ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/04(金)02:23:42 No.724282483
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/09/04(金)02:24:05 No.724282536
あるある
2 20/09/04(金)02:25:34 No.724282725
さすがプロだ…
3 20/09/04(金)02:26:01 No.724282780
そうはならんやろ
4 20/09/04(金)02:26:06 No.724282792
そうはならんやろ…
5 20/09/04(金)02:26:38 No.724282862
なっとるやろがい!
6 20/09/04(金)02:26:47 No.724282884
孵化後のプロセス
7 20/09/04(金)02:27:46 No.724282997
書き込みをした人によって削除されました
8 20/09/04(金)02:28:02 No.724283032
しかし型はないしこれ手で成形したんだろうかね
9 20/09/04(金)02:28:04 No.724283034
この返し方にコツがある
10 20/09/04(金)02:28:30 No.724283086
プロは型なしで作るからな…
11 20/09/04(金)02:30:41 No.724283357
素人が真似してもこうはならない…さすがプロだ…
12 20/09/04(金)02:31:31 No.724283442
蛹が蝶になるのと同じ原理なんだけど 棒状のアンコがたい焼きになることを知らない生物学に疎い若者が増えた
13 20/09/04(金)02:32:20 No.724283542
トリックだろ…
14 20/09/04(金)02:33:43 No.724283689
こちらが完成後の商品です
15 20/09/04(金)02:34:09 No.724283729
何回か向き変えてたい焼きの形に整えたのか
16 20/09/04(金)02:36:02 No.724283920
ストゼロの人…腕を上げたな…
17 20/09/04(金)02:39:29 No.724284282
26秒か27秒辺りかな
18 20/09/04(金)02:40:09 No.724284343
なるほと完璧なたい焼きっスねーっ 別物だという点に目をつぶればよぉ~
19 20/09/04(金)02:47:49 No.724285186
うn!?
20 20/09/04(金)02:49:05 No.724285332
生地の膨らみの見極めが肝心なんだ
21 20/09/04(金)02:50:15 No.724285446
型はバイト用だからな
22 20/09/04(金)02:50:39 No.724285493
プロでもたい焼きの粉じゃないとこうはならないよ
23 20/09/04(金)02:51:02 No.724285526
業界において型は自転車の補助輪に例えられる
24 20/09/04(金)02:53:56 No.724285824
カタポテトチップス
25 20/09/04(金)02:55:47 No.724286009
おそろしく早いすり替え オレじゃなきゃ見逃しちゃうね
26 20/09/04(金)03:00:25 No.724286414
これ逆再生だよ
27 20/09/04(金)03:00:41 No.724286429
プロやな…
28 20/09/04(金)03:00:55 No.724286452
最近はこういう職人も絶滅危惧種だからな…みんな魚の型で作る
29 20/09/04(金)03:11:26 No.724287341
そうやって作ってたのかァ~~~ッ
30 20/09/04(金)03:13:28 No.724287506
生きてる鯛
31 20/09/04(金)03:13:28 No.724287507
俺画像と同じ経験あるよ
32 20/09/04(金)03:18:35 No.724287951
弟子入りすると見て学べって言われれちゃうんだ…
33 20/09/04(金)03:22:15 No.724288281
>最近はこういう職人も絶滅危惧種だからな…みんな魚の型で作る 当たり前に型使ってるけど型が無い時代からやってる職人だって居るはずだもんな…
34 20/09/04(金)03:27:08 No.724288686
職人の技だな
35 20/09/04(金)03:28:14 No.724288763
分子の運動がうまい具合に働いてこうなる可能性も 宇宙の歴史に一回くらいはありそう
36 20/09/04(金)03:30:25 No.724288926
ちゃんとした鯛焼き食べたことないと一生知ることないと思うから仕方ない 俺も知らなかった
37 20/09/04(金)03:34:10 No.724289214
一匹でも難しいのに二匹同時に作るとか神業というしかない
38 20/09/04(金)03:35:54 No.724289333
何このワッフルみたいなうろこ
39 20/09/04(金)03:48:57 No.724290224
まるで手品だな
40 20/09/04(金)04:07:30 No.724291332
必要な素材入れたら完成品ができるところはゲームみたいだなって思った
41 20/09/04(金)04:09:48 No.724291450
シュレディンガーの鯛
42 20/09/04(金)04:24:38 No.724292214
職人芸すぎる…
43 20/09/04(金)04:49:24 No.724293252
ネタかと思ったらマジで職人技だった すごすぎる
44 20/09/04(金)04:52:31 No.724293396
サナギから成虫になる過程で一度ドロドロになるからな…
45 20/09/04(金)04:55:07 No.724293516
上側に魚型にくりぬかれた生地が
46 20/09/04(金)05:06:54 No.724293987
>ネタかと思ったらマジで職人技だった >すごすぎる まさか信じてるのか…?
47 20/09/04(金)05:14:10 No.724294265
>>ネタかと思ったらマジで職人技だった >>すごすぎる >まさか信じてるのか…? むしろそのレスを信じてるの…
48 20/09/04(金)05:18:14 No.724294409
バカには見えない型