虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/04(金)21:34:18 これは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/04(金)21:34:18 No.724480829

これはなるほどと思った 中心は勘になるだろうけど

1 20/09/04(金)21:35:04 No.724481124

いや何が?

2 20/09/04(金)21:36:39 No.724481762

>中心は勘になるだろうけど 接点を切るだけじゃん

3 20/09/04(金)21:38:00 No.724482244

>>中心は勘になるだろうけど >接点を切るだけじゃん 左の三分割の時の中心のことじゃない?

4 20/09/04(金)21:40:06 No.724483035

まあ作図と実際のケーキなら多少ずれても構わん 包丁につくし

5 20/09/04(金)21:42:12 No.724483791

>まあ作図と実際のケーキなら多少ずれても構わん >包丁につくし あとケーキのクリームも均等に分布しているとは限らないしな

6 20/09/04(金)21:44:40 No.724484699

あの六芒星で切れって言われるよりははるかに正確に三等分できると思う

7 20/09/04(金)21:45:37 No.724485047

エレガントでいいね 実際のケーキを切るのにここまで厳密にやる必要もない気がするけど

8 20/09/04(金)21:47:48 No.724485824

ちゃんとケーキとしてまともな形で切れてる!凄い!

9 20/09/04(金)21:49:30 No.724486455

平行に四等分イメージして三等分に切るの並んで実用性高い

10 20/09/04(金)21:51:26 No.724487179

すげえ

11 20/09/04(金)21:51:48 No.724487317

上の半円の部分の傾きはどうやって出すんだ

12 20/09/04(金)21:52:57 No.724487758

>上の半円の部分の傾きはどうやって出すんだ 適当でいいのよ

13 20/09/04(金)21:53:11 No.724487854

>上の半円の部分の傾きはどうやって出すんだ 傾いても取り分変わらないでしょ

14 20/09/04(金)21:53:14 No.724487877

>上の半円の部分の傾きはどうやって出すんだ 傾きの角度がどの角度でも面積は同じになると思う

15 20/09/04(金)21:53:17 No.724487892

3等分なのにうっかり初手真ん中で半分にしちゃったときにリカバーできるのはいいね

16 20/09/04(金)22:00:47 No.724490836

本当に頭いい感じがすごい

17 20/09/04(金)22:05:53 No.724492834

ホントだまっすくでも傾いてても取り分同じだ

18 20/09/04(金)22:08:10 No.724493671

六芒星は閃くのも証明もめんどすぎる… これは分かりやすくていいね

19 20/09/04(金)22:14:02 No.724495713

普通に使えるって 使えはせえへんやろ…

20 20/09/04(金)22:16:23 No.724496544

普通に使えない奴ばっか来るからな…

21 20/09/04(金)22:16:41 No.724496656

>(他のに比べたら)普通に使える

22 20/09/04(金)22:18:00 No.724497163

包丁だけで三等分線求める奴は使えるだろ?!

23 20/09/04(金)22:19:36 No.724497732

こういうので面積が同じことを証明しろって言われても出来ないわ

24 20/09/04(金)22:21:36 No.724498447

大会でもやってたの

25 20/09/04(金)22:22:24 No.724498756

>こういうので面積が同じことを証明しろって言われても出来ないわ これは中央に正三角形が見えてるから直感的には理解しやすい方なんじゃないかな 厳密にやろうとするとちょっと長くなるかもしれないけど

26 20/09/04(金)22:25:38 No.724499927

細くてボロボロになった部分は要らねえ

27 20/09/04(金)22:27:26 No.724500620

実際のケーキでやってから使えるって言え

28 20/09/04(金)22:27:29 No.724500635

直径で切る半径で切るそれぞれ半径で切るだからわかりやすいのもいいね 優秀だわ

29 20/09/04(金)22:28:27 No.724500958

正三角形で60°が取れてるからあとは90°-60°=30°のカケラが二つと180°-60°=合計で120°になる二つのカケラができるんだから 後は角度で当分すればいいだけだし証明も簡単

30 20/09/04(金)22:28:36 No.724501013

緑60°+30°+30° 橙60°+60° 黄緑180-60=120°

31 20/09/04(金)22:29:18 No.724501298

でもよお1人だけ3ピースになるのは可哀想じゃない?

32 20/09/04(金)22:30:43 No.724501852

証明が簡単なのも良い

33 20/09/04(金)22:30:48 No.724501889

他の2人のも1つを適当に切れば3ピースになるな

34 20/09/04(金)22:31:19 No.724502100

大喜利のネタにマジで言うのも野暮なんだけども切ってみてくれよと言いたくなる

35 20/09/04(金)22:33:02 No.724502791

わかんね… この正三角形の形にはどうやって正確に切るの?

↑Top