虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあ モ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/04(金)00:21:44 No.724256670

    ぬあ モールス信号は打つ人によって打電の間隔に癖がはっきり出るんぬ 聞き慣れた人だと傍受しただけで誰が打っているのか見分けがつくんぬ それを利用したのが第二次世界大戦時のソ連軍なんぬ 諜報班がドイツ軍のモールス信号を傍受して打電の癖から部隊所属の通信手を割り出してドイツ軍の部隊がどこにいるのか把握していたんぬ 傍受されても暗号解読されなきゃ大丈夫なんぬー!と思っていたドイツ軍は毎回毎回ソ連軍が自軍の移動先に待ち伏せているのを見てスパイが上級司令部に入り込んでいると疑心暗鬼になって大量に指揮官の更迭が行われたんぬ

    1 20/09/04(金)00:23:04 No.724257080

    モールスキャッツ!

    2 20/09/04(金)00:23:16 No.724257131

    ぬあ モールス信号を傍受して分かるのはだいたいの発信源と打電の内容だけなんぬ 誰が打っているのか割り出せば部隊がどこにいるのか分かるんぬー

    3 20/09/04(金)00:25:19 No.724257736

    KGB怖い

    4 20/09/04(金)00:25:27 No.724257769

    ぬあ 一方ドイツ軍のホト将軍は部隊にモールス信号の打電手を同行させなかったんぬ 理由は傍受を恐れたからとかではなくてなんとなくという理由だったんぬ ホト将軍の部隊の打電手はいつも後方司令部に居たからソ連軍は部隊の場所が分からなくて苦労したんぬ

    5 20/09/04(金)00:27:08 No.724258224

    ぬあ…本能型というやつなんぬね

    6 20/09/04(金)00:27:12 No.724258252

    モールスでもハイルやるんぬぅぅぅ!!

    7 20/09/04(金)00:27:48 No.724258427

    ぬあ モスクワ戦ではホト将軍の部隊だけがソ連軍の防衛線を突破したんぬ 傍受の結果ホト将軍の部隊は遥かに後方に居るんぬ!と諜報班が報告上げたからなんぬ …前線部隊はモールスの打電手を同行させないで進撃してきたんぬ ソ連ではホト将軍の欺瞞工作に引っかかったとして18人の将校が更迭されたんぬ

    8 20/09/04(金)00:28:55 No.724258745

    気軽に指揮官の首が飛ぶ恐ろしい世界なんぬな

    9 20/09/04(金)00:29:10 No.724258812

    更迭されたらどうなるんぬ?

    10 20/09/04(金)00:29:35 No.724258928

    ぬあ ドイツがモールス傍受によるソ連軍の配置位置特定を行い始めたのは1944年11月からなんぬ 日本から情報が行ったからなんぬ 日本陸軍は1931年からやってたんぬ

    11 20/09/04(金)00:30:02 No.724259053

    >更迭されたらどうなるんぬ? 部隊率いて最前線で肉壁になってもらうんぬ

    12 20/09/04(金)00:30:11 No.724259097

    >更迭されたらどうなるんぬ? シベリア

    13 20/09/04(金)00:31:02 No.724259351

    ぬあ ちなみにドイツ軍がソ連軍のモールス信号傍受を知ったのは1944年8月なんぬ 日本から情報が行ったんぬ

    14 20/09/04(金)00:31:26 No.724259457

    ニュアンス出るもんなんだなあ https://youtu.be/MNFZ2n1MDZY

    15 20/09/04(金)00:32:28 No.724259743

    日本は何で早く知ったんぬ?日露の経験なんぬ?

    16 20/09/04(金)00:32:36 No.724259780

    そう言えばEテレのフランケンシュタインのチューリング回は面白かったな

    17 20/09/04(金)00:32:38 No.724259783

    >ぬあ >ちなみにドイツ軍がソ連軍のモールス信号傍受を知ったのは1944年8月なんぬ >日本から情報が行ったんぬ マジか…

    18 20/09/04(金)00:32:48 No.724259838

    ぬあ 日本陸軍からの伝達が遅れた理由は当たり前の技術過ぎてまさかドイツ陸軍がやっていないとは思わなかったからなんぬ

    19 20/09/04(金)00:32:52 No.724259857

    >ぬあ >ドイツがモールス傍受によるソ連軍の配置位置特定を行い始めたのは1944年11月からなんぬ >日本から情報が行ったからなんぬ >日本陸軍は1931年からやってたんぬ 日本の方がそこは進んでたんだ 意外

    20 20/09/04(金)00:33:11 No.724259958

    ハルハ河で日ソ両軍が似たような事してなかったんぬ?

    21 20/09/04(金)00:33:12 No.724259965

    >日本は何で早く知ったんぬ?日露の経験なんぬ? 亡命してきたソ連軍の将校がチクったんぬ

    22 20/09/04(金)00:33:32 No.724260041

    >そう言えばEテレのフランケンシュタインのチューリング回は面白かったな エニグマ解読機カッコ良かったんぬ

    23 20/09/04(金)00:33:56 No.724260148

    ソ連って結構日本に亡命してきてるんぬなぁ

    24 20/09/04(金)00:34:44 No.724260382

    ソ連というか白系ロシア人というか…

    25 20/09/04(金)00:34:46 No.724260394

    ドイツは暗号の複雑化には気を使ったけど打ち方には気づかず 日本は平文だったけど打ち方から探るのに気づいた訳か

    26 20/09/04(金)00:35:27 No.724260627

    ぬあ ちなみにイギリスとアメリカは終戦まで知らなかったんぬ

    27 20/09/04(金)00:35:35 No.724260656

    >ソ連というか白系ロシア人というか… ソ連というと語弊があるわな…

    28 20/09/04(金)00:36:27 No.724260918

    >ソ連というか白系ロシア人というか… これはマジモンのソ連将校なんぬ トロツキー派の将校が亡命してきたんぬ

    29 20/09/04(金)00:37:04 No.724261086

    今やソ連なんて教科書でしか知らない子も増えてきた

    30 20/09/04(金)00:37:22 No.724261164

    >ぬあ >ちなみにイギリスとアメリカは終戦まで知らなかったんぬ そもそもイギリスとアメリカはアメリカ製の高性能なハンディートーキーが使えたからモールス信号の技術が止まっていたんぬ

    31 20/09/04(金)00:37:34 No.724261225

    日本は暗号解読方面ではかなり優秀で米国の最高難度の暗号文も解読して読み回してる記録が残ってる

    32 20/09/04(金)00:39:06 No.724261721

    ぬ 日本軍に暗号戦のイロハを教えたのはポーランド軍なんぬ

    33 20/09/04(金)00:39:55 No.724261968

    >今やソ連なんて教科書でしか知らない子も増えてきた 30代後半でようやく物心ついたときに崩壊してる気がするんぬ

    34 20/09/04(金)00:40:51 No.724262233

    ぬ 日本軍の暗号パターンには薩摩弁と秋田弁も含まれていたんぬ

    35 20/09/04(金)00:40:51 No.724262234

    日本陸軍はモールス信号の傍受に死ぬほど気を使っていて打電のクセを徹底的に排除する訓練もしていたんぬ アメリカ軍はモールスの打電の癖なんていちいち調べなかったんぬ

    36 20/09/04(金)00:41:06 No.724262305

    レーダーが提灯って発言はもしかしたらそこら辺の経験から来てたものだったりして 単純に開発できない言い訳だったと思ってたけど

    37 20/09/04(金)00:41:43 No.724262505

    ホト将軍は味方に疑われなかったんぬ?

    38 20/09/04(金)00:41:48 No.724262530

    にゃん 日本軍は鹿児島弁を暗号替わりに使った事は有名なんぬが 鹿児島系の移民が居てバレたんぬ

    39 20/09/04(金)00:42:22 No.724262701

    >レーダーが提灯って発言はもしかしたらそこら辺の経験から来てたものだったりして >単純に開発できない言い訳だったと思ってたけど 闇夜の提灯発言は海軍なんぬ

    40 20/09/04(金)00:42:56 No.724262873

    民間だとモールス信号のネカマもいたらしいな

    41 20/09/04(金)00:43:18 No.724262967

    >にゃん >日本軍は鹿児島弁を暗号替わりに使った事は有名なんぬが >鹿児島系の移民が居てバレたんぬ 打電方法努力して暗号はガバガバなのが何か日本っぽい

    42 20/09/04(金)00:43:31 No.724263036

    あまり知られてないけど日本の情報収集技術は上等なんぬ なお情報を受け取った指揮官や幕僚たちは無視したんぬ

    43 20/09/04(金)00:43:41 No.724263089

    >>レーダーが提灯って発言はもしかしたらそこら辺の経験から来てたものだったりして >>単純に開発できない言い訳だったと思ってたけど >闇夜の提灯発言は海軍なんぬ 海軍は逆探知方面はどうだったんだろう

    44 20/09/04(金)00:44:11 No.724263229

    >ホト将軍は味方に疑われなかったんぬ? バッチリ疑われたんぬが逆に自分達とあいつの部隊と何が違う?って研究もされたんぬ 結果夜間に車両がライト点灯しないで移動しているから偵察機に居場所がばれていない?って結論になったんぬ ちなみにソ連軍は聴音機で車両の音を聞いていたから全く関係なかったんぬ

    45 20/09/04(金)00:44:13 No.724263239

    >レーダーが提灯って発言はもしかしたらそこら辺の経験から来てたものだったりして 大体の電波の発生方向を探知すること自体は元々簡単に出来るんぬ イギリスなんかは観測所を立てまくってその大体の精度を高めてUボートが無線打つと一斉に観測所が方向と電波の強さを調べて位置を割り出したんぬ

    46 20/09/04(金)00:44:49 No.724263406

    結論としてはどっちも疑心暗鬼に陥って更迭しまくったと…

    47 20/09/04(金)00:44:51 No.724263412

    >>>レーダーが提灯って発言はもしかしたらそこら辺の経験から来てたものだったりして >>>単純に開発できない言い訳だったと思ってたけど >>闇夜の提灯発言は海軍なんぬ >海軍は逆探知方面はどうだったんだろう 雪風だったか逆探知で活躍したはずなんぬ

    48 20/09/04(金)00:45:35 No.724263624

    >海軍は逆探知方面はどうだったんだろう メートル波の逆探知機は作って配備してたんぬ 水上警戒のセンチメートル波は拾えないんぬ

    49 20/09/04(金)00:45:35 No.724263629

    そりゃあんだけ移民出して向こうでは敵国人か忠誠なるアメリカ市民かって二択迫ってた時代ならそりゃバレるよ…っていうかなんでバレないと思ってたんだ軍部

    50 20/09/04(金)00:46:19 No.724263849

    >あまり知られてないけど日本の情報収集技術は上等なんぬ >なお情報を受け取った指揮官や幕僚たちは無視したんぬ やりたい作戦に使える情報だけほしいんぬな ぬに都合の悪いことは知らせないでほしいんぬ

    51 20/09/04(金)00:46:39 No.724263963

    にゃーん 大戦後半になると日本軍も13号とかのレーダーが配備されるんぬが 潜水艦はこの電波を拾って日本の艦隊や船団を探したにゃーん 闇夜の提灯だったにゃーん

    52 20/09/04(金)00:46:48 No.724264004

    >ぬ >日本軍に暗号戦のイロハを教えたのはポーランド軍なんぬ ぬ 戦前のワルシャワ大学とルヴフ大学で抽象数学が凄まじく発展してたんぬ 同じく数学が盛んだったドイツのゲッティンゲン大学やオーストリアのウィーン大学との交流も重ねて 戦間期の中欧は短期的な数学の黄金時代だったんぬ ナチ公がユダヤ人追放したりポーランド侵攻したりして黄金期はあっさり終了したんぬ

    53 20/09/04(金)00:47:00 No.724264060

    米国はインディアンの言葉使ったときいた

    54 20/09/04(金)00:47:30 No.724264195

    >米国はインディアンの言葉使ったときいた ナバホ族にゃーん

    55 20/09/04(金)00:47:50 No.724264274

    >ドイツは暗号の複雑化には気を使ったけど打ち方には気づかず >日本は平文だったけど打ち方から探るのに気づいた訳か 日本も平文ではないよ

    56 20/09/04(金)00:48:25 No.724264461

    ぬ 日本海軍の輸送船団は同じ時間に定時連絡するように決まっていたから潜水艦で通信位置を逆探するだけで接敵し放題だったんぬ 陸軍の輸送船団は海上では定時連絡禁止にしていたんぬ

    57 20/09/04(金)00:48:48 No.724264578

    よく言われる八木アンテナは単純に八木アンテナを活用できる機材を開発できなかっただけというね

    58 20/09/04(金)00:48:50 No.724264586

    本土爆撃のB-29には電波解析の専用機が付いていて 日本のレーダーがどんなの使ってるか正確に割り出して電波妨害をしかけてたんぬ

    59 20/09/04(金)00:49:04 No.724264654

    あんだけ石油売ってくれてる国に殴りかかる軍部がそんなこと考えてるわけないんぬ

    60 20/09/04(金)00:49:19 No.724264725

    >本土爆撃のB-29には電波解析の専用機が付いていて >日本のレーダーがどんなの使ってるか正確に割り出して電波妨害をしかけてたんぬ 現代の電子戦機みたいなもん?

    61 20/09/04(金)00:49:46 No.724264829

    ただ定時連絡なしにいきなり味方の港に現れた輸送船は陸軍に撃たれそうになったので 難しい話にゃん☆

    62 20/09/04(金)00:49:55 No.724264872

    >ぬ >日本海軍の輸送船団は同じ時間に定時連絡するように決まっていたから潜水艦で通信位置を逆探するだけで接敵し放題だったんぬ >陸軍の輸送船団は海上では定時連絡禁止にしていたんぬ 電子戦や情報戦の経験の差なのかしら?

    63 20/09/04(金)00:50:53 No.724265182

    >30代後半でようやく物心ついたときに崩壊してる気がするんぬ 割とここにいる人はそんな感じでしょ 下手しなくても生まれてない

    64 20/09/04(金)00:51:08 No.724265270

    軍部は無能の代名詞みたいな牟田口みたいなのばっかか…

    65 20/09/04(金)00:51:37 No.724265395

    陸軍のほうが戦争を長くやってるから電子戦の面は上だったんぬ

    66 20/09/04(金)00:51:47 No.724265440

    米国は暗号作る人はかなり頑張ってたんぬが 乱数表の同じページばっか開いてるとか1番目のパターンしか使ってねえとか現場がグダついてたんぬ

    67 20/09/04(金)00:51:51 No.724265461

    最初にエニグマを解読したのはポーランド人なんぬ なんやかんや言われてるポーランドなんぬが隣のドイツの様子を見てるとどう見ても国家存亡の危機だっていうので数学者たちがすごい頑張って解読する機械を作ったんぬ ポーランドが占領された後は解読機械を持ってイギリスに亡命してその後のバージョンアップしていくエニグマの解読はイギリスに引き継がれていくんぬ

    68 20/09/04(金)00:51:56 No.724265478

    ぬあ ドイツ陸軍の暗号解読はすさまじいレベルのゴミとしか言いようがないレベルだったんぬ 戦間期の技術的断絶とユダヤ系数学者の追放と正面戦力偏重の予算配分の弊害がモロに出たんぬ 欺瞞工作にも引っかかりまくって疑心暗鬼になった結果本物の機密資料すらブラフとして捨てたりしてるんぬ

    69 20/09/04(金)00:51:58 No.724265487

    >現代の電子戦機みたいなもん? こいつ自体が電波妨害をするわけではないんぬが 照射されるレーダー派を計測して今浴びてるのが警戒レーダーか射撃レーダーかを見分けたり 波長の長さや位置を特定するんぬ

    70 20/09/04(金)00:52:21 No.724265601

    >そりゃあんだけ移民出して向こうでは敵国人か忠誠なるアメリカ市民かって二択迫ってた時代ならそりゃバレるよ…っていうかなんでバレないと思ってたんだ軍部 バレないと思っていたとかじゃなくて当時の日本の暗号強度を高める手段の一つとして方言化があっただけでそれが暗号化の全てじゃないぞ

    71 20/09/04(金)00:52:36 No.724265683

    船団の無線打ちまくり問題は米軍の潜水艦隊の司令官にもディスられているんぬ

    72 20/09/04(金)00:53:37 No.724265950

    >軍部は無能の代名詞みたいな牟田口みたいなのばっかか… 牟田口は過去にインパールを兵站理由に反対してたことあったらしいからバカと言うよりはクズって印象

    73 20/09/04(金)00:54:25 No.724266160

    >バレないと思っていたとかじゃなくて当時の日本の暗号強度を高める手段の一つとして方言化があっただけでそれが暗号化の全てじゃないぞ とはいえ向こうに方言知ってるやつ一人いたらノータイムで抜けるのにする意味あるのかって思ったけど別に作る方も手間掛からないんだから出し得なのか…

    74 20/09/04(金)00:55:24 No.724266422

    >>軍部は無能の代名詞みたいな牟田口みたいなのばっかか… >牟田口は過去にインパールを兵站理由に反対してたことあったらしいからバカと言うよりはクズって印象 追い詰められると存在しない希望にすがるようになるんぬ

    75 20/09/04(金)00:55:32 No.724266457

    ぬあ ドイツ陸軍の暗号表は1932年に更新されてから終戦までそのままだったんぬ 変えない理由はエニグマ暗号機は絶対に解読されないから乱数表たくさん使えば大丈夫!って理由からなんぬ

    76 20/09/04(金)00:55:34 No.724266469

    >>バレないと思っていたとかじゃなくて当時の日本の暗号強度を高める手段の一つとして方言化があっただけでそれが暗号化の全てじゃないぞ >とはいえ向こうに方言知ってるやつ一人いたらノータイムで抜けるのにする意味あるのかって思ったけど別に作る方も手間掛からないんだから出し得なのか… 一人いたらノータイムは無いだろ… そもそもどの方言か割り出す作業もあるし対象となる暗号に割り当てる必要もある

    77 20/09/04(金)00:55:35 No.724266471

    別に日本は全部ダメダメってわけでもない じゃなきゃ最強のアメリカに瞬殺されてる というかアメリカ基準だと他の国が一律に駄目・・・ ということを前提に話さないとおかしなことになる

    78 20/09/04(金)00:56:02 No.724266607

    >米国は暗号作る人はかなり頑張ってたんぬが >乱数表の同じページばっか開いてるとか1番目のパターンしか使ってねえとか現場がグダついてたんぬ ヨシ!

    79 20/09/04(金)00:56:03 No.724266615

    海上護衛戦で上層部をバカにしまくった大井篤も無線問題には無関心だったんぬ

    80 20/09/04(金)00:56:57 No.724266837

    >>>軍部は無能の代名詞みたいな牟田口みたいなのばっかか… >>牟田口は過去にインパールを兵站理由に反対してたことあったらしいからバカと言うよりはクズって印象 >追い詰められると存在しない希望にすがるようになるんぬ 単純に軍内政治の末路じゃねぇかな…

    81 20/09/04(金)00:57:16 No.724266906

    ぬぬぬぬーぬーぬーぬぬぬ

    82 20/09/04(金)00:57:17 No.724266908

    ぬ アメリカもわりとグダるところはグダってるんぬ 大事なのは問題を認識する能力とそれを改善する能力なんぬ

    83 20/09/04(金)00:57:29 No.724266974

    ちなみに日本陸軍の暗号は終戦まで解読されてないんぬ

    84 20/09/04(金)00:58:22 No.724267202

    >ぬ >日本海軍の輸送船団は同じ時間に定時連絡するように決まっていたから潜水艦で通信位置を逆探するだけで接敵し放題だったんぬ >陸軍の輸送船団は海上では定時連絡禁止にしていたんぬ 普段から上陸船団運用してる陸軍のほうが割としっかりしてるというか特色が出てる感ある

    85 20/09/04(金)00:58:25 No.724267219

    >米国は暗号作る人はかなり頑張ってたんぬが >乱数表の同じページばっか開いてるとか1番目のパターンしか使ってねえとか現場がグダついてたんぬ マニュアルは頑張ったのに運用のための教育が不十分ってパターンはどこでもあるんだな…

    86 20/09/04(金)00:58:40 No.724267282

    >ソ連って結構日本に亡命してきてるんぬなぁ 冷静に考えないでも良い国ではないし…

    87 20/09/04(金)00:58:55 No.724267360

    ぬあぁぁぁぁぁぁぁ! 日本海軍は1942年1月には暗号書がもうごっそり米軍の手に落ちてるんぬうぅぅぅぅ!!!! 伊124がしくじったんぬぅぅぅぅ!

    88 20/09/04(金)00:59:33 No.724267517

    >ソ連って結構日本に亡命してきてるんぬなぁ シベリア出兵で最後までソ連に居座ってたこともあって色々な縁があるんぬ

    89 20/09/04(金)01:00:04 No.724267640

    亡命ロシア人で有名なのがスタルヒンなんぬ 敵性国民あつかいされたり可哀想な人なんぬ

    90 20/09/04(金)01:00:27 No.724267719

    陸軍のノウハウを海軍に共有できるのがいいんだろうけど簡単な話じゃなさそうだよなぁ そもそも何が足りてないのか把握するのが難しそう

    91 20/09/04(金)01:00:55 No.724267815

    イギリスとアメリカって組み合わせもお互いの段取りもしっかりしすぎてる気がするんぬ…

    92 20/09/04(金)01:00:56 No.724267817

    海軍の暗号が筒抜けといっても全部読まれてた分けじゃないんぬ 一部の重要なところがバレただけなんぬ

    93 20/09/04(金)01:01:11 No.724267864

    集合日を間違えて解読したら部隊が1日早くついちゃってあとで顔を歯が見えるくらいぶん殴られたって 由利徹が

    94 20/09/04(金)01:01:48 No.724268002

    >陸軍のノウハウを海軍に共有できるのがいいんだろうけど簡単な話じゃなさそうだよなぁ >そもそも何が足りてないのか把握するのが難しそう 見かねた陸軍側がアドバイスしてるけど海軍は馬耳東風だったんぬ

    95 20/09/04(金)01:02:54 No.724268234

    日本の情報戦能力は甘く見られがちなんぬが米国外務省の1番難度高いやつも平均二週間くらいで解けてたんぬ 解読後の文書が処分もされず割と残ってるから後から解読能力が推定できちゃうということなので運用はお察しなんぬ

    96 20/09/04(金)01:03:12 No.724268304

    ドイツの暗号はまずハイルヒトラーの単語から手がかりに解読していく

    97 20/09/04(金)01:03:16 No.724268312

    ぬあ ちなみに暗号には硬度という物があるんぬ 上に出ているような方言による暗号なんかは聞く側も簡単に解読できるから硬度は低いんぬ 低い硬度の暗号は拠点間の毎日の定時連絡みたいな解読されてもそれほどダメージが無い通信に使うんぬ 最高硬度暗号は陸軍でも大作戦の前なんかにしか使わなかったんぬ 結果最高硬度暗号は陸軍の物は終戦まで解読されなかったんぬ 日本海軍の物は1944年に暗号表が海軍乙事件で丸ごと鹵獲されて解読されたんぬ ちなみに海軍乙事件の際の生き残りは暗号表は焼いたと主張していたんぬが実際には焼いてなんかいなくて丸々ゲリラに鹵獲されたんぬ

    98 20/09/04(金)01:03:37 No.724268398

    日露戦争やロシア内戦のどさくさで流刑先のシベリアや樺太から亡命してきたポーランド人やウクライナ人がいたり WW1で占領したと威海衛や南洋から連れてきて抑留したらなんか居ついた元ドイツ人捕虜がいたり 戦前の日本に定住してた西洋人には色々な事情の人がいるんぬ

    99 20/09/04(金)01:04:05 No.724268502

    >イギリスとアメリカって組み合わせもお互いの段取りもしっかりしすぎてる気がするんぬ… 太平洋戦争初期の米海軍の魚雷がマジクソ問題は超グダグダになって切れた現場が調査してようやく改善されたってケツドライヤー猫が言ってた

    100 20/09/04(金)01:04:35 No.724268625

    >ちなみに日本陸軍の暗号は終戦まで解読されてないんぬ まじか…

    101 20/09/04(金)01:04:52 No.724268690

    日本陸軍は暗号だけは解読されてなかったよね

    102 20/09/04(金)01:05:01 No.724268733

    >太平洋戦争初期の米海軍の魚雷がマジクソ問題は超グダグダになって切れた現場が調査してようやく改善されたってケツドライヤー猫が言ってた 魚雷の信管はほぼすべての国がグダってて開戦時で一番信頼性あるのイタリアじゃね?って話があったり

    103 20/09/04(金)01:05:02 No.724268736

    知っての通り日本の情報部門は軍から軽視されていてろくな人材が回ってこないんぬ それでもそれなりに成果上げたんだからたいしたものなんぬ

    104 20/09/04(金)01:05:38 No.724268876

    まぁガ島で一木支隊の偵察将校が攻撃計画の書類全部持ったまま偵察に出て撃ち殺されて 計画全部バレたとか陸だって色々あるんぬ

    105 20/09/04(金)01:05:55 No.724268933

    >知っての通り日本の情報部門は軍から軽視されていてろくな人材が回ってこないんぬ >それでもそれなりに成果上げたんだからたいしたものなんぬ 成果上がってるならその通説が間違っていると言う可能性 他に成果上がる要因あったの?

    106 20/09/04(金)01:06:29 No.724269047

    一方アメリカはマイナーなインディアンの言語を暗号に使った

    107 20/09/04(金)01:06:58 No.724269146

    >太平洋戦争初期の米海軍の魚雷がマジクソ問題は超グダグダになって切れた現場が調査してようやく改善されたってケツドライヤー猫が言ってた あまりのひどさに戦時中のプロパガンダ映画ですら主人公が欠陥の信管の改良に携わるシーンがあるんぬ

    108 20/09/04(金)01:07:12 No.724269197

    ぬあ 日本兵はみんな日記を書くから死体漁れば機密情報簡単に手に入ったんぬぅ

    109 20/09/04(金)01:07:26 No.724269243

    >一方アメリカはマイナーなインディアンの言語を暗号に使った 結局どこも考えることは似通るのでは?

    110 20/09/04(金)01:07:44 No.724269304

    >>知っての通り日本の情報部門は軍から軽視されていてろくな人材が回ってこないんぬ >>それでもそれなりに成果上げたんだからたいしたものなんぬ >成果上がってるならその通説が間違っていると言う可能性 >他に成果上がる要因あったの? 陸軍は実戦経験豊富でレーダーなんかも整備して外国から学んでるんぬ

    111 20/09/04(金)01:08:39 No.724269501

    >結局どこも考えることは似通るのでは? 問題は日本軍はナバホ族の言語なんて知らんぬが アメリカ軍は薩摩弁を知ってるんぬ

    112 20/09/04(金)01:08:43 No.724269516

    >成果上がってるならその通説が間違っていると言う可能性 >他に成果上がる要因あったの? 戦間期にポーランドと仲良しだったのがマジででかいんぬ 戦間期のポーランドは暗号解読技術で10年は進んでいて日本陸軍はポーランドから惜しげも無く技術教えてもらえていたんぬ

    113 20/09/04(金)01:09:10 No.724269621

    >>一方アメリカはマイナーなインディアンの言語を暗号に使った >結局どこも考えることは似通るのでは? 自国内の超マイナー部族持ってくるのとじゃあ流石に扱いと考えが違う…

    114 20/09/04(金)01:09:25 No.724269675

    ここは日本帝国嫌いおじさんがいなくて普通に話せるんぬなー

    115 20/09/04(金)01:10:00 No.724269806

    ちなみに日本に暗号を教えに来たポーランドの軍人さんは 駐日中に三国同盟締結してドイツが侵攻して祖国が無くなったんぬ

    116 20/09/04(金)01:10:18 No.724269876

    陸軍はヒューミントも成功させていたらしいんぬ 詳しくは知らないんぬ

    117 20/09/04(金)01:10:43 No.724269978

    君の青春は輝いているんぬ?

    118 20/09/04(金)01:10:45 No.724269980

    >ちなみに日本に暗号を教えに来たポーランドの軍人さんは >駐日中に三国同盟締結してドイツが侵攻して祖国が無くなったんぬ ぬあ...

    119 20/09/04(金)01:11:13 No.724270088

    ぬあ ドイツ陸軍は機密通信に物理的に傍受できない伝書鳩をよく使っていたんぬ フランスで山ほど鹵獲できたからなんぬ ソ連軍では散弾銃を持ったハト狩り部隊を編成して伝書鳩を落としまくったんぬ 1羽のハトを落とすのと戦車を1台撃破するのは同じ功績と扱われてハト撃破エースのソ連邦英雄も誕生したんぬ

    120 20/09/04(金)01:12:15 No.724270300

    杉原千畝もポーランド大使なんぬ 意外と関係が深いんぬ

    121 20/09/04(金)01:12:19 No.724270313

    >戦間期にポーランドと仲良しだったのがマジででかいんぬ >戦間期のポーランドは暗号解読技術で10年は進んでいて日本陸軍はポーランドから惜しげも無く技術教えてもらえていたんぬ なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…?

    122 20/09/04(金)01:12:49 No.724270408

    >なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…? アカ嫌いなんぬ

    123 20/09/04(金)01:13:04 No.724270465

    >なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…? ポーランドはナチよりロシアが死ぬほど嫌いだったんぬ 日本は日露戦争でロシアに勝ったんぬ 好きなんぬ

    124 20/09/04(金)01:13:53 No.724270636

    シベリアのポーランド人捕虜とか移民を厚遇した明治ごろの話が今でも語り継がれてたりするんぬー

    125 20/09/04(金)01:14:01 No.724270664

    >1羽のハトを落とすのと戦車を1台撃破するのは同じ功績と扱われてハト撃破エースのソ連邦英雄も誕生したんぬ あんな小さい的落とせるとかすごいなエース…

    126 20/09/04(金)01:14:05 No.724270680

    うろ覚えなんだけど パズル雑誌に絶対解けない問題の解として国家機密みたいなことお遊びで入れてたら 子供がそれ解いちゃって国から狙われるみたいな事件か映画無かったっけ

    127 20/09/04(金)01:14:07 No.724270687

    >戦前の日本に定住してた西洋人には色々な事情の人がいるんぬ プリキュアのキャラにもいるんぬ

    128 20/09/04(金)01:14:23 No.724270740

    陸軍が暗号技術を学んでいたのはソ連と戦うためなんぬ ノモンハンの小競り合いでボコボコにされてソ連と戦うのはやめることにしたんぬ

    129 20/09/04(金)01:14:37 No.724270783

    >なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…? 分割直前のポーランドは外交が迷走しまくってナチスに接近してるんぬ

    130 20/09/04(金)01:14:41 No.724270797

    >うろ覚えなんだけど >パズル雑誌に絶対解けない問題の解として国家機密みたいなことお遊びで入れてたら >子供がそれ解いちゃって国から狙われるみたいな事件か映画無かったっけ マーキュリーライジングがそういう話だった気がするんぬ

    131 20/09/04(金)01:14:51 No.724270833

    伝書鳩も馬鹿にならないというか電信前に確立されていた通信技術だから精度高いよね

    132 20/09/04(金)01:14:56 No.724270854

    >子供がそれ解いちゃって国から狙われるみたいな事件か映画無かったっけ ウォー・ゲームって映画なんぬ

    133 20/09/04(金)01:15:09 No.724270897

    ぬあ ちなみにフランス製の伝書鳩はスピード重視の品種改良の結果みんな羽が白い品種ばかりになっていたんぬ 戦場で目立ちまくってソ連兵にバカスカ撃ち落とされたんぬ ソ連軍や日本陸軍は土鳩と同じ柄の伝書鳩しか使わなかったんぬ 戦場で野鳥と見分けつかないようになんぬ

    134 20/09/04(金)01:15:25 No.724270944

    モロゾフとユーハイムは在日ロシア人とドイツ人が創始者なんぬ

    135 20/09/04(金)01:16:26 No.724271158

    >プリキュアのキャラにもいるんぬ 舶来さんのプリキュアいたのか…

    136 20/09/04(金)01:16:52 No.724271247

    >なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…? 日本がナチと仲良しになったのはかなり後なんぬ

    137 20/09/04(金)01:17:09 ID:ZyXoBito ZyXoBito No.724271314

    スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/724265101.htm ニコニコのスレ立てたのでレスして伸ばしてくれ

    138 20/09/04(金)01:17:38 No.724271417

    コードトーカーは二重に暗号化されてるからナバホ族を拷問しても絶対に解読されない

    139 20/09/04(金)01:17:39 No.724271421

    >なぜナチと仲良しの日本がポーランドと仲良かったんだ…? >ぬあ >ちなみにフランス製の伝書鳩はスピード重視の品種改良の結果みんな羽が白い品種ばかりになっていたんぬ >戦場で目立ちまくってソ連兵にバカスカ撃ち落とされたんぬ >ソ連軍や日本陸軍は土鳩と同じ柄の伝書鳩しか使わなかったんぬ >戦場で野鳥と見分けつかないようになんぬ 日本陸軍ってこう堅実な感あるね

    140 20/09/04(金)01:17:45 No.724271448

    ポーランドのロシア嫌いは相当なんぬ 近代でも日本とポーランドはロシアという名の荒野を隔てた隣国だから仲良くしようねみたいなこと言ってたんぬ

    141 20/09/04(金)01:17:52 No.724271467

    20年ちょっと前に紫暗号再びとかやってた気がするんぬ

    142 20/09/04(金)01:17:53 No.724271470

    ドイツと日本が接近したのは30年代の末も末なんぬ

    143 20/09/04(金)01:17:55 No.724271477

    割とギリギリまでアメリカとも仲良かったんぬ まあ喧嘩売ってくるような相手と見られていなかったとも言うんぬ

    144 20/09/04(金)01:18:18 No.724271556

    ウォッカで有名なスミノフはアメリカの酒造メーカーなんぬ ロシア革命でスミノフさんが亡命したんぬ 今検索したフランスに亡命したと書いてあったんぬ どういうことんぬ

    145 20/09/04(金)01:18:33 No.724271614

    >ポーランドのロシア嫌いは相当なんぬ >近代でも日本とポーランドはロシアという名の荒野を隔てた隣国だから仲良くしようねみたいなこと言ってたんぬ ロシア好きな国っているんぬ…?

    146 20/09/04(金)01:19:02 No.724271711

    >ポーランドのロシア嫌いは相当なんぬ >近代でも日本とポーランドはロシアという名の荒野を隔てた隣国だから仲良くしようねみたいなこと言ってたんぬ イスラエルも大国に挟まれて苦労してる同士仲良くしようねみたいな事言ってきてモテモテなんぬ 愛想笑いでごまかすんぬ

    147 20/09/04(金)01:19:03 [ベラルーシ] No.724271713

    >ロシア好きな国っているんぬ…? 大好きにゃん

    148 20/09/04(金)01:19:07 No.724271725

    >割とギリギリまでアメリカとも仲良かったんぬ >まあ喧嘩売ってくるような相手と見られていなかったとも言うんぬ 歴史見ると二次大戦近辺以外は基本的に英米と仲いいよね

    149 20/09/04(金)01:19:45 No.724271835

    >舶来さんのプリキュアいたのか… キラキラプリキュアアラモードの原因は100年前のパティシエールと外国人傷痍軍人の痴情のもつれなんぬ

    150 20/09/04(金)01:19:48 No.724271847

    まあそこはそこ 出る杭は打たれるんぬううう

    151 20/09/04(金)01:19:52 No.724271858

    >歴史見ると二次大戦近辺以外は基本的に英米と仲いいよね というかこの二か国と敵対するとか常識で考えてありえないんぬ

    152 20/09/04(金)01:19:53 No.724271861

    戦前の国民は映画を見たりしてアメリカ文化に親しんでいたんぬ 急に戦争することになってびっくりしたんぬ

    153 20/09/04(金)01:20:12 No.724271931

    >大好きにゃん オメーはつかず離れずじゃねーか!

    154 20/09/04(金)01:20:32 No.724271996

    >ぬあ >一方ドイツ軍のホト将軍は部隊にモールス信号の打電手を同行させなかったんぬ >理由は傍受を恐れたからとかではなくてなんとなくという理由だったんぬ >ホト将軍の部隊の打電手はいつも後方司令部に居たからソ連軍は部隊の場所が分からなくて苦労したんぬ ほとほと困った将軍なんぬ

    155 20/09/04(金)01:20:43 No.724272029

    昭和元年のキネマ旬報でモダンタイムスが洋画部門第一位なんぬ

    156 20/09/04(金)01:20:50 No.724272049

    なんて?

    157 20/09/04(金)01:21:00 No.724272093

    >ほとほと困った将軍なんぬ なるほどシベリア送りだな