虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 創作で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/06(日)08:50:16 No.724966963

    創作で出てくる ~なのじゃとか喋るじじいリアルで見たことないんだけと どこから出てきたフォーマットなんだろ むかしばなしとかも全部そうじゃん

    1 20/09/06(日)08:51:05 No.724967155

    え?見たことないの?

    2 20/09/06(日)08:56:56 No.724968435

    江戸時代初期、江戸の町では各地の方言が混在して使われていたが、その中で上方の言葉は相対的に威信を持っていた。江戸時代中頃より、東国的な表現を基本とする江戸語が新しい共通語として形成されていったが、若年層がこれを自分達のことばとしたのに対し、高齢者層、特に知識人層には、依然として上方風の保守的な言葉を使う人々が多かった。このような高齢者の話し方は、歌舞伎や戯作、落語、講談等の中で誇張して描かれ、「老人語」として定着していった。その伝統は近代以降、少年雑誌や漫画に受け継がれ、特に『少年倶楽部』や手塚治虫の強い影響によって、高齢の博士等の台詞に老人語が多用されるようになった。

    3 20/09/06(日)08:57:32 No.724968523

    見たことないとは言わんけどじじいになったら口調変わるわけじゃないよなあ ある日突然明日から語尾にじゃって付けてみっか!てならんだろ 前川みくかよ

    4 20/09/06(日)08:58:19 No.724968663

    のじゃおじ

    5 20/09/06(日)09:01:18 No.724969363

    >江戸時代初期、江戸の町では各地の方言が混在して使われていたが、その中で上方の言葉は相対的に威信を持っていた。江戸時代中頃より、東国的な表現を基本とする江戸語が新しい共通語として形成されていったが、若年層がこれを自分達のことばとしたのに対し、高齢者層、特に知識人層には、依然として上方風の保守的な言葉を使う人々が多かった。このような高齢者の話し方は、歌舞伎や戯作、落語、講談等の中で誇張して描かれ、「老人語」として定着していった。その伝統は近代以降、少年雑誌や漫画に受け継がれ、特に『少年倶楽部』や手塚治虫の強い影響によって、高齢の博士等の台詞に老人語が多用されるようになった。 ありがとう

    6 20/09/06(日)09:02:33 No.724969730

    でも反抗期のガキみたいな喋りかたする爺さんコンビニのレジまえとかで見るけど格好悪いよ どっかで落ち着いた喋り方にしたほうがいい

    7 20/09/06(日)09:06:16 No.724970702

    つまりのじゃロリは別にロリババアじゃなくてもいいのか

    8 20/09/06(日)09:10:14 No.724971734

    岡山か広島あたりはそれっぽいはずだけど周りにそんな方言全開で話す人いないから断言できない

    9 20/09/06(日)09:36:42 No.724979219

    「役割語」で調べてみよう