虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/04(金)20:05:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/04(金)20:05:21 No.724446258

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/04(金)20:06:31 No.724446659

円盤にレーザーで穴開ける時代は流石にもう終わりそうな気がする

2 20/09/04(金)20:08:03 No.724447190

両さんおっさんになったんだなあと思う話だ 元からおっさんだった

3 20/09/04(金)20:08:56 No.724447519

第一話の頃からこんな感じで世間にケチ付け続けてただろ

4 20/09/04(金)20:08:57 No.724447526

ネット配信の普及で物理媒体は細々としか生き残らんだろ

5 20/09/04(金)20:09:23 No.724447688

まぁ昔からハイビジョンと普通のテレビの違いについて分んねぇから部長は古いので良いよとか言ってたし

6 20/09/04(金)20:09:29 No.724447723

メディア変わると古い作品をリマスターとかで出せて美味しいしな

7 20/09/04(金)20:10:04 No.724447930

円盤メディアはそろそろ終わってカード式に移行するかもしれない

8 20/09/04(金)20:10:19 No.724448022

でも8kの映画とかストリーミングできる帯域持ったネット使える場所って限られてこない?

9 20/09/04(金)20:10:52 No.724448216

おそらくインターネットで落として3.5インチHDDに保存する文化は50年後も続いてる

10 20/09/04(金)20:11:13 No.724448335

もう実体のメディアで販売する時代じゃない気が…

11 20/09/04(金)20:11:43 No.724448496

これから先は自動車のタイヤを増やすような規格変更にしかならないと思う

12 20/09/04(金)20:11:48 No.724448521

ゲームですらダウンロードに移行しつつあるしな今は

13 20/09/04(金)20:12:05 No.724448622

>おそらくインターネットで落として3.5インチHDDに保存する文化は50年後も続いてる 大容量SSDの値段がHDDより低くなることはないのかな…

14 20/09/04(金)20:12:06 No.724448636

こないだのアクタージュ騒ぎで電子版のデメリットを知った

15 20/09/04(金)20:12:47 No.724448879

>おそらくインターネットで落として3.5インチHDDに保存する文化は50年後も続いてる ローカル保存は大切だよね!

16 20/09/04(金)20:13:30 No.724449141

>こないだのアクタージュ騒ぎで電子版のデメリットを知った なんかデメリットあるの?買ったやつは読めるでしょ?

17 20/09/04(金)20:14:24 No.724449423

コンテンツが増えすぎたことと配信がメジャーになったせいで 一つの作品に執着して映像ソフト揃えるほどの熱量がそもそも持てなくなってきた

18 20/09/04(金)20:14:41 No.724449524

開発し続けてないと意外と簡単に技術は衰退するしなあ

19 20/09/04(金)20:15:19 No.724449757

速度も容量もすでに時代遅れじゃないか

20 20/09/04(金)20:15:49 No.724449960

>コンテンツが増えすぎたことと配信がメジャーになったせいで >一つの作品に執着して映像ソフト揃えるほどの熱量がそもそも持てなくなってきた もしかして 老化

21 20/09/04(金)20:16:00 No.724450017

量子コンピュータの時代になったらもう何も怖くないよ

22 20/09/04(金)20:16:20 No.724450142

>>こないだのアクタージュ騒ぎで電子版のデメリットを知った >なんかデメリットあるの?買ったやつは読めるでしょ? そういや最新刊まだ読んでなかったっけと思い出したらもう読めなくなってた 読んでなかった俺が悪いけど

23 20/09/04(金)20:17:22 No.724450512

>おそらくインターネットで落として3.5インチHDDに保存する文化は50年後も続いてる それすらもクラウドに移行してくんじゃないか今後は

24 20/09/04(金)20:17:58 No.724450721

貯めるのはエッチな動画だけになりそうだ

25 20/09/04(金)20:18:10 No.724450786

段々撮影時の画質が配信形式に耐えきれない作品も出始めているからな… 4Kで映しても画質が変わらなかったり引き伸ばしするとアラが目立つとか

26 20/09/04(金)20:18:32 No.724450897

同じ金払ってるのに見る権利が手に入るだけって納得していかない 現物をよこせ

27 20/09/04(金)20:18:56 No.724451045

M.2のSSD見て「なんだこの小ささ…」ってなってる 更新速度すごすぎて「まだまだ小さく速くなるんだろうな…」って思っちゃう

28 20/09/04(金)20:19:41 No.724451320

どんな未来予想をしてもネットが高速化するって需要だけは絶対に揺らがないの恐ろしいよな しかもそれは現代の時点で追いつかなくなりつつあるっていうのも

29 20/09/04(金)20:19:42 No.724451325

>同じ金払ってるのに見る権利が手に入るだけって納得していかない >現物をよこせ 現物無くても見れるって利点を無視するな

30 20/09/04(金)20:20:26 No.724451576

保管性という点では物理媒体に勝るものはないが 現代人には住居スペースという限界がある

31 20/09/04(金)20:20:34 No.724451618

>どんな未来予想をしてもネットが高速化するって需要だけは絶対に揺らがないの恐ろしいよな >しかもそれは現代の時点で追いつかなくなりつつあるっていうのも 光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い

32 20/09/04(金)20:20:46 No.724451702

フォーマットが変わるめんどくさは拡張子やPCスマホが変わるめんどくささに入れ替わっただけで大した変化は無いんじゃねえかな…

33 20/09/04(金)20:20:48 No.724451709

光トランジスタの完成を急ごう!

34 20/09/04(金)20:21:01 No.724451798

>どんな未来予想をしてもネットが高速化するって需要だけは絶対に揺らがないの恐ろしいよな >しかもそれは現代の時点で追いつかなくなりつつあるっていうのも 人間の情報に対する欲求は末恐ろしいぜ

35 20/09/04(金)20:21:39 No.724452044

>どんな未来予想をしてもネットが高速化するって需要だけは絶対に揺らがないの恐ろしいよな >しかもそれは現代の時点で追いつかなくなりつつあるっていうのも まあ結局その高速化したネットも広告を送るのに使われるんだけどな 今だって全体の7割か8割は広告だし

36 20/09/04(金)20:22:00 No.724452173

>なんかデメリットあるの?買ったやつは読めるでしょ? 換金できないのと読めなくなるかもしれないのがデメリットでしょ

37 20/09/04(金)20:23:16 No.724452609

>同じ金払ってるのに見る権利が手に入るだけって納得していかない >現物をよこせ 電子書籍とか顕著だよね 現物と同じ金払って読む権利が手に入るだけ(版元の一存で権利消去可能)はマジで頭おかしい

38 20/09/04(金)20:24:16 No.724452924

>光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い 光が遅すぎるって最高に人の業が詰まってて好き

39 20/09/04(金)20:24:34 No.724453043

>ネット配信の普及で物理媒体は細々としか生き残らんだろ BDとHD-DVDが争ってBDの勝ちが確定したの10年以上前なんだけど そのあたりから「配信がー」って言われて10年経つね…

40 20/09/04(金)20:25:06 No.724453233

>そういや最新刊まだ読んでなかったっけと思い出したらもう読めなくなってた >読んでなかった俺が悪いけど 買ってた奴が読めなくなったの?どこのストア?

41 20/09/04(金)20:25:15 No.724453280

>光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い アインシュタインが悪い

42 20/09/04(金)20:26:19 No.724453661

ここで書かれた自作のエロ画像はローカルストレージしかない サーバーがアメリカにあるクラウドに置いたらダメだされそうだし

43 20/09/04(金)20:26:31 No.724453732

やはりヒッグス粒子か…

44 20/09/04(金)20:26:36 No.724453778

見られたくない系の記録は物理媒体になるよね

45 20/09/04(金)20:26:56 No.724453883

>換金できないのと読めなくなるかもしれないのがデメリットでしょ 換金出来ないのはアクタージュ以前からわかってるはずでは

46 20/09/04(金)20:26:57 No.724453901

>>光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い >光が遅すぎるって最高に人の業が詰まってて好き 宇宙で一番速くてもこんだけあれば十分だろ 足りなかった

47 20/09/04(金)20:27:00 No.724453925

想像もつかない理由で復権とかもありそうな気がするんだよな

48 20/09/04(金)20:27:45 No.724454226

今のIT業界は儲け以前に変化しないことを敵視しすぎ なんでもいいから常に変えないと客が離れると本気で思い込んでる そんなだから規格は乱立するしスタートメニューは消えるし火狐はゴミになる

49 20/09/04(金)20:28:13 No.724454384

いや本当に以前はコロコロ変わるしいっぱい出るしで困ったんだ… しかもソフト化がそのメディアの後半だと悲惨

50 20/09/04(金)20:28:19 No.724454418

画質よりARやVRとかを開発しろ

51 20/09/04(金)20:28:46 No.724454600

常に新しくなるのは仕方ない 互換性はもたせてくれ

52 20/09/04(金)20:29:10 No.724454772

>想像もつかない理由で復権とかもありそうな気がするんだよな ブルーレイやDVDを無効化する宇宙人の侵略に対抗する為に博物館に飾られてたVHSで戦う

53 20/09/04(金)20:29:42 No.724454965

>見られたくない系の記録は物理媒体になるよね 自分が突然事故死した時に自宅で保管しているHDDなりSSDの中身を誰も見ないなんて誰が保証できる?

54 20/09/04(金)20:29:49 No.724455006

別に普通の人はDVDとかそんな買わないから結局レンタルの手法がメディアの決定力だと思う

55 20/09/04(金)20:30:18 No.724455222

宇宙には本当は光より速い物質が在るのでは? 科学者の人たちもっと頑張って見つけてよ

56 20/09/04(金)20:31:10 No.724455590

広告を世界レベルで規制しない限りどれだけネットが発達しても送られてくる広告の量が増えるだけだけどね… 既にもう20年以上そうだし

57 20/09/04(金)20:31:38 No.724455758

>>想像もつかない理由で復権とかもありそうな気がするんだよな >ブルーレイやDVDを無効化する宇宙人の侵略に対抗する為に博物館に飾られてたVHSで戦う VHSのテープで縛りあげたりするのかな…

58 20/09/04(金)20:32:02 No.724455917

地球の人口自体が減って通信速度が安定する説

59 20/09/04(金)20:32:04 No.724455931

漁師テレポーテーションとかいうのが凄いんでしょ 知ってるんだから!

60 20/09/04(金)20:32:20 No.724456024

>広告を世界レベルで規制しない限りどれだけネットが発達しても送られてくる広告の量が増えるだけだけどね… >既にもう20年以上そうだし ネットインフラの総量の問題ってクソ広告のせいだし…

61 20/09/04(金)20:32:31 No.724456096

アマさんは凄いからな

62 20/09/04(金)20:32:43 No.724456171

>しかもソフト化がそのメディアの後半だと悲惨 そのメディアへの記録技術がこなれて高画質化してる頃だと 次のメディアへのアップコンバートもそこまで大変じゃないだろ マスターすらDVだった一部の特撮の話聞くと辛くなるけど…

63 20/09/04(金)20:33:01 No.724456312

速度の上限がすでに見えてるの辛すぎる もうこれ以上は無いとか…

64 20/09/04(金)20:33:38 No.724456548

>まあ結局その高速化したネットも広告を送るのに使われるんだけどな >今だって全体の7割か8割は広告だし 嘘を付くな 全世界のトラフィックの6割が動画サービスだぞ

65 <a href="mailto:えっじ">20/09/04(金)20:33:50</a> [えっじ] No.724456645

>そんなだから規格は乱立するしスタートメニューは消えるし火狐はゴミになる 進化した俺を使え!!! いやマジで良い感じだから…

66 20/09/04(金)20:33:54 No.724456673

HDMIのパテント料がクソ高いからPCの裏っかわにはHDMIと謎の変なコネクタになっておるのじゃ

67 20/09/04(金)20:34:14 No.724456845

>常に新しくなるのは仕方ない >互換性はもたせてくれ お前のような奴のせいでIE対応をさせられ続けたんだ

68 20/09/04(金)20:34:25 No.724456919

ブルーレイへの移行すら満足に行われずにむしろDVDの方が生き残ってる…

69 20/09/04(金)20:34:28 No.724456938

3次元世界から脱却する時が来てるのか

70 20/09/04(金)20:34:48 No.724457055

>全世界のトラフィックの6割が動画サービスだぞ その動画サービス内でも結構な割合で広告が通信しとるで

71 20/09/04(金)20:35:18 No.724457214

それ迷惑メールの話じゃないの

72 20/09/04(金)20:35:23 No.724457250

スマホも買うと大量のクソアプリ付いてくる 糞

73 20/09/04(金)20:35:30 No.724457289

>そういや最新刊まだ読んでなかったっけと思い出したらもう読めなくなってた >読んでなかった俺が悪いけど もう買えなくなってたじゃないの? 買ったけど読めなくなったんなら参考までにそのストア教えてくれ 今後そこは回避するわ

74 20/09/04(金)20:36:08 No.724457541

HDDが3TB入る時代だしあとはもうそれを縦に重ねる方向で...

75 20/09/04(金)20:36:12 No.724457560

>お前のような奴のせいでIE対応をさせられ続けたんだ 互換切るとデータ移行もアナログ作業になって死人が出まくるというか出まくったからしゃーない

76 20/09/04(金)20:36:27 No.724457656

レンタル屋のアニメが未だにDVDばっかりなのはいつ進化するんですか…

77 20/09/04(金)20:36:51 No.724457813

>スマホも買うと大量のクソアプリ付いてくる これは本当にだめ

78 20/09/04(金)20:37:00 No.724457873

>光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い どっかで聞いた話だけど60fpsの両方向通信維持できるのは直線距離で東京~沖縄間が限界らしいね

79 20/09/04(金)20:37:54 No.724458210

>レンタル屋のアニメが未だにDVDばっかりなのはいつ進化するんですか… むしろレンタルビデオという業態が今でも機能してる日本の方が珍しい気がするぞ 既に最大手チェーンが絶滅したアメリカとかを考えると

80 20/09/04(金)20:38:03 No.724458263

どのサイトでもレンタルしてるだけだから配信者が止めたら読めなくなるって「」が言ってた

81 20/09/04(金)20:38:48 No.724458524

カセットとレコードは無くならんだろうけどVHSはどうかな…

82 20/09/04(金)20:39:33 No.724458802

電子書籍が便利でこればかりになったけどもし配信元が死んだらと思うと でもamazonが死んだらもっと多方面に影響出るよな…

83 20/09/04(金)20:39:34 No.724458808

>嘘を付くな >全世界のトラフィックの6割が動画サービスだぞ その動画サービスの通信の何割が広告だよ 広告とまともな情報の割合がとっくに逆転してるのなんかずいぶん前から常識だぞ

84 20/09/04(金)20:39:53 No.724458922

>>光が遅過ぎて地球の裏側との通信がどうしようもないの辛い >どっかで聞いた話だけど60fpsの両方向通信維持できるのは直線距離で東京~沖縄間が限界らしいね 300000km/120=2500kmだしな 日本の端から端までは無理だ…

85 20/09/04(金)20:39:57 No.724458950

ブルーレイは画質だけでなく音質も良いんだよ DVDで5.1chやると音が駄目だった

86 20/09/04(金)20:40:50 No.724459277

メリットデメリットちゃんと考えて買おうね…

87 20/09/04(金)20:41:14 No.724459412

>>お前のような奴のせいでIE対応をさせられ続けたんだ >互換切るとデータ移行もアナログ作業になって死人が出まくるというか出まくったからしゃーない そのレベルのデータならともかく一般用ソフトウェアレベルで旧バージョンとの互換性持たせる必要なくない?

88 20/09/04(金)20:41:23 No.724459452

>どのサイトでもレンタルしてるだけだから配信者が止めたら読めなくなるって「」が言ってた 理屈としてはそうだけどだからこそ読めなくなるってのはクソヤバい事態だぞ アクタージュみたいな出荷停止なら新規購入の停止だけで すでに購入したぶんは引き続き読めるのが普通だ

89 20/09/04(金)20:41:55 ID:CvimHBS2 CvimHBS2 No.724459648

>もう実体のメディアで販売する時代じゃない気が… 画質上げると回線が足りん 今ですら一定の容量を越えるとHDD物理で運んだ方が通信速度早いとか言われる時代だ

90 20/09/04(金)20:42:02 No.724459683

フォーマットをホイホイ変えることにユーザーがそこまで抵抗持ってないなら光学メディアの時代はすでに終わってたんじゃないかと思うが考えすぎかな

91 20/09/04(金)20:42:28 No.724459842

DVDでもう御家庭で焼いてたの最初の方だけだったな…HDD便利ね

92 20/09/04(金)20:42:56 No.724460022

>DVDでもう御家庭で焼いてたの最初の方だけだったな…HDD便利ね 御庭番に見えた

93 20/09/04(金)20:43:14 No.724460140

クソみたいなレスだとはわかってるけど 持ってるだけで違法になる基準改正もあるから 電子だから危ないとか物理媒体だから安心とかはないと思う

94 20/09/04(金)20:43:15 No.724460146

これからはHDDVDの時代!っていってそっちに全力投球してた企業もあったけどいまどうなってるんかな

95 20/09/04(金)20:43:32 No.724460240

変化は結構だが変化した先がちゃんと便利だって保証がない以上一度安定したらもう変化しないことが一番いいんだよ 何かを変えるのは他の要因をどれだけ取り除いても今の状態じゃどうしようもなくなってからにしろ

96 20/09/04(金)20:43:33 ID:CvimHBS2 CvimHBS2 No.724460244

アクタージュって結局読めなくなったの? 返金とかもなく

97 20/09/04(金)20:43:53 No.724460362

配信だけだと適応できない人もいるからDVDは残り続けるだろうな

98 20/09/04(金)20:44:06 No.724460429

箱○がHDDVD!!のドライブは外付けで売ります……みたいなアホなことしてたな

99 20/09/04(金)20:44:46 No.724460646

長いと脆弱性への対応がな

100 20/09/04(金)20:44:57 ID:CvimHBS2 CvimHBS2 No.724460704

BDはコピー対策とかが行き過ぎてプレイヤーが不便 というかPCでは見るもんじゃなくなってる

101 20/09/04(金)20:45:01 No.724460735

そこまで綺麗でなくていいんだよ スマホのカメラでも十分なんだし

102 20/09/04(金)20:45:10 No.724460783

電子書籍の話題になると何かあったら読めなくなるから云々言うやつ湧くけど 物理書籍も火事やら水害やらで読めなくなることに気づいてほしい

103 20/09/04(金)20:45:14 No.724460811

4Kまでなら二時間くらいブルーレイにはいるんだろうか 8K時代の映像ソフトって何に入れて売るんだろな

104 20/09/04(金)20:45:26 No.724460891

>配信だけだと適応できない人もいるからDVDは残り続けるだろうな 人じゃなくて環境の方が問題だよ

105 20/09/04(金)20:45:30 No.724460918

うすい本とかCG集とかAVはもうデータでしか買ってないな データで買ってHDDで保存だ ストリームはときどき途切れるからだめ

106 20/09/04(金)20:46:01 No.724461107

でもXBOX360で見たHDDVD版リベリオンは感動したよ フィルムのグレインノイズを残したタイプ

107 20/09/04(金)20:46:10 ID:CvimHBS2 CvimHBS2 No.724461166

>電子書籍の話題になると何かあったら読めなくなるから云々言うやつ湧くけど >物理書籍も火事やら水害やらで読めなくなることに気づいてほしい 全然違う話してない?

108 20/09/04(金)20:46:31 No.724461288

>そこまで綺麗でなくていいんだよ >スマホのカメラでも十分なんだし これはさすがにセンサーサイズの問題で無理が結構ある

109 20/09/04(金)20:46:47 No.724461417

そら変化するのめんどくさいけど程度の問題だし変わらないことが一番って事も無いだろう コンポジット端子のままな未来とか嫌だぜ

110 20/09/04(金)20:46:55 No.724461479

>メディア変わると古い作品をリマスターとかで出せて美味しいしな 実際はDVDBOX出したからリマスターなんか出ないorリマスターしないから今更DVDBOXで出す作品が多数なんだがな!

111 20/09/04(金)20:46:56 No.724461486

>電子書籍の話題になると何かあったら読めなくなるから云々言うやつ湧くけど >物理書籍も火事やら水害やらで読めなくなることに気づいてほしい また買い直せば済む話とそもそも買えなくなる話を一緒にしないでほしい

112 20/09/04(金)20:46:56 No.724461490

前はレコーダーにみんなBDプレーヤーついてるから普及はしてるんだろうと思ってたんだけど もう今のテレビ直接HDD繋ぐから今どきそうでもなくなってるのか?

113 20/09/04(金)20:47:17 No.724461602

リベリオンは東芝が日本で販売権を持っていたのでBD版が出るまでが長かった 内容はHDDVDと同じでガンカタだけ見るプレイとか出来たはず グレインノイズは無い

114 20/09/04(金)20:47:30 No.724461686

>BDはコピー対策とかが行き過ぎてプレイヤーが不便 >というかPCでは見るもんじゃなくなってる PCにドライブはついてるのに再生ソフトがお試し版しか無くてさっさと再生不能になったから二度とBD買わねえって思ったわ 昔と違ってゲームも配信がメインだしドライブ自体無いやつ買うようになった

115 20/09/04(金)20:47:46 No.724461793

>そら変化するのめんどくさいけど程度の問題だし変わらないことが一番って事も無いだろう >コンポジット端子のままな未来とか嫌だぜ 昔はそれで綺麗とか言ってたんだから問題ないだろ 少なくとも俺は問題ないぞ

116 20/09/04(金)20:47:53 No.724461833

>もう実体のメディアで販売する時代じゃない気が… 絶対なくならないと思うぞ

117 20/09/04(金)20:48:45 No.724462144

PCでDVD並みに気楽に扱えてたらちょっと違ったのかもとは思うわね データ用にもあんま使われんかったな

118 20/09/04(金)20:48:50 No.724462181

>電子書籍の話題になると何かあったら読めなくなるから云々言うやつ湧くけど >物理書籍も火事やら水害やらで読めなくなることに気づいてほしい 物理は物理だから物理的距離でばらけてて災害での消失が回避できるぞ データは一括管理されてる商業プラットフォームは一括で消される危険性がある 特定プラットフォームに頼らないデータ配信と物理印刷で撒くのがよい

119 20/09/04(金)20:49:01 No.724462223

写真の話でも庶民は画質に大してこだわらんってちょいちょいやってたなこち亀

120 20/09/04(金)20:49:02 No.724462228

そもそもできてから10年どころかある程度普及モードに入って15年見えてきてるのに ブルーレイはと2010年前後みたいな話してる人割といるよね

121 20/09/04(金)20:49:06 No.724462239

「絶対」ねぇ…

122 20/09/04(金)20:49:11 No.724462261

>アクタージュって結局読めなくなったの? >返金とかもなく ジャンプ電子版のバックナンバーは普通に載ってるな 単行本は買ってないけどちょっと検索したらBOOKLIVEは普通に再ダウンロードできるって話出てた

123 20/09/04(金)20:49:37 No.724462424

>そもそもできてから10年どころかある程度普及モードに入って15年見えてきてるのに 普及モード…?

124 20/09/04(金)20:49:38 No.724462428

>「絶対」ねぇ… 絶対になくならない

125 20/09/04(金)20:49:47 No.724462474

特にこの10年ぐらいは変化が速すぎてあらゆる物がどんどん歪になってるのはほんとによくないと思うけどな あらゆる方面が誰が使うんだって代物を平気で押し付けてくる

126 20/09/04(金)20:50:21 No.724462654

>また買い直せば済む話とそもそも買えなくなる話を一緒にしないでほしい 紙の本が買える状況で電子だけ買えなくなるパターンのほうが少ないぞ 両方にデメリットあるんだから電子のデメリットばかりあげつらうのどうなの?って話

127 20/09/04(金)20:50:24 No.724462666

>写真の話でも庶民は画質に大してこだわらんってちょいちょいやってたなこち亀 インスタ映え~とかやってるゴミ共のせいでスマホ屋がカメラ増やして値段水増しするようになったのマジでやめてほしい

128 20/09/04(金)20:50:43 No.724462778

あの赤黄色配線でいまだに映像見てるの!?ウソだろ!? 悪いこと言わんからHDMI使ってる奴に買い替えろ

129 20/09/04(金)20:50:51 No.724462821

>物理は物理だから物理的距離でばらけてて災害での消失が回避できるぞ >データは一括管理されてる商業プラットフォームは一括で消される危険性がある >特定プラットフォームに頼らないデータ配信と物理印刷で撒くのがよい つまり個人サイトと郵便為替で直接通販か…

130 20/09/04(金)20:50:53 No.724462832

まず今どき円盤を録画に使わんからな…家庭ユースとなるとそこがメインじゃないか 映像ソフトは早々買うもんじゃない

131 20/09/04(金)20:51:02 No.724462902

主語がデカイ人は

132 20/09/04(金)20:51:27 No.724463044

石板に書いとけ

133 20/09/04(金)20:51:39 No.724463119

コンポジだって絶対残り続けるし

134 20/09/04(金)20:51:55 No.724463209

8kおげれつビデオや4kVRおげれつビデオが出れば嬉々として導入するだろう 俺もする

135 20/09/04(金)20:52:06 No.724463274

磁気テープだ!

136 20/09/04(金)20:52:07 No.724463281

>インスタ映え~とかやってるゴミ共のせいでスマホ屋がカメラ増やして値段水増しするようになったのマジでやめてほしい それでハイエンド売れなくなってiPhoneSE2だのPixel4aだの出てるのが今じゃない ここ2,3年寝てたの

137 20/09/04(金)20:52:29 No.724463394

コンポジは流石にそろそろ滅びの道が見えてきた テレビ買い替えたらWii繋がんない! 変換コネクタ買ったけども

138 20/09/04(金)20:52:36 No.724463437

コンポジはそれが最低限のものだから残るのであって中間のものはどんどん無くなっていくと思う

139 20/09/04(金)20:52:42 No.724463480

男は最新技術に敏感だけど女がこういう再生機器の更新をかなりしないから腐向けはDVDの方が長いことBDより売り上げ上だったり長い間PSPで乙女ゲー出てたりしてたな

140 20/09/04(金)20:53:08 No.724463617

え…S端子はどこ…?

141 20/09/04(金)20:53:15 No.724463653

LDでしか出てないソフトのためにLDプレーヤーが欲しい昨今

142 20/09/04(金)20:53:15 No.724463658

BDBOX出ないまま配信メインになってきて もう俺の好きなあの作品のリマスターは見れないんだろうな…って気になる

143 20/09/04(金)20:53:26 No.724463707

>また買い直せば済む話とそもそも買えなくなる話を一緒にしないでほしい 物理書籍で買い直せない奴が山ほどあるので…

144 20/09/04(金)20:53:42 ID:CvimHBS2 CvimHBS2 No.724463795

>で…D端子はどこ…?

145 20/09/04(金)20:54:01 No.724463879

上の世代が死んだらFAXは消え失せると思う

146 20/09/04(金)20:54:04 No.724463891

外部鯖に記憶させるクラウドが主流になる時代がすぐそこまで来ている

147 20/09/04(金)20:54:12 No.724463936

この調子だとそのうち年一ぐらいで主流メデイアがコロコロ変わる世界とか来そうで怖い

148 20/09/04(金)20:54:27 No.724464026

コンポーネント端子ってもう死に絶えた?

149 20/09/04(金)20:54:41 No.724464087

>LDでしか出てないソフトのためにLDプレーヤーが欲しい昨今 メディア新しくなる度にマイナー寄りの映画振り落とされていくよね…

150 20/09/04(金)20:54:47 No.724464124

HDMIはコンポジ以来の何でもかんでもこれで繋がって楽コードになっててよい

151 20/09/04(金)20:54:48 No.724464132

>外部鯖に記憶させるクラウドが主流になる時代がすぐそこまで来ている あらゆる企業がプライバシーという単語を鼻くそほどにも思ってない現状を解決しないと絶対無理だと思う

152 20/09/04(金)20:55:05 No.724464223

>上の世代が死んだらFAXは消え失せると思う 海外ではFAXなんて使ってるとこない!って言ってるのも幻想だと思う ホテルじゃ普通にFAXだったわ

153 20/09/04(金)20:55:51 No.724464495

>メディア新しくなる度にマイナー寄りの映画振り落とされていくよね… 配信メインになってディスク焼く必要がなくなったから いまはいい風吹いてると思う

154 20/09/04(金)20:55:53 No.724464508

いやあいいよファックス 紙として出力されると間違い少なくて 間違い電話はどうにもならんけど

155 20/09/04(金)20:56:14 No.724464657

>>上の世代が死んだらFAXは消え失せると思う >海外ではFAXなんて使ってるとこない!って言ってるのも幻想だと思う >ホテルじゃ普通にFAXだったわ アナログはセキュリティ強いからな

156 20/09/04(金)20:56:31 No.724464751

新しいものなら何でも飛びつき技術者を調子に乗らせるだけのガジェオタは等しく滅ぶべきである

157 20/09/04(金)20:56:46 No.724464848

>>外部鯖に記憶させるクラウドが主流になる時代がすぐそこまで来ている >あらゆる企業がプライバシーという単語を鼻くそほどにも思ってない現状を解決しないと絶対無理だと思う ビジネス用にしておくしか

158 20/09/04(金)20:59:54 No.724466039

なるべく電子媒体を使うようにして手元に物を残さない方向にシフトしたけど 所持欲を満たせないからか物欲が暴走して無駄な買い物をする事が減った気がする

159 20/09/04(金)21:00:04 No.724466098

このへん落ち着いてよね BDかハードディスクかサブスク(クラウド?)って感じ

160 20/09/04(金)21:00:10 No.724466134

クラウドサービスにしてもなんにしてもこの10年は特に劇的な進化はしてないというか 容量や速度がコツコツ進化してるだけというか 一番安定してる時期でなかろうか

161 20/09/04(金)21:00:14 No.724466167

データを長らく残すならどこかに集約するより拡散すんのが多分一番いい ここでもいつの画像だよみたいな斜めに傾いたチェック柄のおっさんの画像が生き残っているのがそれを証明している

162 20/09/04(金)21:00:21 No.724466209

ネットはまだまだ地域格差あるのがなー 物理メディア滅ぼすにしてもその辺なんとかした後にしてくれんと

163 20/09/04(金)21:00:24 No.724466226

>PCにドライブはついてるのに再生ソフトがお試し版しか無くてさっさと再生不能になったから二度とBD買わねえって思ったわ >昔と違ってゲームも配信がメインだしドライブ自体無いやつ買うようになった だだの対価払いたくないクズじゃん

164 20/09/04(金)21:00:45 No.724466357

棺桶に入れて一緒に燃やして欲しい作品だけ物理媒体で買う

165 20/09/04(金)21:00:59 No.724466448

ソニーも「ブルーレイディスクは家庭用光ディスクの最終形とも言えるのです。」ってはっきり言ってる

166 20/09/04(金)21:01:26 No.724466622

>石板に書いとけ まあ実際最後に残る文明の痕跡は石の遺跡だというし…

167 20/09/04(金)21:02:06 No.724466913

PC用のブルーレイ再生ソフトなら無料でもあるっちゃあるじゃない どこと通信してるんだろうな怪しさ全開だけど

168 20/09/04(金)21:02:09 No.724466944

PCの再生ソフトはなにかと「最新版にしろ金よこせお前の最新じゃねえな」って言ってくるんで嫌うのも分からなくはない

169 20/09/04(金)21:02:13 No.724466969

>まあ実際最後に残る文明の痕跡は石の遺跡だというし… 泥に埋まったメッキ入った金属系の楽器とどっちが長持ちするだろうな…

170 20/09/04(金)21:03:07 No.724467375

石板に01でアサイラム映画の内容を刻んでおけば…

171 20/09/04(金)21:04:05 No.724467785

文化の保存って観点から言うとネトゲなんかがサービス終わったらそれまでなのと同じで 配信オンリーの物は後に残りにくいってのはあると思う

↑Top