いものが存在できんの?
142 20/09/06(日)13:00:31 No.725032438
>なんでそんな重いものが存在できんの? 超新星爆発の文字通り天文学的なエネルギーでコアが圧縮されたから
143 20/09/06(日)13:00:37 No.725032470
>なんでそんな重いものが存在できんの? デカすぎて重力で内側に自壊して んでどんどん自分で圧縮していくから
144 20/09/06(日)13:02:01 No.725032833
逆に考えるんだ 宇宙の始まりは宇宙の全エネルギー=全質量が極めて小さな一点に集まってたんだ それに比べれば随分薄いじゃないか
145 20/09/06(日)13:02:21 No.725032916
ブラックホールは恒星の質量があればあるほどできるけど中性子星ってブラックホールにならずかと言って白色矮星にもならないような絶妙な質量が必要って結構レア天体な気がしてきた
146 20/09/06(日)13:02:23 No.725032927
>そもそも人間自体が恐竜絶滅しないと出てこれなかったんだから >そうそう知的生物なんて出ねえんだろうなと思ってしまう そうなんだけどたとえ天文学的な確率だとしても宇宙にはまさしく天文学的な数の天体があるからな…
147 20/09/06(日)13:02:33 No.725032967
桁違いすぎて宇宙リニンサンヤケクソになってるとしか思えない
148 20/09/06(日)13:02:44 No.725033008
ホワイトホールがなくて特異点もなくて 中には一体何があるんだい
149 20/09/06(日)13:03:15 No.725033153
知的生命体同士が出会う事はないだろう お互い数百万年文明を維持できたら会えるかもしれない程度で
150 20/09/06(日)13:04:03 No.725033357
>ホワイトホールがなくて特異点もなくて >中には一体何があるんだい 検閲官が隠してるから誰も見れない
151 20/09/06(日)13:04:21 No.725033441
>車のない北海道みたいなもんかね宇宙 車はおろか自転車も何もなく徒歩オンリー、かつスモールライトで体の大きさを1/10000にされた上での北海道 くらいかな
152 20/09/06(日)13:04:26 No.725033477
色んな生物が育つ土壌があって たまたま肉体の強さより知能に秀でる生物がいたとして ある日急に生態系の頂点にいる奴らが絶滅でもしない限り時代は訪れないんだよな...
153 20/09/06(日)13:04:42 No.725033553
>ホワイトホールがなくて特異点もなくて >中には一体何があるんだい 超高エネルギー状態だから特殊な相にはなってるかもしれんが 基本的には特別じゃない地続きの宇宙と思われるんじゃないかな
154 20/09/06(日)13:05:00 No.725033630
中性子星の内部には物質界では生成されないエキゾチック物質が形成されていて そいつは触れたものすべてエキゾチック物質に変えてしまうから漏れてきたらやばいとか変な話を聞いた
155 20/09/06(日)13:05:04 No.725033651
>そうなんだけどたとえ天文学的な確率だとしても宇宙にはまさしく天文学的な数の天体があるからな… ただその天文学的確率を乗り越えたうえで同時代に存在しないと結局確認できないから まああまり期待しても意味ないと思うの
156 20/09/06(日)13:05:23 No.725033727
宇宙を北海道に例えるならこの太陽系でも砂粒1つぐらいになるよ
157 20/09/06(日)13:05:32 No.725033768
宇宙マジで星たくさんある… su4180859.jpg
158 20/09/06(日)13:05:38 No.725033809
言うて恐竜絶滅から人類誕生まで開きがありすぎる
159 20/09/06(日)13:05:39 No.725033812
>>ホワイトホールがなくて特異点もなくて >>中には一体何があるんだい >超高エネルギー状態だから特殊な相にはなってるかもしれんが >基本的には特別じゃない地続きの宇宙と思われるんじゃないかな なんともロマンのないオチである…
160 20/09/06(日)13:05:42 No.725033824
エネルギーが放出ってのがピンとこないんだけど実際何が起きてるの? ドカンドカン爆発してるわけでもないんでしょ
161 20/09/06(日)13:06:05 No.725033957
無限に潰れて圧縮されるって不思議だな…どっかで潰れる限界とか実はあったりしないかな
162 20/09/06(日)13:06:36 No.725034103
宇宙系のミル貝は何言ってんのかさっぱり理解できねえ
163 20/09/06(日)13:06:43 No.725034146
>無限に潰れて圧縮されるって不思議だな…どっかで潰れる限界とか実はあったりしないかな あるよ
164 20/09/06(日)13:06:48 No.725034173
金は中性子星でしか作れないから地球では生み出せませんとかいうの見てマジかってなった
165 20/09/06(日)13:06:48 No.725034174
>エネルギーが放出ってのがピンとこないんだけど実際何が起きてるの? ブラックホールが物質を分解する過程でその一部がガス化して猛烈なエネルギーで噴射される
166 20/09/06(日)13:07:14 No.725034307
>無限に潰れて圧縮されるって不思議だな…どっかで潰れる限界とか実はあったりしないかな 太陽の100億倍ぐらいがブラックホール質量の限界だとされている
167 20/09/06(日)13:07:32 No.725034399
>宇宙系のミル貝は何言ってんのかさっぱり理解できねえ 最終的に宇宙は鉄の塊になるとか理屈はわかるけど理解は越えてる
168 20/09/06(日)13:08:23 No.725034644
言うても138億年前に宇宙誕生って言われると 案外若いんだなってちょっと思う
169 20/09/06(日)13:08:36 No.725034711
鉄の塊も自然に崩壊して最終的に電磁波しか残らなくなる
170 20/09/06(日)13:08:38 No.725034721
>なんともロマンのないオチである… ワームホール的なのは理論上可能だけど 自然形成はされないとも言うな…
171 20/09/06(日)13:08:48 No.725034772
>宇宙を北海道に例えるならこの太陽系でもコロナバイラス1つぐらいになるよ
172 20/09/06(日)13:08:50 No.725034777
>あるよ >太陽の100億倍ぐらいがブラックホール質量の限界だとされている 規模がでかくてよくわかんないね!ありがとう
173 20/09/06(日)13:09:06 No.725034833
そもそも拡散し続けてるのに塊になるんかい
174 20/09/06(日)13:09:34 No.725034974
>そもそも拡散し続けてるのに塊になるんかい 爆縮でぎゅっとなってる感じ
175 20/09/06(日)13:10:13 No.725035178
とりあえずわかるのが 宇宙わけわからん
176 20/09/06(日)13:10:58 No.725035427
爆縮っていうのかそれ