虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • スタン... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/02(水)17:59:06 No.723851416

    スタンドとかペルソナとかそういうのいいよね… スタンドフォロワーというか分身を召喚するやつ

    1 20/09/02(水)18:00:46 No.723851789

    その二つ以外にある?

    2 20/09/02(水)18:01:47 No.723852018

    なんだ今日はリアライズの話してもいいのか

    3 20/09/02(水)18:03:53 No.723852505

    偉大すぎて真似しづらいところがある

    4 20/09/02(水)18:04:45 No.723852691

    作ってる側はデザイン考える労力が二倍になると聞いてから 安易に真似できるもんじゃないんだなって理解できた

    5 20/09/02(水)18:06:03 No.723852979

    フィギュア化するとお値段も二倍だ

    6 20/09/02(水)18:08:32 No.723853527

    人が主人公なのに仲間にぞろぞろ人じゃないやつらでてくる!ってのはワクワクするよね..

    7 20/09/02(水)18:13:04 No.723854498

    アストラルチェインはアクションでそれできて楽しかった

    8 20/09/02(水)18:13:53 No.723854673

    >その二つ以外にある? 代表的なのだとイナズマイレブンの化身とか

    9 20/09/02(水)18:15:56 No.723855139

    >>その二つ以外にある? >代表的なのだとイナズマイレブンの化身とか それが代表的な例なんだ…

    10 20/09/02(水)18:16:44 No.723855313

    ブルードラゴンとか亜人とか…

    11 20/09/02(水)18:17:20 No.723855460

    スクライドのアルターは?

    12 20/09/02(水)18:17:26 No.723855481

    契約系だと多くなるけど内なる存在だと意外と少ない というかスタンドともろ被るのでやりづらい ペルソナもスタッフが一応荒木に許可取ってから作ったし

    13 20/09/02(水)18:18:11 No.723855634

    エヴァのスピンオフ漫画にそんなのあったな…

    14 20/09/02(水)18:18:22 No.723855686

    作品名挙げるだけじゃなく良い所を語ろう と言っても格好いいよねしかない

    15 20/09/02(水)18:18:34 No.723855731

    メガテンの悪魔は?

    16 20/09/02(水)18:19:52 No.723856012

    たまーに本体とスタンドが同じポーズとったまま貫通してるシチュ好き タワーオブグレイ倒した時とか

    17 20/09/02(水)18:19:56 No.723856024

    超能力表現の擬人化だからな 画期的すぎて逆に真似しづらい気もする

    18 20/09/02(水)18:25:47 No.723857335

    能力考えると人型でなくてもいいなってなるし ポケモンみたいなモンスター戦わせる系の主人公持て余し問題みたいなことになる

    19 20/09/02(水)18:26:37 No.723857512

    >>>その二つ以外にある? >>代表的なのだとイナズマイレブンの化身とか >それが代表的な例なんだ… どういうこと?

    20 20/09/02(水)18:29:18 No.723858143

    えすの先生が前描いてたビッグオーダーなんかも同じ系統よね というかアレスタンドだよね

    21 20/09/02(水)18:30:11 No.723858349

    特殊能力とか無くてもちょっと遠くのスイッチを押したりタンスの裏の矢を拾ったりできるだけでもすごく便利だよね

    22 20/09/02(水)18:30:15 No.723858359

    >というかアレスタンドだよね こう言われるからみんなやらないんだろうな

    23 20/09/02(水)18:30:18 No.723858368

    からくりサーカスは遠い親戚と見なしていいと思う

    24 20/09/02(水)18:31:15 No.723858610

    からくりサーカスの人形はどうだろうか

    25 20/09/02(水)18:32:19 No.723858881

    スタンドに関して言えば能力に本体の精神性やバックボーンが反映されているやつが好き ハイウェイ・スターの追跡速度が時速60kmを越えられないとか あと個人の解釈と前置きした上でブチャラティの能力それ自体は麻薬の密輸にこの上なく適している事はじめ5部はその辺りに皮肉が効いてるのもいい

    26 20/09/02(水)18:33:16 No.723859106

    >こう言われるからみんなやらないんだろうな ごめん…

    27 20/09/02(水)18:34:18 No.723859343

    遊戯王みたいな大きめの立体映像の出てくるカードゲームも遠い親戚くらいかな?

    28 20/09/02(水)18:35:07 No.723859534

    遠い親戚が使役系全般に広がっちゃいそうだぞ

    29 20/09/02(水)18:35:17 No.723859594

    結局「幽波紋(スタンド)」ってどういう事なんです?

    30 20/09/02(水)18:36:01 No.723859764

    そのキャラの内面も表現できてお得

    31 20/09/02(水)18:37:49 No.723860206

    超能力それ自体のキャラクター化ってのはなかなか画期的

    32 20/09/02(水)18:38:02 No.723860262

    丸尾末広の死神博士とかはスタンドっぽいけどジョジョより前ではある

    33 20/09/02(水)18:38:13 No.723860306

    >スタンドに関して言えば能力に本体の精神性やバックボーンが反映されているやつが好き >ハイウェイ・スターの追跡速度が時速60kmを越えられないとか >あと個人の解釈と前置きした上でブチャラティの能力それ自体は麻薬の密輸にこの上なく適している事はじめ5部はその辺りに皮肉が効いてるのもいい ナランチャのスタンドがレーダー付なのとかぶちきれたら粘着的に相手をボコボコにしてようとしてくるような精神性なのかなとか思ってる

    34 20/09/02(水)18:38:27 No.723860358

    スタンドにだけ戦わせて本人が活躍しないと楽してるように見えるから 本体もめっちゃ動かないといけないわけで、たぶんやるのしんどいと思う

    35 20/09/02(水)18:38:54 No.723860487

    ガッシュは割と近いか

    36 20/09/02(水)18:39:36 No.723860654

    >作ってる側はデザイン考える労力が二倍になると聞いてから 描く手間二倍なのはロボでもモンスターでも同じだから…

    37 20/09/02(水)18:40:03 No.723860768

    斬魄刀はどうなんだあれ

    38 20/09/02(水)18:40:33 No.723860898

    ラッシュ比べも一般人には闘気がぶつかり合ってるみたいに見えるんだろうな

    39 20/09/02(水)18:41:03 No.723861017

    >遊戯王みたいな大きめの立体映像の出てくるカードゲームも遠い親戚くらいかな? 最後のエジプト編はもう完全にスタンドだったな

    40 20/09/02(水)18:42:46 No.723861443

    そのキャラの性格にはそぐわない能力持ってると想像力をかき立てられるよね

    41 20/09/02(水)18:43:22 No.723861600

    ファンタジーの精霊魔法や召喚魔法の発展系なのかな

    42 20/09/02(水)18:43:56 No.723861753

    >斬魄刀はどうなんだあれ 狛村とか疋殺地蔵はかなりそれっぽいと思う

    43 20/09/02(水)18:44:03 No.723861789

    ガッシュとか人間と魔物のバディはまた別のジャンルな気はするけどアレはアレで良いよね

    44 20/09/02(水)18:44:38 No.723861946

    絶影っ!

    45 20/09/02(水)18:45:04 No.723862060

    基本直接攻撃はスタンド同士のステゴロになるから映像化すると棒立ちの本体が画的に浮くんじゃないかと思っていたけどアニメはその辺り上手く誤魔化せていたと思う

    46 20/09/02(水)18:45:24 No.723862137

    >ファンタジーの精霊魔法や召喚魔法の発展系なのかな 荒木先生は上でも出てる超能力の擬人化だって言ってる 当時の超能力表現は手をかざすだけで敵が吹っ飛ぶとか壁がへこむとかだったけど それを「実際エネルギーが人型になって殴りに行ってたら面白いな」って発想から生まれたそうな

    47 20/09/02(水)18:45:45 No.723862222

    外付けだと交換強化わ気軽にできるけど スタンドみたいに内なる自分とかやると取り回し難しいからな

    48 20/09/02(水)18:47:23 No.723862638

    あんまり内なる自分って感じしないよねスタンド アバッキオのスタンドはモロだけど

    49 20/09/02(水)18:48:42 No.723862965

    >外付けだと交換強化わ気軽にできるけど >スタンドみたいに内なる自分とかやると取り回し難しいからな 今なら進化システムでどうとでもなる

    50 20/09/02(水)18:50:34 No.723863453

    >外付けだと交換強化わ気軽にできるけど >スタンドみたいに内なる自分とかやると取り回し難しいからな むしろイヤボーンに説得力出るんじゃね 内面の成長がイコールで強化に繋がるから

    51 20/09/02(水)18:51:09 No.723863611

    シャーマンキングは自分の分身とは違うからちょっと違うか

    52 20/09/02(水)18:52:05 No.723863860

    自分の才能とか精神それ自体をヴィジョンとして使役しないとただのサマナーとかパートナーでしかないだろう

    53 20/09/02(水)18:52:29 No.723863959

    >>ファンタジーの精霊魔法や召喚魔法の発展系なのかな >荒木先生は上でも出てる超能力の擬人化だって言ってる >当時の超能力表現は手をかざすだけで敵が吹っ飛ぶとか壁がへこむとかだったけど >それを「実際エネルギーが人型になって殴りに行ってたら面白いな」って発想から生まれたそうな 発想力が凄いな…

    54 20/09/02(水)18:53:37 No.723864231

    スタンド名叫んだりペルソナ召喚時にペルソナ!って叫ぶのとか個人的には結構重要だと思ってる

    55 20/09/02(水)18:54:37 No.723864488

    >発想力が凄いな… 当時の担当から「波紋はもう古いから新しいの考えて下さい」って言われて必死に生み出したとか

    56 20/09/02(水)18:55:33 No.723864748

    >スタンド名叫んだりペルソナ召喚時にペルソナ!って叫ぶのとか個人的には結構重要だと思ってる ヴィジョンの初お披露目シーンも決めゴマとしてぐっと引き締まるしカッコイイのは実際大事

    57 20/09/02(水)18:56:25 No.723865008

    >作ってる側はデザイン考える労力が二倍になると聞いてから >安易に真似できるもんじゃないんだなって理解できた 荒木のデザインセンスすごいよね… 実態を伴って動く超能力を作ろう!ってアイデアからあのデザインお出しできるのはヤバい

    58 20/09/02(水)18:57:21 No.723865299

    >>あと個人の解釈と前置きした上でブチャラティの能力それ自体は麻薬の密輸にこの上なく適している事はじめ5部はその辺りに皮肉が効いてるのもいい >ナランチャのスタンドがレーダー付なのとかぶちきれたら粘着的に相手をボコボコにしてようとしてくるような精神性なのかなとか思ってる 悲しい過去とは特に関係なく殺人の才能があるミスタいいよね…