20/08/30(日)10:34:34 宇宙に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/30(日)10:34:34 No.722855177
宇宙に行くよりも深海に行く方が遥かに難しいらしいね
1 20/08/30(日)10:35:52 No.722855549
宇宙にはどうあがいても行けなさそうなのに対して重りつけて海に沈めばいけそうな気がするけどそうでもないの?
2 20/08/30(日)10:36:52 No.722855817
>宇宙にはどうあがいても行けなさそうなのに対して重りつけて海に沈めばいけそうな気がするけどそうでもないの? じゃあお前を海に沈めるから生きて戻ってきてくれ
3 20/08/30(日)10:37:42 No.722856070
>宇宙にはどうあがいても行けなさそうなのに対して重りつけて海に沈めばいけそうな気がするけどそうでもないの? 行くのはともかく、超水圧に耐えられる潜水艇はぶっちゃけ宇宙船より頑丈だったりするので簡単ではないかな…
4 20/08/30(日)10:37:49 No.722856105
急に生きて帰ってこいとか言われても困る…宇宙出ても死ぬんだし
5 20/08/30(日)10:38:06 No.722856182
深海で変な新種の生き物発見したい
6 20/08/30(日)10:38:10 No.722856193
お金はどっちの方がかかるの?
7 20/08/30(日)10:39:08 No.722856439
>急に生きて帰ってこいとか言われても困る…宇宙出ても死ぬんだし 小学生の会話じゃないんだぞ
8 20/08/30(日)10:39:29 No.722856513
宇宙と言ってもどこまで行くのかにもよるよな一番近い惑星の火星とかでもめちゃくちゃ遠いし
9 20/08/30(日)10:39:38 No.722856550
宇宙よりも遠い場所
10 20/08/30(日)10:41:18 No.722856946
目標がろくにないのと長時間過ごすのも難しいという意味もある 深海の探査の必要のプレゼンって難しい
11 20/08/30(日)10:42:04 No.722857160
>お金はどっちの方がかかるの? 単発で言えば宇宙だろ開発まで含めた継続的な費用はわからん
12 20/08/30(日)10:43:10 No.722857516
深海に行くってのはつまり地球の中心核に近づくって事だから簡単なわけがない
13 20/08/30(日)10:43:45 No.722857655
>小学生の会話じゃないんだぞ 海に沈める云々のほうが小学生レベルの返しじゃないかな…
14 20/08/30(日)10:45:21 No.722858053
>目標がろくにないのと長時間過ごすのも難しいという意味もある >深海の探査の必要のプレゼンって難しい 資源はあるんだろうけど掘るのにかかる金が余裕で利益を上回るんだろうしなぁ
15 20/08/30(日)10:47:11 No.722858552
環境的には超高標高の山麓とかもかなりブラックボックスなんだがどうせ氷しかないって放置されてる面はあるな
16 20/08/30(日)10:47:50 No.722858748
実際のところ宇宙に行くのと深海に行くのってどっちが予算出してもらえるんだろう?
17 20/08/30(日)10:48:00 No.722858788
>資源はあるんだろうけど掘るのにかかる金が余裕で利益を上回るんだろうしなぁ まあその点は宇宙も同じようなもんだな現状 今のところは地球を見下ろす観測場所としての役割しか無い
18 20/08/30(日)10:49:08 No.722859110
>実際のところ宇宙に行くのと深海に行くのってどっちが予算出してもらえるんだろう? 出してもらえるかはともかく予算かかるのは宇宙では
19 20/08/30(日)10:50:00 No.722859341
水に沈んでるもの何とかせいって言われても濡れるの嫌だもん誰も行きたがらないよ
20 20/08/30(日)10:50:49 No.722859551
金にならないところ行くには余裕がないと…
21 20/08/30(日)10:53:02 No.722860299
金がなければ宇宙や深海どころか海外旅行にもいけないのだ
22 20/08/30(日)10:53:52 No.722860546
宇宙コロニーなんかより深海都市のほうが簡単そう そこを拠点にしたら深海資源取りやすいし
23 20/08/30(日)10:54:21 No.722860677
宇宙人「」はいたし深海棲の「」とか探せばいそう
24 20/08/30(日)10:56:41 No.722861233
「」は宇宙コロニーあっても英語扱えないからいけないよ
25 20/08/30(日)10:57:26 No.722861411
小学生の自由研究スレ
26 20/08/30(日)10:58:03 No.722861566
海中は劣化侵食さえなんとか出来ればまた視野が広がるんだけどな
27 20/08/30(日)10:58:31 No.722861675
池の水全部抜くみたいに海の水全部抜けばいいじゃん
28 20/08/30(日)10:58:39 No.722861705
深海底のアルカリ熱水噴出孔が生命の起源だと聞いた
29 20/08/30(日)10:59:42 No.722861923
月は往復してるけど地球中心に行けた人はまだ誰もいないからな
30 20/08/30(日)10:59:45 No.722861933
>池の水全部抜くみたいに海の水全部抜けばいいじゃん 抜いた水をどこへ
31 20/08/30(日)10:59:50 No.722861952
いらすとやにスケーリーフットあるのか…
32 20/08/30(日)11:01:05 No.722862241
圧力問題が宇宙の比じゃないから開発進んでないんだ
33 20/08/30(日)11:01:20 No.722862299
>抜いた水をどこへ 砂漠に蒔こうぜ!
34 20/08/30(日)11:03:48 No.722862839
10m程度沈むだけで1平方メートル10トンとかそういう世界だからな…
35 20/08/30(日)11:04:11 No.722862934
今の技術水準だと低圧には耐えられても高圧には耐えられないってのも面白いね
36 20/08/30(日)11:06:35 No.722863483
>今の技術水準だと低圧には耐えられても高圧には耐えられないってのも面白いね 低圧だとせいぜい気圧差1気圧とかそんなもんだし 深海だと気圧差100気圧余裕で超えるからね…
37 20/08/30(日)11:08:57 No.722863987
スレ画みたいな外装に鉄を採用している生物は他にもいてほしい
38 20/08/30(日)11:11:38 No.722864581
人間が科学を駆使しても深海に行くのは難しいのに そこで生活してる生き物がたくさんいるってのが不思議だ
39 20/08/30(日)11:12:31 No.722864787
ロケット技術はミサイル開発に流用できるけど潜水艦はなあ…
40 20/08/30(日)11:12:41 No.722864825
>スレ画みたいな外装に鉄を採用している生物は他にもいてほしい 鉄分豊富なとこ限定だから限られすぎる
41 20/08/30(日)11:15:29 No.722865441
深海に行く方が遥かに難しいの根拠は他の国があまり深海進出していないから?
42 20/08/30(日)11:18:27 No.722866095
マリアナ海溝の底って辿りついてるんだっけ?
43 20/08/30(日)11:19:02 No.722866234
スレ画検索したら400度の熱水が湧く領域とか出たけど タフな生き物だな
44 20/08/30(日)11:20:20 No.722866513
>スレ画検索したら400度の熱水が湧く領域とか出たけど >タフな生き物だな なにっ
45 20/08/30(日)11:22:30 No.722866999
>マリアナ海溝の底って辿りついてるんだっけ? 海底10000m以深まで有人で行ってる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%B7%B5
46 20/08/30(日)11:22:34 No.722867016
同じ距離なら宇宙の方が難しくない?
47 20/08/30(日)11:22:39 No.722867033
>スレ画検索したら400度の熱水が湧く領域とか出たけど >タフな生き物だな 内側からの圧には弱いと考えられる
48 20/08/30(日)11:23:31 No.722867214
俺が作ったソフトが海底3000mで止まった時は肝潰したなあ 回収できるだけ宇宙よりマシだけど
49 20/08/30(日)11:24:42 No.722867450
海底火山にしがみついて生きて独特のコロニー作ってるけど この環境いつまで持つのかな移動したりもできるのか心配になる
50 20/08/30(日)11:26:02 No.722867719
俺が今日朝から3回もシコってる間にも 真剣に宇宙と深海のことを研究してる人間がこの世界のどこかにいる ロマンだよなぁ
51 20/08/30(日)11:26:35 No.722867826
>海底火山にしがみついて生きて独特のコロニー作ってるけど >この環境いつまで持つのかな移動したりもできるのか心配になる 陸地とかいう不安定な環境にいるやつがなんか言ってら
52 20/08/30(日)11:27:11 No.722867943
氷底湖掘ろうぜ
53 20/08/30(日)11:27:28 No.722868011
>陸地とかいう不安定な環境にいるやつがなんか言ってら それ火山帯周りでしか住めない生物とかだったらわかるけど別に例えになってなのでは
54 20/08/30(日)11:29:05 No.722868327
> それ火山帯周りでしか住めない生物とかだったらわかるけど別に例えになってなのでは ……人間の住める場所も限られてねえか?
55 20/08/30(日)11:29:54 No.722868486
>同じ距離なら宇宙の方が難しくない? スポンサーなんかの納得しやすさで見たら難易度が低いのは海底だろうね
56 20/08/30(日)11:30:21 No.722868584
>地球にしがみついて生きて独特のコロニー作ってるけど >この環境いつまで持つのかな移動したりもできるのか心配になる
57 20/08/30(日)11:30:41 No.722868641
>……人間の住める場所も限られてねえか? それは熱水噴出口と比較できるほど限られてるのかって話だと思うけど
58 20/08/30(日)11:31:01 No.722868716
イエローストーンが頑張らない限り多分大丈夫だろ…