虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/05(土)10:02:02 大鎧っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/05(土)10:02:02 No.724617352

大鎧ってかっこいいけど布の部分が多いから雨に濡れた時大変だと思う

1 20/09/05(土)10:03:44 No.724617648

たぶん泥でびっちゃびちゃ

2 20/09/05(土)10:04:42 No.724617811

なんでこんなに派手にしたんだろうか

3 20/09/05(土)10:04:43 No.724617814

まあ下人に手入れさせるし

4 20/09/05(土)10:05:51 No.724618017

目立たないと手柄認めてもらえないだろう

5 20/09/05(土)10:12:01 No.724619090

そもそも鎧なんて古今東西服の上に着込むから雨が降ったらぐっちゃぐちゃになるのは変わらんと思うぞ 全裸とか半裸とか素肌鎧やってる頭のおかしい一部を除けば というか服着ないで雨に打たれる方がつらいのでは?

6 20/09/05(土)10:17:07 No.724620015

普通に今時の戦闘服とかも普通にびちゃびちゃじゃないの

7 20/09/05(土)10:17:32 No.724620089

偉い人が装備するアイテムだしな 戦場で目立つ格好から儀礼的な物に数百年のあいだに変化していったけど

8 20/09/05(土)10:21:06 No.724620715

素肌鎧は多分太古のフィクションだと思う 七人の侍で三船が素肌鎧やらされたら痛くてたまらなくて 厚紙あてて撮影したらしい

9 20/09/05(土)10:22:10 No.724620948

渡河した後戦うのは重さ増して大変だろうなって思う

10 20/09/05(土)10:22:13 No.724620955

重くなりそうだよね

11 20/09/05(土)10:22:41 No.724621037

五月人形じゃんッッ

12 20/09/05(土)10:23:42 No.724621214

馬の細い脚が可哀想…

13 20/09/05(土)10:25:04 No.724621443

>馬の細い脚が可哀想… そうかな…基本的にみんな太いけど… 現代の輸入馬で撮影してるドラマ現場はたしかに可哀想

14 20/09/05(土)10:25:27 No.724621532

戦争中は交感神経と副交感神経の活動が過度に活発になるんで最悪うんこおしっこが垂れ流しになる可能性もあるらしいからな 当たり前だけど戦ってる最中にあ、出る…ってなったからってちょっとトイレ行ってくる!ってわけにもいかんし

15 20/09/05(土)10:30:15 No.724622486

弓防げないらしいね大鎧

16 20/09/05(土)10:31:10 No.724622646

大鎧はやっぱり初期の鎧だけあってめっちゃ重いし動きづらかったぽい 帯を腰に巻いてその上に鎧を乗っける事で少し安定した

17 20/09/05(土)10:32:58 No.724622972

濡れるのが嫌なら家の中で歌でも詠んでろ!

18 20/09/05(土)10:35:15 No.724623356

>帯を腰に巻いてその上に鎧を乗っける事で少し安定した 岡田准一が東西の鎧着てみて 西洋の鎧は重さが全身に分散されるけど 日本の鎧は重さを腰に集める感じって言ってた

19 20/09/05(土)10:36:00 No.724623485

馬上で戦う前提だから腰回りのアーマーが馬の鞍に乗って負担軽減される仕組みらしい 徒歩だと全重量肩に集中する

20 20/09/05(土)10:36:53 No.724623639

>弓防げないらしいね大鎧 昔兜造りの名人がどんな弓に撃たれても平気な兜を作れって言われて 作ればしますが鉄板をぶ厚くするのでとても被れはしませんよ って言い返したって逸話があるくらいには 弓矢は気軽に鉄を貫通するので… なんなら手作りの弓矢でもアメ車のボディくらいは普通に刺さる

21 20/09/05(土)10:36:57 No.724623646

左腕の白い奴は染色した鹿革で防水だよ

22 20/09/05(土)10:38:29 No.724623926

非常食としてドーナツの携帯は欠かせない

23 20/09/05(土)10:40:06 No.724624205

>馬上で戦う前提だから腰回りのアーマーが馬の鞍に乗って負担軽減される仕組みらしい >徒歩だと全重量肩に集中する 初期は本当にそんな感じで腰に乗っければ楽だよねって事で腰に帯乗っける手法使ってそしてそれより軽い腹当から発展した腹巻に移り変わっていった

24 20/09/05(土)10:42:12 No.724624557

一応真っ直ぐに来てない矢なら肩の大袖ではじけるらしいけどね あとは兜のシコロやフキカエシとか 戦国以降と違って馬上で矢の損害を減らす事を主眼にした鎧だからなぁ あと船上だと的になりやすいから目立ちにくい色合いの鎧にするとかは聞く

25 20/09/05(土)10:45:00 No.724625029

ちょんまげ出す穴射られるからふさいだら蒸れたので頭頂部剃ったとか額がちょっと出るから鉢金巻いたとか なんで顔は戦国まで剥き出しだったんだろう…

26 20/09/05(土)10:45:20 No.724625089

後世の創作とかでなく 当時の実戦もマジでこんなきらびやかな格好で戦ってたのか?

27 20/09/05(土)10:46:32 No.724625298

>ちょんまげ出す穴射られるからふさいだら蒸れたので頭頂部剃ったとか額がちょっと出るから鉢金巻いたとか >なんで顔は戦国まで剥き出しだったんだろう… 付けよう! 面頬!

28 20/09/05(土)10:46:37 No.724625309

弓怖いな…戦したく無い…

29 20/09/05(土)10:48:57 No.724625743

弓を扱えることこそ武士と賊を分かつものだからな

30 20/09/05(土)10:48:58 No.724625745

365日ご飯貰うかわりに ひたすら馬駆けてYUMI放つ毎日送ってたら そらこんな派手な格好して鎌倉武士にでもなんにでもなれる

31 20/09/05(土)10:49:41 No.724625887

弓取りが武士の代名詞の時代だからな…

32 20/09/05(土)10:50:04 No.724625955

>後世の創作とかでなく >当時の実戦もマジでこんなきらびやかな格好で戦ってたのか? 実際に使われてたやつ見るとボロボロだけど彩はよかったんだろうなってわかるからそうだと思うよ

33 20/09/05(土)10:50:27 No.724626015

>後世の創作とかでなく >当時の実戦もマジでこんなきらびやかな格好で戦ってたのか? 別にそこまできらびやかじゃないし結構理に適ってる鎧だと思うよ なめし皮に穴開けて染めた糸を通して鎧の色を表現するのでオシャレな金持ちだともっと派手になるし あと領地あるのに戦の時に周りと同じ格好できないなら奉公もできない馬鹿扱いになっちゃうし… 郎党や小者ならもっと簡素だとは思うよ

34 20/09/05(土)10:50:52 No.724626104

逆に太刀はこの頃は武士どころか民衆も盗賊も装備してるからな

35 20/09/05(土)10:53:02 No.724626504

西洋の鎧も弓矢貫通すんのかな

36 20/09/05(土)10:53:23 No.724626576

>365日ご飯貰うかわりに >ひたすら馬駆けてYUMI放つ毎日送ってたら >そらこんな派手な格好して鎌倉武士にでもなんにでもなれる 兼業農家だっているし…

37 20/09/05(土)10:53:42 No.724626636

これより更に先の時代に作られた当世具足とかを大鎧風にした復古調は滅茶苦茶煌びやかだと思う

38 20/09/05(土)10:53:54 No.724626674

弓矢が貫通するといっても理想的な角度で当たったらの話で 硬い鎧なら弾く可能性は大きく向上するよ

39 20/09/05(土)10:53:59 No.724626684

弓で死ぬ大物武将は多い 新田義貞も足利尊氏もゆみでしんだ

40 20/09/05(土)10:54:12 No.724626732

>西洋の鎧も弓矢貫通すんのかな 矢といってもいろいろあるから

41 20/09/05(土)10:54:27 No.724626768

槍の兜叩き割る戦い方もイクサ行きたくない…てなる

42 20/09/05(土)10:55:09 No.724626879

兜の前立の鬼瓦みたいな顔は魔除けだろうし 鎧下の布の模様とかは有識文様の縁起のいい奴だと思うし 命がけで臨むための験担ぎを最大限やってるので理由なく派手なわけじゃないと思う

43 20/09/05(土)10:55:18 No.724626915

戦なんていつの時代も勘弁してほしいんですけお

44 20/09/05(土)10:55:56 No.724627027

>西洋の鎧も弓矢貫通すんのかな 同時期くらいのチェインメイルは貫通属性に弱い

45 20/09/05(土)10:55:57 No.724627030

義経は貧弱だから弓も現代人でも引ける24キロくらいの使ってたらしいな 叔父の為朝は化け物だから100キロ引いてた

46 20/09/05(土)10:56:22 No.724627097

暴力怖い 出家する

47 20/09/05(土)10:56:25 No.724627112

弓を防げないってのは全方向全角度が無敵ではないくらいのニュアンスで聞くべきだよ

48 20/09/05(土)10:56:31 No.724627126

>義経は貧弱だから弓も現代人でも引ける24キロくらいの使ってたらしいな >叔父の為朝は化け物だから100キロ引いてた こわ…掠っただけで腕吹っ飛びそう

49 20/09/05(土)10:56:40 No.724627153

鍬形ないデザインの方が好き

50 20/09/05(土)10:57:10 No.724627262

>暴力怖い >出家する 出家しても暴力からは離れられないのがHEIAN…

51 20/09/05(土)10:57:15 No.724627276

>弓矢が貫通するといっても理想的な角度で当たったらの話で >硬い鎧なら弾く可能性は大きく向上するよ 基本的には狙いつけたわけでもない雨みたいに降り注ぐ矢を防ぐ感じだろうね

52 20/09/05(土)10:57:32 No.724627325

基本的にまあ胴体部分はそうそう矢で射抜かれたりしないくらい丈夫に作るから… そういう飛び道具と鎧のバランスが一気に崩壊したのが鉄砲 鎧で防げないから必然的に軽装になっていく とはいえ胴に鉄板ぶら下げた戦車随伴歩兵とかもいたんだけど

53 <a href="mailto:僧兵">20/09/05(土)10:57:43</a> [僧兵] No.724627366

>出家しても暴力からは離れられないのがHEIAN… わかる

54 20/09/05(土)10:57:53 No.724627414

>兼業農家だっているし… 鎌倉後期ならともかく鎌倉中期まではそういうの居ないんじゃねえかな… 乗換馬含めて5、6頭養って鎧も2領ぐらい郎党3人ぐらいに小者連れてって金持ちじゃないとできない

55 20/09/05(土)10:58:16 No.724627488

為朝は弓引き過ぎで左右の腕の長さ違うマンだから…

56 20/09/05(土)10:58:36 No.724627549

平家物語あたりだと矢に対しては前傾に構えることで防いでる感じの描写だったと思う

57 20/09/05(土)10:58:38 No.724627561

>こわ…掠っただけで腕吹っ飛びそう 舟ぶち抜いて沈めたとかまであるから安心してほしい

58 20/09/05(土)10:58:57 No.724627619

大河太平記見てると撮影でもこんな怖い絵が撮れるのに本物やだ…てなる

59 20/09/05(土)10:59:20 No.724627684

比較で為朝出すのはおかしくない!?

60 20/09/05(土)11:00:23 No.724627898

源平合戦のあたりの弓だと鎧に矢が通らないので馬を狙うの流行ってる 鎧の進化と弓の進化の競争で勝ち負けは時期による

61 20/09/05(土)11:00:35 No.724627945

西洋鎧は曲線で刃を受け流す方向への進化も遂げてるのでかなり防御力高い 日本も戦国に入ると南蛮胴として真似するようになる

62 20/09/05(土)11:00:47 No.724627992

右利きの人だと右腕が長くなるのかな

63 20/09/05(土)11:01:11 No.724628074

大鎧に使われる小札は海外ではラメラーアーマーと呼ばれて 実用性や弓矢に対する防御力は非常に高いはずだけど 弓矢防げないとかどっから出てきた話なの?

64 20/09/05(土)11:02:02 No.724628236

鎌倉時代くらいだと小札は牛革なのが多いんでレザーアーマーやで

65 20/09/05(土)11:02:22 No.724628299

鎌倉の時期の強い奴に悪~ってあだ名付けるノリがなんか好き 悪源太とかカッコイイ早逝してしまったけど

66 20/09/05(土)11:02:26 No.724628322

馬カワイそ…

67 20/09/05(土)11:02:29 No.724628331

そうなんやな

68 20/09/05(土)11:03:22 No.724628510

su4177718.jpg 弓と言ってもこれだしな

69 20/09/05(土)11:04:02 No.724628638

>鎌倉時代くらいだと小札は牛革なのが多いんでレザーアーマーやで ラメラーアーマーは皮でも金属でも小札使えばラメラーアーマーだよ むしろ大鎧は中国の金属小札鎧の挂甲から来てるから ラメラーアーマーとしては金属製が多い

70 20/09/05(土)11:04:17 No.724628689

スタンドに目覚めそうなの混じってない…?

71 20/09/05(土)11:04:55 No.724628807

違う国同士の鎧をカテゴリで合わせたり分けたりするのが無茶なんだよ!

72 20/09/05(土)11:04:55 No.724628808

小札による防御機能って対弓矢に特化してて 矢が当たった時にエネルギーを分散させる物なんだけど 代わりに槍とかでグッと刺されるのには弱い構造なんよね

73 20/09/05(土)11:05:06 No.724628842

>su4177718.jpg >弓と言ってもこれだしな 槍とか剣の先っちょじゃん…

74 20/09/05(土)11:05:40 No.724628932

日本て孥は流行しなかった?

75 20/09/05(土)11:06:12 No.724629037

>日本て孥は流行しなかった? 高級品なんで律令制が崩壊して地方分権化が進むと維持できず廃れた

76 20/09/05(土)11:06:33 No.724629103

>日本て孥は流行しなかった? 朝廷が軍隊の意地が無理ってなって地方領主の武士に軍備を丸投げしたから そいつらが弩を生産運用できなかったので廃れた

77 20/09/05(土)11:07:01 No.724629185

まぁそんな近距離遠距離あらゆる攻撃に対処できる万能防具あったら戦にならんわな

78 20/09/05(土)11:07:22 No.724629239

>su4177718.jpg それほとんど狩り用の鏃でしょ 戦闘用のはもっとごつい錐みたいなのだよ

79 20/09/05(土)11:07:26 No.724629242

>小札による防御機能って対弓矢に特化してて >矢が当たった時にエネルギーを分散させる物なんだけど >代わりに槍とかでグッと刺されるのには弱い構造なんよね 実際ラメラーアーマー着て打ち合ったときあったけどぐえ!って声出てしまった

80 20/09/05(土)11:07:47 No.724629299

そっか生産無理だったんだ ありがとう

↑Top