20/09/06(日)00:03:30 案外小... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/06(日)00:03:30 No.724881118
案外小さいんじゃないかと言われていたメガロドンですが思ったよりちゃんと大きかった模様
1 20/09/06(日)00:11:24 No.724884199
お父さんは手に何持ってんだ
2 20/09/06(日)00:13:30 No.724884993
メガネザルかな
3 20/09/06(日)00:14:05 No.724885232
昔から何度も推定体長が変わってるイメージ
4 20/09/06(日)00:14:23 No.724885328
ここまでデカくなって何を食ってたんだよ
5 20/09/06(日)00:15:06 No.724885564
イカとか?
6 20/09/06(日)00:15:28 No.724885693
カタログでたぶんクソ映画の話してるなと思ったらやや違った
7 20/09/06(日)00:16:00 No.724885911
でもこれよりクジラのほうがでかい
8 20/09/06(日)00:16:25 No.724886064
ガンダムのおっちゃんと同じくらい
9 20/09/06(日)00:16:34 No.724886132
ちゃんとといっても結局歯からの推測だから実際のところはわからないって感じ ちょいちょいサイズ変わるのもなんか計算方法変えてみた結果みたいなのばっかりだし
10 20/09/06(日)00:17:46 No.724886547
これでメガロドンVSメガシャークVSメカシャーク撮れるな
11 20/09/06(日)00:18:07 No.724886682
どんだけデカくてもシャチには負けるからな…
12 20/09/06(日)00:18:10 No.724886709
人が案外大きくてだめだった
13 20/09/06(日)00:18:46 No.724886970
古代生物のイラストってほぼこの人だよな
14 20/09/06(日)00:19:49 No.724887455
軟骨だから骨残ってないんだっけ
15 20/09/06(日)00:21:02 No.724887894
かまぼこいくつできるかな
16 20/09/06(日)00:21:27 No.724888025
最強の捕食者だったのは間違いない?
17 20/09/06(日)00:21:40 No.724888091
>ここまでデカくなって何を食ってたんだよ 小さめで泳ぎもまだ下手な原始クジラを食べてた もっとでかかったり泳ぎが得意なクジラが繁栄したせいで原始クジラが減ってこっちも絶滅した
18 20/09/06(日)00:21:45 No.724888124
>古代生物のイラストってほぼこの人だよな 自分の中では未だにヒサクニヒコが強い
19 20/09/06(日)00:24:24 No.724889062
>最強の捕食者だったのは間違いない? 魚類の中ではそうだろうけどクジラとかシャチには敵わないので急速に数を減らしたってのが一般的見方
20 20/09/06(日)00:30:02 No.724890931
まだ生きてる説とか読んでてワクワクした
21 20/09/06(日)00:35:50 No.724892860
>ちゃんとといっても結局歯からの推測だから実際のところはわからないって感じ >ちょいちょいサイズ変わるのもなんか計算方法変えてみた結果みたいなのばっかりだし 結局のところ証明出来ないから俺が適当言うのと大差無いんだよね
22 20/09/06(日)00:38:55 No.724893866
>人が案外大きくてだめだった 人はなんだかんだで地球上では結構デカイ方の生き物ではある
23 20/09/06(日)00:40:54 No.724894546
生存してたとしても海底うろうろして落ちてきたもん食ってるめっちゃ鈍重なやつじゃないのコイツ
24 20/09/06(日)00:43:21 No.724895460
人間は手を伸ばせば2mくらいにはなるし 自然界の威嚇のポーズ取れば割合勝てる方じゃないの 戦いになれば個体では負けるが集団なら勝ちにいけるし
25 20/09/06(日)00:43:48 No.724895616
海の水全部抜けば出てくるかもしれん
26 20/09/06(日)00:44:12 No.724895747
>魚類の中ではそうだろうけどクジラとかシャチには敵わないので急速に数を減らしたってのが一般的見方 それは違うよ 氷河期で餌が減って全滅した 実際シャチのメガロドン版みたいなクジラもちゃんといてそいつも全滅してる
27 20/09/06(日)00:44:24 No.724895820
>生存してたとしても海底うろうろして落ちてきたもん食ってるめっちゃ鈍重なやつじゃないのコイツ それで20m近い大きさの体維持できるとは思えないしやっぱり絶滅してるんじゃないかなって…
28 20/09/06(日)00:45:07 No.724896017
下顎にヘリコプリオン味を感じる
29 20/09/06(日)00:45:25 No.724896088
>人はなんだかんだで地球上では結構デカイ方の生き物ではある 下見たらすごい数の細菌とかいるしな
30 20/09/06(日)00:46:41 No.724896454
1kmぐらいねぇかこれ!?
31 20/09/06(日)00:50:26 No.724897683
>それは違うよ >氷河期で餌が減って全滅した >実際シャチのメガロドン版みたいなクジラもちゃんといてそいつも全滅してる それも結局推論だから具体的な理由なんて絶対分からん どっちにしろ環境変化に弱いサメは種族的に脆い
32 20/09/06(日)00:51:22 No.724897990
ここまで大きいと飯探すのも大変だな
33 20/09/06(日)00:52:09 No.724898255
>どっちにしろ環境変化に弱いサメは種族的に脆い そんなんでも種としては数億年生き残ってるんだから大したもんだわ
34 20/09/06(日)00:55:50 No.724899453
>案外小さいんじゃないかと言われていたメガロドンですが思ったよりちゃんと大きかった模様 ところでこの同年代にいたらしいシャチや鯨の先祖のバシロサウルスくんなんですが…
35 20/09/06(日)00:56:32 No.724899683
猿人がいたころにはまだいたのは結構最近までいたんだなと感じる
36 20/09/06(日)00:57:45 No.724900071
バシロくんは怖すぎる
37 20/09/06(日)00:58:00 No.724900145
>>魚類の中ではそうだろうけどクジラとかシャチには敵わないので急速に数を減らしたってのが一般的見方 >それは違うよ >氷河期で餌が減って全滅した >実際シャチのメガロドン版みたいなクジラもちゃんといてそいつも全滅してる そいつに関しては色々と説は出てるが シャチや鯨の近縁類と交配した結果数が減少して結果的にいなくなった いわばネアンデルタールのルートの可能性もあるんだってな
38 20/09/06(日)00:59:32 No.724900617
>1kmぐらいねぇかこれ!? そうだとするとキリンが300mになるぞ
39 20/09/06(日)01:00:09 No.724900798
>1kmぐらいねぇかこれ!? 麒麟10匹くらいだしそんなにはないよ
40 20/09/06(日)01:01:47 No.724901242
300mのキリンはロマンがあるな
41 20/09/06(日)01:01:58 No.724901293
バシロサウルスはあれ何で絶滅したかまだ具体的な原因は掴めてねーんだよな恐ろしい事に… 推測ではあるが大きすぎたから環境の変化に適応出来ずに絶えたか あるいは別の近縁種と交配していくうちに純血の数が少なくなって結果的に滅んだとか色々言われてる
42 20/09/06(日)01:02:09 No.724901343
バシロサウルスは口小さいからこのサイズの鮫をどうこうするのは無理