ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/04(金)15:13:28 No.724375319
雄マン帝国いいよね…
1 20/09/04(金)15:15:33 No.724375690
あんなに大きかったのに…
2 20/09/04(金)15:16:08 No.724375810
イスラムつえー
3 20/09/04(金)15:22:06 No.724376864
フィクションだとギリシャって一貫してギリシャ神話の流れ保ってること多いけど 実際はギリシャ正教が信仰されている上にこうやってトルコの支配下だったんだよな
4 20/09/04(金)15:24:32 No.724377272
>実際はギリシャ正教が信仰されている上にこうやってトルコの支配下だったんだよな 東ローマもギリシャ化されていったし 文化の強度はかなり高いと思う
5 20/09/04(金)15:25:46 No.724377472
群雄割拠のカオス状態からなんでオスマンコだけが飛びぬけたんだろ
6 20/09/04(金)15:26:32 No.724377596
綴り見るとオスマンよりオット(ソ)マンみたいな発音なのかな
7 20/09/04(金)15:27:15 No.724377719
やはり火薬兵器を使い始めた時期が早いのが大きいのかな
8 20/09/04(金)15:27:27 No.724377753
文化ブーストは早く使えば巨大国家作れるけどガス欠で滅ぶよ
9 20/09/04(金)15:27:36 No.724377787
>フィクションだとギリシャって一貫してギリシャ神話の流れ保ってること多いけど 19世紀あたりに作った偽の伝統 当時欧州からの観光客を喜ばせるためにそれっぽく家を改築させられて現地民はブーブー文句言ってた
10 20/09/04(金)15:29:22 No.724378089
雄マン国王!
11 20/09/04(金)15:29:34 No.724378123
元は小アジアにいた人たちでも何でもないってのが凄い
12 20/09/04(金)15:30:26 No.724378277
正教の総本山みたいな聖山アトスをいまだに維持してるのがスゴイよ でもエチオピア正教も入れてやってもいいじゃないとちょっと思う
13 20/09/04(金)15:31:21 No.724378430
拡大そのものが巨大な不安定要因になっちゃおしめーよ
14 20/09/04(金)15:31:32 No.724378472
今もギリシャ神話すげー!って来る観光客に対していやそんな知らんし……代々キリスト教徒だし……みたいな態度の人がほとんどとは聞く
15 20/09/04(金)15:32:14 No.724378604
ムハの後は適当に文化人出すだけのペルシャ…
16 20/09/04(金)15:32:17 No.724378611
>拡大そのものが巨大な不安定要因になっちゃおしめーよ 数百年続いたから仕方なし…というかむしろ粘り強いな?ってなる
17 20/09/04(金)15:32:55 No.724378721
キリスト教が広まる前から既にギリシャ・ローマの神々に対する信仰が陳腐化して 不信感すら蔓延していたというから新興のキリスト教が台頭したから信仰が滅んだというより むしろ逆なんだな
18 20/09/04(金)15:33:19 No.724378796
おすまんとろとろ
19 20/09/04(金)15:33:19 No.724378797
砂漠の宗教は世界にとんでもない事をしたよね
20 20/09/04(金)15:33:35 No.724378847
>元は小アジアにいた人たちでも何でもないってのが凄い 源流は東から来た騎馬民族なんだっけ?
21 20/09/04(金)15:33:51 No.724378885
大国にしては持った方だよね 大抵跡継ぎがポンコツで分裂か衰退しちゃうのに
22 20/09/04(金)15:33:59 No.724378907
順調なようでチムールに横腹をハゲしく突かれたりしてますよねこの期間
23 20/09/04(金)15:34:32 No.724378990
なんならキリスト教流行る前からもうミトラ教とか別の宗教流行ってるしな…
24 20/09/04(金)15:34:40 No.724379017
最近世界史勉強してヨーロッパはちょっとわかったけど中東史はまるでわからん 気付いたらオスマンになってる
25 20/09/04(金)15:34:44 No.724379038
本の100年ちょっと前まで続いてたというのが凄い
26 20/09/04(金)15:34:53 No.724379064
>源流は東から来た騎馬民族なんだっけ? 未だに中国周辺に残ったテュルク系の人たちもいるくらいだしね
27 20/09/04(金)15:35:02 No.724379095
雄マン…お前匈奴だったのか…
28 20/09/04(金)15:36:31 No.724379354
匈奴じゃなくて突厥だろうたしか 一時期言われてた匈奴がクルドじんなんじゃないか説はどうなったのだろうか
29 20/09/04(金)15:36:55 No.724379418
>本の100年ちょっと前まで続いてたというのが凄い 明治日本と時代が少しかぶってるのいいよね
30 20/09/04(金)15:37:15 No.724379471
調べるとトゥルク系の国家多いな!?ってなる
31 20/09/04(金)15:37:23 No.724379499
雌チン共和国
32 20/09/04(金)15:37:49 No.724379575
トルコ最大の英雄と言えば! ケマルアタテュルク!
33 20/09/04(金)15:38:41 No.724379715
トルコ人にとってはチンギス・ハンも大トルコ民族の英雄だからな
34 20/09/04(金)15:39:15 No.724379815
切り取り放題の巨大な病人と化してた時期はもうアカン
35 20/09/04(金)15:43:22 No.724380503
大国として基盤を築けたからこそあんなに長く衰退できたとも考えられる
36 20/09/04(金)15:43:40 No.724380558
トルコ人的にはムガル帝国あたりも輝かしい歴史になっちゃうじゃん!
37 20/09/04(金)15:43:44 No.724380572
あらゆる社会は必ず腐敗するのだ…
38 20/09/04(金)15:45:19 No.724380846
ヴェネチアが防波堤過ぎる
39 20/09/04(金)15:46:02 No.724380970
モンゴルってテュルク系ってされてるの?系統的にも言語的にも違った記憶だが
40 20/09/04(金)15:46:27 No.724381027
大ギリシアとか唱えて弱り目の病人にふっかけたら惨劇になったでござる
41 20/09/04(金)15:46:59 No.724381114
ローマはローマの神々に対して信心深くないってわけじゃない 日常的な神も多いしそういうのに祈ったり供物捧げたりはしてる ただ戦争とかになると外に強力な神いるらしいぜーって聞くとそっち頼っちゃうきらいはある
42 20/09/04(金)15:47:09 No.724381140
ティムール「むかつくわ蹂躙したろ」
43 20/09/04(金)15:48:03 No.724381286
>一時期言われてた匈奴がクルドじんなんじゃないか説はどうなったのだろうか 匈奴との繋がりを言われてたのフン族じゃね? あんまり詳しくないけど今はかなり怪しいという扱いになってるという話は耳にした
44 20/09/04(金)15:48:09 No.724381301
>モンゴルってテュルク系ってされてるの?系統的にも言語的にも違った記憶だが やや怪しいところらあるけど一応
45 20/09/04(金)15:48:46 No.724381417
チムちゃんはジェネリックアッティラ感ある
46 20/09/04(金)15:48:46 No.724381420
トルコ人は遊牧民族ならとりあえずトルコ人判定する
47 20/09/04(金)15:49:25 No.724381532
>キリスト教が広まる前から既にギリシャ・ローマの神々に対する信仰が陳腐化して >不信感すら蔓延していたというから新興のキリスト教が台頭したから信仰が滅んだというより >むしろ逆なんだな ギリシャもローマも純粋なギリシャ人ローマ人以外にはそもそも言語の壁すらあるから信仰出来ないし対象にもならない そのくせローマは奴隷と被支配者層が大半なのでそりゃギリシャ語のキリスト教の需要が生まれる ユダヤ教もヘブライ語とか大半の人がわからんしな… これはキリスト教だけじゃなくてイスラム教が広まる理由でもある
48 20/09/04(金)15:50:16 No.724381673
サラディンはクルド人
49 20/09/04(金)15:50:32 No.724381726
世界史勉強すると なかなか死なねぇなこの瀕死の病人!? ってなる
50 20/09/04(金)15:51:11 No.724381824
1920年代までハン国が残ってたのがすげえなチンギスって思った
51 20/09/04(金)15:51:16 No.724381833
オットマン!
52 20/09/04(金)15:51:42 No.724381906
神道はあらゆる点で日本人以外に広まる要素ないのと同じ理由 世界宗教はどれもその点を克服しとる
53 20/09/04(金)15:52:00 No.724381968
>これはキリスト教だけじゃなくてイスラム教が広まる理由でもある 現地語宗教強いよね…… というか日常的に使わなくなっても維持され続けるラテン語(と一応現代ヘブライ語も……)は別の意味で強い
54 20/09/04(金)15:52:17 No.724382020
>世界史勉強すると >なかなか死なねぇなこの瀕死の病人!? >ってなる 東ローマ帝国もそうだったし…
55 20/09/04(金)15:52:31 No.724382074
>世界史勉強すると >なかなか死なねぇなこの瀕死の病人!? >ってなる エカチェリーナ2世のおやつと化したオスマンくん見てるとお辛い
56 20/09/04(金)15:52:41 No.724382107
>綴り見るとオスマンよりオット(ソ)マンみたいな発音なのかな 家具のとなんか関係あんのかなと思ったらそのまんまだった
57 20/09/04(金)15:53:37 No.724382288
EU4だと世界最強国家なのに…
58 20/09/04(金)15:54:01 No.724382351
オット!マン… 丸亀製麺の使者か
59 20/09/04(金)15:54:32 [エルドアン] No.724382439
復活しようぜ!
60 20/09/04(金)15:54:54 No.724382503
イェニチェリは優れた軍事制度とその腐敗のモデルケースなとこあるよね
61 20/09/04(金)15:55:41 No.724382627
欧州列強にらみ合いの地と化して不平等条約押し付けてきたようなとこから援軍が来たりする病人
62 20/09/04(金)15:56:39 [ビザンツ] No.724382804
>EU4だと世界最強国家なのに… アルバニアとルーマニアと同盟!これで勝てる!
63 20/09/04(金)15:57:01 No.724382869
>イェニチェリは優れた軍事制度とその腐敗のモデルケースなとこあるよね ゴミカスな組織は当然ゴミカスになる 優秀な組織は特権階級化してゴミカスになる 国家運営とはクソゲーにござるか
64 20/09/04(金)15:57:28 No.724382945
中国とオスマンは国力はあったのに近代化して列強になれなかった悲劇
65 20/09/04(金)15:57:40 No.724382986
>>EU4だと世界最強国家なのに… >アルバニアとルーマニアと同盟!これで勝てる! ノブヤボにおける太田家ポジションの時報きたな…
66 20/09/04(金)15:57:46 No.724383003
>復活しようぜ! こいつとかインドとかどうにかならねえかな… 捏造しなくても普通に歴史誇れる国だろうに
67 20/09/04(金)15:58:09 No.724383072
>欧州列強にらみ合いの地と化して不平等条約押し付けてきたようなとこから援軍が来たりする病人 元々はオスマンが哀れで貧乏で哀れなヨーロッパ人に慈悲を与えてやる条約だったのに…
68 20/09/04(金)15:58:17 No.724383099
ローマ帝国が異民族の大移動やら政治の腐敗やらで弱体化して社会が不安定になったことで知識人層がこれ今までの信仰って矛盾だらけだし全然頼りにならなくね?って既存の信仰が揺らいでたところに 割と体系立てて教えを説いたキリスト教がぶっ刺さってギリシア系知識人層がドンドン受け入れていったみたいな話を聞いた
69 20/09/04(金)15:58:38 No.724383161
信仰としては早めに廃れたけど ヘレニズムとヘブライズムがヨーロッパの二大柱と言われるだけあってギリシャ(ローマ)文化への憧憬はずっと残ってるね
70 20/09/04(金)15:58:51 No.724383191
民主主義というブービー賞な体制が長期安定を可能にする…!
71 20/09/04(金)15:58:52 No.724383196
ケマルの努力が消えていくのがな
72 20/09/04(金)15:59:15 No.724383263
キリスト教一強の中世でもアレクサンドロス大王は大人気だったしな
73 20/09/04(金)15:59:25 No.724383294
>こいつとかインドとかどうにかならねえかな… >捏造しなくても普通に歴史誇れる国だろうに 日本ですら渡来人のルートで紛糾するからな… 国家アイデンティティというのは恐ろしい
74 20/09/04(金)15:59:36 No.724383325
>ケマルの努力が消えていくのがな そこそこの規模でトルコという国は残ってるし…
75 20/09/04(金)15:59:54 No.724383363
よく勘違いされる要素 ペルシャ(イラン)はオスマン帝国ではない
76 20/09/04(金)16:00:07 No.724383410
>ケマルの努力が消えていくのがな トルコ人共通の懸念事項 クルド人問題も一度は解決したのにな
77 20/09/04(金)16:00:08 No.724383414
>民主主義というブービー賞な体制が長期安定を可能にする…! 最初からカスならそれ以上カスにはならないという逆転の発想…!
78 20/09/04(金)16:01:06 No.724383599
>こいつとかインドとかどうにかならねえかな… >捏造しなくても普通に歴史誇れる国だろうに インドもきな臭い動きあるの?
79 20/09/04(金)16:01:17 No.724383637
>信仰としては早めに廃れたけど >ヘレニズムとヘブライズムがヨーロッパの二大柱と言われるだけあってギリシャ(ローマ)文化への憧憬はずっと残ってるね なのでルネサンス期にただエロい絵描きたいだけとかの理由にギリシャ神話の女神使うね…
80 20/09/04(金)16:01:27 No.724383663
トルコとアラブとペルシアは別 中東はこいつらだけでも混沌としるのに最近はイスラエルまで出てきやがった
81 20/09/04(金)16:01:31 No.724383676
世界中のあらゆる国におお兄弟!あなたの国とはこれこれこういう縁があって我々はとても親〇なのですよ!って言いまくる国
82 20/09/04(金)16:02:25 No.724383822
イエニチェリは本当に凄いよなと思う なんであの時代に銃持った歩兵中核として砲兵や工兵から軍楽隊まで揃った軍団整備できるの
83 20/09/04(金)16:02:26 No.724383823
>割と体系立てて教えを説いたキリスト教がぶっ刺さってギリシア系知識人層がドンドン受け入れていったみたいな話を聞いた それでギリシャらしく分派が盛んになったのを政治力でぶった切ったのが強い 知的には大後退だが
84 20/09/04(金)16:02:34 No.724383851
分子人類学から見ると西アジアトゥルクと現代トルコ人の遺伝的共通性はあまり多くないんだよな
85 20/09/04(金)16:02:45 No.724383882
>よく勘違いされる要素 >ペルシャ(イラン)はオスマン帝国ではない 興味ない人からしたらアラブもペルシャもトルコもアフガンもクルドも全部中東のイスラム扱いだからセーフ
86 20/09/04(金)16:02:56 No.724383922
>日本ですら渡来人のルートで紛糾するからな… >国家アイデンティティというのは恐ろしい ゲノム解析でルーツも渡来人の割合もだいたい分かってるけど 推しの渡来人がいる過激で感情的な人には科学的なデータなんて通用しないのだ
87 20/09/04(金)16:02:58 No.724383928
>ヘレニズムとヘブライズムがヨーロッパの二大柱と言われるだけあってギリシャ(ローマ)文化への憧憬はずっと残ってるね 眉唾
88 20/09/04(金)16:03:06 No.724383948
日本語もトルコ語も膠着語の分類らしい
89 20/09/04(金)16:03:17 No.724383976
>日本ですら渡来人のルートで紛糾するからな… >国家アイデンティティというのは恐ろしい まだまだ民族主義と国民国家が結びついてるから難しいよね 民族アイデンティティが揺らぐ=国民統合が揺らぐみたいに考える人も多いし かと言って多民族国家も古くはオーストリア今はアメリカと大変なことになってるのを見るともう複雑怪奇だ
90 20/09/04(金)16:03:29 No.724384023
ゾロアスター教マニ教いいよね…
91 20/09/04(金)16:03:34 No.724384035
>ゴミカスな組織は当然ゴミカスになる >優秀な組織は特権階級化してゴミカスになる >国家運営とはクソゲーにござるか どんなに優れた制度でも代替りの陳腐化腐敗には対応出来ないのが辛い それに対する最適解は国家丸ごとスクラップ&ビルドする事だから…
92 20/09/04(金)16:03:48 No.724384079
巨人の肩に乗る小人なんて話もあるし中世以降のヨーロッパのギリシャローマへのコンプレックスのようなものは根深い
93 20/09/04(金)16:04:25 No.724384210
ローマもだけど皇帝親衛隊が皇帝を殺し傀儡にするのはなぜだ
94 20/09/04(金)16:04:28 No.724384216
国家だ民族だなんて話をし始めると日本人ってのは相当異質な存在だからな…
95 20/09/04(金)16:04:39 No.724384246
>インドもきな臭い動きあるの? エルドアンがまともに見えるレベルで
96 20/09/04(金)16:05:02 No.724384309
>ローマもだけど皇帝親衛隊が皇帝を殺し傀儡にするのはなぜだ なぜってそりゃ…権力ほしいじゃん?
97 20/09/04(金)16:05:03 No.724384311
比較神話学でも朝鮮との類似とか面白いところなんだけどね ネットじゃなくても平和に語れるかと言うとね…
98 20/09/04(金)16:05:11 No.724384333
世界史取ってなかったから今のトルコにあったデカい国ってことくらいしか知らない アラビアとかあの辺もオスマン?
99 20/09/04(金)16:05:53 No.724384443
トルコや南欧のハプログループC1a2と日本固有のC1a1の遺伝子関連性は北東アジアのルーツを感じさせる
100 20/09/04(金)16:06:01 No.724384467
>インドもきな臭い動きあるの? インド人はインドに自然発生した偉大なるヒンドゥー民族的な議論が白熱してる
101 20/09/04(金)16:06:08 No.724384480
>世界中のあらゆる国におお兄弟!あなたの国とはこれこれこういう縁があって我々はとても親〇なのですよ!って言いまくる国 周りが敵だらけだからね…
102 20/09/04(金)16:06:40 No.724384577
>比較神話学でも朝鮮との類似とか面白いところなんだけどね >ネットじゃなくても平和に語れるかと言うとね… 宇宙時代になって現在の国境線が意味なくなるくらいまでならないと普通の語り合いはできないかもね…
103 20/09/04(金)16:07:02 No.724384642
日本は大本のルーツはともかく邪馬台国ができたときの人間がどこに住んでてどこから来たかはとおよそ確定してるのは政治的に揉めない要因だと思う ここに気に食わない部分があるとめっちゃ荒れる
104 20/09/04(金)16:07:23 No.724384695
>比較神話学でも朝鮮との類似とか面白いところなんだけどね >ネットじゃなくても平和に語れるかと言うとね… 普通にやる分には普通に出来るけど
105 20/09/04(金)16:07:26 No.724384704
>>ヘレニズムとヘブライズムがヨーロッパの二大柱と言われるだけあってギリシャ(ローマ)文化への憧憬はずっと残ってるね >眉唾 ごめん何を持ってして眉唾と考えるのか聞かせてもらってもいい? 西洋文明におけるヘレニズムへの感情を軽視するのって割と珍しいと思うんだけど
106 20/09/04(金)16:07:30 No.724384716
>世界中のあらゆる国におお兄弟!あなたの国とはこれこれこういう縁があって我々はとても親〇なのですよ!って言いまくる国 友好国が少ない国に刺さったね
107 20/09/04(金)16:07:31 No.724384720
>世界史取ってなかったから今のトルコにあったデカい国ってことくらいしか知らない >アラビアとかあの辺もオスマン? ご覧の通り辺境な地以外はオスマンの勢力下だ
108 20/09/04(金)16:07:35 No.724384732
安定してもうほぼ馴染んだように見えたアメリカに些細なことで火が付くとは思わんかった 悪意をもって煽ってる勢力がいるかどうかはまだわからんが
109 20/09/04(金)16:07:51 No.724384780
>よく勘違いされる要素 >ペルシャ(イラン)はオスマン帝国ではない サファヴィー朝好き アッバース一世が有能過ぎる…
110 20/09/04(金)16:08:00 No.724384806
>ローマもだけど皇帝親衛隊が皇帝を殺し傀儡にするのはなぜだ 日本や中国と違って西の皇帝は神でも神の子でもなんでもないからな 王権神授説はもう少し後の話
111 20/09/04(金)16:08:01 No.724384810
>ゲノム解析でルーツも渡来人の割合もだいたい分かってるけど >推しの渡来人がいる過激で感情的な人には科学的なデータなんて通用しないのだ 北ルートの縄文人のゲノム解析で引き継いでる遺伝子が 日本人は10%でアイヌは70%と判明したのに 未だにアイヌは原住民じゃ無い言い出す人がおる
112 20/09/04(金)16:08:25 No.724384876
なんとなれば民族・国民・国家というもの自体がただの幻想にすぎないから その土台もまた幻想なのだ 成り立ちを真面目に批判していった場合に矛盾が出ない国などあるのだろうか
113 20/09/04(金)16:08:59 No.724384980
ああまったく関係ない理由で話題になったアッバース朝ってこの辺にあったのか
114 20/09/04(金)16:09:06 No.724385003
>日本は大本のルーツはともかく邪馬台国ができたときの人間がどこに住んでてどこから来たかはとおよそ確定してるのは政治的に揉めない要因だと思う 秦氏の移民について明確に記録が残ってるのも大きいな
115 20/09/04(金)16:09:29 No.724385081
>トルコ人は遊牧民族ならとりあえずトルコ人判定する トルコ人の手にかかると朝鮮半島から中国シベリアを通って東欧とインド中東北アフリカまでも古代トルコ人の支配地域
116 20/09/04(金)16:09:37 No.724385114
イェニチェリの専横の萌芽はやっぱりメフメト2世が支持を取り付けるために金払っちゃったからだろうか
117 20/09/04(金)16:09:39 No.724385118
何気にローマにもオスマンも一時は倒したイラン 弱体化した時が呆気なさすぎ
118 20/09/04(金)16:10:11 No.724385220
>雄マン けつまんこ?
119 20/09/04(金)16:10:28 No.724385274
>>トルコ人は遊牧民族ならとりあえずトルコ人判定する >トルコ人の手にかかると朝鮮半島から中国シベリアを通って東欧とインド中東北アフリカまでも古代トルコ人の支配地域 よくばりすぎない!?
120 20/09/04(金)16:10:32 No.724385284
最近マジできなくさくて大丈夫かってなる アタチュルクが草葉の陰で泣いてるぞ
121 20/09/04(金)16:10:42 No.724385326
>未だにアイヌは原住民じゃ無い言い出す人がおる それはもっと古い民族が居た的な発言でもなく? そういう意図ならアイヌはまだ比較的新しい…と言っても太古だが時期に渡ってきたみたいなのは見た気がする
122 20/09/04(金)16:10:56 No.724385365
何かあれば簒奪し放題のローマ帝国だが簒奪には現地の軍団(≒市民)の支持が絶対に必要という前提があったので だからこそ東側だけ残されて以降もテマ制は優れた軍人皇帝台頭の下地になり長い存続の大きな要因だったのだ マンジケルトの敗北もテマの徴用制度が弛緩気味(自由農民が増えていたらしい)だった事を無視でき…ない…かもね…自信ない
123 20/09/04(金)16:11:41 No.724385489
>日本は大本のルーツはともかく邪馬台国ができたときの人間がどこに住んでてどこから来たかはとおよそ確定してるのは政治的に揉めない要因だと思う >ここに気に食わない部分があるとめっちゃ荒れる それはそれで江戸時代後期以降たくさんの人達が頑張って蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ
124 20/09/04(金)16:11:42 No.724385490
>よくばりすぎない!? 流石にそんなのは見たこと無いレベルの妄言だかんな!?
125 20/09/04(金)16:12:03 No.724385551
>それはもっと古い民族が居た的な発言でもなく? 縄文人より古い民族ってなんだよ?
126 20/09/04(金)16:12:19 No.724385607
>それはそれで江戸時代後期以降たくさんの人達が頑張って蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ は?
127 20/09/04(金)16:12:24 No.724385625
>>ローマもだけど皇帝親衛隊が皇帝を殺し傀儡にするのはなぜだ >日本や中国と違って西の皇帝は神でも神の子でもなんでもないからな >王権神授説はもう少し後の話 親衛隊にボーナス出してくれると言うから親衛隊長を皇帝にしたのにいつまで経ってもボーナス出さねえ…殺すか!?が何度も繰り返されるのが後期西ローマ帝国だしな
128 20/09/04(金)16:13:01 No.724385709
>蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ ?
129 20/09/04(金)16:13:03 No.724385715
>それはそれで江戸時代後期以降たくさんの人達が頑張って蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ それがまさにナショナリズムで現実を侵食してる例じゃないかな…… 日本の歴史の成り立ちのうちで蝦夷地をちゃんとコントロールできたのなんて2百年にすぎないんだから……
130 20/09/04(金)16:13:05 No.724385723
エーゲ海と東地中海とコーカサス地方の領土問題は今でも揉めてますぞ~! キプロス島は特に困り物ですぞ~!!
131 20/09/04(金)16:13:12 No.724385750
そもそもアイヌ自体が他文化と混雑ウェルカムな文化だったんだけどな
132 20/09/04(金)16:13:30 No.724385808
>よくばりすぎない!? だから >世界中のあらゆる国におお兄弟!あなたの国とはこれこれこういう縁があって我々はとても親〇なのですよ!って言いまくる国 こういう事になる
133 20/09/04(金)16:13:39 No.724385832
過激思想は目立つけど必ずしも全体の意見ではないので混同しないのが大事
134 20/09/04(金)16:13:44 No.724385843
>そういう意図ならアイヌはまだ比較的新しい…と言っても太古だが時期に渡ってきたみたいなのは見た気がする アイヌはむしろ出アフリカした時期が相当古い人類集団として追跡できているから現存の遺伝子から見ると明確に日本先住民ではある
135 20/09/04(金)16:13:53 No.724385874
>未だにアイヌは原住民じゃ無い言い出す人がおる 未だにっていうより国が正式に認めたのが2000年くらいだから 今成人してる世代からようやく初めて一般的知識になってるんだと思う
136 20/09/04(金)16:13:58 No.724385888
文字が無い文化は当たり前だけどあっちゅーまに消失するな
137 20/09/04(金)16:14:06 No.724385909
>縄文人より古い民族ってなんだよ? 縄文人どころか石器時代人の時代だけど古代人としてくくっちゃってるけど何度か移住が行われてる中で最初に入ってきたグループとその後入ってきたグループが居るのよ 確かそれでアイヌは一番最初ってわけでもなかったはずうろ覚えですまんが
138 20/09/04(金)16:14:15 No.724385932
>親衛隊にボーナス出してくれると言うから親衛隊長を皇帝にしたのにいつまで経ってもボーナス出さねえ…殺すか!?が何度も繰り返されるのが後期西ローマ帝国だしな 軍隊が政治力持つと強いという現代に続く問題
139 20/09/04(金)16:14:56 No.724386041
>国家だ民族だなんて話をし始めると日本人ってのは相当異質な存在だからな… 間違いなく世界史上でも稀有な存在だとは言えると思う
140 20/09/04(金)16:15:13 No.724386117
書き込みをした人によって削除されました
141 20/09/04(金)16:15:22 No.724386149
日本の渤海研究者の人が本場の学会にいったら 地方政権扱いの中国系と独立国家扱いの朝鮮韓国系研究者にテメェはどっちだオラッ! とイニシエーションされてしょぼくれた話を何か思い出した まさはるむつかしいね……
142 20/09/04(金)16:15:25 No.724386162
>国家だ民族だなんて話をし始めると日本人ってのは相当異質な存在だからな… まーた
143 20/09/04(金)16:15:40 No.724386201
ナチおじのご到着か
144 20/09/04(金)16:15:43 No.724386213
>アイヌの問題はなんか凄い人権ヤクザの臭いするんだよな 赤字だから隠さなくなってきたな
145 20/09/04(金)16:15:51 No.724386233
>インド人はインドに自然発生した偉大なるヒンドゥー民族的な議論が白熱してる ヒンドゥー教というかその前身のバラモン教ってアーリア人が他所から渡って来てから生まれたんじゃないのか
146 20/09/04(金)16:15:59 No.724386256
結局のところ人民がだめだと国家がだめになる
147 20/09/04(金)16:16:13 No.724386301
>それはそれで江戸時代後期以降たくさんの人達が頑張って蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ アイヌからすると盗人猛々しいとしか言えない理屈では?
148 20/09/04(金)16:16:22 No.724386327
せっかくいい感じで進行してたのに…
149 20/09/04(金)16:16:26 No.724386333
きたか…
150 20/09/04(金)16:16:56 No.724386418
ニュートラルなスタンスでいようとするとそれはそれでめちゃくちゃ食い物にされる… 人間めんどくさい…そろそろほろぼそっか?
151 20/09/04(金)16:17:25 No.724386510
>>それはそれで江戸時代後期以降たくさんの人達が頑張って蝦夷地を日本領土に守ろうとした人を蔑ろにしてるぞ >アイヌからすると盗人猛々しいとしか言えない理屈では? そういう話ではない 最初から蝦夷地の境界線の話は幕府がロシアとの国防のためにやっとるから アイヌの話したくて言ったのではない
152 20/09/04(金)16:17:45 No.724386574
>流石にそんなのは見たこと無いレベルの妄言だかんな!? 最近のトルコ人の大トルコ主義はスゲーから
153 20/09/04(金)16:18:21 No.724386687
日本もルーツはつい最近まで揉めに揉めてるというか 旧石器捏造事件だって元を辿ればアジアで一番歴史が古いのは日本人だと言いたい人たちがそもそもいてですね…
154 20/09/04(金)16:18:21 No.724386688
縄文人はアジア人が分岐するより前に枝分かれしてるから それより古いとなるとアフリカ系やヨーロッパ系か オセアニア系が日本にいたって話になるが
155 20/09/04(金)16:18:25 No.724386705
>最近のトルコ人の大トルコ主義はスゲーから それをトルコ人として一般化するとトルコ人怒ると思う
156 20/09/04(金)16:18:30 No.724386718
怒られるかもしれないけど日本人に戦争で負けたアイヌが悪い 侵略されたなんていうけど戦国時代以降の日本統一なんてどの地方にとってもそんなもんだろ…
157 20/09/04(金)16:18:34 No.724386735
そもそも蝦夷地に関してはロシアの南下の問題だから根本的にはアイヌ関係ねぇって
158 20/09/04(金)16:18:45 No.724386770
国民が賢くなると兵士なんてやりたがらないだろ? 外国人を傭兵として雇うだろ? 戦ってくれたお礼にお金や権利を傭兵に与えるだろ? 傭兵が家族呼んだり結婚して国中に増えるだろ? どうすればいいのだ?
159 20/09/04(金)16:18:58 No.724386807
>それはもっと古い民族が居た的な発言でもなく? >そういう意図ならアイヌはまだ比較的新しい…と言っても太古だが時期に渡ってきたみたいなのは見た気がする アイヌが縄文人の遺伝子を色濃く残してるのと北海道の原住民であるのかは別問題だしね
160 20/09/04(金)16:19:14 No.724386858
>そもそも蝦夷地に関してはロシアの南下の問題だから根本的にはアイヌ関係ねぇって 競合相手がいようが自分の為に侵略してる事実はかわらないんだよ
161 20/09/04(金)16:19:16 No.724386862
>アイヌが縄文人の遺伝子を色濃く残してるのと北海道の原住民であるのかは別問題だしね ?
162 20/09/04(金)16:19:43 No.724386963
>それをトルコ人として一般化するとトルコ人怒ると思う 大統領があれだから対外的にはそれが公式になるので文句あるなら革命起こしてほしい
163 20/09/04(金)16:19:44 No.724386967
>地方政権扱いの中国系 地方政権が勝手に日本に朝貢しちゃ駄目では…
164 20/09/04(金)16:19:49 No.724386978
>なんとなれば民族・国民・国家というもの自体がただの幻想にすぎないから 国民や国家はまだしも民族が幻想て… ちゃんと遺伝子レベルで違いがあるものを幻想とか言えんだろう
165 20/09/04(金)16:19:56 No.724387002
>怒られるかもしれないけど日本人に戦争で負けたアイヌが悪い 戦争で負けて土地とられたら文句言うのはおかしいよね
166 20/09/04(金)16:20:00 No.724387017
>そういう話ではない >最初から蝦夷地の境界線の話は幕府がロシアとの国防のためにやっとるから >アイヌの話したくて言ったのではない ? 何の関係もない話をしようとしてたの?
167 20/09/04(金)16:20:09 No.724387054
>それより古いとなるとアフリカ系やヨーロッパ系か >オセアニア系が日本にいたって話になるが 日本固有のC1a1がヨーロッパ最古のC1a2と同じルーツなんだよな… ルーツはクロマニヨン人とも言われてるらしいが
168 20/09/04(金)16:20:25 No.724387098
>>インド人はインドに自然発生した偉大なるヒンドゥー民族的な議論が白熱してる >ヒンドゥー教というかその前身のバラモン教ってアーリア人が他所から渡って来てから生まれたんじゃないのか そうなんだけどやっぱり自分達は特別な存在になりたいじゃん?
169 20/09/04(金)16:20:28 No.724387105
帝政ロシアに侵略されて農奴にされるよかマシな末路だったと思うけどなぁ…
170 20/09/04(金)16:20:48 No.724387164
>それをトルコ人として一般化するとトルコ人怒ると思う それで怒るようなトルコ人がいたらエルドアン大統領は当選していない
171 20/09/04(金)16:20:55 No.724387190
韓国・釜山沖の加徳島で見つかった6000年前の人骨のゲノム解析で 彼らが渡来したとするならば混血なしで今の日本人になるという結果が出ましたよ