20/08/31(月)16:19:38 だらけすぎ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/31(月)16:19:38 No.723263236
だらけすぎ
1 20/08/31(月)16:21:52 No.723263640
1回か2回は同じような文明が起きてても不思議じゃない期間だな
2 20/08/31(月)16:23:00 No.723263827
俺の履歴書より空白期間あるとか恥ずかしくないのかね
3 20/08/31(月)16:23:49 No.723263959
証拠が残ってないだけで何か文明起きては滅びたりいろいろしてそう
4 20/08/31(月)16:26:01 No.723264345
氷河期に外出ろったって出るわけないじゃん
5 20/08/31(月)16:26:21 No.723264404
シュメール文明も紀元前1万年か…
6 20/08/31(月)16:27:59 No.723264676
こうやってみると突然何があったの人類…ってなるな
7 20/08/31(月)16:29:20 No.723264908
この10万年の人間のスペックってどんなもんなん きっかけあったら現代レベルの文明築けたの?
8 20/08/31(月)16:30:24 No.723265088
人間が生まれるまでの空白考えたら10万年は些細かもしれない
9 20/08/31(月)16:31:05 No.723265199
火の発見とか文字の発明とか必須スキルツリーの解放がされないと時間かけてもどうしようもない
10 20/08/31(月)16:32:00 No.723265373
キリストの誕生要る?
11 20/08/31(月)16:32:05 No.723265385
1万年前までお外が氷まみれだったんだな…なんで終わったんだ氷河期
12 20/08/31(月)16:32:30 No.723265466
道具の使用とか火の活用みたいな技術的なもんが足りないのかなと思ってたけど そういうのは10万年前には到達してるっぽいね
13 20/08/31(月)16:32:36 No.723265474
>キリストの誕生要る? 西暦の基準だからあると分かりやすいと思う
14 20/08/31(月)16:33:35 No.723265635
>キリストの誕生要る? なにもまとまらないから原始時代のまんまだぞ 大規模な集落ができないからその先無理だし
15 20/08/31(月)16:33:40 No.723265642
>キリストの誕生要る? 単純に西暦スタートの目安って事だと思うよ
16 20/08/31(月)16:33:41 No.723265646
なぁにどうせ1万年後くらいには今の時期もだらけすぎって言われるよ
17 20/08/31(月)16:34:07 No.723265728
100万年のスケールで見れば早い方だな
18 20/08/31(月)16:34:28 No.723265784
>なにもまとまらないから原始時代のまんまだぞ >大規模な集落ができないからその先無理だし うn…?
19 20/08/31(月)16:34:49 No.723265850
むしろなんでいらないと思うかがよくわからん
20 20/08/31(月)16:35:10 No.723265903
ま一回世界的大噴火で人類の総人口1万未満にまで減少した説とかあるし…
21 20/08/31(月)16:35:18 No.723265923
1万年後に人間が繁栄してるかは怪しいもんだと思う
22 20/08/31(月)16:35:44 No.723266007
氷河期の影響もあるにはあるけどここまで加速したのは文字の発明が一番大きい 知識を形として残す手段を得たから有史以降の文明は恐ろしい勢いで発展するようになった
23 20/08/31(月)16:36:15 No.723266109
>ま一回世界的大噴火で人類の総人口1万未満にまで減少した説とかあるし… それも7万年前だしな…
24 20/08/31(月)16:36:24 No.723266127
農業は大事だよね 狩猟じゃ安定して大量の栄養を確保できないから人が増えなくて 人が増えないと技術が向上しない
25 20/08/31(月)16:36:38 No.723266175
農業つよい
26 20/08/31(月)16:38:23 No.723266469
>道具の使用とか火の活用みたいな技術的なもんが足りないのかなと思ってたけど >そういうのは10万年前には到達してるっぽいね 大型動物の激減と農業の発達は関係してるっぽいし 10万年周りの環境が変わらなかったって事かもしれない
27 20/08/31(月)16:38:28 No.723266488
あの頃はエーテルが溢れてて科学なんか不要じゃった
28 20/08/31(月)16:38:57 No.723266563
やはり農業 農業はすべてを解決する
29 20/08/31(月)16:39:02 No.723266577
実際太古の昔は魔法があってって言われてもまあ100%嘘とは言えないよね
30 20/08/31(月)16:39:34 No.723266665
対数グラフで見てみたい
31 20/08/31(月)16:39:46 No.723266709
>実際太古の昔は魔法があってって言われてもまあ100%嘘とは言えないよね 魔法文明があった証拠が無いからな…
32 20/08/31(月)16:39:56 No.723266743
>氷河期の影響もあるにはあるけどここまで加速したのは文字の発明が一番大きい >知識を形として残す手段を得たから有史以降の文明は恐ろしい勢いで発展するようになった あと馬と船の移動手段ができたのもかなりでかいな 馬は1950年代までは全世界的にも必須よ
33 20/08/31(月)16:41:06 No.723266947
100万年後の人類「人類100万年も進化しないとかなにやってんの?」
34 20/08/31(月)16:41:58 No.723267108
10万年かけて智を積み重ねたんだろうきっと
35 20/08/31(月)16:41:58 No.723267111
人類ノ進歩ハ遅スギマスネ 機械化スベキデス
36 20/08/31(月)16:42:04 No.723267136
農業割と最近というかキリスト誕生のちょっと前なんだな
37 20/08/31(月)16:42:21 No.723267189
本当は超文明が栄えてたけど地球から旅立つにあたって次の生命体に影響を与えてはいけないという配慮から痕跡を総て消しただけなんじゃないの?
38 20/08/31(月)16:42:54 No.723267297
その頃はその頃で戦争やら革命やら文明堂やらあったんぢゃないの?
39 20/08/31(月)16:43:08 No.723267349
今使ってる言葉っていつ頃出てくるんだろう…
40 20/08/31(月)16:43:24 No.723267399
従来通りで上手くやってけるとなかなか人間変わりたがらないから 生態系を荒らしまくって狩れるものが減って もう面倒くさいけど農業でもするしかない…となったのかもしれない
41 20/08/31(月)16:43:38 No.723267442
>人類ノ進歩ハ遅スギマスネ >機械化スベキデス 100万年後なら機械と有機的に融合してて後天的にアップグレードしててもおかしくないと思う そうまでする必要があるかは知らない
42 20/08/31(月)16:44:24 No.723267561
オーパーツとかって出てきてないね最近
43 20/08/31(月)16:45:16 No.723267742
>なにもまとまらないから原始時代のまんまだぞ >大規模な集落ができないからその先無理だし ローマ!!
44 20/08/31(月)16:45:30 No.723267793
>農業割と最近というかキリスト誕生のちょっと前なんだな スケールの問題でそう見えるだけでちょっと前つっても紀元前7000~5000年頃だよ 最古の農業の痕跡は紀元前20000年とかだし
45 20/08/31(月)16:46:21 No.723267940
仮に9万年前に文明が起きて コンピューターまで仮にあったとして 痕跡は残るものなのかな
46 20/08/31(月)16:46:36 No.723267988
>なにもまとまらないから原始時代のまんまだぞ >大規模な集落ができないからその先無理だし もっと以前の宗教の発明ならわからんでもないが
47 20/08/31(月)16:47:12 No.723268096
>もう面倒くさいけど農業でもするしかない…となったのかもしれない まあある程度土地が足りなくなるのと農業はセットだ(密度の低い地域ほど農業化は進まない、アイヌとか) 土地が足りなくなったらから農業始めて定住した結果戦争が始まるとも言えるし 衝突が起きるほど人口が飽和したから農耕の優位性が出てきたとも言える
48 20/08/31(月)16:47:19 No.723268111
スケールを対数にすべきだと思う
49 20/08/31(月)16:47:22 No.723268120
農業がちゃんと育つには雑草みたいな野生種を じっくり時間掛けて品種改良したところもあるから そういう時間もあったりして
50 20/08/31(月)16:47:25 No.723268127
インターネットの普及からの技術進歩が速すぎる シンギュラリティ以降は何がどうなるか全く想像がつかない
51 20/08/31(月)16:47:52 No.723268228
農業が一万年前でキリストが2000年前なのにどう見ても1/5の位置には見えない
52 20/08/31(月)16:48:20 No.723268303
西暦が世界的に使われだしたのってここ五百年くらいなんでしょ?
53 20/08/31(月)16:48:20 No.723268308
でも秘密結社が有史以来ずっと世界をコントロールしてきたのは本当だと思うよ
54 20/08/31(月)16:48:40 No.723268383
このキリストどう見ても紀元前4000年くらいに生まれてないか
55 20/08/31(月)16:48:49 No.723268400
10万年前はいもげも平和だったしな
56 20/08/31(月)16:48:57 No.723268427
>でも秘密結社が有史以来ずっと世界をコントロールしてきたのは本当だと思うよ 語尾忘れてるぞ
57 20/08/31(月)16:48:57 No.723268431
恐竜人類に違いない
58 20/08/31(月)16:49:16 No.723268490
>オーパーツとかって出てきてないね最近 現代人が古代人舐めすぎてたからな… 改めて研究したら当時の文明でも出来るわこれってのがすごく多い
59 20/08/31(月)16:49:22 No.723268512
>オーパーツとかって出てきてないね最近 アンティキラ島の機械くらいかな本物っぽいの
60 20/08/31(月)16:49:26 No.723268524
単純に見ると電気が2000年前に発明されてそうに見えるし あまり気にしてもしょうがないだろう
61 20/08/31(月)16:49:28 No.723268529
スレ画のグラフ使って今後はもっと加速度的に文明が進んでいくって言ってた科学者いたよねTEDで
62 20/08/31(月)16:49:28 No.723268533
核兵器と産業革命が同時に起きてるな
63 20/08/31(月)16:49:56 No.723268605
>でも秘密結社が有史以来ずっと世界をコントロールしてきたのは本当だと思うよ 夕方なのに暑いすぎティ~
64 20/08/31(月)16:49:59 No.723268617
別に変らなくて困らないなら10万年でも100万年でも変わらないと思うけどな人類 たまたまなんかしらのきっかけがないと自然と発展するもんじゃないと思う
65 20/08/31(月)16:50:01 No.723268628
古代核戦争説でもやるか
66 20/08/31(月)16:50:31 No.723268714
こういう話大好ティ~
67 20/08/31(月)16:50:37 No.723268731
>スレ画のグラフ使って今後はもっと加速度的に文明が進んでいくって言ってた科学者いたよねTEDで 実際窒素肥料の方の農業革命と産業革命後のスピードが凄いからな…
68 20/08/31(月)16:50:59 No.723268802
ぶっちゃけ今の人類から宇宙に飛び出すとか機械化するとかあんまり必要ねえもんなぁ
69 20/08/31(月)16:51:13 No.723268838
人類最大の天才は文字の発明者と言われている 最初の文字以外の文字はアイデアをパクっただけだそうだ
70 20/08/31(月)16:51:33 No.723268905
たぶんチンパンジーと戦っていたんだろう
71 20/08/31(月)16:51:52 No.723268967
ずっと氷河に閉じ込められてて一時期は繁殖可能な個体の数が1000人ぐらいにまで減ったってんだから 滅ばなかっただけでも奇跡だわ
72 20/08/31(月)16:52:03 No.723269009
アンティキラというか ローマはちょっと凄すぎる何で滅んでるんだよ
73 20/08/31(月)16:52:24 No.723269079
温暖化に対抗できるなら喜んで機械と融合したい
74 20/08/31(月)16:52:28 No.723269090
多分奇跡的な確率で色々合わさって人類に知恵エンチャしないとダメなんだろ それこそ源氏の籠手入手より酷い確率で
75 20/08/31(月)16:53:02 No.723269202
>アンティキラというか >ローマはちょっと凄すぎる何で滅んでるんだよ すごすぎたせいで拡大してしまったから…
76 20/08/31(月)16:53:07 No.723269223
ネアンデルタールとは戦ってそうだが
77 20/08/31(月)16:53:10 No.723269240
実際人類滅亡までにどこまでいけるんかねぇ もう宇宙とかSFみたいな科学は無理だろって思うけどそれは未来を知らないから言える事なのか
78 20/08/31(月)16:53:50 No.723269366
拡大すると自重で死んだりするからな…
79 20/08/31(月)16:53:55 No.723269384
流石に今みたいなナノテクだの衛星だのはないだろうけど 天文学とかは発達とかしてたと思う 問題はどこまで文明レベルがあったかなんだけど 自然が豊かだったなら文明必要ないかもね…
80 20/08/31(月)16:54:13 No.723269440
現在を基準にしてるから近年になって急カーブで発展してるように見えるだけで 例えば火を手に入れたときだってグワっと文明レベル上がってるでしょ
81 20/08/31(月)16:54:17 No.723269449
最初の世界帝国は滅ぶしかない 教訓がないから
82 20/08/31(月)16:54:17 No.723269451
文化的な文明得てからまだ100世代程度なのか
83 20/08/31(月)16:54:40 No.723269531
>すごすぎたせいで拡大してしまったから… 国はともかく文明や技術まで完全消失してるのはおかしいだろ!
84 20/08/31(月)16:54:45 No.723269552
>ぶっちゃけ今の人類から宇宙に飛び出すとか機械化するとかあんまり必要ねえもんなぁ だからって昨今のテコ入れは過激すぎるよ…
85 20/08/31(月)16:54:58 No.723269588
農業の普及は麦が耐えられる緯度に影響してたはず… 同緯度に人が集まって足りなくなったら西か東に移動して…ってするから技術も人も同緯度では発達していくけど南北には発達しにくいって研究あったと思う だからアメリカ大陸が船が来て東西移動が出来るまで発達が遅めになってたとかなんとか
86 20/08/31(月)16:55:07 No.723269622
>人類最大の天才は文字の発明者と言われている >最初の文字以外の文字はアイデアをパクっただけだそうだ 数をメモるためのチョンチョンは文字に入りますか?
87 20/08/31(月)16:55:11 No.723269634
俺は早く光学迷彩で遊びたい
88 20/08/31(月)16:55:29 No.723269690
長年何もなかった理由は記憶の蓄積術の発見が無いことだ 同じことを繰り返すしかない
89 20/08/31(月)16:55:34 No.723269701
文字と農耕が文明のはじまりの象徴みたいなところもあるからな…
90 20/08/31(月)16:55:39 No.723269716
ある程度人口がないと革新が生まれなかったり生まれても途絶えたりするんだと思う
91 20/08/31(月)16:55:39 No.723269720
>アンティキラ島の機械くらいかな本物っぽいの あれも当時のギリシャの科学技術が想像以上にすごかっただけでオーパーツとは言えないって感じ
92 20/08/31(月)16:55:41 No.723269725
>>すごすぎたせいで拡大してしまったから… >国はともかく文明や技術まで完全消失してるのはおかしいだろ! 金がねえんだ 後なんだかんだで細々と生き延びたから今のヨーロッパがあるんだぞ
93 20/08/31(月)16:55:46 No.723269741
>国はともかく文明や技術まで完全消失してるのはおかしいだろ! 散逸ってそういうものだと思うよ…
94 20/08/31(月)16:55:49 No.723269757
アトランティスってどこにあるの?
95 20/08/31(月)16:55:51 No.723269762
>もう宇宙とかSFみたいな科学は無理だろって思うけどそれは未来を知らないから言える事なのか 今の人間一人一人がインターネット端末もってるのを50年前の人間から見たらSFでしかないしどこまでいけるか正直わからん…
96 20/08/31(月)16:56:26 No.723269890
アトランティスはともかくジーランディアは沈んだよ
97 20/08/31(月)16:56:40 No.723269922
30年前の人間にスマホ見せたらひっくり返るだろうしなぁ SF小説より現実の未来の方がすごい事になってる…!って
98 20/08/31(月)16:56:50 No.723269951
>あれも当時のギリシャの科学技術が想像以上にすごかっただけでオーパーツとは言えないって感じ 正体が宇宙人の宇宙船だと判明したらUFOじゃなくなるみたいな話だな
99 20/08/31(月)16:56:53 No.723269957
実際資源が枯渇したとしても宇宙に出るより地球を改造したほうが安いし確実な気がするんだよな
100 20/08/31(月)16:57:01 No.723269978
現代のネット上の情報やPCに記録されてるデータが電気がなくなったらなかったことになるように 現代の技術では認識でない形で古代人の痕跡が現在にも残ってると面白いんだが
101 20/08/31(月)16:57:03 No.723269989
農耕で野菜をもりもり食べるようになったからカリウムを過剰摂取しちゃってバランスを取るために今度は塩をたくさん食べる羽目になったらしい
102 20/08/31(月)16:57:26 No.723270052
>>人類最大の天才は文字の発明者と言われている >>最初の文字以外の文字はアイデアをパクっただけだそうだ >数をメモるためのチョンチョンは文字に入りますか? 現代でも使ってるからセーフだろ!123も一二三もⅠⅡⅢも全部チョンチョンから出来た数字だし!
103 20/08/31(月)16:57:33 No.723270071
氷河期を生き残った代わりに糖尿病を抱えたと言う
104 20/08/31(月)16:57:37 No.723270081
個人的には元はひとつの文明で色々交易とかもしてたんだけど 津波だの自然災害で一旦崩壊寸前になって分断されて 文化が分かれたと思っている
105 20/08/31(月)16:58:05 No.723270156
>現代のネット上の情報やPCに記録されてるデータが電気がなくなったらなかったことになるように >現代の技術では認識でない形で古代人の痕跡が現在にも残ってると面白いんだが 現代も大事なデータは結局紙で保存されてるしそうでもないと思うよ 紙の耐久力が思った以上に強いおかげだけども
106 20/08/31(月)16:58:36 No.723270261
3000年分の知恵を80億の個体が共有できる状態
107 20/08/31(月)16:58:36 No.723270263
文明の痕跡は泥の中に埋まってた石版が強かった あんなのまた発見されねえかな
108 20/08/31(月)16:58:46 No.723270297
金に刻印されてる三菱の紋章は 1万年後でも残ると思う
109 20/08/31(月)16:58:47 No.723270306
>ぶっちゃけ今の人類から宇宙に飛び出すとか機械化するとかあんまり必要ねえもんなぁ 航空宇宙方面は現状の人類の知識水準でも ガツンと技術進歩する余地あるのにサボってるように見えるよね
110 20/08/31(月)16:59:05 No.723270362
>3000年分の知恵を80億の個体が共有できる状態 活用できてるかな…
111 20/08/31(月)16:59:17 No.723270396
>国はともかく文明や技術まで完全消失してるのはおかしいだろ! 日本の伝統的な工芸とかも機械化によって半世紀程度で絶滅しかけたりするんだぞ 技術は様々な条件とセットなのだ
112 20/08/31(月)16:59:18 No.723270402
>現代のネット上の情報やPCに記録されてるデータが電気がなくなったらなかったことになるように ネットのデータまじ無くなる
113 20/08/31(月)16:59:24 No.723270430
やはり人口はパワー… su4166173.png
114 20/08/31(月)16:59:31 No.723270450
世の中どんどん良くなっていっている すごい
115 20/08/31(月)16:59:47 No.723270496
>活用できてるかな… できてるから君の目の前の箱とか板みたいなものがあるんだ
116 20/08/31(月)16:59:49 No.723270504
空白期間っていうけどただの猿が石器や住居や文字や衣服を発明したとすると十分なシンギュラリティだと俺は思うよ
117 20/08/31(月)17:00:04 No.723270557
>現代のネット上の情報やPCに記録されてるデータが電気がなくなったらなかったことになるように >現代の技術では認識でない形で古代人の痕跡が現在にも残ってると面白いんだが こういうことなんだろうなあと思う 一つの記録媒体に固執した結果それが何らかの原因で消えてしまうと文明が滅んでしまう よくある話だと異世界転生した後にスマホが使えなくて前時代的な武器で殺されてしまうようなもん ノウハウは一部の有力者だけが持って行ってるし平民には飼い殺される未来しか残っていない 有るとすれば革命だけどまあそれも織り込み済みなんだろうな
118 20/08/31(月)17:00:04 No.723270558
ネットデータはもう消失しすぎてヤバい 魚拓だの何だので残っていくかと思ったら残らないの
119 20/08/31(月)17:00:25 No.723270632
>ガツンと技術進歩する余地あるのにサボってるように見えるよね こういうタイプのジャンルは大体金がないからになる気がする
120 20/08/31(月)17:00:29 No.723270655
>国はともかく文明や技術まで完全消失してるのはおかしいだろ! 完全消失?
121 20/08/31(月)17:00:32 No.723270665
>ネットデータはもう消失しすぎてヤバい >魚拓だの何だので残っていくかと思ったら残らないの ローカル保存もHDDが死んで畜生!!!
122 20/08/31(月)17:00:33 No.723270666
人間増えすぎだと思う 減らしたほうが良い
123 20/08/31(月)17:00:48 No.723270726
人口が何故増えたのかっていうと食糧問題を農業が解決したからだから農業のスキルツリーを順番に開放していかないといけなかったんだな
124 20/08/31(月)17:01:16 No.723270803
ローマはすごいのは間違いないんだけど すごいテクノロジーで各種設備を維持してたんじゃなく 徹頭徹尾海外から得た奴隷やらなにやらによるマンパワー由来だったから 弱まったら維持できなかった すごい技術者囲えばいいとかそういう問題じゃなかった
125 20/08/31(月)17:01:24 No.723270829
人口に関してはハーバーとボッシュって奴らが悪い あいつらに文句を言え
126 20/08/31(月)17:01:35 No.723270868
石英ストレージで保存だ
127 20/08/31(月)17:01:40 No.723270878
まあ紙や石板にしても日常の書き殴りなんかはほぼ残ってないし記録なんてそんな物な気がする
128 20/08/31(月)17:01:49 No.723270904
>人間増えすぎだと思う >減らしたほうが良い 世界人口のピークは2050年ぐらいに来て後はちょっとずつ減っていく予定だからセーフ
129 20/08/31(月)17:01:58 No.723270934
昔のヨーロッパはアフリカ行って黒いの連れてきて働かせる!だからな…
130 20/08/31(月)17:02:06 No.723270962
>ガツンと技術進歩する余地あるのにサボってるように見えるよね 技術の進歩ってあらゆる意味でヒトが裕福になることが原動力なんだけどならん場合は伸びないんだよな
131 20/08/31(月)17:02:15 No.723270989
鉱石とか化石燃料とかああいう資源って 掘り尽くしてからどれくらいで再生するの?
132 20/08/31(月)17:02:32 No.723271049
変な話現代でもアメリカが有人宇宙打ち上げ手段をしばらく喪失してたわけだし 金が無いと出来ない事は潰れやすい
133 20/08/31(月)17:02:38 No.723271067
火星あたりに植民するに値するほどの何かがあればな 宇宙開発も一気に進む
134 20/08/31(月)17:02:43 No.723271082
どうにか後世に残った痕跡もゴッドハンドされる
135 20/08/31(月)17:02:54 No.723271140
>世界人口のピークは2050年ぐらいに来て後はちょっとずつ減っていく予定だからセーフ 中国はここ数十年でかなり発展したから 後はインドとアフリカ発展すればまだまだ伸びるんじゃないかな
136 20/08/31(月)17:03:00 No.723271169
4を発明したやつは偉いな 最初にiiiiは不便だと効率化した人だ 四を考えた人はちょっと話があるから後で来なさい
137 20/08/31(月)17:03:21 No.723271244
>鉱石とか化石燃料とかああいう資源って >掘り尽くしてからどれくらいで再生するの? 鉱石は掘ったら新しく生えてくるもんじゃないよ…
138 20/08/31(月)17:03:30 No.723271282
>昔のヨーロッパはアフリカ行って黒いの連れてきて働かせる!だからな… ゲルマンやガリアやメソポタミアやらから調達先が変わっただけだし…
139 20/08/31(月)17:03:33 No.723271294
結局宇宙開発滞ってる理由は大半の人間にとって何の利益にもならないからなんだよねぇ
140 20/08/31(月)17:03:49 No.723271348
これから宇宙時代にもっと人が必要なのに 何か人口減りそうじゃね?
141 20/08/31(月)17:04:02 No.723271392
魚とか山とかなら象形文字で残すのは簡単だと思う 日本でも銅鐸に絵が刻まれてたはず でも抽象概念を文字化しようとすると途端に難しくなる感じ
142 20/08/31(月)17:04:02 No.723271394
人口増減に関してはどうしても政治宗教が関わってきちゃう 未発展かつ規律がなかったり推奨されてる所ほど性がお盛んになるので
143 20/08/31(月)17:04:07 No.723271414
トバ・カタストロフ理論だと大噴火のせいでアフリカに残っていたホモサピエンス以外の人類が絶滅して 数万人ぐらいしか残らなかったから遺伝子の多様性に欠ける生き物になったらしいので これがなかったら進化の仕方も違っていたかもしれない
144 20/08/31(月)17:04:26 No.723271480
でも宇宙に過去の遺物が残されてるってムーで読んだけどなあ それを解読すればエネルギー問題が解決するとか
145 20/08/31(月)17:04:36 No.723271527
ここだけの話人類は昔金星に住んでた
146 20/08/31(月)17:04:38 No.723271530
>結局宇宙開発滞ってる理由は大半の人間にとって何の利益にもならないからなんだよねぇ 便利な新素材が宇宙でいくらでも取れるみたいにならないと一気に発展はしないだろうねー 金だけで出来た惑星があったとしてもまだコスト的に厳しいしね
147 20/08/31(月)17:04:50 No.723271570
>人口増減に関してはどうしても政治宗教が関わってきちゃう >未発展かつ規律がなかったり推奨されてる所ほど性がお盛んになるので 生まれてくる子供の生存率上げないと集団の人口は増えないよ……
148 20/08/31(月)17:05:18 No.723271669
>中国はここ数十年でかなり発展したから >後はインドとアフリカ発展すればまだまだ伸びるんじゃないかな ピークアウトは2050年じゃなく2100年だったわ アフリカも都市化した所は人口増加率低下するから https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/
149 20/08/31(月)17:05:24 No.723271690
>鉱石とか化石燃料とかああいう資源って >掘り尽くしてからどれくらいで再生するの? 石炭は木を分解する菌類がまだ存在しない頃に数億年かけて積み上がった木が元になってるので 現代の地球では10億年かけても無理
150 20/08/31(月)17:05:36 No.723271737
結局は食い物よ
151 20/08/31(月)17:05:55 No.723271803
>中国はここ数十年でかなり発展したから >後はインドとアフリカ発展すればまだまだ伸びるんじゃないかな 逆だ発展すると少子化になって減るんだ
152 20/08/31(月)17:05:58 No.723271815
宇宙の微小重力での産業がめちゃくちゃ利益を生み出すとかなると面白いんだがな
153 20/08/31(月)17:05:59 No.723271816
>生まれてくる子供の生存率上げないと集団の人口は増えないよ…… だからその技術力と発展のバランスが良いところになった国が膨大な人口増加を出す 発展しきるとなんかこう…減る
154 20/08/31(月)17:06:00 No.723271821
そもそも打ち上げペースは今がピークだし滞ってるって認識自体が間違いでは
155 20/08/31(月)17:06:08 No.723271852
農業ってファーストテラフォーミングだよね
156 20/08/31(月)17:06:11 No.723271862
>生まれてくる子供の生存率上げないと集団の人口は増えないよ…… そして生存率が上がっていくと子供一人にかけるコストも上がっていくので数が多いと面倒になる
157 20/08/31(月)17:06:18 No.723271888
俺の予想だとかつて陸地だった場所が海に結構沈んでるんで そこに遺跡だのなんだのがあるイメージなんだが 実際にあるかは知らん
158 20/08/31(月)17:06:20 No.723271895
>だからその技術力と発展のバランスが良いところになった国が膨大な人口増加を出す >発展しきるとなんかこう…減る 古代のはなししてるのに現代の自分の思想をベースに話ししてない? よくないよ
159 20/08/31(月)17:06:21 No.723271900
>世界人口のピークは2050年ぐらいに来て後はちょっとずつ減っていく予定だからセーフ 出生数のピークは2040年頃という予測 人口となると途上国の医療が関係してくるからどうだろうね
160 20/08/31(月)17:06:27 No.723271922
生きてるうちに汎用AIか核融合か常温超電導 どれでもいいからみたい
161 20/08/31(月)17:06:39 No.723271973
>結局は食い物よ おのれマルサス…
162 20/08/31(月)17:06:40 No.723271978
資源食い尽くす前に資源採取しなくてもよい形の産業にしないと人類積むのでは
163 20/08/31(月)17:06:59 No.723272030
>鉱石とか化石燃料とかああいう資源って >掘り尽くしてからどれくらいで再生するの? 10の1500乗年ぐらい後はそこら中の物質が鉄になって鉄使い放題の可能性はある それまでは使い切り
164 20/08/31(月)17:07:23 No.723272120
衛星軌道は大人気だからな… 打ち上げれる国も増えてるし
165 20/08/31(月)17:07:35 No.723272152
>石英ストレージで保存だ これ割とよく聞くけど 本当にやってるの?
166 20/08/31(月)17:07:50 No.723272199
石油資源と違って燃やしてるわけじゃないから鉄に関してはそんな気にしなくていいと思う 埋もれた都市一つ掘り当てれば山ほど手に入るだろ
167 20/08/31(月)17:07:53 No.723272215
>古代のはなししてるのに現代の自分の思想をベースに話ししてない? >よくないよ 古代の話と現代近未来の話が一緒に進んでると思うぞ
168 20/08/31(月)17:07:59 No.723272237
>古代のはなししてるのに現代の自分の思想をベースに話ししてない? >よくないよ 古代の頃からして食糧生産力の限界で人口増加にストップかかるどころか飢えて減る事は割とあるぞ
169 20/08/31(月)17:08:11 No.723272285
核エネルギーを示す古代遺跡の謎の文書があるとかないとか
170 20/08/31(月)17:08:36 No.723272363
窒素肥料が開発されるまで世界人口は全然増えなかったからな
171 20/08/31(月)17:08:43 No.723272389
今の文明以前に高度な文明が起こってたら今まで資源残ってないよ
172 20/08/31(月)17:08:48 No.723272410
>石英ストレージで保存だ そして文明が退化して読み取る方法がなくなるんだ なにこれ?傷かな?
173 20/08/31(月)17:08:57 No.723272442
インダス文明とかいう名前だけは知られているけど実態が謎すぎる文明 発掘された文字のサンプルが少なすぎて解読できねえ
174 20/08/31(月)17:08:57 No.723272443
>人間増えすぎだと思う >減らしたほうが良い そうは思わん このだだっ広い宇宙に70億しか同胞がいないのはあまりに寂しい
175 20/08/31(月)17:09:11 No.723272502
人類に何があったんだ
176 20/08/31(月)17:09:14 No.723272509
シンギュラリティ以後の世界に同じこといわれそう
177 20/08/31(月)17:09:16 No.723272517
>古代の頃からして食糧生産力の限界で人口増加にストップかかるどころか飢えて減る事は割とあるぞ 割とあるぞって言われてもそういう話しかしてなくない? 食料は原子社会における子供の生存率の最大のファクターだよ当然
178 20/08/31(月)17:09:49 No.723272648
今の文明滅ぶと資源不足で2度と復帰できないとは聞く
179 20/08/31(月)17:09:56 No.723272687
先進国では動物的観点からは人口が減る要素は全くない 動物的要素より人間的要素が強まると減る
180 20/08/31(月)17:10:00 No.723272698
>今の文明以前に高度な文明が起こってたら今まで資源残ってないよ もっと良い資源を使ってたのかも知れん
181 20/08/31(月)17:10:10 No.723272729
超古代文明の大規模採掘抗みたいなのが出れば説得力があるが無いからな…
182 20/08/31(月)17:10:39 No.723272839
表面にあったものは大体取ったし地下も培ってきたすごい技術で掘り進んでるから ここが衰退すると二度と地下から取れなくなって詰むやつ
183 20/08/31(月)17:11:12 No.723272961
確かに地球には現代文明以前に資源を採掘した痕跡はない だが宇宙から資源を取り寄せてたとすれば…?
184 20/08/31(月)17:11:15 No.723272980
というか物凄い文明あった証拠のゴミが出て来てないからな… 完全にゴミをなくすのは難しい
185 20/08/31(月)17:11:22 No.723273001
何もせず一日中数学のこと考えていられるのも文明が発展してこそ そしてその数学がさらに文明を進展させ…
186 20/08/31(月)17:11:23 No.723273007
動物だってストレスが強いと子供を食ったりするぜ!
187 20/08/31(月)17:11:24 No.723273013
俺が生きてる間は大丈夫だし乱開発しようぜ
188 20/08/31(月)17:11:43 No.723273095
>というか物凄い文明あった証拠のゴミが出て来てないからな… >完全にゴミをなくすのは難しい 貝塚とかいうゴミ捨て場の痕跡凄いよね…
189 20/08/31(月)17:11:51 No.723273125
ウホウホ言ってた頃からこんな高度な文明に適応できるほど進化できてるのかたまに不安になる
190 20/08/31(月)17:12:10 No.723273179
>というか物凄い文明あった証拠のゴミが出て来てないからな… >完全にゴミをなくすのは難しい 今の鉱床こそがかつての超文明のゴミ捨て場なのだ!
191 20/08/31(月)17:12:27 No.723273243
>貝塚とかいうゴミ捨て場の痕跡凄いよね… 古代人貝食い過ぎ問題
192 20/08/31(月)17:12:47 No.723273329
なんなら数百年先の資源も怪しいからやっぱ地球の外側で採れるようにしないとヤバくね?という偏見があるけど実際どうなんだろ
193 20/08/31(月)17:12:59 No.723273368
日立、3億年保存できる石英ガラスへの100層データ記録に成功 へーでも読み取る技術も発想もないだろうな なんだこれって感じ
194 20/08/31(月)17:12:59 No.723273369
蝋燭の火って消えかけが一番燃え上がるじゃん 人類史も破滅に向かってないといいんだけど
195 20/08/31(月)17:13:04 No.723273386
現代人が鬱になるのは人の脳みそが未だにウホウホ言ってた頃に最適化されてるせい… みたいな論を聞いたことあるな
196 20/08/31(月)17:13:06 No.723273392
古代人にはおそらくゴミと言う概念は無かったと思う 貝塚から人骨も発見されてる
197 20/08/31(月)17:13:22 No.723273448
大丈夫だよ一旦滅んでも億年単位後になったらまたなんか出てくるだろ
198 20/08/31(月)17:13:26 No.723273472
百万年前のヒトとチンパンジーにそんな明確な差あったのかなって思うことはある
199 20/08/31(月)17:13:57 No.723273581
>百万年前のヒトとチンパンジーにそんな明確な差あったのかなって思うことはある そのころだとまだホモサピエンス生まれてないのでは
200 20/08/31(月)17:14:13 No.723273637
>古代人にはおそらくゴミと言う概念は無かったと思う >貝塚から人骨も発見されてる あいつはゴミみたいな人間という概念はありそうだ
201 20/08/31(月)17:14:22 No.723273661
>そのころだとまだホモサピエンス生まれてないのでは だからヒト表記してるじゃん
202 20/08/31(月)17:14:34 No.723273697
石炭は植物というゴミの集まりだし…
203 20/08/31(月)17:14:45 No.723273741
なるほど化石燃料は前時代の廃棄物だったのか なるほどなー
204 20/08/31(月)17:14:53 No.723273778
>現代人が鬱になるのは人の脳みそが未だにウホウホ言ってた頃に最適化されてるせい… >みたいな論を聞いたことあるな 俺も乱交し放題の頃に生まれてればこんなに苦しまなかったんだろうなと思うとやりきれない こんな不遇の時代に生まれたばかりに
205 20/08/31(月)17:15:01 No.723273808
人食ぐらいはしててもおかしくないんじゃね
206 20/08/31(月)17:15:03 No.723273814
石炭もダイヤも一緒よ
207 20/08/31(月)17:15:18 No.723273870
石油がどうやってできたかも諸説あるからな…
208 20/08/31(月)17:15:36 No.723273938
いもげでウホウホ言ってる間は楽しいから正しいかもしれない
209 20/08/31(月)17:15:57 No.723274016
>俺も乱交し放題の頃に生まれてればこんなに苦しまなかったんだろうなと思うとやりきれない >こんな不遇の時代に生まれたばかりに 昔から強いヤツしかセックスできないかもしれんぞ
210 20/08/31(月)17:16:22 No.723274107
宇宙出るより持続可能な成長とかいうので小さくまとまっちゃう気がしてならない
211 20/08/31(月)17:16:34 No.723274152
>蝋燭の火って消えかけが一番燃え上がるじゃん >人類史も破滅に向かってないといいんだけど この100年は急速に滅びに向かってるかといえばその通りとしか言えないだろう 結局宇宙には出ていけなさそうだから… まあ地球食いつぶせばいいじゃんというね
212 20/08/31(月)17:16:44 No.723274188
洞窟壁画あるあたりある程度は知恵あったんだろうけど流石にここら辺はこれ以外の人造的なものが残ってないからな いやこれあるだけでめっちゃすごいけど
213 20/08/31(月)17:16:56 No.723274235
>>俺も乱交し放題の頃に生まれてればこんなに苦しまなかったんだろうなと思うとやりきれない >>こんな不遇の時代に生まれたばかりに >昔から強いヤツしかセックスできないかもしれんぞ むしろ「」みたいなのが性行できるまで生き延びられるのか
214 20/08/31(月)17:17:02 No.723274256
海がしょっぱいのも廃棄物まみれだからなんだ 古代人はもうすでに外宇宙に進出してしまったんだ 俺たちは抜け殻みたいな地球にしがみついているんだ
215 20/08/31(月)17:17:15 No.723274293
実際食い潰すのが見えてきたら焦り出すかもしれない
216 20/08/31(月)17:17:16 No.723274294
>結局宇宙には出ていけなさそうだから… >まあ地球食いつぶせばいいじゃんというね 食いつぶして後に残さない方針で行きたい
217 20/08/31(月)17:17:20 No.723274308
>昔から強いヤツしかセックスできないかもしれんぞ その通りであるなら俺たちはそいつの子孫であるはずなんだが?
218 20/08/31(月)17:17:20 No.723274310
宇宙から取るよりは地球から取り尽くすほうがコスト面で優位なのは百年は変わらなそう
219 20/08/31(月)17:17:29 No.723274335
>石油がどうやってできたかも諸説あるからな… 生物由来にしては量が多すぎるとは思ってる
220 20/08/31(月)17:17:50 No.723274416
群れを乱す「」は不要だ 追放処分!
221 20/08/31(月)17:17:52 No.723274423
年齢的に子づくり最適期に合わせるとおねショタが正解にある辺り実は人類って数千年かけても自分らの作った文明システムに適応できてないんじゃね?ってなる
222 20/08/31(月)17:18:18 No.723274497
石油は取り方進化してきたら無駄にする石油とかそもそもの消費量減らしてきたからどんどん枯渇するどころか増える事態になってる
223 20/08/31(月)17:18:22 No.723274509
>その通りであるなら俺たちはそいつの子孫であるはずなんだが? どっちも強いヤツの子でも相対的に弱いヤツがいるのさ
224 20/08/31(月)17:18:26 No.723274523
石油石炭は恐竜時代までいくと億年前だからその頃からの積み重ねが凄かったんだろ
225 20/08/31(月)17:18:28 No.723274527
>>昔から強いヤツしかセックスできないかもしれんぞ >その通りであるなら俺たちはそいつの子孫であるはずなんだが? 「」の親だって正社員は多いと思う
226 20/08/31(月)17:18:40 No.723274574
>俺たちは抜け殻みたいな地球にしがみついているんだ また戻ってくるかもしれない ニンゲンはナウシカみたいな汚染地球の掃除役なんだ
227 20/08/31(月)17:18:42 No.723274579
>洞窟壁画あるあたりある程度は知恵あったんだろうけど流石にここら辺はこれ以外の人造的なものが残ってないからな >いやこれあるだけでめっちゃすごいけど パン君に絵を描けっていわれたら訓練すれば描けるじゃん? めっちゃチンパンジー個体用意して天才を見つける仕組みつくって適切な教育と訓練の方法見つけたら意外とすぐ文字とか使えたりしないかなと思えたり
228 20/08/31(月)17:18:59 No.723274629
恐竜とか何千万年生きてて進化しなさすぎだろ…
229 20/08/31(月)17:19:05 No.723274651
>その通りであるなら俺たちはそいつの子孫であるはずなんだが? つまり昔だったら成長しきる前に死んでいた個体なんだ
230 20/08/31(月)17:19:13 No.723274671
>恐竜とか何千万年生きてて進化しなさすぎだろ… めちゃくちゃしとるわ!
231 20/08/31(月)17:19:35 No.723274749
すごい古代文明あったとしたら化石とか掘ってるはずだし 石の彫刻や不滅の芸術品とか見つかるはずだし…
232 20/08/31(月)17:19:35 No.723274750
>恐竜とか何千万年生きてて進化しなさすぎだろ… してるからいっぱい種類あんだろ!
233 20/08/31(月)17:19:36 No.723274756
記録媒体では石版最強だから…
234 20/08/31(月)17:19:38 No.723274762
まじで資源なくなりかけたら人口減らすための戦争は始まると思ってる
235 20/08/31(月)17:19:54 No.723274804
地球さん自体が宇宙の中でも割と中堅どころの年数よね
236 20/08/31(月)17:20:15 No.723274866
>年齢的に子づくり最適期に合わせるとおねショタが正解にある辺り実は人類って数千年かけても自分らの作った文明システムに適応できてないんじゃね?ってなる 男性10代女性20代がベストオブジマッチング?
237 20/08/31(月)17:20:30 No.723274914
>まじで資源なくなりかけたら人口減らすための戦争は始まると思ってる そりゃそうだろうな
238 20/08/31(月)17:20:54 No.723275001
>また戻ってくるかもしれない >ニンゲンはナウシカみたいな汚染地球の掃除役なんだ 猛毒まみれなこんな星に帰ってこないよ 人工惑星で娯楽に勤しんでるよ 俺たちは見捨てられたんだ
239 20/08/31(月)17:20:55 No.723275009
女性が性欲30代がMAXなのは昔の寿命考えるとどうなんだってなる
240 20/08/31(月)17:21:16 No.723275081
野生動物だって常に適齢期で繁殖してるわけじゃあるまい 良くも悪くもあらゆる動物は環境の影響を受けるよ