ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/06(日)00:50:22 No.724897667
ギリ抜けるライン
1 20/09/06(日)00:51:21 No.724897987
魔城ガッデムっぽい
2 20/09/06(日)00:52:20 No.724898310
他の漫画より二倍くらいデカいな…
3 20/09/06(日)00:52:59 No.724898527
抜けなかったじゃねーか!
4 20/09/06(日)00:54:26 No.724899026
ガチで固めた函谷関を正面から落とした武将は少なそう
5 20/09/06(日)00:54:31 No.724899066
このはしご地獄にしか届かなくない?
6 20/09/06(日)00:55:09 No.724899249
このハシゴ立てる意味なくない?
7 20/09/06(日)00:55:21 No.724899300
実物よりはるかにでかい
8 20/09/06(日)00:55:48 No.724899445
実際は半分ぐらいの高さらしいとかなんとか
9 20/09/06(日)00:56:28 No.724899654
ここはギリギリ抜けたし
10 20/09/06(日)00:57:07 No.724899877
砦の寸法見ずにハシゴ用意したのかな 砦の高さ測らせてもらえばいいのに
11 20/09/06(日)00:58:20 No.724900263
ここ落とされたらもう終わり過ぎる
12 20/09/06(日)00:58:22 [はしご] No.724900274
こんなのおかしいだろ!
13 20/09/06(日)00:58:55 No.724900426
はしご全然長さ足りないすぎる…
14 20/09/06(日)00:59:01 No.724900462
この梯子何…?
15 20/09/06(日)01:00:00 No.724900754
行けェェってどこに行かせるつもりだ
16 20/09/06(日)01:00:52 No.724901016
梯子のてっぺんより先は手でよじ登れと…
17 20/09/06(日)01:01:18 No.724901119
不 抜 。
18 20/09/06(日)01:02:36 No.724901472
この時期って作者やらかす前だっけ もう函谷関攻防戦が昔に思える
19 20/09/06(日)01:04:13 No.724901912
まだリーボックが有能だったころ
20 20/09/06(日)01:07:32 No.724902922
この梯子は何のためにかけてるんです? いやマジで
21 20/09/06(日)01:08:09 No.724903079
>まだリーボックが有能だったころ あいつ有能だったのって王騎嵌めた時だけじゃね
22 20/09/06(日)01:09:21 No.724903477
梯子は杭から垂らしたロープに繋がるから一応意味あるだろ
23 20/09/06(日)01:10:10 No.724903704
テクノロジー高すぎな城壁
24 20/09/06(日)01:11:23 No.724904066
>ガチで固めた函谷関を正面から落とした武将は少なそう 陳勝呉広の乱の時に周文が落としたけど項羽や劉邦との絡みがないまま歴史から退場するせいか地味 宮城谷昌光も周文もっと注目されていいよねって言ってた
25 20/09/06(日)01:14:09 No.724904898
まあもうこの世界ビームライフル撃てる奴がいるから城壁はクソの役にもたたないんだが
26 20/09/06(日)01:15:27 No.724905243
でも実際の中国の大都市の城壁ってこんなんだよね 高すぎる
27 20/09/06(日)01:16:54 No.724905610
>でも実際の中国の大都市の城壁ってこんなんだよね そうか?
28 20/09/06(日)01:17:12 No.724905720
>>まだリーボックが有能だったころ >あいつ有能だったのって王騎嵌めた時だけじゃね 秦に同盟持ちかけた時とか…
29 20/09/06(日)01:18:16 No.724906039
>実際は半分ぐらいの高さらしいとかなんとか どれの半分かわからないが 画像の半分でもデカすぎると思う
30 20/09/06(日)01:18:26 No.724906104
su4179954.jpg 函谷関
31 20/09/06(日)01:18:47 No.724906220
函谷関なんか複数あるらしいし…
32 20/09/06(日)01:18:59 No.724906283
半分どころか1/10じゃん…
33 20/09/06(日)01:20:19 No.724906675
投石とか槌で破壊した方が早いわこれ
34 20/09/06(日)01:21:48 No.724907045
だそ けん
35 20/09/06(日)01:22:03 No.724907102
su4179961.jpg 西安の旧城壁はかなりでかい
36 20/09/06(日)01:22:38 No.724907244
>su4179961.jpg >西安の旧城壁はかなりでかい これは抜けないわ
37 20/09/06(日)01:23:02 No.724907342
>投石とか槌で破壊した方が早いわこれ 壊れるかなぁこの大きさ
38 20/09/06(日)01:23:04 No.724907355
函谷関って何がそんなにすごいの?
39 20/09/06(日)01:23:29 No.724907470
斉はギリギリ抜けた
40 20/09/06(日)01:23:30 No.724907473
昔の中国人は小さかったのでは?
41 20/09/06(日)01:24:32 No.724907743
山田耕作?の歌で「かんこくかんの~」って歌詞があったけどこれのことなのかな
42 20/09/06(日)01:25:07 No.724907886
>砦の寸法見ずにハシゴ用意したのかな >砦の高さ測らせてもらえばいいのに 三角比使ったら測らなくても分かるのでは?
43 20/09/06(日)01:25:13 No.724907916
函谷関は無理でしょ
44 20/09/06(日)01:25:50 No.724908132
途中からクライミングか
45 20/09/06(日)01:26:00 No.724908184
>>投石とか槌で破壊した方が早いわこれ >壊れるかなぁこの大きさ 相当分厚くないと崩れるよね トンネル掘って地盤を崩すべきか
46 20/09/06(日)01:26:31 No.724908289
行 け ェ ェ
47 20/09/06(日)01:26:34 No.724908307
>トンネル掘って地盤を崩すべきか 基礎も凄そう
48 20/09/06(日)01:28:22 No.724908789
行けるかこんなもん!
49 20/09/06(日)01:29:05 No.724908972
ウ ォ ォ
50 20/09/06(日)01:29:07 No.724908982
弓はどこ狙ってんだ
51 20/09/06(日)01:29:49 No.724909187
マップの端に位置するのは有利だよなと戦略SLGゲームで思う 逆に韓魏趙みたいな中央はキツイ
52 20/09/06(日)01:29:57 No.724909209
オ オ オ オ
53 20/09/06(日)01:30:46 No.724909409
実は「函谷関の戦い」は日中戦争でも起こっている 近代装備を持つ日本軍でも抜けなかった
54 20/09/06(日)01:32:48 No.724909946
>山田耕作?の歌で「かんこくかんの~」って歌詞があったけどこれのことなのかな そうだっけ?となってググったら滝廉太郎の箱根八里だった
55 20/09/06(日)01:32:51 No.724909965
不 抜 。
56 20/09/06(日)01:34:39 No.724910445
ある程度土を盛るとか
57 20/09/06(日)01:35:03 No.724910551
>ある程度死体を盛るとか
58 20/09/06(日)01:35:34 No.724910680
箱根の関ってホントに函谷関より険しいの?
59 20/09/06(日)01:36:38 No.724910947
ガチガチに固められた関を攻めるより奇襲が最善だよなあ…
60 20/09/06(日)01:37:57 No.724911292
ホウケンは迂回が最善だと思います
61 20/09/06(日)01:38:46 No.724911482
剣閣とか相手にやる気あったら大砲あっても抜ける気がしない
62 20/09/06(日)01:45:36 No.724913182
少数の兵なら森の中を通して迂回できるってあったけど結構な数だったよね
63 20/09/06(日)01:46:58 No.724913473
史実で迂回するにしても拘束と陽動部隊ありきだからな
64 20/09/06(日)01:49:52 No.724914193
上の楼塔含めてか壁だけかはわからんけど60mぐらいあったらしいから…