ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/04(金)02:39:25 No.724284273
いや実際ハイパーマシンだったんだって!マジで!
1 20/09/04(金)02:42:05 ID:EF.beQbs EF.beQbs No.724284543
スペックと売れるか負けハードかは別だからな
2 20/09/04(金)02:42:57 No.724284636
ゲームけっこうヌメヌメ動いて好きだったよPCエンジン
3 20/09/04(金)02:46:28 No.724285037
いいものなら売れるなどというナイーヴな
4 20/09/04(金)02:47:22 No.724285141
実際PC-エンジンMiniを見ると ゲーマーズゲームという意味での弾少ないな…ってなる
5 20/09/04(金)02:48:39 No.724285291
でもね…CDが出てからおかしくなったのは否定できないよ?
6 20/09/04(金)02:48:46 No.724285304
時代を先取りしたマシンではあるがいかんせん高過ぎた…
7 20/09/04(金)02:49:45 No.724285395
もうちょっとロンチの弾用意できなかったの…?
8 20/09/04(金)02:52:16 No.724285670
天外魔境見てスゲーなと思った
9 20/09/04(金)02:52:52 No.724285728
ファイティングストリートという名のストリートファイターがあったじゃん
10 20/09/04(金)02:53:28 No.724285779
パックランドが好きだったよ
11 20/09/04(金)02:53:30 No.724285781
>スペックと売れるか負けハードかは別だからな こいつが荒らしだ
12 20/09/04(金)02:54:21 No.724285863
PCエンジン本体とCD-ROM^2とインターフェースユニットがバラバラに売られてたんだぜ…
13 20/09/04(金)02:54:34 No.724285886
コア構想って無理があるんじゃねと当時は思っていた 実際どうだったのかは知らない
14 20/09/04(金)02:55:13 No.724285963
インターフェースユニットってなんかあったっけ
15 20/09/04(金)02:55:51 No.724286015
コア思想は萌えた
16 20/09/04(金)02:56:13 No.724286046
>インターフェースユニットってなんかあったっけ 画像をよく見てみるんだ 書いてあるだろう?
17 20/09/04(金)02:56:16 No.724286051
Ys1・2の衝撃は購入に至るには十分過ぎる理由だった
18 20/09/04(金)02:57:10 No.724286123
LTとLD-ROM^2を持ってる奴だけがコア構想の墓場に埋葬された
19 20/09/04(金)02:57:35 No.724286154
オープニングでクリアなボーカル曲が流れただけでぶったまげた
20 20/09/04(金)02:57:57 No.724286185
CDROM2買ったら本体以外全部ついてなかったか
21 20/09/04(金)02:58:52 No.724286269
アニメに傾倒さえしなければ・・・
22 20/09/04(金)02:59:31 No.724286335
>CDROM2買ったら本体以外全部ついてなかったか CD-ROMユニットとインターフェイスユニットは別売だよ 物品税対策だったと記憶してる
23 20/09/04(金)02:59:49 No.724286357
末期のコアグラ2なんかTR-6みたいな事になってたぞ
24 20/09/04(金)03:02:07 No.724286563
高すぎてスーファミくらいは買ってもらえてた家庭でもこれは厳しい…
25 20/09/04(金)03:02:15 No.724286576
なんかこれの接続方法わからなかったな
26 20/09/04(金)03:02:36 No.724286607
全部定価で買ったら10万くらいだっけ
27 20/09/04(金)03:03:25 No.724286690
金額がまず…白本体すらねだれなかった
28 20/09/04(金)03:03:36 No.724286710
ソフトもべらぼうに高いしな…
29 20/09/04(金)03:04:21 No.724286766
ハイパースペックで遊ぶのがフォーセットアムールとかCAL3じゃな…
30 20/09/04(金)03:05:36 No.724286863
どっちが凄かろうと十分に遊べるソフトがある安いハードで楽しめるんだ…
31 20/09/04(金)03:07:39 No.724287037
内蔵音源が強化されなかったのが悔やまれる
32 20/09/04(金)03:14:48 No.724287629
拡張していくうちにもうあいつ(後発周辺機器) だけでいいんじゃないかなって…
33 20/09/04(金)03:15:14 No.724287659
家庭用ゲーム機のソフト媒体に光学メディア採用したのってこれが初?
34 20/09/04(金)03:15:59 No.724287727
>家庭用ゲーム機のソフト媒体に光学メディア採用したのってこれが初? うn
35 20/09/04(金)03:17:10 No.724287826
CD-ROM搭載コンソールとしてはマジで世界初です
36 20/09/04(金)03:18:35 No.724287953
天の声差すとスーパーシステムカードは使えないよね? セーブどうすんだろ
37 20/09/04(金)03:18:38 No.724287959
ゲームが始まるまで読み込みの待ち時間があるってのはこれが初体験だったな
38 20/09/04(金)03:19:50 No.724288067
すごいけどCD-ROMドライブ追加するだけで5万7千円かぁ…今じゃ考えられん価格だ
39 20/09/04(金)03:22:32 No.724288314
CD-ROMドライブ部はPC-8801mkIISR以降でも使えます I/Fは別売り(3万)出た専用ソフト1本のみ!も酷かったよ そりゃ後年PC用のFXボード/FXGAも失敗する…
40 20/09/04(金)03:23:24 No.724288381
いいものではあるんだけど単品だと性能に難があるのと拡張してくと金がかかりすぎる…
41 20/09/04(金)03:23:30 [天の声] No.724288399
天の声
42 20/09/04(金)03:23:37 No.724288408
確かインターフェースユニットにちょっとした永続的メモリが載っかっててそこにセーブできたと思う
43 20/09/04(金)03:24:45 No.724288494
>全部定価で買ったら10万くらいだっけ 当時の10万って今のいくらくらいなんだろう
44 20/09/04(金)03:24:47 No.724288501
>確かインターフェースユニットにちょっとした永続的メモリが載っかっててそこにセーブできたと思う 電源こまめに入れないとデータ消えなかったっけ
45 20/09/04(金)03:26:44 No.724288654
お金持ちの子しか持ってなかったやつ
46 20/09/04(金)03:26:53 No.724288673
高いゲーム機でちょっとエッチなゲームをやっていた俺は 今じゃクソ高いPCでエッチなゲームをやっているんだぜ
47 20/09/04(金)03:28:38 No.724288788
>電源こまめに入れないとデータ消えなかったっけ 消えたね 友達に貸したら消された
48 20/09/04(金)03:28:57 No.724288813
CDがメインになったせいで廉価版のシャトルはゴミになったのがひどい
49 20/09/04(金)03:29:55 No.724288887
高いのがネックだよね
50 20/09/04(金)03:30:32 No.724288937
コアグラ2だけ持ってた
51 20/09/04(金)03:30:41 No.724288954
>いいものではあるんだけど単品だと性能に難があるのと拡張してくと金がかかりすぎる… システムカードバージョンアップしたの買ってってもドライブは等速だから結局DUOかRXに買い替えた方がいいてね…
52 20/09/04(金)03:31:24 No.724289010
天の声2はこの前見たらセーブデータ生きてた 流石単三電池
53 20/09/04(金)03:31:33 No.724289025
台数も少なかったろうしNECもぼってたわけじゃないんだろうけどね…
54 20/09/04(金)03:44:41 No.724289950
本体の種類多すぎ&値段高すぎ
55 20/09/04(金)03:53:13 No.724290518
子供の頃にPCエンジン大百科で見たパワーコンソールにワクワクしてた
56 20/09/04(金)04:11:57 No.724291567
アーケードカードのサザンアイズ グラフィック凄かったなぁ
57 20/09/04(金)04:13:42 [メモリーベース128] No.724291664
メモリーベース128
58 20/09/04(金)04:23:24 No.724292160
ドライブ部分は取り外してポータブルCDプレイヤーとしても使えちまうんだ
59 20/09/04(金)04:24:14 No.724292193
>ドライブ部分は取り外してポータブルCDプレイヤーとしても使えちまうんだ これでラジカセに繋いでダビングしてたなぁ
60 20/09/04(金)04:26:38 No.724292301
SGと専用コントローラで計10万は子供心に馬鹿じゃないのと思ってた
61 20/09/04(金)04:27:43 No.724292349
>コア構想って無理があるんじゃねと当時は思っていた >実際どうだったのかは知らない 実際の話をすると特別な構想でもなくどのハードも色々やってるなって感じ
62 20/09/04(金)04:29:03 No.724292404
switchは拡張性設けてあるわりにトンチキなパワーアップパーツ出ないな… アホ程売れる輪っかは出す癖に
63 20/09/04(金)04:29:40 No.724292432
これに対抗して富士通が出したのがマーティーと言うゴミである
64 20/09/04(金)04:30:52 No.724292477
鉄騎コンくらいの気合入ったバカ周辺機器が欲しいね
65 20/09/04(金)04:31:11 No.724292488
マーティ プレイディア ピピン@の冥界次世代ハード三巨頭
66 20/09/04(金)04:34:50 No.724292647
マーティはFM-TOWNSソフト85割くらい動くから…
67 20/09/04(金)04:35:48 No.724292693
タウンズの8.5倍の対応ソフトだと…
68 20/09/04(金)04:37:23 No.724292762
ピピンはなんか生き残った所はあるけど マーティとプレイディアは擁護できない
69 20/09/04(金)04:38:29 No.724292809
>ピピンはなんか生き残った所はあるけど >マーティとプレイディアは擁護できない その中ではマーティーが一番マシじゃね?
70 20/09/04(金)04:39:53 No.724292862
フジツーサーンコニチワー
71 20/09/04(金)04:43:18 No.724292997
>ピピンはなんか生き残った所はあるけど どの世界線からきたんだ 世界で一番売れなかったゲーム機は伊達じゃねえぞ
72 20/09/04(金)04:49:11 No.724293243
次世代機戦争の時15種類くらい新ハード出たけど ウケ狙いで変なの特攻できるほど金なかったな
73 20/09/04(金)04:49:43 No.724293268
社会人なってから買ったわ
74 20/09/04(金)04:49:56 No.724293278
マーティーは達人王やマッスルボマーにカラーエディット対応スパⅡがあったからなー
75 20/09/04(金)04:51:40 No.724293359
でも3Dポリゴン化した桃太郎伝説シリーズが歴代売り上げ上位にいる世界線とか夢あるじゃん
76 20/09/04(金)04:54:02 No.724293466
>社会人なってから買ったわ 高校の頃バイトしまくって買ったな俺は
77 20/09/04(金)04:58:31 No.724293649
周辺機器いっぱい取り付けてゴテゴテさせるのはロマンだよね…
78 20/09/04(金)05:00:06 No.724293707
>周辺機器いっぱい取り付けてゴテゴテさせるのはロマンだよね… これはメガドラだよね、しくじり先生でメガモデムやメガカラオケまで合体させたのは初めて見た
79 20/09/04(金)05:02:09 No.724293787
PS5とか次世代機デケェって言われるけどカワイイもんだよね
80 20/09/04(金)05:04:04 No.724293870
最近はこういう後付け周辺機器ドッキングさせてパワーアップ! みたいなギミックがなくてちょっと寂しい
81 20/09/04(金)05:10:51 No.724294141
ハイテク筆箱とかスーパーカー自転車思い出すノリ
82 20/09/04(金)05:15:24 No.724294313
リアルタイムでは全くかかわることがなかった レトロゲーとして色々遊んでスーファミの時代にこれとかすごすぎだろってビビった
83 20/09/04(金)05:20:20 No.724294476
昔こいつのせいで音楽CDが傷だらけになったなぁ
84 20/09/04(金)05:31:36 No.724294830
音質とかよく言われるけどテレビの内蔵スピーカーだろ出力はそんなに当時は劇的に違うもんだったの?
85 20/09/04(金)05:53:46 No.724295577
>音質とかよく言われるけどテレビの内蔵スピーカーだろ出力はそんなに当時は劇的に違うもんだったの? ピコピコじゃなくて生音だからね
86 20/09/04(金)05:55:51 No.724295656
>コア構想って無理があるんじゃねと当時は思っていた >実際どうだったのかは知らない そりゃ基礎ハード使いまわせれば便利だろうけど 現代においてもコンピュータの性能上がり続けてるんだから無理あるんだよな…
87 20/09/04(金)06:03:04 No.724295898
当時CDの700MBってデータバンクはバケモノじみてたんだ 問題はRAMが弱いから結局ゲームに使えるデータ量はたかが知れてた