虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/05(土)14:02:26 外付けG... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/05(土)14:02:26 No.724671413

外付けGPUという選択肢

1 20/09/05(土)14:07:51 No.724672727

>外付けGPUという選択肢 そう時代の革命児

2 20/09/05(土)14:08:53 No.724672956

外付けカートリッジにしてくれ

3 20/09/05(土)14:08:54 No.724672962

でかくない?

4 20/09/05(土)14:09:22 No.724673070

結局ボトルネックのせいで実性能はかなり割り引きされる金持ちの趣味的なシステム

5 20/09/05(土)14:10:04 No.724673253

>でかくない? 専用電源とファンついてるからこんなもんだよ

6 20/09/05(土)14:10:23 No.724673354

通信帯域がなぁ

7 20/09/05(土)14:11:38 No.724673660

iMac27インチでGPU積めるから用無しになった Appleも売るのをやめた

8 20/09/05(土)14:12:16 No.724673825

外部モニターでやっと性能をちょっと発揮するかんじ スレ画の構成だと折り返して表示してるし

9 20/09/05(土)14:12:21 No.724673841

もうITXでPC組んでモバイルモニタでも使えよ

10 20/09/05(土)14:13:17 No.724674064

ディスプレイ側にGPU内蔵しててくれんかな

11 20/09/05(土)14:13:32 No.724674133

CPU交換のためにデスクトップ用CPUがデフォルトでなおかつ外付けGPUも使える20万以下のノートを探してるけど見つからない…

12 20/09/05(土)14:14:19 No.724674356

夢はあるんだ夢は

13 20/09/05(土)14:14:52 No.724674509

ウチにあるThunderbolt対応機種はSwitchの互換ドックくらいだ

14 20/09/05(土)14:14:55 No.724674527

ベースの機械が高い でも3090みるともう最初から外付けでボード設計した方がいいんじゃないかとも思える

15 20/09/05(土)14:15:00 No.724674545

アイデアはいいんだがなかなか現実の技術が追いつかねえ

16 20/09/05(土)14:15:32 No.724674676

ノートの利点を殺す!

17 20/09/05(土)14:15:37 No.724674691

ゴミ

18 20/09/05(土)14:16:14 No.724674832

これ買う金でデスクトップ買うほうが安いだろ

19 20/09/05(土)14:17:28 No.724675120

USB3で300W供給できるようにすれば!

20 20/09/05(土)14:17:47 No.724675199

このサイズならミニタワーのPCでもいいじゃんって

21 20/09/05(土)14:18:02 No.724675258

グラボの巨大化が止まらないからな

22 20/09/05(土)14:18:09 No.724675287

もうデスクトップPC持ち歩けよ…

23 20/09/05(土)14:18:40 No.724675416

箱3万GPU3万で6万円くらい?

24 20/09/05(土)14:19:28 No.724675620

USBでは処理速度問題ないの?

25 20/09/05(土)14:19:31 No.724675640

普通にシステム組むと性能あたりの価格は倍近くなるよ いかんせん今の技術では内部的にPCIe3.0 x4程度の帯域しか取れないのが辛い バス経由での書き戻しの有無によって利便性を取るか性能を更に下げるかの判断が必要になるのが辛い ドライバやOSのバージョンによって振る舞いが変わるのも辛い マイニング用途以外であればどうしてもニッチな趣味人向けの選択肢になってしまう ただTB4になると帯域面でのボトルネックは直近問題無いレベルになるはずだからIntelの第11世代CPUまで待つのは一つの手だと思う それでも待ちきれない今すぐ組みたいなら詳しくは https://egpu.io にアクセス

26 20/09/05(土)14:19:40 No.724675674

>箱3万GPU3万で6万円くらい? GPUがピンキリですので 三万はミドル下位じゃないかな

27 20/09/05(土)14:20:41 No.724675895

>USBでは処理速度問題ないの? 完全にボトルネックになっててまともに性能出ないよ だから滅びた

28 20/09/05(土)14:21:12 No.724676004

3090つけられる外付けGPUはこれから出るんだろうか…

29 20/09/05(土)14:22:07 No.724676203

画像ってそもそも対応してるGPUとかあるけど 新モデルだとダメなんかな

30 20/09/05(土)14:22:56 No.724676381

>3090つけられる外付けGPUはこれから出るんだろうか… 極端に巨大だとおもしろがったメーカーが出してくるイメージある 変に上手くまとめてると逆に出ない

31 20/09/05(土)14:23:36 No.724676535

>3090つけられる外付けGPUはこれから出るんだろうか… RX580とかあの辺りが帯域的に釣り合い取れる限界じゃなかったか 最新の高性能グラボを外付けGPUにする意味無いじゃん

32 20/09/05(土)14:23:45 No.724676573

>もうデスクトップPC持ち歩けよ… わけのわからぬことを申すな

33 20/09/05(土)14:23:47 No.724676581

Macのでもアプリ側に対応が必要らしくて その辺OSの方で制御してアプリに対しては内臓GPUと変わらないように扱わせてくれるんなら夢の技術なのにな

34 20/09/05(土)14:24:24 No.724676714

っていうかGPUがどんどんデカく重く暑くなってるから 専用の冷却ケースにいれて電源含めライザーケーブルで接続にしてよ...

35 20/09/05(土)14:24:24 No.724676717

ボトルネックにならない部分を外付けにすればいいんだよ つまり電源

36 20/09/05(土)14:24:31 No.724676745

デスクトップでも3090は相当デカイから別の箱用意するのはアリかもしれない

37 20/09/05(土)14:24:40 No.724676779

やはり帯域による性能低下がなくなることは大前提だと思う

38 20/09/05(土)14:26:10 No.724677114

外付けGPUなんて低価格帯のノートに最低限の映像の処理させたいとか そう言うニッチな需要しかないだろ

39 20/09/05(土)14:26:21 No.724677162

Alienwareの独自端子だと事実上のPCIe直出しで少しはTB3介さない利点はあるんだけど それでも帯域x4相当だし活線抜刺に制約は入るしで難しさがある なにより今一番都合が悪いのがこの2年ぐらいでちゃんとしたディスクリートGPU積んだゲーミングノートが凄い安くなった 今べらぼうに安いと思う

40 20/09/05(土)14:26:23 No.724677173

真面目な話、自作PCの構成というかケース内の配置ってそろそろ見直して欲しいよね かなり限界来てるよね

41 20/09/05(土)14:27:13 No.724677362

外付けGPU使えばノートでVRCもサクサクにできたりしないんです?

42 20/09/05(土)14:27:30 No.724677447

Switch丸パクリのAlienware UFOってこの間出てたけど 重いでかい保たないの三重で不安がある

43 20/09/05(土)14:27:33 No.724677456

VRが流行りだしたころにランドセル型の背負いこみPCケースも売れてたと聞く

44 20/09/05(土)14:27:52 No.724677525

>外付けGPU使えばノートでVRCもサクサクにできたりしないんです? VRだとノートである意味なくね

45 20/09/05(土)14:27:58 No.724677546

ATX規格ってもう何年だっけ

46 20/09/05(土)14:28:12 No.724677611

>真面目な話、自作PCの構成というかケース内の配置ってそろそろ見直して欲しいよね >かなり限界来てるよね NVMEすっきりするからおススメ

47 20/09/05(土)14:28:21 No.724677657

>重いでかい保たないの三重で不安がある そもそもアレ実験機じゃなかったっけ

48 20/09/05(土)14:28:40 No.724677773

RTX3000系統に対応したボックスが出たら欲しい 20%の劣化程度どうにでもなる性能してそう

49 20/09/05(土)14:30:20 No.724678116

まずはOSがソフト側に内臓でも外付けでも変わらないように見せかけて動作させる必要があると思うね 内臓と外付けとで別対応が要るんなら普及しない

50 20/09/05(土)14:30:25 No.724678136

>結局ボトルネックのせいで実性能はかなり割り引きされる金持ちの趣味的なシステム 性能が落ちるだけでボトルネックはないぞ今のところ

51 20/09/05(土)14:30:29 No.724678150

>VRだとノートである意味なくね 家の中ではVRCやってそれ以外の場所では別の3Dゲームやるとか…

52 20/09/05(土)14:30:36 No.724678181

このまま行くとライザーケーブルでブラケットから外にPCIeを出してdGPUと接続するような未来が来そう

53 20/09/05(土)14:31:39 No.724678393

性能が落ちるのはボトルネックなのでは…

54 20/09/05(土)14:31:40 No.724678401

もうGPUもヒートシンクをユーザーが選んで付ければいいんだよ ほとんどヒートシンクでしょあれ

55 20/09/05(土)14:31:41 No.724678406

仕事は全部MBPでやってる人がどうしてもグラボ使うような作業をやりたい時に仕方なく使うようなものだと思ってた

56 20/09/05(土)14:32:07 No.724678513

>VRだとノートである意味なくね 外に持ち出してVRやるのにはいいぞ 布教向け

57 20/09/05(土)14:32:26 No.724678588

グラボ専用電源は欲しい

58 20/09/05(土)14:32:45 No.724678665

>外に持ち出してVRやるのにはいいぞ >布教向け GPUボックスって持ち歩けないんじゃ…

59 20/09/05(土)14:33:15 No.724678775

>NVMEすっきりするからおススメ 了解!U.2端子!

60 20/09/05(土)14:33:44 No.724678897

バッテリー駆動オンリーの使用状況を想定しなくていいならもう小型のITXでいいじゃんってなる

61 20/09/05(土)14:33:50 No.724678913

ARを忘れないでやってください…

62 20/09/05(土)14:34:32 No.724679046

>性能が落ちるのはボトルネックなのでは… ボトルネックというのはそこで制限掛かって性能が頭打ちになることだから グラボの性能にあわせて直接繋ぐよりは性能落としながらもちゃんと向上していく状態はボトルネックとはいえない

63 20/09/05(土)14:34:39 No.724679072

あと更に超ニッチになるけど5K 60Hz以上のディスプレイに外部出力したいって場合がある 一昔前は4K 60Hz外部出力に対応できないって割と現実味のある辛いノートはあったが流石に絶滅した

64 20/09/05(土)14:34:55 No.724679142

>バッテリー駆動オンリーの使用状況を想定しなくていいならもう小型のITXでいいじゃんってなる 取っ手のついたITX用ケースいいよね…

65 20/09/05(土)14:35:58 No.724679379

>ボトルネックというのはそこで制限掛かって性能が頭打ちになることだから >グラボの性能にあわせて直接繋ぐよりは性能落としながらもちゃんと向上していく状態はボトルネックとはいえない PCI Express x4の帯域に律速されてるのをボトルネックと表現しないなら何なんだよ!

66 20/09/05(土)14:36:24 No.724679477

>もうGPUもヒートシンクをユーザーが選んで付ければいいんだよ >ほとんどヒートシンクでしょあれ それいる?

67 20/09/05(土)14:39:34 No.724680130

PCにグラボがつく時代からグラボにPCがつく時代へ

68 20/09/05(土)14:39:47 No.724680172

>PCI Express x4の帯域に律速されてるのをボトルネックと表現しないなら何なんだよ! だから律速じゃなくて割引されてるだけで一応GPU強くすると比例してスコアも強くなりはするって話だろ?

69 20/09/05(土)14:40:02 No.724680223

>グラボの性能にあわせて直接繋ぐよりは性能落としながらもちゃんと向上していく状態はボトルネックとはいえない 俺用語を勝手に定義して話題に混じってくんのやめてくんない?

70 20/09/05(土)14:41:03 No.724680430

ノーパソで使うのは正直うん?ってなるけどGPUマザボに刺すより別にした方が安定しそうな気はしてる

71 20/09/05(土)14:41:06 No.724680441

なるかな…なるかも…

72 20/09/05(土)14:42:31 No.724680713

>PCにグラボがつく時代からグラボにPCがつく時代へ su4178117.jpg

73 20/09/05(土)14:42:34 No.724680726

ボトルネックって言うとそこ以外を盛っても全く結果が出ないような状態だよな

74 20/09/05(土)14:43:37 No.724680951

USB経由すると結局帯域の問題でメモリ転送とCPU連携遅くなるから 外付けGPU側にCPUとメモリも載せてデュアルで使うとかできねえのかな

75 20/09/05(土)14:43:39 No.724680961

省スペースケースのライザーケーブル程度の長さでも通信エラーの訂正とかで若干性能落ちるみたいだしなぁ…

76 20/09/05(土)14:43:48 No.724680999

グラボが頑張ってるからUSBも頑張らないとな!

77 20/09/05(土)14:43:54 No.724681015

3スロ巨大グラボから逃げるな 目を背けるな 向き合え

78 20/09/05(土)14:43:59 No.724681042

マザボと電源とケース問題解決一気に出来る様に外部GPU流行って欲しい

79 20/09/05(土)14:44:20 No.724681120

>ボトルネックって言うとそこ以外を盛っても全く結果が出ないような状態だよな 全体のなかで一番弱くてそこを改善すれば一気に結果も改善する場所じゃねえの

80 20/09/05(土)14:44:20 No.724681123

5Gになればスレ画のやつが無線で出来るようになるのかい

81 20/09/05(土)14:44:36 No.724681174

ボトルのネックのように水道パイプを細くしても 水圧を上げたら流れる水量は増えるからこれはボトルネックではないみたいな…

82 20/09/05(土)14:44:49 No.724681224

USBはUSBの制御が挟まるからダメだ PCIを外に出すThunderboltがいい

83 20/09/05(土)14:44:49 No.724681229

サンダーボルトって普及してるの

84 20/09/05(土)14:44:52 No.724681235

ライザーケーブルの性能低下くらいならもうほぼ考慮しなくて良いくらいだけどtypeCはまだ足りない感じ

85 20/09/05(土)14:45:09 No.724681307

>5Gになればスレ画のやつが無線で出来るようになるのかい 関係ない話題で混ぜっ返して楽しい?

86 20/09/05(土)14:45:50 No.724681455

>3スロ巨大グラボから逃げるな ゲーマー界隈じゃ2.5スロとかいう実質3スロ占有も珍しく無いし別に良いけど それ以外の分野だとなぁ

87 20/09/05(土)14:46:03 No.724681500

やっぱりUSB3からopticalな仕様を落としたのが良くなかったと思う 光なら 光ファイバーなら

88 20/09/05(土)14:46:03 No.724681502

>>PCにグラボがつく時代からグラボにPCがつく時代へ >su4178117.jpg これにでかいCPUクーラーとitxの右側に電源置いたらそんなに気にならなくなるとは思う

89 20/09/05(土)14:46:38 No.724681636

eGPUに使うグラボを強くすると比例してスコアが上がってるベンチ結果あるなら見たいから教えてくれないかな 実証してる人が少なすぎる

90 20/09/05(土)14:47:03 No.724681721

Thunderbolt3は理念自体は素晴らしいものだ 電源供給もメモリみたいなダイレクトのストレージもケーブル介するディスプレイ含めた外付け機器も全部同じ穴でいいんだから

91 20/09/05(土)14:47:23 No.724681795

クラウドに投げちゃえばいいのに

92 20/09/05(土)14:47:54 No.724681897

そこまでグラフィック強化して何をするつもりだ!

93 20/09/05(土)14:48:17 No.724681983

>クラウドに投げちゃえばいいのに ゲームじゃなくてGPGPUならそれで良いよな ゲームをクラウドでってのは割と辛い

94 20/09/05(土)14:48:24 No.724682001

>そこまでグラフィック強化して何をするつもりだ! オダメ!

95 20/09/05(土)14:48:51 No.724682083

>これにでかいCPUクーラーとitxの右側に電源置いたらそんなに気にならなくなるとは思う なんとなく350mm程度のいい感じのサイコロ型に纏まりそう 高さはもうちょっと詰められるかも

96 20/09/05(土)14:48:55 No.724682097

Thunderboltの元々の計画は光ケーブルでその前段階として銅線で策定されたんだけどな

97 20/09/05(土)14:50:13 No.724682386

>eGPUに使うグラボを強くすると比例してスコアが上がってるベンチ結果あるなら見たいから教えてくれないかな >実証してる人が少なすぎる どんなグラボをeGPUにしても性能変わらないと思ってるの…?

98 20/09/05(土)14:50:16 No.724682396

なんで急にクラウドが

99 20/09/05(土)14:50:25 No.724682436

>eGPUに使うグラボを強くすると比例してスコアが上がってるベンチ結果あるなら見たいから教えてくれないかな >実証してる人が少なすぎる 自分で検証するしかねえんじゃねえかな…そんて発表するんだ 自作界隈はそんなもんだろ…

100 20/09/05(土)14:50:25 No.724682441

>オダメ! あれMOD入れてもめちゃくちゃ軽いのに

101 20/09/05(土)14:50:34 No.724682473

USBも信号線増やすのを解禁して随分経つんだし もっと線増やせば帯域確保できると思う

102 20/09/05(土)14:50:41 No.724682494

マザボと記憶ディスクと拡張機器でそれぞれユニット化くらいで良い気がするけど規格で揉めそうだな…

103 20/09/05(土)14:51:03 No.724682580

そろそろマザーボードの規格自体がまたガラリと変わる時期に来ているのだろうか

104 20/09/05(土)14:51:07 No.724682608

わかんねえけど良いGPUだと虹裏のカタログとかぬるぬるになるはず

105 20/09/05(土)14:51:32 No.724682722

>そこまでグラフィック強化して何をするつもりだ! 逆だ 8K画質でゲームやろうとしたらこんな事になってしまったんだ しかもまだ足りないとか言う

106 20/09/05(土)14:51:45 No.724682775

>どんなグラボをeGPUにしても性能変わらないと思ってるの…? いや思ってるの…?じゃなくて帯域のせいで頭打ちになるのがどの辺で費用対効果高いのはどの辺りまでなのか見たいじゃん リニアにスコア伸びるって言ってるんだから当然データあるんだろうし気になるよ

107 20/09/05(土)14:51:46 No.724682777

イモンゲカタログのFPSが爆アガリ

108 20/09/05(土)14:51:47 No.724682780

流行らないのは値段もあると思う

109 20/09/05(土)14:51:49 No.724682791

>わかんねえけど良いGPUだと虹裏のカタログとかぬるぬるになるはず その用途ならGPUよりメモリじゃねえかな…

110 20/09/05(土)14:52:03 No.724682832

分厚くても良いんでグラボ入るノートPCとかダメなんですかね…

111 20/09/05(土)14:52:05 No.724682845

ノート用ってわけじゃなくて 大型化と廃熱と電源を考えてケース外の専用ボックスにつけられるようになるってのはある意味理想的だと思うんだよなぁ そういうの規格されないかなぁ

112 20/09/05(土)14:52:20 No.724682902

あんだけグラボがでかいとマザボが折れそうな気がして外付けGPUもありかもとか思っちゃうな 縦置きだとマザボが逝きそう

113 20/09/05(土)14:52:22 No.724682913

>そろそろマザーボードの規格自体がまたガラリと変わる時期に来ているのだろうか ATX12VOやろうぜってインテルは言ってたりする

114 20/09/05(土)14:52:38 No.724682976

>わかんねえけど良いGPUだと虹裏のカタログとかぬるぬるになるはず 改善すべきはHTMLの解釈と描画じゃねえかな ブラウザパフォーマンスアップしないと

115 20/09/05(土)14:53:28 No.724683183

この大きさだとITXのゲーミングPCと大差なくない?

116 20/09/05(土)14:53:50 No.724683254

そのうちVRヘッドセットにGPU繋いでブーストするとかそういう…

117 20/09/05(土)14:54:07 No.724683320

>大型化と廃熱と電源を考えてケース外の専用ボックスにつけられるようになるってのはある意味理想的だと思うんだよなぁ 普通に強い電源にまとめて繋いで収まるケースにブチ込んだ方が省スペースで冷えるよ…

118 20/09/05(土)14:54:23 No.724683388

>分厚くても良いんでグラボ入るノートPCとかダメなんですかね… そもそもノートサイズに収まる電源じゃ動かせないんで… ACアダプタにするとXBOXの弁当箱サイズがかわいく見えるようなやつになる

119 20/09/05(土)14:54:41 No.724683445

マザーに垂直に立てるからアンバランスなんだ M2スロットみたいに水平にさせるようにしようマザボ裏とかに

120 20/09/05(土)14:54:45 No.724683469

なんとこの特別製のお高いグラボならエロ動画のモザイクが外れちまうんだ!

121 20/09/05(土)14:55:43 No.724683760

昔のノートパソコンはCardBusとかPCMCIAの拡張スロットがあったから ビデオカードとかメモリのPCカードを挿入したりしてたな

122 20/09/05(土)14:55:45 No.724683770

>なんとこの特別製のお高いグラボならエロ動画のモザイクが外れちまうんだ! 実際いまDeepLearningでモザイク外せるしなあ

123 20/09/05(土)14:55:57 No.724683813

上にもあるけどマイニングだと入出力されるデータ殆ど無いっていうか PCIe x1でもダダ余りでVGAカードの中で延々とぐるぐる回すから理論通りの性能出るよ ただGPUのユースケースの中ではエッジな用途だと思うけど…

124 20/09/05(土)14:56:32 No.724683958

>マザーに垂直に立てるからアンバランスなんだ >M2スロットみたいに水平にさせるようにしようマザボ裏とかに ITXのコンパクトPCだとライザーケーブルでそれやるのがデフォになりつつある

125 20/09/05(土)14:56:53 No.724684028

ノートに頑張らせるよりはネット回線の方を頑張らせてリモートに期待した方が早そう…

126 20/09/05(土)14:56:58 No.724684052

もうマイニングでGPU使う時代は終わって久しいのでは…?

127 20/09/05(土)14:57:12 No.724684094

性能低下とか見た目とかでまだ現実味は足りないな 専用端子が当たり前にIOポートに付くようになればあるいは

128 20/09/05(土)14:58:07 No.724684296

逆にノート分厚くしてまでノートの筐体にグラボ詰め込むメリットの方が思い浮かばないかな… そこまでするなら電力供給しつつ空冷できるようにスペース確保したボックスでいいじゃない…?

129 20/09/05(土)14:59:32 No.724684635

デスクトップユニットと合体して性能アップするMacノートとかこういうのは昔からある

130 20/09/05(土)14:59:58 No.724684732

高い

131 20/09/05(土)15:00:52 No.724684940

>デスクトップユニットと合体して性能アップするMacノートとかこういうのは昔からある 昔はデータ同期めどいとか有ったんだろうけど今だと色々有るからな… デスクトップはデスクトップで別においときゃ良いじゃんってなる

↑Top